JPH07122193B2 - サイザー - Google Patents

サイザー

Info

Publication number
JPH07122193B2
JPH07122193B2 JP3242139A JP24213991A JPH07122193B2 JP H07122193 B2 JPH07122193 B2 JP H07122193B2 JP 3242139 A JP3242139 A JP 3242139A JP 24213991 A JP24213991 A JP 24213991A JP H07122193 B2 JPH07122193 B2 JP H07122193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
tension
control
speed
feedback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3242139A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0578031A (ja
Inventor
敬明 倉橋
新雄 垣中
Original Assignee
新雄 垣中
ユニチカ設備技術株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新雄 垣中, ユニチカ設備技術株式会社 filed Critical 新雄 垣中
Priority to JP3242139A priority Critical patent/JPH07122193B2/ja
Publication of JPH0578031A publication Critical patent/JPH0578031A/ja
Publication of JPH07122193B2 publication Critical patent/JPH07122193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Tension Adjustment In Filamentary Materials (AREA)
  • Warping, Beaming, Or Leasing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たとえば、荒巻工程を
経た糸に対しその糸を搬送しながら糊付処理を行なうサ
イザーに関し、詳しくは、所定の搬送ラインに沿って糸
の搬送用ロールが複数配設されており、加工対象物であ
る糸を前記複数の搬送用ロールに掛け渡した状態で前記
搬送ラインに沿って搬送しながら加工処理を施すサイザ
ーに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から一般的に、レーヨン,ナイロ
ン,エステル,ウール等の糸は、荒巻工程が終了した
後、サイザーにより搬送されながら糊付処理およびその
後の乾燥処理が行なわれサイジング工程が終了し、その
後経糸として織機に使用される。織機に掛けられた経糸
(約1万本)は、横方向に整列した状態で綜絖によって
互い違いに上下方向に離間されてその開口に緯糸が挿入
されるのである。この緯糸の挿入のたびに経糸が綜絖に
より上下に往復運動されるのであり、特に高速織機の場
合にはこの綜絖の往復運動によって経糸がしごかれて毛
羽立ってしまい、品質のよい織物ができないという不都
合が生ずる恐れがある。このような経糸の毛羽立ちを防
止するために、経糸を織機に掛ける以前のサイジング工
程において糸に糊付をするのである。
【0003】糸に糊付を行なうサイザーにおいて、従来
から一般的に知られているものに、たとえば、図45に
示すものがあった。この従来のサイザーは、巻出ロール
1に巻かれているレーヨン等の糸を、遊転ロール3〜2
1やテンションカットロール(1)6,テンションカッ
トロール(2)19に掛け渡し、ロールを回転駆動させ
ることにより糸2を所定の搬送ラインに沿って搬送さ
せ、最終的に巻取ロール22に巻取るように構成されて
いる。そして、糸の搬送ラインに沿って、糊貯留槽99
が設けられており、搬送されてきた糸をロール10によ
って糊貯留槽99に貯留されている糊に一旦浸漬し、そ
の後エアシリンダ56によってロール11に圧接されて
いる絞りロール12によって搬送糸2を絞り余分な糊を
除去し、その後、乾燥装置59の乾燥室62を通過させ
て付着した糊を乾燥させるように構成されている。この
乾燥室62には、ブロワ61が設けられており、このブ
ロワ61から吹出される熱風が乾燥室62を循環するよ
うに構成されている。乾燥室62を出てきた搬送糸2
は、シリンダドライヤ14,15,16によってさらに
乾燥される。このシリンダドライヤ14,15,16
は、内部に蒸気が吹込まれるようになっており、その蒸
気の熱によって糸を乾燥させながら回転することにより
糸を搬送するように構成されている。糊付および乾燥が
終了した糸は、巻取ロール22に巻取られる。糸2を搬
送させるための駆動源として、1台のモータ200が設
けられており、この1台のモータ200からの駆動力
は、PIV(無段変速装置)201によって変速されな
がら、シャフト203によってPIV204に入力さ
れ、そのPIV204によってさらに変速された後に分
岐されて回転軸216,208を介してそれぞれテンシ
ョンカットロール(1)6および絞りロール11に伝達
される。このPIV204と回転軸206との間にはギ
アによって回転速度を変更可能なギアボックス205が
設けられており、PIV204と回転軸208との間に
も同様にギアボックス207が設けられている。
【0004】PIV201からの駆動力はさらに分岐さ
れて回転軸210に伝達されてシリンダドライヤ14,
15,16を回転駆動させるとともに、動力伝達機構2
20を介して回転軸221にも伝達されて巻取ロール2
2を回転駆動させる。なお、図中211,213はギア
の切換えによって回転速度を変更するためのギアボック
スである。
【0005】また、図中43,69,71は筬であり、
櫛のような形状を有し搬送糸2(約1000本前後)を
梳いて搬送糸2がもつれないようにするためのものであ
る。
【0006】このような構造を有するサイザーにおい
て、作業を開始する際には、まず巻出ロール1から巻出
した糸2を各種ロールに掛け渡しながら巻取ロール22
にまで掛け渡し、その状態でクラッチ202をいれてモ
ータ202の駆動力によりテンションカットロール
(1)6,ロール11,シリンダドライヤ14,15,
16,テンションカットロール(2)19,巻取ロール
22を回転させて糸を搬送させるのである。その際に、
搬送途中部分の糸に弛みが生じないようにするために、
搬送上手側から搬送下手側に行くに従ってロールの回転
速度が少しずつ速くなるようにPIV201,204や
ギアボックス205,207,211,213を調節す
る。このように、各セクションにおいてロールの回転比
を少しずつ変えて糸2を張った状態で搬送しながら糊
付,乾燥処理を行なうのであり、その結果、各セクショ
ンのロールの回転比の相違によって各セクションにおい
て搬送糸2が少しずつ引き伸される。この各セクション
における搬送糸2の引伸し率を通常ドロー比と呼ぶ。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このドロー比が大き過
ぎた場合には糸が引き伸ばされ過ぎて後の染色工程にお
いて染ムラが生じたり、完成された布に縞模様が生じた
りする不都合が生ずる。ドロー比がさらに大き過ぎた場
合には、最悪の場合サイジング工程において搬送糸2が
切れてしまう場合が生じる。搬送糸2(約1000本)
のうちの何本かの糸が切れた場合には、切れた糸をつな
ぐべくサイザーを停止させる制御を行なうが、従来のサ
イザーにおいては、駆動中のサイザーの慣性力等によっ
て停止させるのにある程度の時間を要するのであり、そ
の間糸2が搬送され続けることになり、切れた糸が隣の
糸に絡み合ってその状態で筬43,69,71等を通過
するために、さらに隣の糸が切れて多くの糸が切れてし
まう結果となり、復旧作業に多くの時間を要しサイジン
グ工程の能率の大幅な低下を招いてしまう欠点があっ
た。
【0008】従来のサイザーにおいてドロー比が大き過
ぎる場合の欠点として特に顕著に現われる箇所は、乾燥
工程が終了した後の既に糊が乾燥された状態となってい
る搬送糸部分である。つまり、シリンダドライヤを通過
した後の糸部分は、糸に付着している糊が既に乾燥され
て固まっているために、糸が伸びにくくドロー比を大き
くし過ぎて無理に糸を引き伸ばした場合にはすぐに糸切
れが発生してしまい、糸切れが発生しないまでも固まっ
た糊が伸ばされることによって糊の組織が損傷され、糊
の糸に対する抱合力が低下し、経糸として織機に用いた
場合に毛羽が発生して糸切れが多くなってしまうという
欠点が生ずる。
【0009】一方、このようなドロー比が大き過ぎる場
合の欠点を防止するべく、PIV201,204やギア
ボックス205,207,211,213を調整してド
ロー比を小さめに設定した場合には、特に糸の搬送開始
時において搬送糸2がなかなか張った状態にはならず、
搬送糸2のうちの弛んだ2,3本程度の糸が隣の糸に絡
み合って筬等を通過する状態となり、やはり糸切れが発
生してしまうという不都合が生じる。この搬送糸2のう
ちの或る2,3本程度の糸のみが弛む原因は、サイジン
グ工程の前段階で行なわれる荒巻工程において巻出ロー
ル1に1000本前後の糸を巻付ける際に、その1本1
本の糸をすべて同じ張力で巻付けることができず、どう
しても巻出ロール1に巻付けた段階で既にそれぞれの糸
の張力が異なっているためであり、巻出ロール1に巻か
れている糸のうち特に張力が弱い状態で巻かれている糸
が弛んでしまうのである。
【0010】以上のように、従来のサイザーにおいて
は、前述した糸切れ防止等のためにドロー比を或る一定
の上限値以下に抑える必要がある反面、糸の弛み防止の
ためにドロー比を或る下限値以上に保つ必要がある。一
方、ドロー比が一定に保たれた状態であっても糸2の搬
送速度(ライン速度)が速くなればなるほど各セクショ
ンにおける張力が増加する傾向にある。その結果、ドロ
ー比を前述した或る一定の下限値に設定したとしても、
ライン速度を上げた場合には各セクションにおける張力
が大きくなり過ぎ、特にシリンダドライヤを通過した後
の既に乾燥された既乾燥糸部分の張力が大きくなり過ぎ
て、前述した糸切れや糊の抱合力の低下という欠点が顕
著となる。従来のサイザーにおいては、このような欠点
を防止するべくライン速度を低く抑えて運転せざるを得
ず、このこともサンジング工程の効率の低下を招く原因
の1つとなっていた。
【0011】以上説明したように、従来のサイザーにお
いては、ドロー比を最適な値に設定して最適なドロー比
制御を行なうことが非常に重要となるのであるが、最適
なドロー比は加工対象物である糸の種類によってそれぞ
れ相違するのであり、従来のサイザーにおいて、糸の種
類に対応してドロー比を変更設定する方法としてはギア
ボックス205,207,211,213のギア比を切
換える方法が考えられる。しかし、ギア比を切換えてド
ロー比を変更設定する方法の場合には、噛合するギア同
士の歯数の比によってドロー比が決定されることになる
ために、階段状の変更設定しか行なうことができず、噛
合するギアの歯数の比のちょうど中間のドロー比に設定
することができないという不都合があった。その結果、
微妙なドロー比の変更設定を行なうことができず、加工
対象物である糸の種類に応じた最適なドロー比の制御が
できないという欠点があった。このことが原因で、従来
においては、加工対象物である糸の種類に応じた複数種
類のサイザーが製造販売されており、1台のサイザーが
或る特定の種類の糸しかサイジングすることができず、
サイザーに汎用性を持たせることが不可能であった。そ
こで、或る搬送用ロールと他の搬送用ロールとの間の搬
送糸部分の張力を検出してその張力検出信号をフィード
バックして搬送糸部分の張力のフィードバック制御を行
なうことにより、前述した欠点を解消するものとして、
特開昭58−135050号公報に記載のものがあっ
た。この従来のものは、複数の搬送用ロールをそれぞれ
回転駆動する複数の回転駆動源を設け、或る搬送用ロー
ルと他の搬送用ロールとの間の制御対象となる搬送糸部
分の張力をフィードバックし、そのフィードバック信号
を予め定められた目標張力と比較し、制御偏差を小さく
するための制御動作信号として回転速度用制御動作信号
を前記搬送ロールの回転駆動源に出力し、その回転速度
用制御動作信号に従ってその回転駆動源が速度制御され
るように構成されていた。そして、たとえば前記搬送糸
部分の張力が小さすぎた場合には前記両搬送用ロールの
回転速度差が増大するように前記回転駆動源の速度をフ
ィードバック制御し、前記搬送糸部分の張力が大きすぎ
た場合には前記両搬送用ロールの回転速度差が減少する
ように前記回転駆動源の速度をフィードバック制御して
いた。一方、このように、回転速度のフィードバック制
御のみで搬送糸の張力制御を行なわんとする場合には、
フィードバック制御に伴なう回転速度指令信号通りの回
転速度で前記回転駆動源が回転する必要があるために、
前記回転駆動源は、安全率を見込んで前記搬送糸部分の
張力を余裕を持って上回るかなり大きめの回転トルク
(一般的には定格トルク)が発揮できるように制御され
ていた。このように構成された従来のものにおいて、或
る搬送用ロール(第1の搬送用ロール)と他の搬送用ロ
ール(第2の搬送用ロール)との間の搬送糸部分の張力
をフィードバック制御するにおいて、たとえば前記第1
の搬送用ロールの回転速度が一定に制御されている状態
で、前記搬送糸部分の張力が低下したために前記第2の
搬送用ロールの回転駆動源にフィードバック制御が働い
て前記第2の搬送用ロールの回転速度を速める制御が行
なわれた場合には、前記搬送糸部分に前記第2の搬送用
ロールの回転駆動源の前述したかなり大きめの回転トル
ク(一般的には定格トルク)が加わることとなり、前記
搬送糸部分の張力が目標張力を超えて一気に急上昇して
しまいフィードバック制御によるハンチングが非常に大
きなものとなってしまう欠点が生ずる。この原因はフィ
ードバック制御の結果前記第2の搬送用ロールの回転速
度が急に大きくなったとしても、前記第1の搬送用ロー
ルはその慣性力により急には回転速度が速くならず、そ
の慣性力の作用により大きなブレーキ力として前記第1
の搬送用ロールが働く状態となるためである。その結
果、前記第2の搬送用ロールの回転駆動源の前述したか
なり大きめの回転トルク(一般的には定格トルク)がそ
のまま前記搬送糸部分に働く状態となってしまい、これ
が原因で大きなハンチングが起こってしまうのである。
このような欠点は、糸張力をフィードバック制御するに
おいて、搬送用ロールの回転駆動源を糸張力に比べて大
きめの回転トルク(一般的には定格トルク)に制御して
いる限り付きまとうものである。
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】本発明は、以上説明した従来のサイザーが
有する種々の欠点を解決するべく考え出されたものであ
る。
【0019】請求項1に記載の本発明の目的は、糸の弛
みを防止する手段として張力制御を採用することにより
1台で複数種類の糸を加工できる汎用性の高いサイザー
を提供することである。
