JPS58132133A - ワ−ピング方法 - Google Patents

ワ−ピング方法

Info

Publication number
JPS58132133A
JPS58132133A JP57013996A JP1399682A JPS58132133A JP S58132133 A JPS58132133 A JP S58132133A JP 57013996 A JP57013996 A JP 57013996A JP 1399682 A JP1399682 A JP 1399682A JP S58132133 A JPS58132133 A JP S58132133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
selvage
tension
warp
fuzz
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57013996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0135096B2 (ja
Inventor
東元 正行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP57013996A priority Critical patent/JPS58132133A/ja
Publication of JPS58132133A publication Critical patent/JPS58132133A/ja
Publication of JPH0135096B2 publication Critical patent/JPH0135096B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Warping, Beaming, Or Leasing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は9回転数500回/分以上の高速で製織するウ
ォータジェットμmム、エアージェットμ−ム(以下ジ
ェットμmムという。)に使用する。
合成繊維ノンサイジング糸のワービング方法に関するも
のである。
従来、ワービングは、糊付けと併行して行うワーピング
スフツVヤ一方式が大半を占め、Vヤツトル織機や革新
織機であるジェット−礪、レピア織機等に使用する経糸
のワービングに採用されてきた。しかし、近年、゛サイ
ジング工程を省略して。
準備、加工時の省エネルギ〜と同時にコストダウンを計
る試みがされており、一部の銘柄では既に実施に移され
、〜−F化されている。例えば、500181/分以上
の高速織機へのノンサイジング糸の使用も、ウォータジ
ェットμmムを中心にして検討されている。しかし、ノ
ンサイジング糸による高速製織には経糸毛羽の発生とい
う問題点があり、そのためにサイジング糸に比べて稼動
率の低下を余儀なくされており、その対策としてインタ
ーリーフ度アップやオイリング、ワキリング等の諸対蹟
が実施されているが、有撚糸を用いて毛羽の発生毛羽発
生頻度の高い箇所は大半が耳糸部であり。
ノズル側耳糸部では単糸フィラメント切れによる毛羽の
発生、ノズ〃反対側の捨糸−耳糸部では開口不良による
ネップ状の毛羽の発生があることを。
インターレース糸を用いて行ったウォータジェッ)y−
ムでの高速製織による長期フン二ングデストでJifd
した。すなわち、耳糸箇所における毛羽の発生をいかに
して防止するかが、ノンサイジング糸による高速製織の
際の稼動率の高低を左右する大きなポイントであること
が明確になった。したがって、耳糸#C抱合性の高い有
撚糸を用いれば良いことが判る。しかし、この有撚糸を
耳糸に用いてワーピングすることにも問題がある。すな
わち、耳糸のみを有撚糸にすることにより、地糸に比べ
て実質繊度が太くなるため飛揚ビームが耳高となり、こ
れをワープビームに捲返してもその傾向は変らず、矢張
り耳高となり耳部のみ捲上げ径が太くなる。このことは
、Vヤット/I/繊*C使用するような捲上げ径の比較
的小さなビームの場合には特に問題はないが、ジェット
ルームのような多量捲きを必要条件とする高速織砿では
捲上げ径が大となるので耳高となり、製織の際の送り出
し時にワープビームカーらの解舒長が長くなるため経糸
張力に不同を来たし、耳層崩れとか耳糸ゆるみが発生し
て、1111織不能の状態を招来する。そのために、止
むを得ず走数を制限しなければならないという不都合が
生じる。また現在、ウォータジェットルームの平均回転
数は400〜500回/分であるが、これ以ヱの回転数
にすれば経糸張力やポンプ噴射力を高めなければならな
くなる。それは、経糸張力を高めることにより開口、閉
口が迅速正確に行えるようにし、またボンデ噴射力を高
めることにより緯入れ速度を上昇させて、高速打込みに
対応させる必要があるからである。しかし、ノズル側耳
糸には回転を上昇させるにしたがって、前記のように高
められた張力の上に、!!!にカッF前の緯糸との交錯
度の高まりによる高い張力が付加され、そのため地糸や
捨糸側耳糸に比べて最かに高張力となり、それにより織
縮みが生じ、また前記した単糸フィラメント切れが増加
続発して9毛羽がますます多く発生するようになる。ま
た他方。
捨糸側耳糸は低張力となり、これにウォータジェットル
ームの場合には、噴射力の上昇により飛散力の増大した
噴射水が当って開口不良が多くなり。
キップ状の毛羽が多発するようになる。ノズ/I/91
耳禾への高−瀬力の付加は特に閉口時に生じるもので、
すなわち緯糸の噴射時点では全経糸がほぼ均一な張力を
維持しているが、閉口して組織される時点になると、グ
リッパ−で把持固定されたノズル側の緯糸部分は、それ
がヒートカッターで−カットされるまでの間、グリッパ
−とヒートカッターの間で1端によってしごかれること
になる。そのために該−系部分の張力が急に高くなり、
その高張力によって該緯糸部分と交わるノズ/1/側耳
部経糸との交一度が高くなり、該経糸は太き(屈曲させ
られるので該経糸に高張力が急に付加されることになり
、単糸フイフメント切nが続発し9毛羽が多発rる傾向
となる。また捨糸側耳糸が低張力になるのは、−)xl
v側の緯糸部分の場合と異なり。
該清糸圃の緯糸部分がグリッパ−のようなもので把持固
定されるようなことはなく、その緯糸端は飛び戻り状と
なり、ゆるんだ状態で組織されるため、経糸は大きく屈
曲されるようなことがないからである。ジェットルーム
の回転数の1件に伴つて、ポンプの噴射力が高められる
ために、111記したようC,ウォータジェットルーム
の場合には噴射水の飛散力が増加し、該噴射水が衝突す
ることによって低張力となった開口経糸に与える画一も
強くなり、そのために開口不良となる網台が増加して、
