JPH0216311B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0216311B2
JPH0216311B2 JP1508782A JP1508782A JPH0216311B2 JP H0216311 B2 JPH0216311 B2 JP H0216311B2 JP 1508782 A JP1508782 A JP 1508782A JP 1508782 A JP1508782 A JP 1508782A JP H0216311 B2 JPH0216311 B2 JP H0216311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
pyridazine
pyrazolo
formyl
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1508782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58134094A (ja
Inventor
Taketoshi Miura
Akira Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP1508782A priority Critical patent/JPS58134094A/ja
Publication of JPS58134094A publication Critical patent/JPS58134094A/ja
Publication of JPH0216311B2 publication Critical patent/JPH0216311B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、新規なピラゾロ〔1,5―b〕ピリ
ダジン化合物およびその製造法に関するものであ
る。 ピラゾロ〔1,5―b〕ピリダジン化合物は、
橋頭位に窒素原子を持つ10π電子系複素芳香族化
合物であり、その化学反応性や物性に興味が持た
れている。その誘導体には有用なものが多く、生
理活性を示す誘導体の検索が盛んに行われてい
る。 本発明は、後述する製造法により、3―ホルミ
ル―ピラゾロ〔1,5―b〕ピリダジン誘導体を
新規に合成することに成功したことに基づいたも
のである。3―ホルミル―ピラゾロ〔1,5―
b〕ピリダジン化合物は、本発明者等が先に特願
昭57―5772号明細書(特公昭59―52415号公報参
照)で提案したように、活性メチル基をもつた5
または6員含窒素複素環第4級アンモニウム塩類
と無水酢酸中加熱して反応させることによつて、
銀塩写真分野における直接ポジ用ハロゲン化銀写
真乳剤に高感度を付与できる下記一般式のスペク
トル増感色素を製造するための中間体として有用
な化合物である。 (式中R0はアルキル基、アルケニル基、アリー
ル基を表わす。R1〜R3は同じであつても異つて
よく水素、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基
を表わし、R1とR2でベンゼン環を形成していて
もよい。Aは水素、アルキル基、アリール基、複
素環式基を表わす。Zは5または6員窒素複素環
を完成するのに必要な原子群を表わす。X-は酸
アニオンを表わし、mおよびnはそれぞれ1また
は2を表わす。) 本発明の目的は、新規なピラゾロ〔1,5―
b〕ピリダジン化合物を提供することである。 本発明の別の目的は、新規なピラゾロ〔1,5
―b〕ピリダジン化合物の製造法を提供すること
である。 本発明の上記目的は、一般式で示される1―
アミノピリダジニウム塩と一般式で示されるプ
ロパルギルアルデヒド誘導体とを塩基性条件下で
反応させ、1工程で、目的とする一般式で示さ
れる新規な3―ホルミル―ピラゾロ〔1,5―
b〕ピリダジン化合物を製造する方法によつて達
成された。
【式】
【式】
【式】 一般式〜において、R1は水素原子、アル
キル基(例えば(C1〜C6のアルキル基等)、アリ
ール基(例えば、フエニル基、置換フエニル基
等)、アラルキル基(例えばベンジル基、フエネ
チル基等)、O、SまたはN原子を有する5又は
6員複素環残基(例えばピペリジノ基、モルホリ
ノ基、ピリジル基、フリル基、チエニル基、チア
ゾリル基、インドリル基等)を示し、R2及びR3
は水素原子、R1でのべたようなアルキル基、ア
リール基を示し、R4は水素原子、アルキルアミ
ノ基(例えばジメチルアミノ基、エチルアミノ基
等)、アリールアミノ基(例えばジフエニルアミ
ノ基、アニリノ基等)、アシルアミノ基(例えば
アセトアミノ基、エチルアセトアミノ基等)、ア
ルコキシ基(例えばメトキシ基、ベンジルオキシ
基等)、R1で述べたようなO、SまたはN原子を
有する5又は6員複素環残基を示し、R3とR4
はR2とR3でベンゼン環を形成していてもよい。
又一般式のX-はアニオンであり、例えばハロ
ゲンイオン(例えば、塩素、臭素、ヨウ素イオ
ン)、スルホン酸アニオン(例えばメシチレンス
ルホン酸アニオン等)を示す。又、本発明の製造
法の出発原料である1―アミノピリダジニウム塩
は例えば、ケミカル・アンド・フアーマステイ