【0020】請求項2に記載の本発明の目的は、乾燥工
程が終了した後の既乾燥糸部分における起動時の糸の弛
みを防止できながらも無理な引伸しに伴う糸切れや糊の
抱合力の低下を防止できるサイザーを提供することであ
る。
【0021】請求項3に記載の本発明の目的は、張力制
御を採用して糸の弛みを防止した状態で糸を搬送できる
ようにしながらも、必要に応じてドロー比制御にも切換
えることのできる融通性のあるサイザーを提供すること
である。
【0022】請求項4に記載の本発明の目的は、張力制
御を採用して糸をその弛みを防止しながら搬送するにお
いて、糸の張力をフィードバック制御を利用して所望の
大きさに制御するとともに、特に低張力でのフィードバ
ック制御を行なった際のハンチングの悪影響を極力抑え
ることのできるサイザーを提供することである。
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
は、所定の搬送ラインに沿って糸の搬送用ロールが複数
配設されており、加工対象物である糸を前記複数の搬送
用ロールに掛け渡した状態で前記搬送ラインに沿って搬
送しながら種々の加工処理を施すサイザーであって、前
記各搬送用ロールに対応させて設けられ、回転トルクと
回転速度とがそれぞれ独立に制御可能であり、各搬送用
ロールをそれぞれ独立に駆動する複数のサーボモータ
と、該複数のサーボモータのそれぞれを同期を取りなが
ら所望のタイミングで起動させて糸を搬送制御可能な起
動制御手段と、前記搬送糸の全部または一部の張力が所
望の大きさになるように前記それぞれのサーボモータを
制御可能な張力制御手段と、前記それぞれのサーボモー
タを同期を取りながら所望のタイミングで停止させて糸
の搬送を停止制御可能な停止制御手段とを含み、前記張
力制御手段は、前記搬送糸の張力を所望の大きさに維持
するのに必要なだけの回転トルクの近辺で前記サーボモ
ータを制御し、制御対象となる搬送糸部分の張力を特定
可能な信号をフィードバックし、該フィードバック信号
を予め定められた目標張力と比較して、制御偏差を小さ
くするための制御動作信号としての回転速度用制御動作
信号と回転トルク用制御動作信号とを前記サーボモータ
1個当たりに対して出力可能に構成されれたフィードバ
ック制御手段を含み、該フィードバック制御手段は、前
記制御偏差の発生に伴なうフィードバック制御の開始時
点から前記制御偏差の減衰に伴なう前記フィードバック
制御の終了時点までの1単位制御実行期間内に、前記回
転速度用制御動作信号出力状態と前記回転トルク用制御
動作信号出力状態とを自動的に併存させることが可能で
あり、前記サーボモータが、前記出力された回転速度用
制御動作信号に従って回転速度がフィードバック制御さ
れ、かつ、前記出力された回転トルク用制御動作信号に
従って回転トルクがフィードバック制御されることを特
徴とする。
【0028】請求項2に記載の本発明は、回転トルクと
回転速度とをそれぞれ独立に制御可能なサーボモータに
より回転駆動される搬送用ロールに加工対象物である糸
を掛け渡し、その掛け渡された糸を所定の搬送ラインに
沿って搬送しながら、その搬送糸に対し糊付処理および
その後の乾燥処理を施すサイザーであって、前記糊付処
理以後であってかつ前記乾燥処理完了以前における搬送
ライン上の搬送糸部分を、所望の引伸し比率に従って引
伸しながら搬送することが可能な引伸し搬送手段と、該
引伸し搬送手段による引伸し作業に起因して発生する張
力が前記乾燥処理完了以後の搬送糸部分に伝わることを
防止して、該乾燥処理完了以後の搬送糸部分の張力を、
該搬送糸部分が伸びない範囲の所望の張力に制御するこ
とが可能な張力制御手段とを含み、該張力制御手段は、
前記搬送糸の張力を所望の大きさに維持するのに必要な
だけの回転トルクの近辺で前記サーボモータを制御し、
制御対象となる搬送糸部分の張力を特定可能な信号をフ
ィードバックし、該フィードバック信号を予め定められ
た目標張力と比較して、制御偏差を小さくするための制
御動作信号としての回転速度用制御動作信号と回転トル
ク用制御動作信号とを前記サーボモータ1個当たりに対
して出力可能に構成されているフィードバック制御手段
を含み、該フィードバック制御手段は、前記制御偏差の
発生に伴なうフィードバック制御の開始時点から前記制
御偏差の減衰に伴なう前記フィードバック制御の終了時
点までの1単位制御実行期間内に、前記回転速度用制御
動作信号出力状態と前記回転トルク用制御動作信号出力
状態とを自動的に併存させることが可能であり、前記サ
ーボモータが、前記出力された回転速度用制御動作信号
に従って回転速度がフィードバック制御され、かつ、前
記出力された回転トルク用制御動作信号に従って回転ト
ルクがフィードバック制御されることを特徴とする。
【0029】請求項3に記載の本発明は、回転トルクと
回転速度とをそれぞれ独立に制御可能なサーボモータに
より回転駆動される搬送用ロールに加工対象物である糸
を掛け渡し、その掛け渡された糸が所定の搬送ラインに
沿って搬送され、その搬送される搬送糸に対し種々の加
工処理を施すサイザーであって、前記搬送糸の搬送形態
を第1モードまたは第2モードに選択設定することが可
能な搬送形態選択設定手段と、該搬送形態選択設定手段
により前記第1モードが選択設定されたことに基づい
て、前記サーボモータを制御して前記搬送糸の全部また
は一部を所望の引伸し比率に従って引伸ばしながら搬送
する引伸し搬送状態に制御する引伸し搬送制御手段、お
よび、前記搬送形態選択設定手段により前記第2モード
が選択設定されたことに基づいて、前記サーボモータを
制御して前記搬送糸の全部または一部を所望の糸張力を
維持した状態で搬送する所望張力搬送状態に制御する張
力搬送制御手段を有する搬送状態制御手段とを含み、前
記張力搬送制御手段は、前記搬送糸の張力を所望の大き
さに維持するのに必要なだけの回転トルクの近辺で前記
サーボモータを制御し、制御対象となる搬送糸部分の張
力を特定可能な信号をフィードバックし、該フィードバ
ック信号を予め定められた目標張力と比較して、制御偏
差を少なくするための制御動作信号としての回転速度用
制御動作信号と回転トルク用制御動作信号とを前記サー
ボモータ1個当たりに対して出力可能に構成されたフィ
ードバック制御手段を含み、該フィードバック制御手段
は、前記制御偏差の発生に伴なうフィードバック制御の
開始時点から前記制御偏差の減衰に伴なう前記フィード
バック制御の終了時点までの1単位制御実行期間内に、
前記回転速度用制御動作信号出力状態と前記回転トルク
用制御動作信号出力状態とを自動的に併存させることが
可能であり、前記サーボモータが、前記出力された回転
速度用制御動作信号に従って回転速度がフィードバック
制御され、かつ、前記出力された回転トルク用制御動作
信号に従って回転トルクがフィードバック制御されるこ
とを特徴とする。
【0030】請求項4に記載の本発明は、加工対象物で
ある糸を搬送用ロールに掛け渡した状態で所定の搬送ラ
インに沿って搬送しながらその搬送糸に種々の加工処理
を施すサイザーであって、前記搬送ライン上に沿って複
数配設された糸を搬送するための手段であって、回転ト
ルクと回転速度とをそれぞれ独立に制御可能なサーボモ
ータの駆動力を利用して前記搬送糸を搬送する搬送手段
と、前記搬送糸の張力を所望の大きさに維持するのに必
要なだけの回転トルクの近辺で前記サーボモータを制御
し、前記サーボモータを制御して前記或る搬送手段とそ
の搬送手段よりも搬送下手側に配設されている搬送手段
との間に位置する搬送糸の張力が予め定められた所望の
大きさになるようにフィードバック制御するフィードバ
ック制御手段とを含み、該フィードバック制御手段は、
制御対象となる搬送糸部分の張力を特定可能な信号をフ
ィードバックし、該フィードバック信号を予め定められ
た目標張力と比較し、制御偏差を小さくするための制御
動作信号としての回転速度用制御動作信号と回転トルク
用制御動作信号とを前記サーボモータ1個当たりに対し
て出力可能に構成され、該フィードバック制御手段は、
前記制御偏差の発生に伴なうフィードバック制御の開始
時点から前記制御偏差の減衰に伴なう前記フィードバッ
ク制御の終了時点までの1単位制御実行期間内に、前記
回転速度用制御動作信号出力状態と前記回転トルク用制
御動作信号出力状態とを自動的に併存させることが可能
であり、前記サーボモータが、前記出力された回転速度
用制御動作信号に従って回転速度がフィードバック制御
され、かつ、前記出力された回転トルク用制御動作信号
に従って回転トルクがフィードバック制御されることを
特徴とする。
【0031】
【0032】
【0033】
【0034】
【0035】
【作用】請求項1に記載の本発明によれば、糸を搬送す
るための所定の搬送ラインに沿って糸の搬送用ロールが
複数配設されており、その各搬送用ロールに対応させた
駆動源であるサーボモータが設けられており、そのサー
ボモータにより各搬送用ロールをそれぞれ独立に駆動す
ることができる。そして、起動制御手段の働きにより、
それぞれのサーボモータを同期を取りながら所望のタイ
ミングで起動させて糸が搬送制御される。張力制御手段
の働きにより、搬送糸の全部または一部の張力が所望の
大きさになるように前記それぞれのサーボモータが制御
される。停止制御手段の働きにより、前記それぞれのサ
ーボモータを同期を取りながら所望のタイミングで停止
させて糸の搬送を停止制御することが可能となる。その
結果、駆動源としてのサーボモータを複数設けているに
もかかわらずそれぞれにサーボモータがばらばらに起動
開始したり停止したりすることがなく、それぞれの駆動
源が統制されて制御される。しかも、張力制御手段に含
まれているフィードバック制御手段の働きにより、前記
搬送糸の張力を所望の大きさに維持するのに必要なだけ
の回転トルクの近辺で前記サーボモータが制御されて或
る搬送用ロールとその搬送用ロールよりも搬送下手側に
配設されている搬送用ロールとの間に位置する搬送糸の
張力が予め定められた所望の大きさになるようにフィー
ドバック制御される。すなわちフィードバック制御にお
いては、制御対象となっている搬送糸部分の張力を特定
可能な信号がフィードバックされ、そのフィードバック
信号を予め定められた目標張力と比較して制御偏差を小
さくするための制御動作信号としての回転速度用制御動
作信号と回転トルク用制御動作信号とが前記サーボモー
タ1個当たりに対して出力される。そして、そのサーボ
モータは、前記出力された回転速度用制御動作信号に従
って回転速度がフィードバック制御され、かつ、前記出
力された回転トルク用制御動作信号に従って回転トルク
がフィードバック制御される。
【0036】請求項2に記載の本発明によれば、引伸し
搬送手段の働きにより、糊付処理の後であってかつ乾燥
処理完了以前における搬送ライン上の搬送糸部分が所望
の引伸し比率に従って引伸ばされながら搬送される。さ
らに、張力制御手段の働きにより、前記引伸し搬送手段
による引伸し作用に起因して発生する糸張力が前記乾燥
処理完了以後の搬送糸部分に伝わることが防止され、そ
の乾燥処理完了以後の既乾燥糸部分の張力が、その既乾
燥糸部分が伸びない程度の所望の張力に制御可能とな
る。しかも、張力制御手段に含まれているフィードバッ
ク制御手段の働きにより、前記搬送糸の張力を所望の大
きさに維持するのに必要なだけの回転トルクの近辺で前
記サーボモータが制御され、かつ、前記既乾燥糸部分の
張力を特定可能な信号がフィードバックされ、そのフィ
ードバック信号を予め定められた目標張力と比較して、
制御偏差を小さくするための制御動作信号としての回転
速度用制御動作信号と回転トルク用制御動作信号とが前
記サーボモータ1個当たりに対して出力可能となる。そ
して、前記出力された回転速度用制御動作信号に従って
サーボモータの回転速度がフィードバック制御され、前
記出力された回転トルク用制御動作信号に従ってサーボ
モータの回転トルクがフィードバック制御される。
【0037】請求項3に記載の本発明によれば、糸の搬
送形態を選択設定することのできる搬送形態選択設定手
段が備えられており、その搬送形態選択設定手段により
第1モードの搬送形態が選択されたことに基づいて、搬
送糸の全部または一部が所望の引伸し比率に従って引伸
されながら搬送される引伸し搬送状態に制御され、前記
搬送形態選択設定手段によって第2モードが選択された
ことに基づいて、搬送糸の全部または一部が所望の糸張
力を維持した状態で搬送される所望の張力搬送状態に制
御される。しかも、この所望の張力搬送状態では、張力
制御手段の働きにより、搬送糸の張力を所望の大きさに
維持するのに必要なだけの回転トルクの近辺で前記サー
ボモータが制御され、かつ、前記搬送糸の全部または一
部である制御対象となる搬送糸部分の張力を特定可能な
信号がフィードバックされ、そのフィードバック信号を
予め定められた目標張力と比較して、制御偏差を小さく
するための制御動作信号としての回転速度用制御動作信
号と回転トルク用制御動作信号とが搬送用ロール駆動用
のサーボモータ1個当たりに対して出力可能となる。そ
して、前記出力された回転速度用制御動作信号に従って
前記サーボモータの回転速度がフィードバック制御さ
れ、前記出力された回転トルク用制御動作信号に従って
前記サーボモータの回転トルクがフィードバック制御さ
れる。
【0038】請求項4に記載の本発明によれば、糸を搬
送するための搬送糸が、搬送ライン上に沿って複数配設
されており、回転トルクと回転速度とがそれぞれ独立に
制御可能なサーボモータがその搬送手段に備えられてい
る。さらに、フィードバック制御手段の働きにより、搬
送糸の張力を所望の大きさに維持するのに必要なだけの
回転トルクの近辺で前記サーボモータが制御されて、或
る搬送手段とその搬送手段よりも搬送下手側に配設され
ている搬送手段との間に位置する搬送糸の張力が予め定
められた所望の大きさになるようにフィードバック制御
される。そのフィードバック制御においては、制御対象
となっている搬送糸部分の張力を特定可能な信号がフィ
ードバックされ、そのフィードバック信号を予め定めら
れた目標張力と比較して制御偏差を小さくするための制
御動作信号としての回転速度用制御動作信号と回転トル
ク用制御動作信号とが前記サーボモータ1個当りに対し
て出力可能となる。そして、前記出力された回転速度用
制御動作信号に従って前記サーボモータの回転速度がフ
ィードバック制御され、前記出力された回転トルク用制
御動作信号に従って前記サーボモータの回転トルクがフ
ィードバック制御される。
【0039】
【0040】
【0041】
【0042】
【0043】
【0044】
【0045】
【発明の実施例】次に、本発明の実施例を図面に基づい
て詳細に説明する。
【0046】図1は、本発明に係るサイザの一例を示す
全体概略構成図である。荒巻工程においてケークやパン
等から1000本前後の糸を巻き取った巻出ロール1が
サイザーにセットされ、その巻出ロール1に巻かれてい
る1000本前後の糸2を所定の搬送ラインに沿って搬
送しながら糊付処理およびその後の乾燥処理を施し、最
終的に糸2を巻取ロール22に巻取るように構成されて
いる。糸が搬送される搬送ラインには、遊転ロール3〜
8,13,17〜21やテンションカットロール(1)
6や押えロール9やキスロール10,11や絞りロール
12やシリンダドライヤ14,15,16が配設されて
いる。これら各種ロールやシリンダドライヤに糸2を掛
渡した状態で、テンションカットロール(1)6,キス
ロール10,絞りロール11,シリンダドライヤ14,
