JPS6332706B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6332706B2
JPS6332706B2 JP1461882A JP1461882A JPS6332706B2 JP S6332706 B2 JPS6332706 B2 JP S6332706B2 JP 1461882 A JP1461882 A JP 1461882A JP 1461882 A JP1461882 A JP 1461882A JP S6332706 B2 JPS6332706 B2 JP S6332706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension
speed
feedback system
motor
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1461882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58135050A (ja
Inventor
Katsuhiko Sugita
Seishiro Hashimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority to JP1461882A priority Critical patent/JPS58135050A/ja
Publication of JPS58135050A publication Critical patent/JPS58135050A/ja
Publication of JPS6332706B2 publication Critical patent/JPS6332706B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/18Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web
    • B65H23/195Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in winding mechanisms or in connection with winding operations
    • B65H23/1955Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in winding mechanisms or in connection with winding operations and controlling web tension

Landscapes

  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Tension Adjustment In Filamentary Materials (AREA)
  • Warping, Beaming, Or Leasing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は巻取機の張力制御装置に関し、詳し
くは糸の巻取装置または送出装置の糸張力を一定
に制御するための制御装置に関するものである。
従来、巻取部分における張力制御装置として例
えば特公昭53―12611号に開示されたものが知ら
れている。この装置にあつては経糸の送出ロール
と巻取ビーム間の経糸張力と張力設定器により設
定された経糸の設定張力を比較し、この差に応じ
て巻取ビーム駆動用のモータの回転速度を適宜変
化させ、経糸張力を設定値に一致させるための張
力フイードバツク系(第1張力フイードバツク
系)と、前記モータに流入する電流をモータの駆
動回路に帰還させる電流フイードバツク系(第3
張力フイードバツク系)とにより経糸張力が一定
値になるように制御している。
ところで経糸糊付機の運転中に経糸切れが生じ
た場合、あるいは糊付機の調整時などには経糸の
送出、巻取速度を定常時(高速運転時)より遅
く、即ち低速にする必要がある。そして当然のこ
とながら低速運転時においても経糸張力を一定に
しなければならない訳であるが、前記の張力制御
装置では低速時のフイードバツク系の応答が高速
運転時に比べて遅い。このため低速運転時におい
ては経糸張力に小さな変動が生じる所謂ハンチン
グ現象が起こるという不都合があつた。
この発明は上記不都合を解消することを目的と
したもので、巻取ビームの速度変化を検知して加
速度信号を出力する速度変化検出部を設け、加速
度信号を巻取ビームの回転速度制御系にフイード
バツクさせた構成とすることを要旨とする。更に
はより高精度の張力制御を必要とする糸を使用し
た場合には、加速、減速時以外においても前記加
速度信号を巻取ビームの回転速度制御系にフイー
ドバツクさせた構成(第2張力フイードバツク
系)とすることを要旨とする。また従来装置の第
1張力フイードバツク系は張力を検知してのフイ
ードバツクであるため、張力制御としては非常に
精度が高いが、フイードバツク速度は遅い。第3
張力フイードバツク系はフイードバツク速度は早
いが、張力制御としては非常に精度がおちる。本
発明は張力制御としての精度も第3張力フイード
バツク系よりもよく、フイードバツク速度も第1
張力フイードバツク系よりもよい第2張力フイー
ドバツク系を追加することにより、全体としてよ
り精度の高い、フイードバツク速度の早い張力制
御をすることを要旨する。
以下添付図面を用いてこの発明について詳細に
説明する。
第1の実施例を第1,2図に示す。第1図にお
いてまず速度制御系について説明する。経糸Yは
送出ロール1を経て巻取ビーム2に巻取られる。
