JPH06220028A - カルコゲナイト化合物4級塩の製造方法 - Google Patents

カルコゲナイト化合物4級塩の製造方法

Info

Publication number
JPH06220028A
JPH06220028A JP5031398A JP3139893A JPH06220028A JP H06220028 A JPH06220028 A JP H06220028A JP 5031398 A JP5031398 A JP 5031398A JP 3139893 A JP3139893 A JP 3139893A JP H06220028 A JPH06220028 A JP H06220028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
group
reaction
sultone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5031398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3230879B2 (ja
Inventor
Masahiko Yasumoto
昌彦 安本
Yoichi Taguchi
洋一 田口
Toru Tsuchiya
徹 土屋
Mari Tanaka
真理 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Konica Minolta Inc filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP03139893A priority Critical patent/JP3230879B2/ja
Publication of JPH06220028A publication Critical patent/JPH06220028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3230879B2 publication Critical patent/JP3230879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】カルゴゲナイト化合物4級塩を収率よく製造す
る方法を提供する。 【構成】一般式[1]で表される化合物とサルトン類を
500気圧以上の高圧のもとで反応させることを特徴と
するカルゴゲナイト化合物4級塩の製造する方法であ
る。 【化1】 はアルキル基を表し、R 、R 、R
水素原子、置換基を表す。R は置換基を表す。Xは
酸素原子、硫黄原子、セレン原子、CR 、N
を表し、R 、R 、R はアルキル基を
表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般式[2]で示される
カルコゲナイト化合物4級塩の製造方法に関し、さらに
詳しくは一般式[1]の化合物とサルトン類を500気
圧以上の高圧のもとで反応させることを特徴とする、一
般式[2]で示されるカルコゲナイト化合物4級塩の製
造方法に関するものである。尚、一般式[2]の4級塩
は写真感光材料用増感色素等の合成中間体として重要な
化合物である。
【0002】
【発明の背景】従来から、一般式[2]の4級塩の製造
方法としては一般式[1]の化合物とサルトン類の混合
物を加熱反応させる方法が知られていた。この反応を耐
圧容器中密閉して加圧下で行なうことも行われていた
が、これは反応開始時に常圧で封入し、加熱により内圧
が上昇するものであった。この場合反応時の圧力は高々
数気圧であり、本発明の如き500気圧以上の高圧下に
おいて反応することは全く意図されていなかった。ま
た、従来のように常圧、あるいは数気圧以下で反応を行
った場合、4級化すべき窒素原子が立体的に込み合った
環境にあると反応が全く進行しないか、ほとんど進行し
なかった。
【0003】高圧下含窒素複素環化合物を4級化する方
法として、ピリジン類をヨウ化アルキルと高圧下反応さ
せる方法が知られていた(Menschtkin反応:
岡本,Lee.J.Am.Chem.Soc.,97,
4015(1975),Noble,OGO Tetr
ahedron,26,4119(1970))が、サ
ルトン類を用いた例は無く、本発明で用いられる一般式
[1]の化合物をサルトン類と共に高圧下反応させるこ
とは全く新規な方法である。
【0004】
【発明の目的】本発明の目的は、従来法で得られない
か、収率の低かった一般式[2]の化合物を収率よく製
造することにある。さらに、副反応を抑制して純度の高
い一般式[2]の化合物を製造することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らの研究によれ
ば、意外にも上記従来法における欠点は反応圧力を50
0気圧以上、殊に2000気圧以上とすることにより克
服し得ることが見いだされた。一般式[1]の化合物と
サルトン類の反応では500気圧以上、殊に2000気
圧以上では従来法で得られないか、収率の低かった一般
式[2]の化合物が高収率で得られる。即ち、本発明は
一般式[1]の化合物とサルトン類とを500気圧以上
の高圧下反応させることを特徴とする一般式[2]の化
合物の製造方法を提供するものである。
【0006】本発明に於ける一般式[1]の化合物に於
てXは酸素原子、硫黄原子、セレン原子、CR67
NR8 を表し、R6 、R7 、R8 は各々アルキル基(メ
チル基、エチル基、等)を表す。R1 はアルキル基(メ
チル基、エチル基、プロピル基、スルホプロピル基、ス
ルホブチル基、スルホエチル基、ヒドロキシメチル基、
等)を表す。R2 、R3 、R4 は各々水素原子、ハロゲ
ン原子(塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、フッ素原
子)、アルキル基(メチル基、エチル基、イソプロピル
基、メトキシメチル基、等)、アリール基(フェニル
基、p−クロロフェニル基、p−ヒドロキシフェニル
基、等)、アラルキル基(ベンジル基、等)、アルコキ
シ基(メトキシ基、エトキシ基、等)、シアノ基、アミ
ノ基(アミノ基、ジメチルアミノ基、等)、アルコキシ
カルボニル基、(メトキシカルボニル基、エトキシカル
ボニル基、等)、ニトロ基、等を表す。R5 は置換基を
表し、具体的にはR2 の表す置換基等が挙げられる。R
とR 、R とR 、R とR で炭素
環を形成してもよく、これらの環は置換基を有しても良
い。
【0007】本発明に於ける一般式[2]の化合物に於
てX、R 、R 、R 、R 、Rは一般式
[1]と同義である。Jはアルキレン基(ブチレン基、
プロピレン基、1−メチルプロピレン基等)を表す。
【0008】R4 とR5 がベンゼン環を形成する場合に
は本発明の効果が特に顕著に得られる。