15,16,テンションカットロール(2)19,巻取
ロール22をそれぞれのサーボモータ24〜30により
回転駆動させて糸2が搬送されるように構成されてい
る。なお、サーボモータ28は、その駆動力がシリンダ
ドライヤ14,15,16に分岐されて伝達され、それ
ぞれシリンダドライヤ14,15,16を同じ回転速度
で回転する。なお、図中、31〜37は、サーボモータ
の回転速度を減速するための減速機である。また41は
クラッチである。これらのサーボモータ24〜30によ
り、各搬送用ロールに対応させて設けられ、各搬送用ロ
ールをそれぞれ独立に駆動する複数の駆動源が構成され
ている。これらのサーボモータ24〜30は、それぞれ
にサーボ盤87に接続されており、サーボ盤87から与
えられる回転速度制御用信号と回転トルク制御用信号と
に基づいて回転トルクと回転速度とが制御される。
【0047】巻出ロール1,テンションカットロール
(1)6,テンションカットロール(2)19,巻取ロ
ール22のそれぞれ回転軸には、パルスジェネレータ3
8〜41が設けられており、各ロールの回転速度に比例
する周波数からなるパルス信号がそれぞれらのパルスジ
ェネレータ38〜41から発せられ、そのパルス信号が
回転速度,糸張力制御盤89に入力される。また、遊転
ロール4,7,13,17,20には、それぞれロード
セル47,49,70,72,80が備えられており、
糸2の張力に起因した各遊転ロール4,7,13,1
7,20の上下方向の力が各ロードセル47,49,7
0,72,80に伝達されるように構成されている。各
ロードセル47,49,70,72,80に伝達された
糸2の張力を特定可能な信号が各ロードセルから回転速
度,糸張力制御盤89に入力されるように構成されてい
る。この回転速度,糸張力制御盤89に入力された糸2
の搬送速度を特定可能なパルス信号と糸2の張力を特定
可能な信号とに基づいて、糸2の搬送速度および張力を
所望の値に制御するための信号が回転速度,糸張力制御
盤89からサーボ盤87に入力され、サーボ盤87から
各サーボモータ24〜30に回転速度制御用信号と回転
トルク制御用信号とが出力される。
【0048】図中51は糊貯留タンクであり、この糊貯
留タンク51には貯留している糊の液面のレベルを測定
するレベル計53が設けられている。このレベル計53
によって測定された糊の液面が所定レベル以下となった
場合には、電磁弁54が自動的に制御されて弁を開き糊
貯留タンク51に自動的に糊が供給され、所定レベルに
達した段階で電磁弁54がOFFに制御されて糊の供給
が停止されるように構成されている。この糊貯留タンク
51に貯留されている糊がポンプ55により汲上げられ
て糊貯留層99に供給されるとともに、糊貯留部55´
に供給される。糊貯留層99には、糊付用ロールである
キスロール10が一部その糊液面に浸漬された状態で配
設されており、このキスロール10がサーボモータ26
により回転されることにより、キスロール10の外周面
に糊が付着し、その付着した糊を搬送糸2に付着させる
ことにより糊付作業が行なわれる。このキスロール10
の外周面の回転速度は、搬送糸2の搬送速度と一致する
ように制御される。このキスロール10の搬送下手側に
は、ゴム製の絞りロール12,11が設けられており、
搬送糸2がこの1対の絞りロール12,11によって挟
まれた状態で絞りロール11がサーボモータ27により
回転されることにより、糊付された搬送糸2が絞られな
がら搬送される。この絞りロール12はエアーシリンダ
56とロードセル57とが備えられており、エアーシリ
ンダ56によって絞りロール12が絞りロール11側に
押圧されるとともに、その押圧力がロールセル57によ
って検出されてその検出信号が回転速度,糸張力制御盤
89に与えられる。回転速度,糸張力制御盤89は、そ
の与えられた信号に基づいて最適な絞り押圧力になるよ
うにエアーシリンダ56を制御して、絞りロール12,
11の間を通過する搬送糸2に付着した余分な糊が良好
に除去されるように構成されている。なお、このエアー
シリンダ56は0〜300Kgの範囲で絞り押圧力が制
御できるように構成されている。絞りロール12の外周
部分には、前記糊貯留部55´から少しずつ糊が供給さ
れるように構成されており、絞りロール12の外周面が
乾かないように構成されている。
【0049】糊付作業が終了した搬送糸2は、その搬送
下手側にある乾燥手段の一例の乾燥装置59の乾燥室6
2,63内に搬送される。乾燥装置59は、第1の乾燥
室62と第2の乾燥室63とが備えられており、第1の
乾燥室62は、ブロワ60の熱風がスリット状吹出口3
00aから吹出されて循環するように構成されている。
一方、第2の乾燥室63は、ブロワ61の熱風がスリッ
ト状吹出し口300bから吹出されて循環するように構
成されている。このスリット状吹出し口300a,30
0bは、第1,第2の乾燥室62,63を追加する搬送
糸2に向かって熱風を吹出すように構成されている。第
1の乾燥室および第2の乾燥室には、温度調整装置6
4,66がそれぞれ設けられており、それぞれの温度調
整装置64,66からの測定温度信号が温度調整盤85
に入力され、その入力された信号に基づいてブロワ6
0,61が制御されて各乾燥室62,63の温度が所望
の値になるように制御される。なお、この第1の乾燥室
62の温度は比較的低い値になるように制御され、第2
の乾燥室63の温度は比較的高い値になるように制御さ
れる。このように制御することにより、まず第1の乾燥
室62に搬送されてきた搬送糸2を低い温度で乾燥して
乾燥糸2の外表面だけが乾燥されるのではなく搬送糸2
の内部まで均一に乾燥させ、次に第2の乾燥室63に搬
送されてきた搬送糸2を高い温度によってさらに乾燥さ
せることができる。なお、糊貯留層99にも温度調整装
置50が設けられており、糊貯留層99内に貯留されて
いる糊の温度が所望の温度になるように制御される。図
中65は排気ブロアであり、乾燥室62,63内の熱風
を野外に排気するためのものである。
【0050】乾燥装置59によって乾燥された搬送糸2
は、さらにその下手側に設けられているシリンダドライ
ヤ14,15,16により乾燥される。このシリンダド
ライヤ14,15,16は、内部に蒸気が供給されるよ
うに構成されており、そのシリンダドライヤ14,1
5,16の外周面の熱が蒸気によって90℃前後になる
ように構成されている。このシリンダドライヤ14,1
5,16がサーボモータ28により回転することにより
搬送糸2がそれぞれシリンダドライヤ14〜16の外周
面に接触した状態で搬送され、搬送されながら乾燥され
る。テンションカットロール(1)6およびテンション
カットロール(2)19は、それぞれに遊転ロール5,
18で搬送糸2を挟んだ状態となるように構成されてお
り、このテンションカットロール(1)6,(2)19
がサーボモータ25,29により回転制御されることに
より、それぞれのテンションカットロール6,19の搬
送上手側と搬送下手側とで糸張力が互いに伝達されてし
まうことを防止でき、テンションのカットが可能とな
る。また、シリンダドライヤ16とテンションカットロ
ール(2)19との間で糸の張力が存在することを前提
として、シリンダドライヤ14〜16をサーボモータ2
8により回転制御することにより、シリンダドライヤ1
4〜16の搬送上手側と搬送下手側とで糸張力が互いに
伝達されるのを防止しテンションカットを行なうことが
できるように構成されている。搬送糸2がたとえばレー
ヨンの場合には、テンションカットロール(1)6から
シリンダドライヤ14〜16までの搬送糸2の引伸ばし
比率(ドロー比)が6%前後になるように、サーボモー
タ27とサーボモータ28との回転速度比を制御するの
が一般的であり、そのように制御した場合には、搬送糸
2が絞りロール11,12とシリンダドライヤ14〜1
6との間で引伸ばされる引伸し搬送状態となり、その引
伸ばし率(ドロー比)が、テンションカットロール
(1)6とシリンダドライヤ14〜16との間で6%前
後となるように制御される。なお、このような場合にお
いても、巻出ロール1とテンションカットロール(1)
6との間,テンションカットロール(1)6と絞りロー
ル11,12との間,シリンダドライヤ16とテンショ
ンカットロール(2)19との間,テンションカットロ
ール(2)19と巻取ロール22との間の各セクション
における糸の張力が所望の張力になるように各サーボモ
ータを制御するのが望ましい。つまり、設定されたドロ
ー比に従った引伸ばし搬送状態は、糊付処理以後であっ
てかつ乾燥処理完了以前の搬送糸部分について行なうの
が望ましく、それ以外のセクションの搬送糸部分につい
ては、糸張力が所望の張力になる状態で搬送する所望張
力搬送状態に制御するのが望ましい。なお、本実施例の
サイザーは、すべてのセクションの糸を引伸し搬送状
態、または所望張力搬送状態にすることもでき、また、
1つまたは2つ以上のセクションを自由に選んでそのセ
クションを引伸し搬送状態にしたり所望張力搬送状態に
したりすることができる。
【0051】巻取ロール22によって巻き取られた搬送
糸2の巻取外周面には、接圧ロール23が油圧シリンダ
83の油圧力により押圧されるように構成されている。
この押圧力がロードセル82によって検出され、その検
出信号が回転速度,糸張力制御盤89に入力され、所望
の押圧力になるように油圧シリンダ83が制御される。
【0052】巻取ロール1の搬送下手側には筬スタンド
42が配設されており、この筬スタンド42に筬43が
設けられている。筬43は、櫛状の形状を有し、搬送糸
2をといて搬送糸2が縺れるのを防止する。、その筬4
3の搬送下手側にも筬44が設けられており、この筬4
4は、モータ45により上下方向に往復運動するように
構成されている。筬44を上下方向に往復運動させるこ
とにより、筬44の搬送糸2に対する摺接箇所が上下方
向に分散されるため、搬送糸2の摺接に伴う筬44の偏
磨耗うを防止することができる。図中9は、テフロンコ
ーティングされた押えロールであり、搬送糸2を下方向
に押えてキスロール10の外周面に搬送糸2が圧接する
状態にし、搬送糸2に糊が付着しやすいように構成して
いる。図中58はモータであり、3本のロッドを回転さ
せるためのものであり、この3本のロッドにより図示す
るように搬送糸2が4つのグループに分岐されて搬送糸
2同志の間隔が広げられ、搬送糸2同志の間隔が広げら
れた状態で乾燥室62,63を搬送糸が通過することに
より乾燥しやすい状態となる。図中69,71,74,
75は筬である。76は搬送糸2に発生した静電気を除
去するための除電装置であり、77は搬送糸2の糸切れ
を検知するための糸切検知器であり、78はテープ張装
置である。このテープ張装置78は、サイザーの運転開
始前の段階における糸2を各種ロールに掛け渡すために
必要なものであり、作業者が各種ロールに糸2を掛け渡
してテープ張装置78のところまで糸を引出した状態で
その引出糸先端部分をテープ張装置78によりテープ張
りを行ない、1000本前後の糸の引出先端部分がテー
プで一体になった状態でそのテープをテンションカット
ロール(2)19に掛け渡して巻取ロール22に巻き付
かせるのである。なお、前記糸切検知器77により糸切
れが検知された場合にはその検出信号に基づいてサーボ
盤87から各サーボモータに停止指令信号が与えられ、
サイザーによる糸2の搬送が停止される。
【0053】回転速度,糸張力制御盤89にはモニタ9
0が接続されており、前記糸切れ等の異常状態発生時に
糸2の搬送が停止された場合に、その糸2の搬送が停止
された異常の原因がこのモニタ90により表示されるよ
うに構成されている。その発生した異常箇所もこのモニ
タ90により画像表示されるように構成されている。
【0054】前記キスロール10,サーボモータ26,
27,絞りロール11,12により、搬送ラインの途中
に配設され搬送糸に対し糊付を行なう糊付手段が構成さ
れている。
【0055】なお、本実施例のサイザーは、糸搬送用の
駆動源としてサーボモータを用いているために、糸の搬
送速度(ライン速度)を0.1Yard/min程度の
低速に制御することもできる。
【0056】図2は、サイザーを制御するための制御回
路を示すブロック図である。サイザーは、コンピュータ
により制御され、そのコンピュータは、メインCPU
(中央処理装置)100とサブCPU101とを含む。
メインCPU100にはパラレル通信I/O102が接
続されている。サブCPU101には、パラレル通信I
/O103が接続されている。メインCPU100とサ
ブCPU101とは、それぞれパラレル通信I/O10
2,103を介してデータの送受信が行なわれる。送受
信されるデータの内容は、たとえば、操作者が設定した
各種設定値,各種パラメータ,糸の搬送速度(ライン速
度),巻出ロールや巻取ロールの現在の半径,糸の現在
張力,各種ロールの現在速度電圧やトルク電圧等であ
る。メインCPU100やサブCPU101には、ラン
ダムアクセスメモリ(RAM)や制御プログラムを記憶
しているリードオンリーメモリ(ROM)等が接続され
ている。
【0057】メインCPU100から表示I/O104
を介して、運転画面CRTや設定画面CRTやパラメー
タ画面CRT112にそれぞれ画像表示用データが出力
される。操作者がキーボード113を操作すれば、その
操作信号がキー入力I/O,指令入出力I/O105を
介してメインCPU100に与えられる。このキーボー
ド113は、テンキーと各種ファンクションキーとが備
えられている。各種ファンクションキーは、少なくと
も、搬送糸2の引伸ばし比率であるドロー比を入力する
ためのキー,搬送糸2の目標張力を入力するためのキ
ー,搬送ライン上における各セクションを特定するため
のキーを含む。搬送ライン上の各セクションとは、具体
的に述べると、図1を参照して、巻出ロール1からテン
ションカット(1)6までの間,テンションカットロー
ル(1)6から絞りロール11,12までの間,絞りロ
ール11,12からシリンダドライヤ14,15,16
までの間,シリンダドライヤ14,15,16からテン
ションカットロール(2)19までの間,テンションカ
ットロール(2)19から巻取ロール22までの間であ
る。また、入力可能なドロー比は、0〜100%までの
範囲で入力でき、かつ、1/1000%の精度で入力可
能である。このドロー比の入力は、テンションカットロ
ール(1)6の位置を基準にして行なわれる。搬送ライ
ン上のあるセクションの搬送糸を引伸ばし搬送状態に制
御したい場合には、このキーボード113を操作して、
まず引伸ばし搬送状態に制御したいセクションを入力す
る。次に、ドロー比(引伸ばし比率)をたとえば6%な
ら6%と入力し、さらに、そのセクションの糸の目標張
力を実際の糸張力からかけ離れた大きな張力に設定す
る。この設定状態を第1モードという。このように、キ
ーボード113を操作してセクションを指定して第1モ
ードに入力設定すれば、その指定されたセクションの糸
がドロー比制御すなわち引伸ばし搬送状態に制御され
る。なお、すべてのセクションを指定して第1モードに
入力設定すれば、巻出ロール1から巻取ロール22まで
のすべてのセクションの糸が引伸ばし搬送状態に制御さ
れる。しかし、引伸ばし搬送状態に制御するのは、前述
したように、絞りロール11,12からシリンダドライ
ヤ14〜16までの間に限定するのが望ましい。一方、
あるセクションを所望張力搬送状態に制御したい場合に