送出ロール1は直流モータM1により駆動されて
おり、また直流モータM1の回転によつてモータ
M1の回転軸に連結されたタコジエネレータG1
が駆動される。タコジエネレータG1の出力であ
る速度検出信号S1と速度設定器4の出力である
速度設定信号S2とがサミングポイントC1に入
力され、両者を比較し、その比較信号は増幅器3
を介して速度検出信号値が速度設定信号値に一致
するように、即ち送出ロール1を設定器4により
設定された速度で回転させるべく直流モータM1
へフイードバツクされる。そして糸Yに一定の張
力速度を与える。
次に張力制御系について説明する。7は張力設
定器であつて、設定された値に応じた張力設定信
号S5をサミングポイントC2に出力する。サミ
ングポイントC2にはまた張力検出器92の出力
である張力検出信号S6が入力されている。即ち
送出ロール1と巻取ビーム2の間に設けられた張
力検出ロール91と張力検出器92とから成る張
力検出機構9から経糸張力に応じた信号である張
力検出信号S6が出力されている。サミングポイ
ントC2は張力設定信号S5と張力検出信号S6
とを比較し、両者に差がなくなるように、即ち経
糸張力を設定値と一致させるように増幅器8への
出力を適時変化させる。即ち経糸張力が張力設定
器7により設定された値よりも大きい場合には巻
取ビーム2の回転速度が早すぎるので増幅器8か
らの出力値は減少し、巻取ビーム2の回転速度は
小さくなり、また経糸張力が設定された値よりも
小さい場合には巻取ビーム2の回転速度は大きく
なる。これを第1張力フイードバツク系と称す
る。
一方巻取ビーム2は直流モータM2により駆動
されており、またその回転軸にはタコジエネレー
タG2が連結されている。タコジエネレータG2
の出力である速度検出信号S3は微分器5に入力
している。微分器5は速度検出信号S3を微分し
た信号である加速度信号S4を出力し、加速度信
号S4は接点R1bを介してサミングポイントC
3に入力される。
更にサミングポイントC3には前述の増幅器8
からの信号が入力される。そしてサミングポイン
トC3の出力は増幅器6に入力され、両信号の差
に応じた値の信号をサミングポイントC4に出力
する。これを第2の張力フイードバツク系と称す
る。またサミングポイントC4には前記増幅器6
からの信号の他に、後述するように直流モータM
2に入力される電流値に応じた信号である電流検
出信号S7が入力されており、サミングポイント
C4の信号出力は増幅器10を介してモータ駆動
回路11に入力される。モータ駆動回路11は、
例えば正方向および逆方向サイリスタの並列回路
により構成されており、増幅器10からの信号に
応じていずれか一方のサイリスタが点弧され、直
流モータM2への出力値を適宜変化する。またモ
ータ駆動回路11と直流モータM2間には、電流
検出器12が設けられており、前述したように電
流検出器12の出力である電流検出信号S7はサ
ミングポイントC4に入力される。これを第3の
張力フイードバツク系と称する。
第2図は経糸糊付機の運転回路の一部を示した
もので、高速運転スイツチSH及びリレーR1の
a接点であるリレー接点R1は並列に接続されて
おり、一方は電源の一方の端子に、他方はリレー
R1の一方の端子に接続されており、リレーR1
の他方は電源の他方に接続されている。これによ
り、リレーR1の自己保持回路が構成されてい
る。そして高速運転スイツチSHをONにするこ
とにより、リレーR1を介して公知の電気回路に
より機械は高速運転を開始する。更に高速運転ス
イツチをONにすることにより、リレーR1のb
接点である接点R1bをOFFとし、タコジエネ
レータG2と微分器5とからなる速度変化検出部
50を不作動状態にする働きもある。尚、例えば
低速運転時においてリレーR1の自己保持回路を
開にする手段は必要に応じて公知の方法で行なう
ものである。
以上の構成を有する第1の実施例において、経
糸糊付機が低速運転をしており、高速運転をすべ
く第2図において高速運転スイツチSHがONと
された場合には、リレーR1が導通状態となりリ
レー接点R1aが作動して接点がONになる。同
時にリレーR1の自己保持回路は閉となり、リレ
ー接点R1bの接点はOFFの状態を維持する。
従つて微分器5からの出力である加速度信号S4
はサミングポイントC3にフイードバツクされず
巻取ビーム2の回転制御は張力検出器92からの
張力検出信号S6と電流検出器12からの電流検
出信号S7の帰還ループにより構成されるフイー
ドバツク系である第1,3張力フイードバツク系
のみによつて行なわれる。
一方経糸糊付機が低速運転をしており、リレー
R1の自己保持回路が開の状態にあつてはリレー
R1が通電されない。従つて加速度信号S4がサ
ミングポイントC3に入力され、加速度信号S4
の帰還ループにより構成されるフイードバツク系
も作動し、第1,2,3張力フイードバツク系す
べてが作動する。即ち巻取ビーム2の回転速度が
変化した場合には直ちにこの速度変化は速度変化
検出部50により検知され、上記フイードバツク
系により張力設定器7により設定される張力にな
るように巻取ビーム2の回転速度は制御される。
尚以上の説明にあつては高速運転スイツチSH
により速度変化検出部50により構成されるフイ
ードバツク系の作動、不作動を選択しているが、
公知の方法によりリレーR1を自動的に高速運転
時にのみ通電される構成としてもよい。
次に第2及び第3の実施例について記すが、こ
れは前記第1の実施例の第2張力フイードバツク
系をフイードバツク系に投入するかしないかの選
択をつかさどる回路についてのものである。尚便
宜上以下の説明にあたつては第1の実施例との共
通部分はその記載を省略する。
第3図により第2の実施例を説明する。第2の