【0009】本発明における反応圧力は500気圧以上
であれば特に制限は無いが、2000気圧以上がより好
ましい。反応装置にかかるコストを考慮すれば、150
00気圧以下が好ましく、8000気圧以下がより好ま
しい。
【0010】本発明における反応温度は特に制限は無
く、反応に最適な温度を選択することができるが、反応
速度、反応の選択性等から40〜140℃が好ましい。
【0011】反応溶媒に特に制限は無く、反応に最適な
溶媒を選択することができるが、溶媒を用いないことが
収率の点で最も好ましい。また、m−クレゾール、その
他の適当な溶媒を用いることも可能である。
【0012】サルトン類の使用量は原料の一般式[1]
の化合物に対し、1〜2当量が好ましいが、サルトン類
を溶媒として兼用する場合はさらに使用量を増加するこ
ともできる。サルトン類として1,4−ブタンサルト
ン、1,3−プロパンサルトン、1,3−ブタンサルト
ン等が用いられる。1,4−ブタンサルトンを用いると
きには、本発明の効果が特に顕著に現れる。
【0013】次に本発明に用いられる一般式[1]の化
合物の具体例を挙げるが本発明はこれらに限定されな
い。
【0014】
【実施例】次に実施例によりさらに詳細に説明する。 実施例1(例示化合物1の反応例) 2−メチルナフト[1,2−d]オキサゾール17.7
8gに1,4−ブタンサルトン19.95gを加え、耐
圧反応チューブに封入し、室温で8000気圧に加圧し
た後100℃に加熱し、20時間反応させた。室温まで
放冷後常圧に戻し、チューブの内容物にアセトン60m
lを加え、、乳鉢で粉砕、懸濁し、固体をろ取し、20
0mlのアセトンで洗浄、乾燥した。目的物である淡黄
色粉末24.8g(収率80.0%)が得られた。構造
はマススペクトル、NMRスペクトル、IRスペクトル
で確認した。図1にIRスペクトルを示す。
【0015】比較例1−1 2−メチルナフト[1,2−d]オキサゾール17.7
8gに1,4−ブタンサルトン19.95gを加え、常
圧、100℃で20時間加熱した。反応物にアセトンを
加えても析出は起こらなかった。薄層クロマトグラフィ
ー(TLC)上目的物は殆ど生成していなかった。
【0016】比較例1−2 反応温度を160℃にした他は比較例1−1と同様の操
作を行ったが、やはり目的物は得られなかった。
【0017】実施例2(例示化合物2の反応例) 2−メチルナフト[1,2−d]チアゾール1.49g
に1,4−ブタンサルトン1.54g、m−クレゾール
2.67gを加え、耐圧反応チューブに封入し、室温で
8000気圧に加圧した後100℃に加熱し、20時間
反応させた。室温まで放冷後常圧に戻し、チューブの内
容物にアセトン10mlを加え、、乳鉢で粉砕、懸濁
し、固体をろ取し、10mlのアセトンで洗浄、乾燥し
た。目的物である淡黄色粉末0.64g(25%)が得
られた。構造はマススペクトル、NMRスペクトル、I
Rスペクトルで確認した。図2にIRスペクトルを示
す。
【0018】比較例2 2−メチルナフト[1,2−d]チアゾール1.49g
に1,4−ブタンサルトン1.54g、m−クレゾール
2.67gを加え、常圧、100℃で20時間加熱し
た。反応物にアセトンを加えても析出は起こらなかっ
た。TLC上目的物は殆ど生成していなかった。
【0019】実施例3(例示化合物8の反応例) 2,4−ジメチルベンゾチアゾール1.63gに1,4
−ブタンサルトン2.00gを加え、反応チューブに封
入し、室温で4000気圧に加圧した後130℃に加熱
し、20時間反応させた。室温まで放冷後常圧に戻し、
チューブの内容物にアセトン20mlを加え、、乳鉢で
粉砕、懸濁し、固体をろ取し、10mlのアセトンで洗
浄、乾燥した。目的物である淡ピンク色粉末1.80g
(61%)が得られた。構造はマススペクトル、NMR
スペクトル、IRスペクトルで確認した。図3にIRス
ペクトルを示す。
【0020】比較例3 2,4−ジメチルベンゾチアゾール1.63gに1,4
−ブタンサルトン2.00gを加え、130℃で20時
間加熱した。TLC上目的物はわずかに認められたが、
反応液にアセトンを加えても析出は起こらなかった。
【0021】
【発明の効果】本発明により、従来、常圧下での反応で
は得られなかったカルコゲナイト化合物4級塩を収率よ
く製造することが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られた目的物のIRスペクトル
【図2】実施例2で得られた目的物のIRスペクトル
【図3】実施例3で得られた目的物のIRスペクトル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田口 洋一 茨城県つくば市東1丁目1番地 物質工学 工業技術研究所内 (72)発明者 土屋 徹 茨城県つくば市東1丁目1番地 物質工学 工業技術研究所内 (72)発明者 田中 真理 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株式 会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式[1]で表される化合物とサルトン
    類を500気圧以上の高圧のもとで反応させることを特
    徴とする一般式[2]で表される化合物の製造方法。 【化1】 1 はアルキル基を表し、R2 、R3 、R4 は水素原
    子、置換基を表す。R5は置換基を表す。Xは酸素原
    子、硫黄原子、セレン原子、CR67 、NR8 を表
    し、R6 、R7 、R8 はアルキル基を表す。 【化2】 1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R7 、R8 は一
    般式[1]と同義である。Jはアルキレン基を表す。
JP03139893A 1993-01-27 1993-01-27 カルコゲナイト化合物4級塩の製造方法 Expired - Fee Related JP3230879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03139893A JP3230879B2 (ja) 1993-01-27 1993-01-27 カルコゲナイト化合物4級塩の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03139893A JP3230879B2 (ja) 1993-01-27 1993-01-27 カルコゲナイト化合物4級塩の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06220028A true JPH06220028A (ja) 1994-08-09
JP3230879B2 JP3230879B2 (ja) 2001-11-19