は、まずそのセクションをキーボード113から入力設
定し、制御したい張力を目標張力として設定入力する。
次に、そのセクションにおけるドロー比を入力するとと
もにそのドロー比の上限と下限とを入力する。たとえ
ば、ドロー比を6%に入力設定するとともに、6%+3
%を上限に入力設定し、6%−3%を下限に入力設定す
る。このような入力設定を第2モードという。セクショ
ンが指定されて第2モードに選択設定された場合には、
その指定されたセクションが所望張力搬送状態に制御さ
れる。なお、すべてのセクションを指定して第2モード
に選択設定すれば、すべての搬送糸すなわち巻出ロール
1から巻取ロール22までの搬送糸が所望張力搬送状態
に制御される。目標張力を所望の低張力に設定して搬送
糸2を所望張力搬送状態に制御した場合には、すべての
セクションの糸をドロー比制御で行なう従来機の場合に
比べて糸切れが1/20〜1/100程度に激減する。
さらに、ドロー比制御の場合と異なり糸の搬送速度(ラ
イン速度)を上昇させたとしても糸張力が異常に上昇す
ることがないために高速運転ができサイジング工程の効
率化を図ることができる。さらに、シリンダドライヤ1
6とテンションカットロール(2)19との間が低張力
で所望張力搬送状態に制御することができるために、こ
のセクションの搬送糸2を無理に引伸ばすことがなくな
り、糊の抱合力が従来機の2倍にすることが可能とな
る。なお、従来機の場合には、このセクションの搬送糸
2には40Kgから50Kg程度の張力が発生するが、
このセクションの糸を所望張力搬送状態に制御すれば、
発生する張力を5〜15Kg程度に抑えることが可能と
なる。このように、糸に対する糊の抱合力が向上するた
めに、800r.p.m程度の高速織機で織ったとして
も経糸に何ら毛羽が発生しない。なお、従来機の場合に
は、75デニールのレーヨンの場合には、通常300〜
400r.p.m程度の織機でしか織ることができなか
った。また、ドロー比制御のように搬送糸の状態にかか
わりなく一律に糸を引き延ばしながら搬送するのではな
いために、層別,季節,温度,湿度等の影響によって既
に伸びている糸を搬送する場合にも糸切れが激減する。
このキーボード113により、搬送糸の搬送形態を第1
モードまたは第2モードに選択設定することが可能な搬
送形態選択設定手段が構成されている。
【0058】次に、各パルスジェネレータ38〜41か
らのパルス信号が正逆転、パルス判別,パルス数カウン
ト106に入力され、パルス数がカウントされてそのカ
ウント値がメインCPU100に入力される。また、メ
インCPU100とシーケンサ114とがシリアル通信
ポート107を介してシリアル通信できるように構成さ
れている。このシーケンサ114には通常パーソナルコ
ンピュータが接続される。なお、メインCPU100に
は前記糸切れ検知器77が接続されているがその図示を
省略する。
【0059】一方、サブCPU101には、ボリューム
電圧入力回路108を介して自動運転速度ボリューム1
15の操作による自動運転時のライン速度が入力され
る。さらに、操作者が手動ボリューム群116を操作す
れば、各サーボモータの回転速度や回転トルクの設定値
がボリューム電圧入力回路108を介してサブCPU1
01に入力される。ロードセル47,49,70,72
からの信号がロードセルアンプ117を介してフィード
バック張力/電圧換算入力回路109に与えられ、電圧
に換算された状態でサブCPU101に入力される。つ
まり、ロードセル47,49,70,72からの信号
は、そのロードセルに対応した各セクションにおける糸
の現時点での実際の張力を特定する信号であり、その現
時点での実際の張力をフィードバック信号としてサブC
PU101に入力するのであるが、その際に、フィード
バック張力/電圧換算入力回路109により電圧の値に
換算してサブCPU101に入力するのである。サブC
PU101からは、自動・手動、速度・トルク指令出力
回路110に回転速度制御用信号と回転トルク制御信号
とが与えられ、この自動・手動、速度・トルク指令出力
回路110から、回転速度制御信号が正/逆転速度指令
電圧回路111に与えられるとともに回転トルク制御用
信号がサーボモータドライバ118に与えられる。一
方、正/逆転速度指令電圧回路111からは、回転速度
制御用信号がサーボモータドライバ118に与えられ、
サーボモータドライバ118は、与えられた回転トルク
制御用信号と回転速度制御用信号とに基づいて、かくサ
ーボモータ24〜30に回転駆動電圧を与える。
【0060】図3ないし図12は、メインCPUのRO
Mに組込まれているプログラムを示すフローチャートで
ある。図13ないし図43は、サブCPUのROMに組
込まれているプログラムを示すフローチャートである。
【0061】ステップS(以下単にSという)1によ
り、最高速度計算が行なわれ、次にS2により、巻出ロ
ール1とテンションカットロール(1)6との間の糸の
ライン速度である巻出ライン速度の計算が行なわれる。
次にS3に進み、テンションカットロール(2)19と
巻取ロール22との間の糸のライン速度である巻取ライ
ン速度の計算が行なわれる。S4により、巻取ロール2
2の巻取半径の計算が行なわれる。この巻取ロール22
は糸の巻取に伴って徐々に巻取半径が増加するのであ
り、その増加する巻取半径を計算するのである。次にS
5に進み、糸の巻出に伴って徐々に巻出半径が減少する
巻出ロール1の巻出半径の計算が行なわれる。S6によ
り、巻取ロール22によって巻取った糸の長さである巻
取測長の計算が行なわれる。S7により、巻出ロール1
から巻出した糸の長さである巻出測長の計算が行なわれ
る。S8により、目標張力の計算が行なわれ、S9によ
り、各トルクモータの目標トルクの計算が行なわれ、S
10により、現在の各トルクモータのトルクの計算が行
なわれてメインルーチンの処理が行なわれる。このS1
ないしS10の処理は、たとえばコンピュータに設けら
れている定期リセット回路からのリセット信号に基づい
て2msec毎に1回ずつ実行される。
【0062】図4は、メインルーチンのS1に示した最
高速度の計算の具体的内容を示すサブルーチンプログラ
ムを示すフローチャートである。このサブルーチンプロ
グラムのフローチャートにおいて、最高速度1,最高速
度2,最高速度3,最高速度4は、糸のライン速度を微
小時間ずつずらせて4回測定したときの測定値であり、
最高速度を、その4回の測定値のうち一番速度の遅い測
定値にセットする。
【0063】図5は、メインルーチンのS4で示した巻
取半径の計算の具体的内容を示すサブルーチンプログラ
ムのフローチャートである。S25により低速または高
速運転中であるか否かの判断が行なわれる。サイザーが
自動運転されている場合には、低速運転と高速運転との
2種類の運転があり、操作者の操作によって低速運転ま
たは高速運転のいずれかが選択されて入力設定される。
ところが、良好に入力設定されなかった場合やコンピュ
ータの何らかの異常等でS25により低速または高速運
転中でないと判断される場合があり、その場合にはこの
サブルーチンプログラムがリターンされる。一方、低速
または高速運転中であると判断された場合にはS26に
進み、巻取ライン速度が2m/min以上であるか否か
の判断が行なわれる。起動時において巻取ライン速度が
まだ2m/min未満であった場合には、ライン速度が
遅すぎて正確な巻取半径の計算ができないためにS26
によりNOの判断がなされてサブルーチンプログラムが
リターンされる。巻取ライン速度が2m/min以上に
なった段階でS27に進み、巻取半径の計算が行なわれ
てサブルーチンプログラムがリターンされる。
【0064】次に、図6では、メインルーチンのS5で
示した巻出半径計算の具体的内容を示すサブルーチンプ
ログラムが示されている。このサブルーチンプログラム
においても、前述と同様にS30により低速または高速
運転中であるか否かの判断が行なわれる。そして低速ま
たは高速運転中であると判断された場合にはS31に進
み、ライン速度が2m/min以上になったか否かの判
断が行なわれ、前述と同様に、巻出ライン速度が2m/
min以上になった段階でS32による巻出半径の計算
が行なわれてサブルーチンプログラムがリターンされ
る。
【0065】図7は、図30に示すメインルーチンのS
3に示された巻取ライン速度計算の具体的内容のプログ
ラムを示すフローチャートである。巻取ライン速度と
は、図1に示した巻取ロール22によって巻取られる糸
2のライン速度である。S35には、前回の巻取ライン
速度を現在の巻取ライン速度に更新する処理が行なわれ
る。次にS36により、テンションカットロール(2)
の速度の計算が行なわれる。次にS37により、テンシ
ョンカットロール(2)の速度に基づいて巻取ライン速
度の計算が行なわれ、その計算値を新たな巻取ライン速
度にセットする処理が行なわれる。
【0066】図8は、図3に示したメインルーチンのS
7に示された巻出測長計算の具体的内容であるサブルー
チンプログラムを示すフローチャートある。このサブル
ーチンプログラムが前回実行された時点における巻出測
長に対し、今回実行されるまでの間すなわち2msec
の間に巻出された測長の計算値を加算し、その加算され
た値を新たな巻出測長に更新する処理がS40により行
なわれる。次にS41により、前回までの巻出累計測長
に対し今回このサブルーチンが実行されるまでの間すな
わち2msecの間巻出された測長の計算値を加算し、
その加算された値を新たな巻出累計測長に更新する処理
が行なわれる。次にS42により、巻出累計測長と巻出
終了測長(操作者によって入力設定された測長)との大
小関係を比較し、巻出累計測長の方が大きい場合にはS
43に進み、巻出終了測長の方が大きい場合にはS45
に進む。S43の処理が行なわれる場合は、巻出累計測
長が巻出終了測長よりも大きくなった場合であり、巻出
ロール1に巻取られている糸のすべてが巻出された場合
であり、その場合には、S43には、空巻停止要求信号
をONにする。つまり、巻出ロール1の糸がすべて巻出
されて巻出ロール1が空巻になった場合には、次の新た
な巻出ロールに取換える必要があり、そのために、S4
3により、空巻停止要求信号をONにするのである。次
にS40により、所定の時間がタイムアップしたか否か
の判断が行なわれ、タイムアップするまで待機し、タイ
ムアップすればS45により、空巻停止要求信号をOF
Fにしてサブルーチンプログラムがリターンする。
【0067】図9は、図3に示すメインルーチンS6の
巻取測長計算の具体的内容を示すサブルーチンプログラ
ムである。S46により前回までの巻取測長に対し今回
このサブルーチンプログラムが実行されるまでの間すな
わち2msecの間に巻取られた巻出測長の計算値を加
算し、その加算値を新たな巻取測長に更新する処理が行
なわれる。
【0068】図10は、図3のメインルーチンのS8に
示された目標張力計算の具体的内容を示すサブルーチン
プログラムである。この目標張力とは、巻取ロール22
によって巻取られる糸部分の目標張力のことである。S
50により、テーパテンションおよび目標張力の計算が
行なわれる。巻取ロール20には、糸わ巻取ることによ
って徐々に巻取半径が増加するのであり、その結果、巻
取ロールに付与されるトルクが一定とした場合には、糸
の巻取りに伴って糸に付与される張力は減少するのであ
り、糸の巻取量と糸の張力とはちょうど負の一次関数の
関係になる。その負の一次関数をテーパテンションと呼
ぶのである。次にS51に進み、計算された目標張力と
テーパテンションの設定値であるF1との大小関係が比
較される。F1は、テーパテンションにおける最小の張
力を意味する。巻取目標張力がF1よりも小さい場合に
はS52に進み、目標張力をF1にセットする処理が行
なわれてサブルーチンプログラムがリターンするが、目
標張力がF1よりも大きい場合にはそのままサブルーチ
ンプログラムがリターンされて、目標張力が計算値の値
にセットされた状態となる。
【0069】図11は、図3のメインプログラムのS9
に示された目標トルク計算の具体的内容を示すサブルー
チンプログラムであり、S53により、各ロールの目標
トルクが計算される。
【0070】図12は、図3に示されたメインルーチン
のS10に示された現在トルク計算の具体的内容を示す
サブルーチンプログラムであり、S54により、各ロー
ルの現在トルクが計算される。
【0071】図13は、サブCPUのメインルーチンを
示すフローチャートである。S60では、巻取ロール以
外のロールのサーボモータのトルク指令電圧が計算さ
れ、S61では、巻取ロールのサーボモータの巻取トル
ク指令電圧が計算される。巻取ロールの場合には、糸の
巻取に伴って巻取半径が増大するために、前述したテー
パテンションを考慮しながら巻取トルクを計算しなけれ
ばならないために、S60とは別個にS61により計算
するようにしたのである。次にS62により、S60と
S61とにより計算されたトルク指令電圧を出力する処
理が行なわれる。次に、サイザーの糸搬送を停止させた
場合には、S63により、各ロール速度指令電圧を
「0」にする処理が行なわれ、S64により、キスロー
ル速度指令電圧を微弱電圧にする処理が行なわれる。こ
のS64により、サイザーの糸の搬送が停止された後に
おいても、キスロール10を駆動するためのサーボモー
タ26に微弱電圧が供給され続けることになり、糸の搬
送が停止した後においてもキスロール10が微速回転す
ることになり、キスロール10の外周面に付着した糊が
乾かないように構成されている。このS64により、搬
送糸の搬送を停止させているときに、駆動源を制御して
糊付用ロール(キスロール10)を微速回転させるため
の回転制御手段が構成されている。次にS65に進み、
各ロールとキスロールとを駆動させるサーボモータの速
度指令電圧が出力される。S66により、サイザーを自
動運転させるための自動運転の処理が行なわれ、次にS
67により、サイザーを手動運転させるための手動運転
処理のプログラムが実行される。
【0072】図14は、図13のメインルーチンのS6
6に示された自動運転の具体的内容のサプルーチンを示
すフローチャートである。S70により、搬送糸の搬送
速度に関する目標速度の計算が行なわれ、S71によ
り、サイザーの起動時すなわち糸の搬送開始時の速度指
令電圧の計算が行なわれ、S72により、糸の搬送停止
時の停止速度指令電圧が計算され、S73により、起動
時以降停止時以前における通常運転時の糸の搬送速度す
なわちライン速度の指令電圧の計算が行なわれ、S74
により、各セクションにおける糸の現在張力の計算が行
なわれ、S75により、各サーボモータの現在トルク計
算が行なわれ、S76により、ドロー比制御が行なわ
れ、S77により、巻取速度指令電圧の計算が行なわ
れ、S78により、各サーボモータの目標トルクの計算
が行なわれ、S79により、各サーボモータの目標トル
ク指令電圧の計算が行なわれ、S80により、巻取ロー
ル22のサーボモータ30の巻取トルク指令電圧の計算
が行なわれ、S81により、接圧ロール23により接圧
指令電圧の計算が行なわれ、S82により、ライン速度
の指令電圧の出力が行なわれる。
【0073】さらに、図17のS83により、低速運転
の起動であるか否かの判断が行なわれ、低速運転起動で
ない場合にはS84により、高速運転の起動であるか否
かの判断が行なわれ、高速運転起動でない場合にはS8
5に進み、停止指令中であるか否かの判断が行なわれ、
停止指令中でない場合にはサブルーチンプログラムがリ
ターンする。
【0074】自動運転には低速運転と高速運転とがあ
り、操作者が低速運転に入力設定している場合にはS8
3によりYESの判断がなされてS90に進み、高速か
ら低速に切換えられたか否かの判断が行なわれ、切換え
られていない場合にはS101に進み、S79により計
算された目標トルク指令電圧が出力されてS72に戻
る。一方、操作者が高速から低速に切換えた場合には、
S90によりYESの判断がなされてS91に進み、停
止前ライン速度を現在ライン速度に更新する処理が行な
われる。次にS92に進み、停止トルク指令電圧を出力
し、S93により基準ロール速度指令電圧と低速速度指
令電圧との大小関係を比較する。低速運転の場合のライ
ン速度はコンピュータに固定記憶されており、その低速
速度になるようなテンションカットロール(1)すなわ
ち基準ロールのサーボモータ25の速度指令電圧が低速
速度指令電圧よりも大きかった場合にはS70に戻る
が、基準ロール速度指令電圧が低速速度指令電圧以下で
あった場合にはS94に進み、速度変更終了フラグがセ
ットされているか否かの判断が行なわれ、セットされて
いない場合にはS95により速度変更終了フラグをセッ
トする処理が行なわれる。つまり、高速から低速に切換
えられた場合には、基準ロールの回転速度が一様に低下
するのであり、その基準ロールの速度指令電圧が低速速
度指令電圧以下になれば、高速から低速への移行処理が
終了したことになり、その結果S95により速度変更終
了フラグがセットされるのである。次にS96により、
速度変更終了時の巻出ロール1のサーボモータ24のト
ルク指令電圧である巻出トルク指令電圧が記憶され、S
97により、現在巻出トルク指令電圧の計算が行なわ
れ、その計算結果のトルク指令電圧が出力されてS70
に戻る。一方、既に速度変更終了フラグがセットされて
いる場合にはS94によりYESの判断がなされてS9
8に進み、現在巻出トルク指令電圧が計算され、S99
により、現在巻出トルク指令電圧とS96により記憶さ
れている速度変更終了時の巻出トルク指令電圧との大小
関係を比較し、現在巻出トルク指令電圧の方が大きい場
合にはS101に進むが、現在の巻出トルク指令電圧が
速度変更終了時の巻出トルク指令電圧以下であった場合
にはS100に進み、高速から低速への切換え速度変更
終了フラグをクリアしてS101に進む。
【0075】図18は、図13のメインルーチンのS6
7に示された手動運転の具体的内容を示すサブルーチン
プログラムである。S105により、操作者が操作した
手動速度調節のボリューム電圧の読取が行なわれ、S1
06により、その読取ったボリューム電圧に対応する速
度指令電圧の出力が行なわれ、S107により、操作者
が操作した手動トルク調節のボリューム電圧の読取りが
行なわれ、108により、その読取ったボリューム電圧
に対応するトルク指令電圧の出力が行なわれ、S109
により、手動起動が完了したか否かの判断が行なわれ、
完了していない場合にはそのままサブルーチンがリター
ンするが完了している場合にはS105に戻る。
【0076】図19は、図14の自動運転のサブルーチ
ンプログラムのS70に示した目標速度計算の具体的内
容を示すサブルーチンプログラムである。まずS110
により、低速運転起動か否かの判断が行なわれる。操作
者が低速運転状態に入力設定しておれば、S114に進
み、目標速度を低速ライン速度に更新する処理が行なわ
れてサブルーチンプログラムがリターンする。この低速
ライン速度は、コンピュータ内に固定記憶された低速時
の糸の搬送速度である。一方、操作者が高速運転状態に
入力設定しておれば、S111によりYESの判断がな
されてS112に進み、操作者が操作した速度設定のボ
リューム電圧の読取りが行なわれ、S113に進み、そ
の読取った電圧に対応する目標速度の計算が行なわれて
サブルーチンプログラムがリターンする。一方、低速運
転起動でもなくかつ高速運転起動でもない場合にはS1
15に進み、目標速度を「0」にする処理が行なわれて
サブルーチンがリターンする。この低速運転起動でもな
くかつ高速運転起動でもない場合とは、たとえばコンピ
ュータの誤動作等が考えられる。
【0077】図20は、図15のS78に示された目標
トルク計算の具体的内容を示すサブルーチンプログラム
であり、S116により、各種ロールの目標トルクの計
算が行なわれる。
【0078】図21は、図15に示したS74の現在張
力計算の具体的内容を示すサブルーチンプログラムであ
る。このサブルーチンプログラムにおいて、各張力平均
カウントを利用してロードセル47,49,70,7
2,80からの各糸張力フィードバック信号を複数回読
取り、その複数回読取った各糸張力に基づいてS124
により平均を算出してその平均値を各現在張力にするの
である。
【0079】図22は、図15のS75に示した現在ト
ルク計算の具体的内容を示すサブルーチンプログラムで
あり、S125により各種ロールの現在のトルク計算が
行なわれる。
【0080】図23は、図14のS71に示した起動速
度指令電圧計算の具体的内容を示すサブルーチンプログ
ラムである。S126には、手動起動か自動起動かの判
断が行なわれ、手動起動でもなく自動起動でもない場合
にはそのままサブルーチンプログラムがリターンする
が、いずれかの場合にはS127に進み、目標速度に到
達したか否かの判断が行なわれ、糸の搬送速度(ライン
速度)が既に目標速度に到達している場合にはこの起動
時の速度指令電圧の計算をそれ以上行なう必要がないた
めにそのままサブルーチンプログラムがリターンする。
一方、目標速度に到達していない場合、すなわち起動時
の制御がまだ完了していない場合にはS128に進み、
立上がり速度の制御周期を計算する処理が行なわれる。
この立上がり速度制御周期は、起動時に糸の搬送速度を
所定の周期に従って徐々に立上げてスピードアップして
最終的に通常運転時のライン速度までもっていくための
ものである。S129により、目標速度指令電圧の計算
が行なわれる。この目標速度とは、前述した立上がり速
度制御周期に従って徐々に速い目標速度に設定されるも
のであり、前記立上速度制御周期に従って階段状に増加
する目標速度である。次にS130に進み、ライン速度
と目標速度との大小関係を比較し、ライン速度がS12
9により計算された目標速度にまだ達していない場合に
はS131に進み、目標速度とライン速度との差が無視
できる程度の定数未満であるか否かの判断が行なわれ、
無視できる程度の定数以上であった場合にはS135に
進み、基準ロール(テンションカットロール)のサーボ
モータ25の速度指令電圧の計算が行なわれる。このS
135では、前記S129により計算された目標速度に
実際のライン速度を近づけるような速度指令電圧が計算
される。次にS136により、その計算された速度指令
電圧と目標速度指令電圧との大小関係を比較し、速度指
令電圧が目標速度指令電圧以上であった場合にS137
に進み速度指令電圧を目標速度指令電圧にセットしてS
138に進む。一方、速度指令電圧が目標速度指令電圧
未満であった場合には、そのままサブルーチンがリター
ンされるため、S135によって計算された速度指令電
圧が基準ロールのサーボモータ25に与えられることに
なる。一方、ライン速度が目標速度以上である場合には
既にS129によって算出された目標速度にライン速度
が達しているために、S138に進み、目標速度到達フ
ラグがセットされてサブルーチンがリターンする。目標
速度到達フラグがセットされれば、次回のこのサブルー
チントルクの実行に際し、新たな立上がり速度制御周期
が割り振られてS129により新たな目標速度指令電圧
が計算され、S130以下のステップにより新たに計算
された目標速度に実際のライン速度が到達するような制
御が行なわれる。この実際のライン速度を新たな目標速
度に到達させるための制御が所定回数繰り返されて通常
運転時のライン速度に到達した段階で起動時のライン速
度の制御が完了する。
【0081】図26は、図14のS72に示した停止速
度指令電圧計算の具体的内容を示すサブルーチンプログ
ラムである。S139により、停止指令中であるか否か
の判断が行なわれる。図1に示した糸切れ検知器から糸
切れ検知信号がコンピュータに入力された場合や図2に
示したキーボード113によって糸の搬送の停止操作が
行なわれた場合に、S139によりYESの判断が行な
われてS140に進む。前述した糸切れ検知器77とS
139またはキーボード113の停止指令スイッチとS
139とにより、搬送糸の搬送を停止指令するための停
止指令手段が構成されている。次にS140により、搬
送ライン上に配設された搬送用の各種ロールやシリンダ
ドライヤ等の糸搬送系の慣性力が計算され、停止制御中
の糸の搬送速度に関する目標速度が計算され、さらにそ
の計算された目標速度に相当する目標速度指令電圧の計
算が行なわれる。この目標速度は、前述した起動速度指
令電圧計算のサブルーチンプログラムで説明したのと同
様に、時間の関数となっており、階段状に速度が低下す
るものである。この目標速度は、慣性力の計算に基づい
て搬送系が無理なくかつ速やかに減速されるように算出
される。このS140により、糸搬送時における搬送手
段の慣性力を算出する慣性力算出手段が構成されてい
る。また、このS140により、前記搬送手段を時間の
経過とともに減速させるための減速プロセスを算出する
ための手段であって、前記慣性力算出手段により算出さ
れた慣性力に基づいて前記搬送手段を無理なくかつ迅速
に減速させるための減速プロセスを算出する原則プロセ
ス算出手段が兼用構成されている。次にS141に進
み、テンションカット1(基準ロール1)のサーボモー
タ25の速度指令電圧を計算する処理が行なわれる。そ
して、S142により、その計算された速度指令電圧と
S140により計算された目標速度指令電圧との大小関
係を比較し、速度指令電圧が目標速度指令電圧以下であ
った場合にはS143により、基準ロールの速度指令電
圧を目標速度指令電圧に更新する処理が行なわれる。一
方、S142により、速度指令電圧が目標速度指令電圧
を上回った場合には実際のライン速度がS140により
算出された目標速度に達したために、そのままサブルー
チンプログラムがリターンされ、次回のサブルーチンプ
ログラムの実行に際し、S140により新たな目標速度
と目標速度指令電圧とが計算され、その新たな目標速度
に実際のライン速度を近づけるための制御が行なわれ、
この制御を繰り返し行なってライン速度が0になるまで
停止制御が続けられる。S139〜S143により、前
記停止指令手段の停止指令に基づいて前記搬送手段を停
止制御する停止制御手段が構成されている。この停止速
度指令電圧計算のサブルーチンプログラムに従って糸搬
送系が無理なくかつ迅速に停止制御されるのであり、そ
の結果、200ヤード/minの搬送速度で運転してい
るサイザを3.8秒で停止させることが可能となった。
なお、従来機においては、8〜10秒程度必要であっ
た。
【0082】図27は、図15のS73に示した速度指
令電圧計算の具体的な内容を示すサブルーチンプログラ
ムである。このサブルーチンプログラムは、通常運転時
のライン速度を計算するためのものであり、まずS14
5により、低速起動が完了したかまたは高速起動が完了
したか否かの判断が行なわれ、完了していなければ通常
運転時のライン速度制御に移行できないためにそのまま
サブルーチンプログラムがリターンする。低速起動が完
了した後または高速起動が完了した後にS146に進
み、操作者が予め設定している通常運転時のライン速度
に関する目標速度に相当する目標速度指令電圧の計算が
行なわれ、S147に進み、目標速度の変更があったか
否かの判断が行なわれる。目標速度の変更がない場合に
はそのままサブルーチンがリターンするが、操作者が目
標速度を設定変更した場合には、S148に進み、新し
い目標速度と旧目標速度との大小関係を比較し、新しい
目標速度の方が速い速度であった場合にはS149に進
み、基準ロールの速度指令電圧に対し速度の変更分を加
算して、その加算された新たな値を基準ロールの速度指
令電圧に更新する処理が行なわれる。次にS150に進
み、速度指令電圧と目標速度指令電圧との大小関係を比
較し、速度指令電圧が目標速度指令電圧を下回っている
場合には目標速度の変更に伴う実際のライン速度の追従
がまだ完全に完了していないために、そのままサブルー
チンがリターンして新しい目標速度への追従の制御が続
行される。一方、速度指令電圧が目標速度指令電圧以上
になった場合には新しい目標速度の追従制御が完了した
場合であり、S151により、目標速度の到達フラグが
セットされてS152により、新しい目標速度の記憶が
行なわれる。一方、S148には、新しい目標速度が旧
目標速度以下であった場合にはS155に進み、高速か
ら低速への切換えが行なわれたか否かの判断が行なわれ
る。自動運転においては、前述したように高速運転と低
速運転とがあり、高速運転から低速運転にモード切換え
が行なわれた場合には図26のS141に進み、ライン
速度を目標速度に近づけるための制御が行なわれる。こ
の場合の目標速度はコンピュータに固定記憶されている
値である。一方、モードが高速運転のままで速度だけ低
い速度に設定変更された場合にはS156に進み、基準
ロールの速度指令電圧からその変更分の速度を減算して
その減算値を新たな基準ロールの速度指令電圧に更新す
る処理が行なわれる。次にS157に進み、速度指令電
圧と目標速度指令電圧との大小関係を比較し、速度指令
電圧が目標速度指令電圧を上回っている場合には速度変
更に伴う実際のライン速度の制御が完全にまだ追従して
いない段階であるためにサブルーチンがリターンして速
度変更に伴う実際のライン速度の追従制御が続行され
る。一方、速度変更にもとなう実際のライン速度の追従
制御が完了した場合にはS158に進み、新しい目標速
度の記憶が行なわれる。
【0083】図30は、図15のS76で示されたドロ
ー比制御の具体的内容を示すサブルーチンプログラムで
ある。S160により、巻出速度係数の計算が行なわれ
る。この巻出速度とは巻出ロール1によって巻出される
糸の速度のことであり、巻出ロールの巻取半径が糸の巻
出しに伴って減少するのであり、その時間に伴って変化
する巻出ロールの巻出半径を考慮して巻出速度係数を算
出し、この係数を利用して糸の巻出速度を算出するので
ある。S161により、計算された巻出速度係数を利用
して基準ロールのサーボモータ25に与えられる速度指
令電圧を基準にした巻出速度指令電圧V(1)が計算さ
れる。次にS162に進み、巻出ロール1の現在ドロー
比D(1)が計算される。S163により、巻出ロール
1とテンションカットロール(1)との間の張力である
巻出現在張力T(1)が計算されるとともに巻出目標張
力TM(1)が計算される。S164により、基準ロー
ル(テンションカットロール(1))の速度指令電圧を
基準にしたコータ速度指令電圧V(2)の計算が行なわ
れる。このコータ速度指令電圧V(2)は、図1に示し
た絞りロール11のサーボモータ27に対する速度指令
電圧のことである。S165により、コータの現在ドロ
ー比D(2)が計算される。このコータの現在ドロー比
とは、基準ロール6と絞りロール11との間の搬送糸部
分のドロー比のことである。S166により、コータ現
在張力T(2)とコータ目標張力TM(2)との計算が
行なわれる。S167により、キスロール10のサーボ
モータ26に対し与えられる速度指令電圧の計算が行な