実施例においては、タコジエネレータG1の出力
たる速度検出信号S1はサミングポイントC1に
入力されると共に、微分器131とリレーR2と
から構成される選択指令部13にも入力してい
る。微分器13は入力された速度検出信号を微分
して加速度信号S8を出力し、またリレーR2は
微分器131よりの加速度信号S8によつて通電
されるリレーである。選択指令部13を設けた理
由は次の通りである。この実施例の経糸糊付機に
おいて経糸の送出、巻取速度を変える必要がある
場合、つまり低速から高速へ変わる時の加速時及
びその反対の減速時には当然のことながら経糸張
力が変化する。そして巻取ビーム2の駆動回路に
おいて第1張力フイードバツク系と第2張力フイ
ードバツク系とが作動して経糸張力を張力設定器
7により定められる値にすべく直流モータM2の
回転速度が変化する。この時速度変化検出部50
を作動状態にさせて第2張力フイードバツク系を
作動させると、速度変化検出部50は巻取ビーム
2の回転速度を一定にする働きをするために直流
モータM2の回転変化がスムーズに行なえない。
このため送出ロール1の回転速度を変化させる場
合には、以下に説明するようにリレー接点R2b
の動作により速度変化検出部50を不作動状態に
する構成としている。
微分回路5とサミングポイントC3との間には
リレー接点R2bが設けられており、リレー接点
R2bはリレーR2が通電するとその接点が
OFFになる。
以上の構成から明らかな様に、第2の実施例に
あつては経糸糊付機が大きな加速、減速以外の低
速または高速の一定速度の運転の時のみ加速度信
号S4の帰還ループによるフイードバツク系を作
動させることができる。
次に第3の実施例を第4図によつて説明する。
第4図において速度変化検出部50の加速度信
号S4は直接サミングポイントC3に入力されて
いる。また設定器4からの速度設定信号S2は加
減速調整器14、微分器15を介してサミングポ
イントC4に入力されている。加減速調整器14
は先の特公昭53―12611号に開示されたものと同
一の機能を有し、緩衝性起動停止信号S9を微分
器15に出力する。また微分器15は加減速時の
速度変化のみに対応して発生する信号である加速
度信号S10をサミングポイントC4に出力す
る。
以上のような構成とした結果、経糸糊付機の運
転速度を変化させ、即ち実施例において速度設定
器4の値を変化させ、送出ロール1の回転速度を
変化させた場合には、加速度信号S10がサミン
グポイントC4に入力される。第2の実施例で説
明したように、この場合には速度変化検出部50
の出力する加速度信号S4は送出、巻取速度のス
ムーズな変化に対して悪影響を及ぼす。従つて第
3の実施例においては送出、巻取速度の変化時に
出力される加速度信号S4を加速度信号S10に
より打消す構成としている。従つて加速度信号S
4がサミングポイントC3に負帰還されるのに対
し、加速度信号S10はサミングポイントC4に
正帰還されている。
尚、第1の実施例にあつても送出、巻取速度を
変化させる場合に、公知の方法によりリレー接点
R1bをOFFとする構成としてもよい。また第
2,3の実施例にあつては低速、高速運転時に速
度変化検出部を作動させているが、高速運転時に
は従来の第1張力フイードバツク系と第2張力フ
イードバツク系のみによる制御で十分なので、適
宜な方法により低速運転時のみ速度変化検出部を
作動させる構成としてもよい。
更に実施例では巻取装置についてのみ記した
が、送出しにおいても電気的極性などを逆にする
ことにより全く同じ考え方で可能である。
以上のようにこの発明によれば、従来の経糸糊
付機などにおいてみられた低速運転時における糸
の巻取張力のハンチングを有効に防止することが
できる。更に加減速もスムーズに行なえる。従つ
て張力変動のない良品質の糸を得ることができ、
製織段階におけるトラブルの発生を減少させるこ
とができるので、織機の稼動率を高め、また織布
の品質を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例を示した説明
図、第2図は第1の実施例における運転回路の1
部を示した回路図、第3図は第2の実施例を示し
た説明図、第4図は第3の実施例を示した説明図
である。 1…送出ロール、2…巻取ビーム、4…速度設
定器、7…張力設定器、12…電流検出器、14
…加減速調整器、92…張力検出器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 送出ロール1から送出される糸Yが運転回路
    6〜8,10,11を有するモータM2により駆
    動される巻取ビーム2に巻取られており、 前記巻取ビームと送出ロール間に設けられた張
    力検出機構9により糸張力が検知され、かつ張力
    検出信号S6として出力されており、 前記運転回路からモータに流れる電流が電流検
    出器12により検知され、かつ電流検出信号S7
    として出力されており、 かつ前記張力検出信号及び電流検出信号が前記
    運転回路にそれぞれフイードバツクされることに
    より前記モータの回転速度が所定値に制御される
    第1の張力フイードバツク系と電流フイードバツ
    ク系による第3の張力フイードバツク系を有する
    形式の張力制御装置において、 前記モータの回転速度の変化を検知して加速度
    信号S4として前記運転回路にフイードバツクす
    る第2の張力フイードバツク系を構成する速度変
    化検出部50,.2,5と、 少くとも経糸糊付機が定速運転の場合に前記第
    2の張力フイードバツク系を作動状態にする指令
    部SH,R1,R1a,R1b,13,R2b,
    14,15を有して成る ことを特徴とする張力制御装置。 2 前記指令部が少くとも高速運転時にOFFと
    なる選択スイツチR1bを有して成る ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の装
    置。 3 前記指令部が少くとも送出ロールの回転速度
    の変化を検出してOFFとなる選択スイツチR2
    bを有して成る ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の装
    置。 4 前記指令部が少くとも前記送出ロールの回転
    速度が変化した時に前記加速度信号を打消す形式
    である ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の装
    置。
JP1461882A 1982-01-31 1982-01-31 張力制御装置 Granted JPS58135050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1461882A JPS58135050A (ja) 1982-01-31 1982-01-31 張力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1461882A JPS58135050A (ja) 1982-01-31 1982-01-31 張力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58135050A JPS58135050A (ja) 1983-08-11
JPS6332706B2 true JPS6332706B2 (ja) 1988-07-01

Family

ID=11866185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1461882A Granted JPS58135050A (ja) 1982-01-31 1982-01-31 張力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58135050A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0749352B2 (ja) * 1986-08-01 1995-05-31 松下電器産業株式会社 張力制御装置
JPH0761829B2 (ja) * 1986-12-26 1995-07-05 株式会社神津製作所 紡糸用巻取機
DE3734433A1 (de) * 1987-10-12 1989-04-20 Sucker & Franz Mueller Gmbh Verfahren zum steuern der wickelspannung einer fadenschar beim bilden eines wickels
JPH07122193B2 (ja) * 1991-09-21 1995-12-25 新雄 垣中 サイザー
JP2517518B2 (ja) * 1992-12-21 1996-07-24 新雄 垣中 連続体移動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58135050A (ja) 1983-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6010052A (en) Yarn supply apparatus with electronic control
JPH0447058B2 (ja)
US5348238A (en) Doubler winder
JPS6350555A (ja) 電子的糸張力制御機能を有する給糸装置
US4226379A (en) Loom storage feeder improvement
US4585037A (en) Method of regulating warp yarn tension in a weaving machine
US2430639A (en) Means for controlling the tension on the warp in looms
US4554951A (en) Method of regulating warp yarn tension in a weaving machine
JPS6332706B2 (ja)
JPS6094652A (ja) 繰出し装置の回転駆動装置を調整する装置
KR930008387B1 (ko) 위사를 직기에 공급하는 장치
JPS5982451A (ja) 織機のソフトスタ−ト方法
KR100375717B1 (ko) 실을 예비적으로 저장하기 위한 방법 및 공급장치
JPH10317244A (ja) ヤーン製織物の自動張力制御を行う張力ユニット
US3637161A (en) Magnetic tape transport system
JPH03213541A (ja) 織機の送り出し装置
JPH0210250B2 (ja)
EP1001521A2 (en) Motor control device and method, and take-up winding system
JPS6337081A (ja) 張力制御装置
JP2996422B2 (ja) 張力制御装置
JP2595772B2 (ja) 巻取装置の制御回路
JPH08311731A (ja) スピンドルの回転を阻止するための装置を備えたリング精紡機
JP2670808B2 (ja) ドラム式緯糸測長貯留装置の制御装置
JPS6026580A (ja) 糸条の巻取り方法
JPH06195806A (ja) テープローディング方法及び装置