ネッグ状の毛羽な増す傾向となる。
以上の傾向は、ジェットμmムの回転数を上昇させてm
峨速度を高速にする程顧t’tcなる。
本発明は、前記の間噛点を解決することができるワービ
ング方法の提供を目的とするものである。
すなわち9本発明は9回転数500凹/分以上の高速回
転をするジェットルームに供する合成繊維ノンサイジン
グ糸なワービングするIc順し、耳糸部経糸のみ有撚糸
を配列し、ワーバ耳糸部のジグザグ筬ピッチを地糸部に
比べ10〜5096粗くし7かつ耳糸捲上げ・張力を地
糸捲上げ・張力に比べてノズA/*を20〜70g6低
く、捨糸側を20〜7096高く捲上げることを特徴と
するワービング方法である。
以下に9本発明の構成を詳禰に説明する。すなわち、前
記したごとく9合成繊維ノンサイジング糸を使用して回
−数500回/分以上のジェットルームQこより線速製
織を行う場合の問題点は1毛羽の発生による稼動率の低
下である。本発明ではこの毛羽発生の頻度の高い耳糸部
にのみ有撚糸を使用することによって毛羽発生の防止を
計るが、そのために耳糸の実質繊度が地糸より大となっ
て、ワービングした場合にワープビームが耳高となり。
製織の際に経糸張力に不同を来たすことを避けるために
、まずワーバ耳部のジグザグ1ピツチを変シして、地糸
部の鷹ピッチより粗くする。これは。
耳部の経糸密度を粗くすることにより、糸間の重なりを
少なくして耳高になるのを防止するのがねらいである。
その粗くする程度は捲走数や糸種。
撚数によって差はあるが、地糸1密度よりも10〜50
%の範囲で粗くすることにより、耳高は解消され、ビー
ム面は等高となる。なお、このジグザグ鷹ピッチの変匿
を行うには、単に耳部のみを取りはずして使用糸に応じ
適当ピッチのものと交換するだけでよく、そのためIC
複雑な設備を要するとか、多大の手間な誓するとかとい
うようなことはないので生産コストの止弁な招くような
ことはない、さて、このような耳高防止対策を施しなが
ら。
毛羽発生頻度の高い耳糸sc抱合性の高い有撚糸を使用
して9毛羽発生防止措置を講じるが1毛羽発生の防止の
ためにはこのような有撚糸の使用だけでは不十分で、打
込み緯糸によってノズル側耳部経糸に高張力が付加され
て単糸プイフメント切れが起り、そのために生じる毛羽
の防止措置や。
また捨糸側耳部経糸の低張力と緯糸搬送用流体の飛散力
の増加による開口不良とが原因で生じるネップ状毛羽の
防止措置をも講じる必要がある。
そのために、ナイロンやポリエステA/原糸ヲ用いて製
織時の張力挙動を調査した結果、ワーピンダ時cm糸捲
上げ張力に比べてノズA/l1mの耳糸揚上げ張力を低
く L、 #A@の耳糸揚上げ張力を高くすれば、前記
の目的を達成することができることを知った。そして、
その程度は地糸捲上げ張力に比べてノズル側の耳糸揚上
げ張力を20〜70優低く。
捨糸側の耳糸揚上げ張力を20〜70%高くすればよい
という結果を得た。なお、この範囲をはずれた調整をす
ると、耳吊り、耳ゆるみ等の傾向が現われるので、この
範囲内で調整を行うことが必要である。
次に本発明の実施例を掲げるが9本発明の技術的範囲は
これによって限定されるものではない。
実施例 ナイロン原糸セ(ダ# 701/16fのノンサイジン
グ糸を使用して、地糸部に該ナイロン原糸の無撚糸を、
また耳糸部に片耳60本ずつ該ナイロン原糸のS(右)
 fi IOL+′!l/Mの有撚糸をそれぞれ配列し
上表(イ)禰に記載されている9本発明方法によるジグ
ザグ筬ピッチとワービング張力によってワービングした
ものを9回転数750回/分の津田駒W−J・LZW−
200c仕掛けて、経緯糸の合計密度が210木曾クラ
スのタックをIl織した。その結果、ワービングで25
0疋捲上げたが、耳高くならず、また製織時のノズル儒
耳糸張力と捨糸側耳糸張力とが。
上表(イ)−に示すごとく、共に地糸張力と略々間−に
なり、高張力になったり低張力になったりすることはな
く、そのため毛羽の発生も従来法に比べて大幅に減少し
、高稼動率を確保することができた。これに対して、上
表(ロ)−1c記載する。従来法によるジグザグ麿ピッ
チやワープビ−ムによりワービングしたものを、同一の
回転数の同一の津田鉤Vl−J−L ZW−2001c
仕掛けて、同一のタックを製織したところ、まずワーピ
ングで120疋分の捲上げが限度となり、それ以上は耳
高となって耳着くずれが生じた。また製減時には地耳闇
の張力変動が大きく、不安定な伏線となり、ノズル側耳
糸部では高張力のために単糸フイフメント切れが生じ1
毛羽の発生が多く、耳部経糸の毛羽による停台数が、上
表に示すごとく9本発明方法によるものに比べて遥かに
多く、低稼動率であった。
以上のごと<s  50011!]/分以上の高速#磯
を行うジエッ)A/−ムに使用する9合成繊維ノンサイ
ジング糸のワーピングC際し、耳部のみに有撚糸を用い
、それにより生じる耳高を防止するために・ワーパ耳糸
部のジグザグ1ピツチな地糸部の鷹ビこととを組合わせ
ることにより9毛羽の発生を大幅に防止し、ジェットル
ームの高繍動率を確保することができる。なお、この効
果は耳糸に地糸と鵬なる琳糸異繊度糸を用いても同様で
ある。
特許出願人 ユニチカ株式会社 206−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (0500回/分以上の高速回転をするジェットルーム
    に供する合成繊維ノンサイジング糸なワービングするe
    csし、耳糸部経糸のみ有撚糸を配列し、ワーバ耳糸部
    のジグザグ筬ピッチな地糸部に比べ10〜50%の範囲
    で粗<シ、かつ耳糸棒上げ張力な地糸揚上げ張力に比べ
    てノズ/V圃を20〜70g6低く、捨糸側を20〜7
    0%高く揚上げることを特徴とするワーピlグ法。
JP57013996A 1982-01-29 1982-01-29 ワ−ピング方法 Granted JPS58132133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57013996A JPS58132133A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 ワ−ピング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57013996A JPS58132133A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 ワ−ピング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58132133A true JPS58132133A (ja) 1983-08-06
JPH0135096B2 JPH0135096B2 (ja) 1989-07-24

Family

ID=11848836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57013996A Granted JPS58132133A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 ワ−ピング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58132133A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10337517B2 (en) 2012-01-27 2019-07-02 Edwards Limited Gas transfer vacuum pump

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10337517B2 (en) 2012-01-27 2019-07-02 Edwards Limited Gas transfer vacuum pump

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0135096B2 (ja) 1989-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58132133A (ja) ワ−ピング方法
JPS6134242A (ja) 無撚無糊織物の製織方法
CN111041646A (zh) 一种防钻绒织物及其生产方法
JPS6253442A (ja) 消極ドビ−開口式無杼織機による製織方法
JPS621024B2 (ja)
JPS5870724A (ja) 無ヨリ、無ノリ、ジェットル−ム製織用糸条
JPH0250227B2 (ja)
JPS61174437A (ja) 交絡糸
JPS63159545A (ja) ポリエステル長繊維加工糸織物の製造方法
KR100267867B1 (ko) 직물제직의 준비공정 인 싸이징공정
JPH04343731A (ja) ウォータージェットルーム緯糸用ポリエステルフィラメント糸
JPS58132132A (ja) ワ−ピング方法
JP2006176901A (ja) 染色されたチーズパッケージ
JPH05339845A (ja) 合繊強撚糸織物の製造方法
JP3555548B2 (ja) フィラメント織物の製織方法および噴射式織機
JPS6065145A (ja) 無ヨリ無ノリ織物の製織方法
JP2796124B2 (ja) 粘着テープ基布の製織方法
JPH06207346A (ja) マルチフィラメントの高速製織方法
JPS62110950A (ja) 高速製織法
JPS61282441A (ja) 交絡糸
JPS63227829A (ja) 経糸が交絡糸の製織方法
JPH04185726A (ja) 交絡糸
JPH02200843A (ja) ナイロン6織物の製造方法
JPS5842295B2 (ja) インタ−レ−ス糸の製織方法
JPS6197447A (ja) 特殊糸条織物の製法