われる。S168には、基準ロール速度指令電圧を基準
にしたシリンダドライヤのサーボモータ28に与えられ
る速度指令電圧V(3)の計算が行なわれる。S169
により、シリンダ現在ドロー比D(3)の計算が行なわ
れる。このシリンダ現在ドロー比とは、基準ロール6と
シリンダドライヤ14〜16との間での糸のドロー比の
ことである。S170により、シリンダ現在張力T
(3)とシリンダ目標張力TM(3)の計算が行なわ
れ、S117において基準ロール速度指令電圧を基準に
したテンションカット2のサーボモータ29に与えられ
る速度指令電圧V(4)の計算が行なわれる。次にS1
72により、テンションカット2現在ドロー比D(4)
の計算が行なわれる。このテンションカット2現在ドロ
ー比とは、基準ロール6とテンションカットロール
(2)18との間の搬送糸部分のドロー比のことであ
る。S173により、テンションカット2現在張力T
(4),テンションカット2目標張力TM(4)の計算
が行なわれる。
【0084】次に、図31のS174ないし176の処
理に移行し、このドロー比制御のサブルーチンプログラ
ムが実行されるためにIを「1」から1つずつ加算する
処理が行なわれ、「5」に達した段階で再度「1」から
加算する処理が繰り返し実行される。次にS177によ
り、各セクションの現在ドロー比D(I)が設定ドロー
比の上限を超えているか否かの判断が行なわれる。この
設定ドロー比は前述したように図2に示したキーボード
113から操作者の操作に基づいて入力設定された値で
あり、前述したように、操作者が搬送糸の搬送形態を第
1モードに選択設定した場合には設定ドロー比のみが入
力設定されるのであって、上限と下限は入力設定されず
上限と下限の幅が全くない状態に入力設定されることに
なる。その第1モードに選択設定されている場合におい
て、設定ドロー比よりも各セクションにおける現在ドロ
ー比D(I)の方が大きい場合にはS178に進み、設
定とドロー比よりも各セクションにおける現在ドロー比
D(I)の方が小さい場合にはS180に進むことにな
る。そして、S178により各セクションにおける現在
ドロー比D(I)を設定ドロー比の上限にするための速
度指令電圧V(I)の計算が行なわれ、S180によ
り、各セクションにおける現在ドロー比D(I)を設定
ドロー比の下限にするための速度指令電圧V(I)の計
算が行なわれる。第1モードに選択設定されている場合
には、前述したように、ドロー比の上限と下限の幅が全
くない状態であるため、S178の設定ドロー比の上限
とS180の設定ドロー比の下限とは同じ値を示してい
る。なお、Iはこのサブルーチンプログラムが実行され
るたびに1〜4の値を循環するために、S177ないし
S185に示されている(I)もまた(1)から(4)
の範囲で循環するのであり、この(1)〜(4)がそれ
ぞれS161〜S166,S168〜S173に対応し
ているのである。このように、搬送糸の搬送形態が第1
モードに選択設定されている場合には、設定されたドロ
ー比になるように各サーボモータに与えられる速度指令
電圧V(I)が制御されるのであり、その結果、選択設
定されたセクションの搬送糸が設定されたドロー比にな
るように引伸し搬送される。
【0085】一方、操作者が搬送糸の搬送形態を第2モ
ードに選択設定している場合には、ドロー比の上限と下
限も入力設定されているために、現在ドロー比D(I)
がその設定ドロー比の上限と下限の間の値となっている
場合にはS181に進み、S181とS183とによ
り、各セクションにおける現在張力D(I)がその対応
するセクションにおける目標張力TM(I)に対し許容
範囲α以上にずれているか否かの判断が行なわれる。す
なわち、各セクションにおける制御偏差が許容範囲α以
上になっているか否かの判断が行なわれる。そして、現
在張力T(I)が目標張力TM(I)+α以上であった
場合には速度指令電圧V(I)を減少させる制御を行な
ってその該当するセクションの糸の張力を減少させる制
御が行なわれ、逆に、現在張力T(I)が目標張力TM
(I)−αを下回っている場合には、その該当するセク
ションにおける速度指令電圧V(I)を増加させる制御
が行なわれ、その該当するセクションの糸の張力を増大
させる制御が行なわれる。一方、現在張力T(I)と目
標張力TM(I)との差が許容範囲α以内であった場合
にはS184に進み、速度指令電圧V(I)を一定に保
つ制御が行なわれる。
【0086】このように、操作者が搬送糸の搬送形態を
第1モードに選択設定した場合にはS178またはS1
80により糸が引伸し搬送状態に制御されるのである一
方、操作者が第2モードに選択設定した場合には、S1
81ないしS185により、糸が所望の張力になるよう
に制御されるという所望張力搬送状態に制御されるので
ある。このドロー比制御のサブルーチンプログラムとサ
ーボモータ27,28,絞りロール11,シリンダドラ
イヤ14〜16とにより、糊付処理以後であってかつ乾
燥処理完了以前における搬送ライン上の搬送糸部分を所
望の引伸し比率に従って引伸しながら搬送することが可
能な引伸し搬送手段が構成されている。このドロー比制
御のサブルーチンプログラムとシリンダドライヤ14〜
16,サーボモータ28,29,遊転ロール18,テン
ションカットロール(2)19とにより、引伸し搬送手
段による引伸し作用に起因して発生する張力が前記乾燥
処理完了以後の搬送糸部分に伝わることを防止して、該
乾燥処理完了以後の搬送糸部分の張力を、該搬送糸部分
が伸びない範囲の所望の張力に制御することが可能な張
力制御手段が構成されている。さらに、ドロー比制御の
サブルーチンプログラムにより、前記搬送形態選択設定
手段により前記第1モードが選択設定されたことに基づ
いて、前記搬送手段を制御して前記搬送糸の全部または
一部を所望の引伸し比率に従って引伸しながら搬送する
引伸し搬送状態に制御し、前記搬送形態選択手段により
前記第2モードが選択設定されたことに基づいて、前記
搬送手段を制御している前記搬送糸の全部または一部を
所望の糸張力を維持した状態で搬送する所望張力搬送状
態に制御する搬送状態制御手段が構成されている。
【0087】図32は、図15のS77に示された巻取
速度指令電圧計算の具体的内容を示すサブルーチンプロ
グラムであり、S190により、基準ロールの速度指令
電圧を基準とした巻取速度指令電圧すなわち巻取ロール
22のサーボモータ30に与えられる巻取速度指令電圧
が計算される。
【0088】図33は、図15のS79に示された目標
トルク指令電圧計算の具体的内容を示すサブルーチンプ
ログラムであり、巻取ロール22とテンションカットロ
ール以外のものを駆動するサーボモータに対するトルク
指令電圧を計算するものである。またS191によりテ
ンションカット1のトルク指令電圧を定格電圧にし、S
192により、キスロールのトルク指令電圧を定格電圧
にしてS93により、巻出目標張力と現在張力との差の
絶対値が張力制御範囲であるか否かの判断が行なわれ、
以上であると判断された場合にはS194により計算バ
ッファ処理を行なった後にS195により巻出トルク指
令電圧の計算を行なう。次にS196により、高速運転
から低速運転への切換中であるか否かの判断が行なわ
れ、切換中である場合にはS197により巻出出力指令
電圧の計算が行なわれてS200に進むが、切換中でな
い場合にはそのままS200に進む。S200では、各
ロールの張力が設定範囲にあるか否かの判断が行なわれ
る。この設定範囲とは、各ロールを駆動するためのサー
ボモータにおける最低設定電圧から定格電圧までの範囲
を言う。この設定範囲にある場合にはS201に進み、
各ロールのp,i,d制御計算が行なわれて、その計算
値を各ロール計算バッファに入れる処理が行なわれる。
このp,i,d制御とは、フィードバック制御を行なう
際によく行なわれている比例,微分,積分制御のことで
ある。次にS202により、各ロールトルク指令電圧が
計算される。次にS203に進み、各ロールトルク指令
電圧が定格電圧以上であるか否かの判断が行なわれ、以
上である場合には各ロールトルク指令電圧を定格電圧に
セットする。S205により、各ロールトルク指令電圧
が各ロールトルク最低設定電圧以下であるか否かの判断
が行なわれ、以下の場合にはS206により、各ロール
トルク指令電圧を最低設定電圧にする処理が行なわれ
る。一方、各ロール指令電圧が定格電圧以下でかつ各ロ
ールトルク最低設定電圧以上である場合にはS207に
より、各ロールトルク指令電圧をS202による計算結
果の電圧にする処理が行なわれる。糸の搬送形態が第2
モードに選択設定されている場合に、糸張力のフィード
バック制御としては、先ずS181〜S185により回
転速度制御用信号がサーボモータに与えられ、それでも
なお制御偏差が大きい場合にはS191〜S207によ
り回転トルク制御用信号がサーボモータに与えられるこ
とになる。これにより、ハンチングの少ない良好なフィ
ードバック制御が可能となる。S181ないしS18
5、S191〜S207により、サーボモータを制御し
て前記ある搬送手段とその搬送手段よりも搬送下手側に
配設されている搬送手段との間に位置する搬送糸の張力
が予め定められた所望の大きさになるようにフィードバ
ック制御するフィードバック制御手段が構成されてい
る。
【0089】このフィードバック制御の用途は、サイザ
ーに限らず、例えば、フィルムに対し薬液の塗布や延伸
や張り合わせや印刷後の巻取り等の加工を施しながら搬
送を行なう場合、クロスに対し柔軟剤を付与して乾燥さ
せながら搬送する場合、紙すき後乾燥させながらその紙
を搬送する場合、鉄板を延伸させながら搬送する場合の
ように、連続体を搬送する場合に広く用いることができ
る。
【0090】図37は、図16のS80に示した巻取ト
ルク指令電圧計算の具体的内容を示すサブルーチンプロ
グラムである。まずS210によりテーパテンションの
設定が行なわれる。巻取ロール22は、糸の巻取に伴っ
てその巻取半径が増大するのであり、巻始めから巻終り
まで仮に巻取ロール22の回転トルクを一定にした場合
には巻取ロール22に巻取られる糸の張力は負の一次関
数を描いて減少することになる。これをテーパテンショ
ンと呼ぶのであり、S210ではこのテーパテンション
の設定が行なわれる。次にS211に進み、巻取半径の
計算が行なわれ、S212により、テーパテンションの
計算が行なわれ、S213により、巻取トルク指令電圧
の計算が行なわれてS214により、巻取現在張力の計
算が行なわれる。
【0091】次に、図38のS215に進み、巻取現在
張力と目標張力との大小関係を比較し、巻取現在張力が
目標張力未満であった場合にはS216に進み、目標張
力と現在張力との差が巻取張力制御範囲を超えているか
否かの判断が行なわれ、超えていない場合にはそのまま
サブルーチンプロがリターンして巻取張力の修正制御は
行なわない。一方、巻取張力制御範囲を超えている場合
にはS217に進み、巻取トルク指令電圧に対し巻取張
力制御ステップを加算した値を新たな巻取トルク指令電
圧に更新する処理が行なわれる。一方、巻取現在張力が
目標張力以上であった場合にはS220に進み、現在張
力と目標張力との差が巻取張力制御範囲を超えているか
否かの判断が行なわれ、超えていない場合にはそのまま
サブルーチンプログラムがリターンして巻取張力の修正
制御は行なわれない。一方、巻取張力制御範囲を超えて
いる場合にはS221に進み、巻取トルク指令電圧から
巻取張力制御ステップを減算した値を新たな巻取トルク
指令電圧に更新する。
【0092】次に、S218に進み、巻取トルク指令電
圧が定格電圧より大きいか否かの判断が行なわれ、大き
い場合には巻取トルク指令電圧を最大の電圧にセットす
る処理が行なわれるが、大きくない場合にはそのままS
222に進み、巻取トルク指令電圧が巻取トルク最低設
定電圧以下であるか否かの判断が行なわれ、以下である
場合にはS223により巻取トルク指令電圧を巻取トル
ク最低設定電圧に更新する処理が行なわれる。
【0093】図40は、図13のS62に示したトルク
指令電圧出力の具体的内容を示すサブルーチンである。
S230により各ロールトルク指令電圧を2進変換し、
S231により、その変換された値をアナログに変換し
て各ロールを駆動するサーボモータに出力する。
【0094】図41は、図17のS89に示した停止ト
ルク指令電圧の具体的内容を示すサブルーチンプログラ
ムである。S232により、巻出ロール1の停止トルク
の計算とその計算値に対応する巻出停止トルク指令電圧
が計算される。次にS233により、各ロール停止トル
ク指令電圧を2進変換し、S234により、その変換地
をアナログに変換して各ロールを駆動させるサーボモー
タに停止トルク指令電圧を出力する。
【0095】図42は、図15のS73に示した速度指
令電圧の具体的内容を示すサブルーチンプログラムであ
る。S235には、巻出ロール1の巻出速度指令電圧を
計算し、その計算値を2進変換してさらにアナログに変
換して巻出ロール駆動用のサーボモータ24に出力す
る。次にS236により、テンションカットロール
(1)6の速度指令電圧を計算してその計算値を2進変
換しさらにアナログに変換してサーボモータ25に出力
する。次にS237により、キスロール速度指令電圧を
計算し、その計算値を2進変換してさらにアナログ変換
してサーボモータ26に出力する。S238には、コー
タ速度指令電圧を計算してその計算値を2進変換してさ
らにアナログ変換してサーボモータ27に出力する。S
239により、シリンダ速度指令電圧を計算してその計
算値を2進変換してさらにアナログ変換してサーボモー
タ28に出力する。
【0096】次に図43のS240に進み、テンション
カットロール(2)の速度指令電圧を計算し、その計算
値を2進変換してさらにアナログ変換してサーボモータ
29に出力する。次にS241により、巻取速度指令電
圧を計算してその計算値を2進変換してさらにアナログ
変換してサーボモータ32に出力する。
【0097】図3ないし図43に示したプログラムが記
憶された図2に示す制御回路により、糸を搬送する複数
の搬送ロールに対応させて設けられた駆動源を制御する
手段であって、そのそれぞれの駆動源を同期をとりなが
ら所望のタイミングで起動させて糸を搬送制御し、該搬
送糸の全部または一部の張力が所望の大きさになるよう
に前記それぞれの駆動源を制御し、前記それぞれの駆動
源を同期をとりながら所望のタイミングで停止させて糸
の搬送を停止制御することが可能な制御手段が構成され
ている。
【0098】図44は、本発明に係るサイザーの他の実
施例を説明するための概略説明図である。この図44
は、図1に示した巻出ロール1と遊転ロール3との間の
搬送糸部分を示したものであり、その搬送糸の1本がロ
ット882により搬送途中で分離された状態にし、その
分離された1本の搬送糸を糸の太さを検出するための検
出手段の一例のイメージセンサ(たとえばCCD)によ
って検出し、その検出信号が図2に示したメインCPU
100に入力されるようにする。そして、CPUにおい
て、サイジング加工処理後の糸の太さがほぼ一定に揃う
ように入力された糸の太さ信号に基づいて最適なドロー
比を割出し、その割出されたドロー比を設定ドロー比と
して図31のS177ないしS180に示したドロー比
制御に用いる。このように構成すれば、層別等に関連し
て巻出ロール1に巻かれている糸の太さにばらつきがあ
っとしても、サイジング加工処理後の糸をほぼ一定の太
さに揃えることができ、満巻となった巻取ロール22の
順番にビーミング工程に移行することが可能となる。
【0099】一方、糸の太さを検出する代わりに、操作
者の手動操作によってキーボード113等から巻出ロー
ル1に巻かれている糸の太さを特定可能なデータ(たと
えば、内々層、内層、中層、外層等の層別を表わすデー
タや糸の太さデータそのもの)を入力するようにし、そ
の入力されたデータに基づいて最適なドロー比を割出す
ように構成してもよい。
【0100】本実施例においてはビームトゥビームのサ
イザーを例示して説明したが、本発明はこれに限らず、
たとえばワーピングサイザー等のものも含まれる。
【0101】
【発明の効果】請求項1に記載の本発明は、搬送される
糸の張力を制御するという張力制御を採用しているため
に、糸の弛みを防止できながらも糸の張り過ぎも防止で
き、また、糸の種類にかかわらず搬送糸に所望の張力を
付与した状態で搬送することが可能となり、1台のサイ
ザーで複数種類の糸をサイジング加工でき汎用性の高い
サイザーを提供できる。また、搬送糸の張力制御を行な
うにおいて、搬送糸の張力を所望の大きさに維持するの
に必要なだけの回転トルクの近辺でサーボモータがフィ
ードバック制御されるために、搬送糸の所望の張力(目
標張力)を大幅に上回るようなかなり大きめの回転トル
クでサーボモータが制御されることがないために、フィ
ードバック制御において、前記かなり大きめの回転トル
クが直接搬送糸に作用して搬送糸の張力が急激に上昇す
ることに伴なう大きなハンチング現象が極力防止でき
る。そして、サーボモータの回転トルクを、搬送糸の張
力を所望の大きさに維持するために必要なだけの回転ト
ルクの近辺で制御するようにしたために、搬送糸の張力
と目標張力との差である制御偏差が生じる原因として、
そのサーボモータの回転速度が速すぎたり遅すぎたりす
る回転速度が原因となる場合ばかりでなく、そのサーボ
モータの回転トルクが少し大きすぎたり少し小さすぎた
りする回転トルクが原因となる場合もある。制御偏差が
生じている原因が回転トルクにあるにもかかわず回転速
度を制御する信号をサーボモータにいくら与えたところ
で制御偏差を良好に小さくすることができにくく、逆
に、制御偏差の生じている原因が回転速度にあるにもか
かわらず回転トルクを制御するための信号をサーボモー
タにいくら与えたところで制御偏差を良好に小さくする
ことができにくいのである。ところが、この発明によれ
ば、制御動作信号として回転速度を制御するための信号
と回転トルクを制御するための信号とがサーボモータに
付与可能であり、二元制御が行なわれるために、制御偏
差の発生が回転トルクまたは回転速度のいずれの原因で
あったしてもその制御偏差を良好に小さくする制御が行
なわれる。なお、本発明でいう二元制御とは、制御偏差
の発生に伴なうフィードバック制御の開始時点から前記
制御偏差の減衰に伴なう前記フィードバック制御の終了
時点までの1単位制御実行期間内に、前記回転速度用制
御動作信号出力状態と前記回転トルク用制御動作信号出
力状態とを自動的に併存させることが可能な制御のこと
である。
【0102】請求項2に記載の本発明は、乾燥工程が終
了した後の既乾燥糸部分における起動時の糸の弛みを防
止できながらも無理な引伸しにともなう既乾燥糸部分の
糸切れや糊の抱合力の低下が防止できる。この糊の抱合
力の低下が防止されることにより、高速織機で織ること
も可能となる。しかも、既乾燥糸部分の張力を制御する
に当たって、搬送糸の張力を所望の大きさに維持するの
に必要なだけの回転トルクの近辺でサーボモータがフィ
ードバック制御されるために、搬送糸の所望の大きさの
張力に比べてかなり大きめの回転トルクでサーボモータ
が制御された場合のそのかなり大きめの回転トルクが搬
送糸に作用して搬送糸の張力が急増して大きなハンチン
グが生ずる不都合が極力防止できる。そして、このよう
に、サーボモータを搬送糸の所望の張力を維持するのに
必要なだけの回転トルクの近辺でフィードバックする関
係上、その制御対象となっている既乾燥糸部分の張力と
目標張力との差である制御偏差が生じる原因として、そ
のサーボモータの回転速度が速すぎたり遅すぎたりする
回転速度が原因となっている場合ばかりでなく、そのサ
ーボモータの回転トルクが少し大きすぎたり少し小さす
ぎたりする回転トルクが原因となっている場合も考えら
れる。制御偏差が生じている原因が回転トルクにあるに
もかかわらず回転速度を制御する信号をサーボモータに
いくら与えたところで制御偏差を良好に小さくすること
ができにくく、逆に制御偏差の生じている原因が回転速
度にあったにもかかわらず回転トルクを制御するための
信号をサーボモータにいくら与えたところで制御偏差を
良好に小さくすることができにくいのである。ところ
が、本発明によれば、制御動作信号として回転速度を制
御するための信号と回転速度を制御するための信号とが
サーボモータに付与可能であり二元制御が行なわれるた
めに、制御偏差の発生が回転トルクまたは回転速度のい
ずれの原因であったとしてのその制御偏差を良好に小さ
くする制御が行なわれる。
【0103】請求項3に記載の本発明は、張力制御によ
り良好な糸の搬送ができながらも、必要に応じてドロー
比制御にも切換えることができ、いわゆる出目の要求等
にも応えることができ、融通性の高いサイザーを提供で
きる。しかも糸の張力制御を行なうモードとなっている
場合には、搬送糸の張力を所望の大きさに維持するのに
必要なだけの回転トルクの近辺でサーボモータが張力制
御されるために、搬送糸の所望の張力に比べてかなり大
きめの回転トルクでサーボモータが制御された場合の、
そのかなり大きめの回転トルクが搬送糸に作用してその
搬送糸の張力が急増してしまうことに伴なう大きなハン
チングが生ずるという不都合が極力防止できる。そし
て、搬送糸の張力を所望の大きさに維持するのに必要な
だけの回転トルクの近辺でサーボモータをフィードバッ
ク制御する関係上、制御対象となっている搬送糸の張力
と目標張力との差である制御偏差が生じる原因として、
そのサーボモータの回転速度が速すぎたり遅すぎたりす
る回転速度が原因となっている場合ばかりでなく、その
サーボモータの回転トルクが少し大きすぎたり少し小さ
すぎたりする回転トルクが原因となっている場合も考え
られる。制御偏差が生じている原因が回転トルクにある
にもかかわらず回転速度を制御する信号をサーボモータ
にいくら与えたところで制御偏差を良好に小さくするこ
とができにくく、逆に、制御偏差の生じている原因が回
転速度にあったにもかかわらず回転トルクを制御するた
めの信号をサーボモータにいくら与えたところで制御偏
差を良好に小さくすることができにくいのである。とこ
ろが、本発明によれば、制御動作信号として回転速度を
制御するための信号と回転トルクを制御するための信号
とがサーボモータに付与可能であり二元制御が行なわれ
るために、制御偏差が回転トルクまたは回転速度のいず
れの原因であったとしてもその制御偏差を良好に小さく
する制御が行なわれる。
【0104】請求項4に記載の本発明は、搬送糸の張力
を所望の大きさに維持するのに必要なだけの回転トルク
の近辺でサーボモータがフィードバック制御されるため
に、搬送糸の所望の張力に比べてかなり大きめの回転ト
ルクでサーボモータを制御する場合にそのかなり大きめ
の回転トルクが搬送糸に作用して搬送糸の張力が急増し
て大きなハンチングが生ずる不都合を極力防止できる。
また、搬送糸の張力を所望の大きさに維持するのに必要
なだけの回転トルクの近辺でサーボモータがフィードバ
ック制御される関係上、制御対象である搬送糸の張力と
目標張力との差である制御偏差が生じる原因として、そ
のサーボモータの回転速度が遅すぎたり速すぎたりする
回転速度が原因となっている場合ばかりでなく、そのサ
ーボモータの回転トルクが少し大きすぎたり少し小さす
ぎたりする回転トルクが原因となっている場合も考えら
れる。制御偏差が生じている原因が回転トルクにあるに
もかかわらず回転速度を制御する信号をサーボモータに
いくら与えたところで制御偏差を良好に小さくすること
ができにくく、逆に、制御偏差の生じている原因が回転
速度にあったにもかかわらず回転トルクを制御するため
の信号をサーボモータにいくら与えたところで制御偏差
を良好に小さくすることができにくいのである。ところ
が、本発明によれば、制御動作信号として回転速度を制
御するための信号と回転トルクを制御するための信号と
がサーボモータに付与可能であり二元制御が行なわれる
ために、制御偏差が回転トルクまたは回転速度のいずれ
の原因であったとしてもその制御偏差を良好に小さくす
る制御が行なわれる。その結果、張力制御を採用して糸
をその弛みを防止しながら搬送するにおいて、糸の張力
をフィードバック制御を利用して所望の大きさに制御す
るとともに、特に低張力下でのフィードバック制御を行
なった際のハンチングの悪影響を極力抑えることがで
き、低張力での糸の搬送が可能となり、糸切れを極力防
止できるともにライン速度を高めて高速でのサイジング
処理を行なうことが可能となる。
【0105】
【0106】
【0107】
【0108】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るサイザーの一例を示す全体構成図
である。
【図2】サイザーを制御するための制御回路を示すブロ
ック図である。
【図3】図2に示した制御回路のメインCPUの動作を
説明するためのメインルーチンを示すフローチャートで
ある。
【図4】最高速度計算のサブルーチンプログラムを示す
フローチャートである。
【図5】巻取半径計算のサブルーチンプログラムを示す
フローチャートである。
【図6】巻出半径計算のサブルーチンプログラムを示す
フローチャートである。
【図7】巻取ライン速度計算のサブルーチンプログラム
を示すフローチャートである。
【図8】巻出測長計算のサブルーチンプログラムを示す
フローチャートである。
【図9】巻取測長計算のサブルーチンプログラムを示す
フローチャートである。
【図10】目標張力計算のサブルーチンプログラムを示
すフローチャートである。
【図11】目標トルク計算のサブルーチンプログラムを
示すフローチャートである。
【図12】現在トルク計算のサブルーチンプログラムを
示すフローチャートである。
【図13】図2に示した制御回路のサブCPUの動作を
説明するためのメインルーチンを示すフローチャートで
ある。
【図14】自動運転のサブルーチンプログラムのフロー
チャートである。
【図15】自動運転のサブルーチンプログラムのフロー
チャートである。
【図16】自動運転のサブルーチンプログラムのフロー
チャートである。
【図17】自動運転のサブルーチンプログラムのフロー
チャートである。
【図18】手動運転のサブルーチンプログラムを示すフ
ローチャートである。
【図19】目標速度計算のサブルーチンプログラムを示
すフローチャートである。
【図20】目標トルク計算のサブルーチンプログラムを
示すフローチャートである。
【図21】現在張力計算のサブルーチンプログラムを示
すフローチャートである。
【図22】現在トルク計算のサブルーチンプログラムを
示すフローチャートである。
【図23】起動速度指令電圧計算のサブルーチンプログ
ラムを示すフローチャートである。
【図24】起動速度指令電圧計算のサブルーチンプログ
ラムを示すフローチャートである。
【図25】起動速度指令電圧計算のサブルーチンプログ
ラムを示すフローチャートである。
【図26】停止速度指令電圧計算のサブルーチンプログ
ラムを示すフローチャートである。
【図27】速度指令電圧計算のサブルーチンプログラム
を示すフローチャートである。
【図28】速度指令電圧計算のサブルーチンプログラム
を示すフローチャートである。
【図29】速度指令電圧計算のサブルーチンプログラム
を示すフローチャートである。
【図30】ドロー比制御のサブルーチンプログラムを示
すフローチャートである。
【図31】ドロー比制御のサブルーチンプログラムを示
すフローチャートである。
【図32】巻取速度指令電圧計算のサブルーチンプログ
ラムを示すフローチャートである。
【図33】トルク指令電圧計算のサブルーチンプログラ
ムを示すフローチャートである。
【図34】トルク指令電圧計算のサブルーチンプログラ
ムを示すフローチャートである。
【図35】トルク指令電圧計算のサブルーチンプログラ
ムを示すフローチャートである。
【図36】トルク指令電圧計算のサブルーチンプログラ
ムを示すフローチャートである。
【図37】巻取トルク指令電圧計算のサブルーチンプロ
グラムを示すフローチャートである。
【図38】巻取トルク指令電圧計算のサブルーチンプロ
グラムを示すフローチャートである。
【図39】巻取トルク指令電圧計算のサブルーチンプロ
グラムを示すフローチャートである。
【図40】トルク指令電圧出力のサブルーチンプログラ
ムを示すフローチャートである。
【図41】停止トルク指令電圧出力のサブルーチンプロ
グラムを示すフローチャートある。
【図42】速度指令電圧出力のサブルーチンプログラム
を示すフローチャートである。
【図43】速度指令電圧出力のサブルーチンプログラム
を示すフローチャートである。
【図44】本発明に係るサイザーの他の実施例を示す概
略説明図である。
【図45】従来のサイザーを説明するための概略構成図
である。
【符号の説明】
1 巻取ロール 2 糸 6 テンションカットロール(1) 14,15,16 シリンダドライヤ 19 テンションカットロール(2) 22 巻取ロール 59 乾燥装置 62 第1の乾燥室 63 第2の乾燥室 24〜30 サーボモータ 10 キスロール 11,12 絞りロール 99 糊貯留槽 60,61 ブロア 100 メインCPU 101 サブCPU 113 キーボード 77 糸切れ検知器 191 イメージセンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−80657(JP,A) 特開 平3−19954(JP,A) 特開 昭62−184136(JP,A) 特開 平1−33233(JP,A) 特開 昭58−135050(JP,A) 特開 平1−167185(JP,A) 特開 平1−313266(JP,A) 特開 平3−113064(JP,A) 特公 昭62−8531(JP,B2) 特公 昭44−25383(JP,B2) 特公 昭52−24144(JP,B2) 特公 昭47−774(JP,B2)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の搬送ラインに沿って糸の搬送用ロ
    ールが複数配設されており、加工対象物である糸を前記
    複数の搬送用ロールに掛け渡した状態で前記搬送ライン
    に沿って搬送しながら種々の加工処理を施すサイザーで
    あって、 前記各搬送用ロールに対応させて設けられ、回転トルク
    と回転速度とがそれぞれ独立に制御可能であり、各搬送
    用ロールをそれぞれ独立に駆動する複数のサーボモータ
    と、 該複数のサーボモータのそれぞれを同期を取りながら所
    望のタイミングで起動させて糸を搬送制御可能な起動制
    御手段と、 前記搬送糸の全部または一部の張力が所望の大きさにな
    るように前記それぞれのサーボモータを制御可能な張力
    制御手段と、 前記それぞれのサーボモータを同期を取りながら所望の
    タイミングで停止させて糸の搬送を停止制御可能な停止
    制御手段とを含み、 前記張力制御手段は、前記搬送糸の張力を所望の大きさ
    に維持するのに必要なだけの回転トルクの近辺で前記サ
    ーボモータを制御し、制御対象となる搬送糸部分の張力
    を特定可能な信号をフィードバックし、該フィードバッ
    ク信号を予め定められた目標張力と比較して、制御偏差
    を小さくするための制御動作信号としての回転速度用制
    御動作信号と回転トルク用制御動作信号とを前記サーボ
    モータ1個当たりに対して出力可能に構成されれたフィ
    ードバック制御手段を含み、 該フィードバック制御手段は、前記制御偏差の発生に伴
    なうフィードバック制御の開始時点から前記制御偏差の
    減衰に伴なう前記フィードバック制御の終了時点までの
    1単位制御実行期間内に、前記回転速度用制御動作信号
    出力状態と前記回転トルク用制御動作信号出力状態とを
    自動的に併存させることが可能であり、 前記サーボモータが、前記出力された回転速度用制御動
    作信号に従って回転速度がフィードバック制御され、か
    つ、前記出力された回転トルク用制御動作信号に従って
    回転トルクがフィードバック制御されることを特徴とす
    る、サイザー。
  2. 【請求項2】 回転トルクと回転速度とをそれぞれ独立
    に制御可能なサーボモータにより回転駆動される搬送用
    ロールに加工対象物である糸を掛け渡し、その掛け渡さ
    れた糸を所定の搬送ラインに沿って搬送しながら、その
    搬送糸に対し糊付処理およびその後の乾燥処理を施すサ
    イザーであって、 前記糊付処理以後であってかつ前記乾燥処理完了以前に
    おける搬送ライン上の搬送糸部分を、所望の引伸し比率
    に従って引伸しながら搬送することが可能な引伸し搬送
    手段と、 該引伸し搬送手段による引伸し作業に起因して発生する
    張力が前記乾燥処理完了以後の搬送糸部分に伝わること
    を防止して、該乾燥処理完了以後の搬送糸部分の張力
    を、該搬送糸部分が伸びない範囲の所望の張力に制御す
    ることが可能な張力制御手段とを含み、 該張力制御手段は、前記搬送糸の張力を所望の大きさに
    維持するのに必要なだけの回転トルクの近辺で前記サー
    ボモータを制御し、制御対象となる搬送糸部分の張力を
    特定可能な信号をフィードバックし、該フィードバック
    信号を予め定められた目標張力と比較して、制御偏差を
    小さくするための制御動作信号としての回転速度用制御
    動作信号と回転トルク用制御動作信号とを前記サーボモ
    ータ1個当たりに対して出力可能に構成されているフィ
    ードバック制御手段を含み、 該フィードバック制御手段は、前記制御偏差の発生に伴
    なうフィードバック制御の開始時点から前記制御偏差の
    減衰に伴なう前記フィードバック制御の終了時点までの
    1単位制御実行期間内に、前記回転速度用制御動作信号
    出力状態と前記回転トルク用制御動作信号出力状態とを
    自動的に併存させることが可能であり、 前記サーボモータが、前記出力された回転速度用制御動
    作信号に従って回転速度がフィードバック制御され、か
    つ、前記出力された回転トルク用制御動作信号に従って
    回転トルクがフィードバック制御されることを特徴とす
    る、サイザー。
  3. 【請求項3】 回転トルクと回転速度とをそれぞれ独立
    に制御可能なサーボモータにより回転駆動される搬送用
    ロールに加工対象物である糸を掛け渡し、その掛け渡さ
    れた糸が所定の搬送ラインに沿って搬送され、その搬送
    される搬送糸に対し種々の加工処理を施すサイザーであ
    って、 前記搬送糸の搬送形態を第1モードまたは第2モードに
    選択設定することが可能な搬送形態選択設定手段と、 該搬送形態選択設定手段により前記第1モードが選択設
    定されたことに基づいて、前記サーボモータを制御して
    前記搬送糸の全部または一部を所望の引伸し比率に従っ
    て引伸ばしながら搬送する引伸し搬送状態に制御する引
    伸し搬送制御手段、および、前記搬送形態選択設定手段
    により前記第2モードが選択設定されたことに基づい
    て、前記サーボモータを制御して前記搬送糸の全部また
    は一部を所望の糸張力を維持した状態で搬送する所望張
    力搬送状態に制御する張力搬送制御手段を有する搬送状
    態制御手段とを含み、 前記張力搬送制御手段は、前記搬送糸の張力を所望の大
    きさに維持するのに必要なだけの回転トルクの近辺で前
    記サーボモータを制御し、制御対象となる搬送糸部分の
    張力を特定可能な信号をフィードバックし、該フィード
    バック信号を予め定められた目標張力と比較して、制御
    偏差を少なくするための制御動作信号としての回転速度
    用制御動作信号と回転トルク用制御動作信号とを前記サ
    ーボモータ1個当たりに対して出力可能に構成されたフ
    ィードバック制御手段を含み、 該フィードバック制御手段は、前記制御偏差の発生に伴
    なうフィードバック制御の開始時点から前記制御偏差の
    減衰に伴なう前記フィードバック制御の終了時点までの
    1単位制御実行期間内に、前記回転速度用制御動作信号
    出力状態と前記回転トルク用制御動作信号出力状態とを
    自動的に併存させることが可能であり、 前記サーボモータが、前記出力された回転速度用制御動
    作信号に従って回転速度がフィードバック制御され、か
    つ、前記出力された回転トルク用制御動作信号に従って
    回転トルクがフィードバック制御されることを特徴とす
    る、サイザー。
  4. 【請求項4】 加工対象物である糸を搬送用ロールに掛
    け渡した状態で所定の搬送ラインに沿って搬送しながら
    その搬送糸に種々の加工処理を施すサイザーであって、 前記搬送ライン上に沿って複数配設された糸を搬送する
    ための手段であって、回転トルクと回転速度とをそれぞ
    れ独立に制御可能なサーボモータの駆動力を利用して前
    記搬送糸を搬送する搬送手段と、 前記搬送糸の張力を所望の大きさに維持するのに必要な
    だけの回転トルクの近辺で前記サーボモータを制御し、
    前記サーボモータを制御して前記或る搬送手段とその搬
    送手段よりも搬送下手側に配設されている搬送手段との
    間に位置する搬送糸の張力が予め定められた所望の大き
    さになるようにフィードバック制御するフィードバック
    制御手段とを含み、 該フィードバック制御手段は、 制御対象となる搬送糸部分の張力を特定可能な信号をフ
    ィードバックし、該フィードバック信号を予め定められ
    た目標張力と比較し、制御偏差を小さくするための制御
    動作信号としての回転速度用制御動作信号と回転トルク
    用制御動作信号とを前記サーボモータ1個当たりに対し
    て出力可能に構成され、 該フィードバック制御手段は、前記制御偏差の発生に伴
    なうフィードバック制御の開始時点から前記制御偏差の
    減衰に伴なう前記フィードバック制御の終了時点までの
    1単位制御実行期間内に、前記回転速度用制御動作信号
    出力状態と前記回転トルク用制御動作信号出力状態とを
    自動的に併存させることが可能であり、 前記サーボモータが、前記出力された回転速度用制御動
    作信号に従って回転速度がフィードバック制御され、か
    つ、前記出力された回転トルク用制御動作信号に従って
    回転トルクがフィードバック制御されることを特徴とす
    る、サイザー。
JP3242139A 1991-09-21 1991-09-21 サイザー Expired - Lifetime JPH07122193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3242139A JPH07122193B2 (ja) 1991-09-21 1991-09-21 サイザー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3242139A JPH07122193B2 (ja) 1991-09-21 1991-09-21 サイザー

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4340438A Division JP2517518B2 (ja) 1992-12-21 1992-12-21 連続体移動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0578031A JPH0578031A (ja) 1993-03-30
JPH07122193B2 true JPH07122193B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=17084896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3242139A Expired - Lifetime JPH07122193B2 (ja) 1991-09-21 1991-09-21 サイザー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07122193B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005060870A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Tsudakoma Corp 経糸糊付け機の運転条件の記憶方法および設定方法
JP2007169818A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Tsudakoma Corp 経糸糊付装置のストレッチ制御装置
JP4801120B2 (ja) * 2007-08-13 2011-10-26 有限会社エィブィアール 糸搬送装置
CN105113160B (zh) * 2015-08-20 2018-09-21 江苏鑫轮纳米生物科技有限公司 一种纤维后整理设备
JP7390207B2 (ja) * 2020-02-20 2023-12-01 Tmtマシナリー株式会社 繊維機械及び糸張力把握方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5224144A (en) * 1975-07-30 1977-02-23 Matsushita Refrigeration Method of joining copper pipe to aluminium pipe
JPS58135050A (ja) * 1982-01-31 1983-08-11 Tsudakoma Ind Co Ltd 張力制御装置
JPS628531A (ja) * 1985-07-04 1987-01-16 Nec Corp 電子装置の実装方法
DE3602968A1 (de) * 1986-01-31 1987-08-06 Sucker & Franz Mueller Gmbh Verfahren und vorrichtung zum schlichten von filamentgarn
DE3724751A1 (de) * 1987-07-25 1989-02-09 Rhodia Ag Verfahren zur herstellung von auf zettelbaeumen oder teilkettbaeumen aufgewickelten teilketten oder auf kettbaeumen aufgewickelten ketten aus synthetischen filamentgarnen
JP2529119B2 (ja) * 1987-12-24 1996-08-28 津田駒工業株式会社 巻返機等の張力制御装置
JP2598968B2 (ja) * 1988-06-13 1997-04-09 津田駒工業株式会社 巻取機械の制御装置
JP2715111B2 (ja) * 1988-09-12 1998-02-18 津田駒工業株式会社 ストレッチ制御装置
JP2686656B2 (ja) * 1989-06-16 1997-12-08 津田駒工業株式会社 糊付乾燥機におけるストレッチ制御装置
JPH03113064A (ja) * 1989-09-22 1991-05-14 Asahi Chem Ind Co Ltd 糸条の糊付方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0578031A (ja) 1993-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3466717A (en) Method of and apparatus for sizing warps
US2624934A (en) Method of and apparatus for heat treatment of filamentary material
JPH07122193B2 (ja) サイザー
JPS5934808B2 (ja) 織機並びに編機用の経糸を整経するための方法及び装置
JP2517518B2 (ja) 連続体移動装置
JPH0360941B2 (ja)
EP1285984A2 (en) Loom-operating method and loom-operating system
US5463557A (en) Roving machine
US3343378A (en) Apparatus for the treatment of textile materials
US5295516A (en) Method of operating a direct weaving apparatus
US2932901A (en) Burner i
US2142544A (en) Slasher
JP2006312792A (ja) 織布の加熱処理方法
JP2509880B2 (ja) 連続体巻取装置
US2517861A (en) Web feeding device for roll type driers
JPH07305250A (ja) パイル経糸送出しの運動順序制御方法及び同方法を実施するテリー織機
US5636534A (en) Apparatus for the wet surface treatment of continuous textile materials
US1500298A (en) Long-chain-warp-treating apparatus
JP2686656B2 (ja) 糊付乾燥機におけるストレッチ制御装置
JP2686623B2 (ja) 糊付乾操機のストレッチ制御装置
US1944221A (en) Slasher
JP2694347B2 (ja) 整列糸ストレッチの敏速応答自動制御装置
JP2006161236A (ja) パイル経糸張力の調整方法
JPH0665580B2 (ja) 連続体巻取装置
JPH06316840A (ja) 織布の織前の規制方法及びその方法を実施する織機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960625