カル・ブルテン19巻2106頁(Chem,Pharm,
Bull19 2106(1971))の方法に従つて、相当する
ピリダジン誘導体をヒドロキシルアミン―0―ス
ルホン酸と反応させ、N―アミノ化して、安定な
結晶として、容易に合成できる。もう一方の出発
原料となるプロパルギルアルデヒド誘導体も、
例えばオーガニツク・シンセシス3巻731頁
(Org Synth coll vol P.731)の方法により
ケイ皮アルデヒド誘導体から容易に合成できる。
又、オーガニツク・シンセシス4巻801頁(Ovg,
Synth coll vol P.801)の改良法を使えば、
モノ置換アセチレンを原料として合成できる。
又、オーガニツク・シンセシス4巻813頁(Ovg
Synth,coll vol P.813)によつて、相当する
プロパルギルアルコールの酸化により合成でき
る。 上記の方法により、様々の置換基を有する出発
原料、が容易に入手できる上に、目的物を得
る迄の工程数も少いため、本発明の方法は一般式
で示される化合物の合成法として広く適用でき
る一般的な方法と言える。又、ヒドロキシルアミ
ン―0―スルホン酸の代わりにヒドロキシルアミ
ン―0―メシチレンスルホナートをピリダジン類
のアミノ化試薬として使えば、1―アミノピリダ
ジニウム塩を単離する必要がなく、同一の反応
容器内につづけてプロパルギルアルデヒドを導
入し次の段階も連続して反応を行うことも可能で
あり、更に反応操作の簡略化ができる。 ()と()の反応を行なう場合、両者の比
率はモル比で1〜2:1であり、使用する溶媒は
ハロゲン化炭化水素(例えば塩化メチレン、クロ
ロホルム)が好ましく、使用量は重量比でに対
して1:10〜50が適当である。又、反応温度は室
温から使用する溶媒の沸点までであるが、15〜30
℃が好ましい。又、反応に使用する塩基は有機塩
基(ピリジン、トリエチルアミン)、炭酸アルカ
リ(炭酸カリウム等)、重炭酸アルカリ(重炭酸
カリウム等)が好ましく、炭酸アルカリが最適で
あり、使用量はモル比でに対して1:1〜30で
ある。 以下実施例を用いて反応の詳細を説明する。 実施例 1 2―フエニル―3―ホルミル―ピラゾロ〔1,
5―b〕ピリダジン 1―アミノピリダジウム・アイオダイド3.42g
と無水炭酸カリウム3gをクロロホルム30ml中で
30分撹拌しておき、これにフエニルプロパルアル
デヒド2gを加え、48時間室温で撹拌する。反応
混合物より不溶物を過し、液よりクロロホル
ムを減圧留去後、残渣をシリカゲルクロマトグラ
フイー(シリカゲル80g/ベンゼン:酢エチ=
20:1で溶出した。)で分離すると、2―フエニ
ル―3―ホルミル―ピラゾロ〔1,5―b〕ピリ
ダジン1.36g(40%)が得られた。 mp133.5―134.5℃(ベンゼン) 実施例 2 3―ホルミル―6―メトキシ―2―フエニル―
ピラゾロ〔1,5―b〕ピリダジン ヒドロキシルアミン―0―メシチレンスルホネ
ート8.26gと3―メトキシピリダジン1.69gをク
ロロホルム30ml中で室温で1時間反応させ、この
中に無水炭酸カリウム5gを加え、室温でさらに
1時間撹拌する。この中にフエニルプロパルギル
アルデヒド2gをクロロホルム20mlに溶かして滴
下し、18時間、室温でかくはんした。反応混合物
よりクロロホルムを留去し、残渣をシリカゲルク
ロマトグラフイー(シリカゲル50g/クロロホル
ムで溶出する。)で分離すると、3―ホルミル―
6―メトキシ―2―フエニル―ピラゾロ〔1,5
―b〕ピリダジン280mgが得られた。 mp174―175℃(ベンゼン) 実施例 3 3―ホルミル―6―(N―エチルアセトアミ
ノ)―2―フエニルピラゾロ〔1,5―b〕ピ
リダジン 3―(N―エチルアセトアミノ)―ピリダジン
0.8gとヒドロキシルアミン―0―メシチレンス
ルホネート1.25gをクロロホルム30ml中で室温で
1時間反応させ、この中に無水炭酸カリウム2g
を加え、室温で1時間撹拌後、フエニルプロパル
ギルアルデヒド0.63gを加え、室温で42時間撹拌
する。反応混合物より、不溶物を過し液を減
圧留去後、残渣をシリカゲルクロマトグラフイー
(シリカゲル20g/ベンゼン:酢エチ=10:1で
溶出する。)で分離し、3―ホルミル―6―(N
―エチルアセトアミノ)―2―フエニルピラゾロ
〔1,5―b〕ピリダジン167mgを得た。 mp165―166℃(メタノール) 他の誘導体も同様に合成できる。 この様に本発明の製造法は原料の入手が容易で
あること、1工程で目的物が得られること、反応
操作が簡単であること等の利点を持つており、工
業的にも有力な製造法である。 表1に本合成法により合成した3―ホルミル―
ピラゾロ〔1,5―b〕ピリダジン誘導体の融
点を記載する。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式で示される化合物。 (式中、R1は水素原子、アルキル基、アリール
    基、アラルキル基、フリル基を示し、R2及びR3
    は水素原子、アルキル基を示し、R4は水素原子、
    アルキル置換アミノ基、アリール置換アミノ基、
    アシル置換アミノ基、アルコキシ基、ピペリジル
    基、モルホリノ基を示し、R2とR3とでベンゼン
    環を形成してもよい。)
JP1508782A 1982-02-02 1982-02-02 3―ホルミル―ピラゾロ〔1,5―b〕ピリダジン類 Granted JPS58134094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1508782A JPS58134094A (ja) 1982-02-02 1982-02-02 3―ホルミル―ピラゾロ〔1,5―b〕ピリダジン類

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1508782A JPS58134094A (ja) 1982-02-02 1982-02-02 3―ホルミル―ピラゾロ〔1,5―b〕ピリダジン類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58134094A JPS58134094A (ja) 1983-08-10
JPH0216311B2 true JPH0216311B2 (ja) 1990-04-16

Family

ID=11879054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1508782A Granted JPS58134094A (ja) 1982-02-02 1982-02-02 3―ホルミル―ピラゾロ〔1,5―b〕ピリダジン類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58134094A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0549421U (ja) * 1991-12-16 1993-06-29 カルソニック株式会社 自動車用空気調和装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9930358D0 (en) * 1999-12-22 2000-02-09 Glaxo Group Ltd Process for the preparation of chemical compounds

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0549421U (ja) * 1991-12-16 1993-06-29 カルソニック株式会社 自動車用空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58134094A (ja) 1983-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2556722B2 (ja) 新規なスルホンアミド化合物
JPH0216311B2 (ja)
JP2648961B2 (ja) ベンゾチアゾリウム化合物及びその製造方法
JPH061776A (ja) 置換ピラジンカルボニトリルの製造方法
US3700688A (en) Arylsulfonylpyrazole compounds
JPH06184109A (ja) スクアリリウム系化合物
JP3186416B2 (ja) 1h−1,2,3−トリアゾ−ルの製法
JPH01143878A (ja) ケイ素アジド化合物の製造方法
HU190087B (en) Process for preparing 3-phenyl-pyrrole derivatives
JPS63301885A (ja) スピロオキサジン化合物の製造方法
JP2564141B2 (ja) アルキルベンゾチアゾール類の製造方法
JPH04139170A (ja) 置換ピリジンスルホニルカーバメート系化合物及びその製造方法並びに置換ピリジンスルホンアミド系化合物の製造方法
SU456805A1 (ru) Способ получени 2-ацил-4-арилгидразидинов
JP2709774B2 (ja) 新規なジカルバモイルテルリド化合物
JPS5813553B2 (ja) シンキナピリド ( 4,3−d ) ピリミジンジオンユウドウタイノセイゾウホウ
JPH01104041A (ja) N−[(2−オキソ−1−ピロリジニル)アセチル]ピペラジン誘導体、その製造方法および老人性痴呆症薬
JPS607624B2 (ja) 1―(n―アラルキルカルバモイル)―5―フルオロウラシル類およびその製造法
JPS5827278B2 (ja) シンキナ 4− オキソ −1,4− ジヒドロピリド (2,3− d) ピリミジンユウドウタイノセイゾウホウ
JP2002030071A (ja) 3,5−ピラゾリジンジオン化合物の製造方法
JPS6261031B2 (ja)
JPH06220028A (ja) カルコゲナイト化合物4級塩の製造方法
JPH0649685B2 (ja) 1−ベンジルピリジニウム塩誘導体及びその製造方法
JPS5827795B2 (ja) シンキナ 4− オキソ −1,4− ジヒドロピリド (2,3−d) ピリミジンユウドウタイノセイゾウホウ
JPH09316056A (ja) 環状ニトログアニジン誘導体の製造法
JPS6228151B2 (ja)