JPS58134094A - 3―ホルミル―ピラゾロ〔1,5―b〕ピリダジン類 - Google Patents

3―ホルミル―ピラゾロ〔1,5―b〕ピリダジン類

Info

Publication number
JPS58134094A
JPS58134094A JP1508782A JP1508782A JPS58134094A JP S58134094 A JPS58134094 A JP S58134094A JP 1508782 A JP1508782 A JP 1508782A JP 1508782 A JP1508782 A JP 1508782A JP S58134094 A JPS58134094 A JP S58134094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
pyrazolo
formyl
pyridazine
aminopyridazinium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1508782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0216311B2 (ja
Inventor
Taketoshi Miura
偉俊 三浦
Akira Tanaka
章 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP1508782A priority Critical patent/JPS58134094A/ja
Publication of JPS58134094A publication Critical patent/JPS58134094A/ja
Publication of JPH0216311B2 publication Critical patent/JPH0216311B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規なピラゾロ[1,5−、b)ピリダジン
化合物およびその製造法に関するものである。
ピラゾロ(1,5−b)ピリダジン化合物は、橋頭位に
窒素原子を持つ10π電子系複素芳香族化合物であり、
その化学反応性や物性に興味が持たれている。その誘導
体には有用なものが多く、生理活性を示す誘導体の検索
が盛んに行われている。
本発明は、後述する製造法により、3−ホルミル−ピラ
ゾロ(1,5−b)ピリダジン誘導体を新規に合成する
ことに成功したことに基づいたものである。3−ホルミ
ル−ピラゾロ〔1,5=b)ピリダジン化合物は、特に
直接陽画写真乳剤用感光色素の中間体としての利用が期
待される。
本発明の目的は、新規なピラゾロ(1,5−b)ピリダ
ジン化合物を提供することである。
本発明の別の目的は、新規なピラゾロ〔1,5−b)ピ
リダジン化合物の製造法を提供することである。
本発明の上記目的は、一般式直で示される1−アミノピ
リダジニウム塩と一般式■で示されるプルパルギルアル
デヒド誘導体とを塩基性条件下で反応させ、1工程で、
目的とする一般式■で示される新規な3−ホルミルービ
2ゾ四〔1゜5−b〕ピリダジン化合物を製造する方法
によって達成された。
□慟 一般式1−INKおい【、t−fは同じでも異なってい
てもよく、水素原子、アルキル基(例えばq−へのアル
キル基等)、アリール基(例えばフェニル基、置換ツー
ニル基等)、複素環残基(例えば、2−フリル基等)、
アルキルアミノ基(例えばジメチルアミノ基、エチルア
ミン基等)、アリールアミノ基(例えばジフェニルアミ
ノ基、アニリノ基等)、アシルアミノ基(例えば、アセ
トアミノ基、エチルアセトアミノ基等)、ハロゲン原子
、アルコキシ基(例えばメトキシ基、べ/ジルオキシ基
)、カルボアルコキシ基(例えばカルボメトキシ基等)
を示し、R3とR4又はR2とR3でベンゼン環を形成
していてもよい。又一般式■のX−はアニオンであり、
例えばハロゲンイオン(例えば、塩素、臭素、ヨウ素イ
オン)、スルホン酸アニオン(例えばメシチレンスルホ
ン酸アニオン等)ヲ示す。
又、本発明の製造法の出発原料である1−アミ′I ノピリダジニウム:・、楊…は例えば、ケミカル・ア1
゛、1 ンドーファーマスデ、イカルーフ’ルチン19巻210
6頁(Chem、Pharm、Bull 192106
(1971))の方法に従って、相当するピリダジン誘
導体をヒドロキシルアミン−〇−スルホン酸と反応させ
、N−アミノ化して、安定な結晶として、容易に合成で
きる。もう一方の出発原料となるプルパルギルアルデヒ
ド誘導体■も、例えばオーガニック・シン上シス3巻7
31頁(Org 5ynthcoil vol m P
!731)の方法によりケイ皮アルデヒド誘導体から容
易に合成できる。又、オーガニック・シン上シス4巻8
01頁(Ovg、 5ynthcoil vol IV
 P、 801) の改良法を使えば、モノ置換アセチ
レンを原料として合成できる。又、オーカニツク・シン
上シス4巻813頁(OvgSynth、 coil 
vol IVP、813)によって、相当するプロパル
ギルアルコールの酸化により合成できる。
上記の方法により、様々の置換基を有する出発原料■、
■が容易に入手できる上に、目的物を得る迄の工程数も
少いため、本発明の方法は一般式lで示される化合物の
合成法として広く適用できる一般的な方法と言える。又
、ヒドロキシルアミン−O−スルホン酸の代わりにヒド
ロキシルアミン−〇−メシチレンスルホナートをピリダ
ジン類のアミノ化試薬として使えば、1−アミノピリダ
ジニウム塩■を単離する必要がなく、同一の反応容器内
につづけてプロパルギルアルデヒド■を導入し次の段階
も連続して反応を行うことも可能であり、更に反応操作
の簡略化ができる。
値)と@)の反応を行なう場合、両者の比率はモル比で
1〜2−1であり、使用する溶媒はハロゲン化炭化水素
(例えば塩化メチレン、クロロホルム)が好ましく、使
用量は重量比で■に対して1:10〜50 が適当であ
る。又、反応温度は室温から使用する溶媒の沸点までで
あるが、15〜30Cが好ましく・。又、反応に使用す
る塩基は有機塩基(ピリジン、トリエチルアミン)、炭
酸アルカリ(炭酸カリウム等)、重炭酸アルカリ(重炭
酸カリウム等)が好ましく、炭酸アルカリが最適であり
、使用量はモル比で■に対して1:1〜30である。
以下実施例を用いて反応の詳細を説明する。
実m例1 2−フェニル−3−ホルミルーピラゾロ[1
,5−b)ピリダジン 1−アミンピリダジニウムアイオダイド3.42gと無
水炭酸カリウム3gをクロロホルム30mt中で30分
攪拌しておき、これにフェニルプロ液よりクロロホルム
を減圧留去後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(
シリカゲル801/ベンゼン:酢エチー20=1で溶出
した。)で分離スると、2−フェニル−3−ホルミルー
ピラゾ0[:1.5−b]ビリダシy1.36g(40
%)が得られた。
mp 133.5 134.5C(ベンゼン)実施例2
,6−メドキシー2−7エニルーピラゾロ(1,5−b
)ビリ、ダジン ヒドロキシルアミンー〇−メシチレンスルホ:ソ ネート 8.26 gと3−メ+キシピリダジン1.6
9yをクロロホルム30mj中で室温で1時間反応させ
、この中に無水炭酸カリウム5gを加え、室温でさらに
1時間攪拌する。この中に7−二ルプロパルギルアルデ
ヒド2IIをクロロホルム20mtに溶かして滴下し、
18時間、室温でか(はんした。反応混合物よりクロロ
ホルムを留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー
(シリカゲル501vクロロホルムで溶出する。)で分
離すると、6−メドキシー2−フェニル−ピラゾロ(1
,5−b:]ピピリレフ2280mが得られた。
mpl 74−175 U (ベンゼン)実施例3.6
−(N−エチルアセトアミノ)−2−フェニルピラゾロ
(1,5−b)ピリダジン 3−(N−エチルアセトアミノ)−ピリダジンo、s 
yとヒドロキシルアミン−〇−メシチレンスルホネート
1.2519をクロロホルム30mt中で室温で1時間
反応させこの中に無水炭酸カリウム2gを加え、室温で
1時間攪拌後、ツーニル21′・・。
プロパルギルアルf’!、、ヒト0.63 gを加え、
室温でロマトグジフイ〜(シリカゲル201/ペン一ン
:酢エチー10:1で溶出する。)で分離し、6−(N
−エチルアセトアミノ)−2−フェニルピラゾロ(1,
5−b)ピリダジン167−を得た。
mp165 1661:’(メタノール)他の誘導体も
同様に合成できる。
この様に本発明の製造法は原料の入手が容易であること
、l工程で目的物が得られること、反応操作が簡単であ
ること等の利点を持っており、工業的にも有力な製造法
である。
表1に本合成法により合成した3−ホルミル−ピラゾロ
(1,5−b、)  ピリダジン誘導体の融点を記載す
る。
(表−1) 手続補正書(自発) 昭和57年/1月24日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿  V1′1、事件の
表示 昭和5フイ[特 許 願第 15087   号2、発
明の名(71, 3−ポルミル−ピラゾロ[1,5−h]ビリダノン額お
よびその製造法 3、補iEをする行 1(件との関係    特許出願人 4、代理人 居 所 〒100東京都千代[1置火の内三丁目4番2
号玉菱製紙株式会社内 電話(213) 36’41 昭和   手   月    ト1 6、補正により増加する発明の数 なし「l〜2=1」
を 「1〜2 : I JK訂正 (2)同第7頁2行目 「アミノピリ久ジウムアイオダイド」をrアミノビリダ
ジクム・アイオダイドJtC訂正 (3)同第7頁14行目および第8頁6行目「6−メド
キシー」を 「3−ホルミル−6−メドキシー」に訂正(4)  同
第8頁9行目および第9頁1行目[6−(N−エチルア
セトアミノ)」を13−ホルミル−6−(N−エチルア
セトアミノ)1に訂正 (5)  同第8頁15行目 「反応させ−の中に」を r反応させ、との中に」に訂正 (6)  同第9頁11行目 [ピリタジン誘導体の」を 「ピリタジン誘導体■の」に訂i

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 下記一般式Iで示される化合・物 式中−−−は同じでも異なっていても良く、水素原子、
    アル中ル基、アリール基、複素環残基、アルキルアミノ
    基、アリールアミノ基、アシルアミノ基、ハロゲン原子
    、アルコキシ基、カルボアルコキシ基を示し、♂とW又
    は−とげでベンゼン環を形成していてもよい。 ! 6位が水素原子であるl−アミノピリダジニウム塩
    とブーパルギルアルデヒド、又はそのβ−置換誘導体を
    塩基性条件下反応させることを特徴とする3−ホルミル
    −ピラゾロ(1゜5−b〕ピリダジン類の製造法。
JP1508782A 1982-02-02 1982-02-02 3―ホルミル―ピラゾロ〔1,5―b〕ピリダジン類 Granted JPS58134094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1508782A JPS58134094A (ja) 1982-02-02 1982-02-02 3―ホルミル―ピラゾロ〔1,5―b〕ピリダジン類

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1508782A JPS58134094A (ja) 1982-02-02 1982-02-02 3―ホルミル―ピラゾロ〔1,5―b〕ピリダジン類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58134094A true JPS58134094A (ja) 1983-08-10
JPH0216311B2 JPH0216311B2 (ja) 1990-04-16

Family

ID=11879054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1508782A Granted JPS58134094A (ja) 1982-02-02 1982-02-02 3―ホルミル―ピラゾロ〔1,5―b〕ピリダジン類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58134094A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001046194A3 (en) * 1999-12-22 2002-05-30 Glaxo Group Ltd Process for the preparation of pyrazolo[1,5-b]pyridazine derivatives

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0549421U (ja) * 1991-12-16 1993-06-29 カルソニック株式会社 自動車用空気調和装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001046194A3 (en) * 1999-12-22 2002-05-30 Glaxo Group Ltd Process for the preparation of pyrazolo[1,5-b]pyridazine derivatives
US6803463B2 (en) 1999-12-22 2004-10-12 Smithkline Beecham Corporation Process for the preparation of pyrazolopyridine derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0216311B2 (ja) 1990-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0329791B2 (ja)
AU2020288567A1 (en) Pyrrolopyrimidine compound and use thereof
US3991097A (en) Process for the manufacture of substituted amino-benzoic acid derivatives
JP2567936B2 (ja) 4ー置換ピラゾロ[3,4ーd]ピリミジン誘導体
JPS58134094A (ja) 3―ホルミル―ピラゾロ〔1,5―b〕ピリダジン類
US11466014B2 (en) Process for preparing soluble guanylate cyclase stimulators
CA1244419A (en) Substituted pyridazinones, processes for producing them, pharmaceutical preparations containing these compounds, and the use thereof
JPS63250385A (ja) ハロゲン化複素環式化合物の製造方法
AU636034B2 (en) 6-subsituted purinyl piperazine derivatives
JPH061776A (ja) 置換ピラジンカルボニトリルの製造方法
JPH04225955A (ja) 置換されたベンズヒドリル2−ヒドロキシプロピルピペラジン誘導体類
JP2580477B2 (ja) 5−ピラゾールメルカプタン誘導体の製造方法及びその中間体
JP2966041B2 (ja) イミダゾール環のクロル化方法
JPS5813553B2 (ja) シンキナピリド ( 4,3−d ) ピリミジンジオンユウドウタイノセイゾウホウ
JPS63174971A (ja) 放射性2−ヨードブチロフエノン誘導体の製造法
JPS59163386A (ja) 3−ホルミル−ピラゾロ〔1,5−b〕ピラジン誘導体の製造方法
JPS5830317B2 (ja) シンキナピリド (2,3−d) ピリミジンジオンユウドウタイノセイゾウホウ
JPS58183675A (ja) ピリダジノン誘導体およびその製造法
JPH0680644A (ja) 5−アミノ−1h−ピラゾール系化合物
JPS63301885A (ja) スピロオキサジン化合物の製造方法
JPS6344579A (ja) 1−アザビシクロノナン類およびその製造法
JPH0559019A (ja) アミノスルホニルカルバモイルトリアゾール誘導体の製造法
JPH03141267A (ja) 2,4―ジフェニル―5―メチルスルホニルピリミジン誘導体およびその製造法
JPS597172A (ja) グアニジン誘導体の製法
JPH0637476B2 (ja) 5−ヒドラジノ−1h−ピラゾ−ル系化合物