Family

ID=12330160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03139893A Expired - Fee Related JP3230879B2 (ja) 1993-01-27 1993-01-27 カルコゲナイト化合物4級塩の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3230879B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11254159A (ja) 1998-03-10 1999-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ファイバ出力半導体レーザ加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3230879B2 (ja) 2001-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2556722B2 (ja) 新規なスルホンアミド化合物
JPH06220028A (ja) カルコゲナイト化合物4級塩の製造方法
Hascall et al. Synthesis and Structural Characterization of [{(Et2O) Mg} 6 (NPh) 4Br4]: A Magnesium–Imide Cage Species Derived from a Dimagnesylamine Solution
JPH0131604B2 (ja)
JPH0761955A (ja) 新規なベンジジン誘導体およびその製造方法
JP2006188582A (ja) 新規なピラゾロン化合物、並びにそれを用いたメロシアニン色素
JPH0445160A (ja) 新規メチン染料
US3937714A (en) Exchange amination process for preparing 2-hydrazinobenzothiazoles
JPS63301885A (ja) スピロオキサジン化合物の製造方法
US3926971A (en) Novel chemical synthesis
US3944556A (en) Spiro-pyrazoline derivatives and method for the production thereof
JPS6159309B2 (ja)
JPH0216311B2 (ja)
JPS5914036B2 (ja) リフアマイシンsv誘導体の新規製造法
US2926168A (en) 2-alkyl-6, 7-dihydro-5-h-thiopyrano (3, 2d) thiazole, quaternaries and process
JP2841143B2 (ja) 7−アゾリル−1H−ピラゾロ〔1,5−b〕−1,2,4−トリアゾール類の製造方法
JPH0571584B2 (ja)
JPH0250099B2 (ja)
JPH06234932A (ja) メチン化合物
JPH04173770A (ja) フッ素化置換基含有トリフェニルアミン誘導体およびその製造方法
JPH04149180A (ja) 含窒素複素環四級塩化合物及び該化合物の製造方法
JPH06234755A (ja) メチン化合物
JPH01230553A (ja) 含窒素複素環四級塩及びその製造方法
JPS6339842A (ja) ビス(4−ジフエニルアミノフエニル)エ−テルおよびその製法
JPH0586784B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees