JPS58131343A - 空燃比制御装置 - Google Patents

空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS58131343A
JPS58131343A JP1173982A JP1173982A JPS58131343A JP S58131343 A JPS58131343 A JP S58131343A JP 1173982 A JP1173982 A JP 1173982A JP 1173982 A JP1173982 A JP 1173982A JP S58131343 A JPS58131343 A JP S58131343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
air
amount
intake system
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1173982A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Morishita
道夫 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1173982A priority Critical patent/JPS58131343A/ja
Publication of JPS58131343A publication Critical patent/JPS58131343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、燃料蒸発ガス発散防止装置を介する内燃機関
の空燃比制御装置に関する。
燃料タンクの燃料蒸発ガスを吸着する吸着剤を収容する
吸着剤容器が吸気系へ接続されている燃料蒸発ガス発散
防止装置?有する従来の内燃機関では/、吸着剤容器の
燃料蒸発ガスが吸気系へ放出されている期間、すなわち
・ξ−ジ期間・燃料タンクにおける燃料蒸発ガスの発生
量が大きい場合、燃料タンクから吸着剤容器を介して吸
気系へ供給される燃料蒸発ガスにより混合気が過濃とな
り、運転性および燃料消費効率を悪化させている。
本発明の1」的は、燃料蒸発ガスの・ξ−ジ期間中に吸
着剤容器を介して燃料タンクから吸佐系へ放出される。
燃料タンクの燃料蒸発ガスの影響を受けろことなく混合
気の空燃比を適切に維持Tろことができろ空燃比制御装
置を提供することであろ0 この目、的を達成するために本発明によれば、燃料タン
クの燃料蒸発ガスを吸着する吸着剤を収′谷する吸着剤
容器が吸気系へ接続されている内燃1関の空燃比制御装
置において、吸着へ剤容益の・燃料蒸発ガスが吸気系へ
放出されている期間では燃料タンクにおける燃料蒸発ガ
スの発生letに関係して吸気系への燃料供給量を減少
させ、あろいCま気化器絞り弁より下流の吸気系への空
気供給量を増大させろ。
好ましくは、燃料タンクにおけろ燃料蒸発ガスの発生量
は、燃料タンクの燃料温度および燃料レベルを検出する
センサから検出する。
本発明の好ましい実施態様によれば、吸気系への燃料供
給量は気化器のメイン通路およびスロー通路のエアプI
J−t’iiF制御する制御弁により制御されろ。
本発明の別の好ましい実施態様によれば、吸気系への燃
料供給量は燃料噴射弁の制御により制御される。
第1図において気化器1は吸気通路2において、スモー
ルベンチュリ3、ラーシヘンチュリ4、および絞り弁5
を備え、吸気分岐管6のL原端に接続されている。フロ
ート室7はメイン通路8を介してスモールベンチュリ3
のメインノズル9へ、およびスロー通路10i介してス
ローポート11へ接続されている。メイン通路8および
スロー通路10はそれぞれエアジェツト14゜15へ連
通しているとともに、メインエアブリード補助通路16
およびスローエアブリード補助通路17へ接続されてい
る。メインエアブリード制御弁18オよびスローエアブ
リード制御弁19は、ソレノイドを有し、ソレノイドの
入力慧の増大に関係してメインエアブリード補助通路】
6およびスローエアブリード補助通路17の流通断面積
を11+’/ 、Aする。子ヤコールキャニスタ22は
、燃料蒸発ガスを吸着する活性炭23企有し、そのL部
′セ間は・ξ−ノ通路24を介して吸気分岐管6へ接続
、され、底部には大気ポート25が設けられている。燃
料タンク26において燃料27から生じる燃料協定ガス
はベーノξ通路28を介して千ヤコールキャニスタ22
の活性炭23内へ導かれ、ノミ−ジ通路24には電磁開
閉弁29が設けられている。温度センサ33は燃料タン
ク27に一取付けられて燃料26の湿度を検出し、燃料
レベルゲージ34は燃料タンク27゛内の燃料のレベル
を検出する。電子制御装W 35は温度センサ33およ
び燃料レベルケージ34等のセンサから入力信号を受は
メインエアブリード1ljJ +’a a 18・スロ
ーエアブリード制御弁19、および電磁開閉弁29を制
御する。
第2図は燃料タンク27におけろ燃料温度と燃料蒸発ガ
スの発生量との関係を示す。燃料温度がIT、 Y4す
るにつれて燃料蒸発ガスの発生量は増大する。温度セン
サ33は、燃料温度の変化に対する出力電圧の変化が第
2図の燃料蒸発ガス発生量とほぼ同様な特性となるよう
に選定さ才1ている。
第3図は燃料タンク27におけろ燃料26の残にと燃料
蒸発ガスの発生量との関係を示している。
燃料26の残量が減少するに連れて燃料蒸発ガスの発生
量は増大する。燃料レベルゲージ34は、燃料レベル低
下、すなわち燃料残量の減少に対する出力電圧の変化が
第3図の燃料蒸発ガス発生量とほぼ同様な特性となるよ
うに選定されている。
第4図は本発明の制御ブロック図である。温度センサ3
3および燃料レベルゲージ34の出力は、加算器36へ
送られて加算される。したがって7Jll算器36の出
力は燃料タンク27における全体の燃料蒸発ガス発生量
に等しいo7J[l算器36の出力は電力増幅器37に
わいて増幅されてからメインエアブリード制御弁18お
よびスローエアブリード制御弁19へ送られる。電力増
幅器37へは・ξ−)信号38、すなわち・ξ−ジ通路
24の電磁開閉弁29が開かれていることを示す信号が
送られ、電力増幅器37は・パージ期間中のみ作動する
。したがって/?−2期間中は燃料タンク27におけろ
燃料蒸発ガスの全体力発生量の増大に関係してメインエ
アフリート制御弁18およびスローエアブリード市」御
弁19の流通開度は増大する。
1幾関の停止I−巾、燃料タンク27の燃料蒸発ガスは
ヘーノξ通路28を介して千ヤコールキャニスタ22へ
導かれ、活性炭23により吸着されろ。
機関が低負荷で運転されている期間では機関の運転性の
悪化を防止するために電磁開閉弁29はノミ−ジ通路2
4を閉じている。したがって千ヤコールキャニスタ22
内において吸着されている燃料蒸発ガスの吸気系への放
出は行なわれていない。
絞り弁3が所定開度以上になって機関が高負荷で運転さ
れている期間では、電磁開閉弁24はノミ−ジ通路24
を開く。これにより、吸気管負圧が千ヤコール午ヤニス
タ22の上部空間に作用し、大気導入口25から大気が
チャコールキャニスタ22内へ導入されて燃料蒸発ガス
は活性炭23から離脱し、大気に連行されて・ぐ−ノ通
路24を介して吸気分岐管6へ放出される。吸気系への
燃料蒸発ガスの供給量は、燃料タンク27におけろ燃料
蒸発ガスの発生蓋の増大に関係して増大し、混合気の過
濃化の原因となる。しがし電子11i1J 8装置35
が燃料タンク27の燃料蒸発ガスの発生量の増大に関係
して、メインエアブリード制御弁18およびスローエア
ブリード制御弁19の流通開度を増大させ、この結果、
エアブリード量が増大し、メインノズル9およびスロー
ポート11からの燃料供給量が減少するので、燃焼室へ
供給さ、れ、最終的な混合気は燃料蒸発ガスの放出に因
る過濃化を防止されろ。
第5図はノソージ期間における燃料タンクの燃料蒸発ガ
スの発生量と空燃比との関係を示している。実線は本発
明における特性、破線は従来装置における特性を示して
いる。従来装置では燃料タンクにおけろ燃料蒸発ガスの
発生量の増大に連れて空燃比は低下するが、実fM例で
はエアブリード量の増大により空燃比を燃料蒸発ガスの
発生量に関係なくはけ一定に維持することができろ。第
5図(tこわばる斜線領域Aは実施例における実際の空
燃比変化であり、目標空燃比シこ対するずれはわずかと
なる。
第6図は空燃比と燃料消費効率との関係を示している。
実施例ではパージ期間中も空燃比は斜線領1tAKホ1
[持されるので、燃料消費効率が晶く、燃料牙節約する
ことができる。
気化器は理論空燃比より小ざい。すなわち過濃の混合気
を生成し、絞り弁より下流の吸気系としての吸気分岐管
へ供給する空気の量を空気量制御弁によりiti制御し
て燃焼室へ供給される内燃機関があるが、第1図の電子
制御装置35の出力をメインおよびスローエアブリード
制御弁18゜19へ送る代わりに空気量制御弁へ送れば
、不発+11■をこのような内燃機関にも適用可能であ
る。
第7図は本発明?電子制御燃料噴射機関に適用した実施
例を示す。第1図と対応する要素は同一符号で示してい
る。内燃機関本体44の吸気ポート近傍の吸気系に燃料
噴射弁45が設けられ、CPU (中央処理装置)を含
む電子制御装@46により燃料噴射45からの燃料供給
量が1lilJ +alされろ。
・ξ−ジ通路24は吸気通路壁に開口する個所としての
パージポート48は絞り弁49の近傍に設けられろ。し
たがって絞り弁49が所定開度以上になると/e−ジポ
ート48は絞り弁49より下流の位置となって吸気管負
圧となる。・ξ−ノ期間を検出するために、絞り弁開度
企検出するスロットルセンサ50の出力が電子制御装置
47へ送られる。
第8図は電子制御装置47で実施さnるプログラムのフ
ローチャート〒ある。ステップ53ではスロットルセン
サ50からの人力からノξ−ジ期間であるか否かを検出
し、判別結果が正であればステップ54へ進み、否であ
ればこのプログラムを終了する。ステップ54では燃料
タンク27の温度センサ33の出力を検出する。ステッ
プ55では燃料レベルゲージ34の出力を検出する◇ス
テップ56では温度センサ33および燃料レベルゲージ
34の出力から燃料蒸発ガスの全体の発生量Qfを訃算
する。ステップ57ではQ −Qfを新たなQとする。
・Qは吸入空気量、および機関回転速度等からすでに計
算されている燃料噴射量である。
こうして補正された燃料噴射量Qの燃料が次の燃料噴射
時期において燃料噴射弁45から吸気系へ供給される。
このように本発明によれば、吸層剤容器の燃料蒸発ガス
が吸気系へ放出されている期間では燃料タンクにおけろ
燃料蒸発ガスの発生量に関係して吸気系本来の燃料洪袷
量あるいは空気供給臘が’+1ill副されるので、燃
焼室へ供給される最終的な混合気の空燃比は燃料蒸発ガ
スの発生量に関1糸なく適当な値に朋J御されろ。
【図面の簡単な説明】
第1図は気化諸形式の内燃機関に本発明を適用した実施
例の構成図、第2図は燃料タンクにおけろ燃料温度と燃
料蒸発ガス発生量との関係?示すグラフ、第3図は燃料
タンクにおけろ燃料残にと燃料蒸発ガス発生量との関係
を示すグラフ、第4図は第1図の実施例の制御ブロック
図・第5図は本発明における燃料蒸発ガス発生量と空燃
比との関係を従来装置と対比して示す図、第6図は本発
明における燃料消費効率に関する効果をグラフで示す図
、第7図は燃料噴射式内燃機関に本発明を適用した実1
庖例の構成図、第8図は第7図の実施例におけるプログ
ラムのフローチャートtある。 5・・・絞り弁、18・・・メインエアブリード制御弁
、19・・・スローエアブリード制御弁・22・・・チ
ャコールキャニスタ、23・・・活性炭、27・・・燃
料タンク、33・・・湿度センサ、34・・・燃料レベ
ルゲージ、35 、47・・・電子制御装置、45・・
・燃料噴射弁。 288− 燃料温度 燃料残門

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ?料タンクの燃料蒸発//スを吸着する吸着剤を収
    容する吸着パリ容器が吸気系へ接続されている内燃機関
    の空燃比制御装置において、吸着剤容dの燃料蒸発ガス
    が吸気系へ放出されている期間では燃料タンクにわけろ
    慾料蒸尾ガスの発生量に関係して吸気系への撚料洪hi
    垣を減少ぎせ、あるいは気化器絞り弁よりT’−N+E
     (1,)吸気系への空気tU:給量?増大させること
    を特徴とする、空燃比制御装置。 2、 燃料タンクにおける燃・料蒸発ガスの発生量は・
    燃料タンクの燃料温度および燃料レベルを検出するセン
    サがら検出することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の空燃比制御装置。 3 吸気系への燃料供給量は気化器のメイン通路子〕よ
    ひスロー通路のエアブリード鍛を制御する制御弁により
    制御されることを特徴とする特許請求の範囲第1項ある
    いは第2項記載の空燃比制御装置。 4、吸気系への燃料供給量は燃料噴射弁の制御により制
    御されることを特徴とする特許dR求の範囲第1項ある
    いは第2項記載の空燃比制御装置。
JP1173982A 1982-01-29 1982-01-29 空燃比制御装置 Pending JPS58131343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1173982A JPS58131343A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1173982A JPS58131343A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58131343A true JPS58131343A (ja) 1983-08-05

Family

ID=11786393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1173982A Pending JPS58131343A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58131343A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60118364U (ja) * 1984-01-20 1985-08-10 トヨタ自動車株式会社 燃料蒸発ガス排出抑止装置
JPS6176734A (ja) * 1984-09-19 1986-04-19 Mazda Motor Corp エンジンの大気汚染防止装置
US4658797A (en) * 1983-12-21 1987-04-21 Audi Ag Ventilation device for the fuel tank of a motor vehicle
US4664087A (en) * 1985-07-19 1987-05-12 Ford Motor Company Variable rate purge control for refueling vapor recovery system
JPS62108549U (ja) * 1985-12-26 1987-07-10
US4715340A (en) * 1987-05-04 1987-12-29 Ford Motor Company Reduction of HC emissions for vapor recovery purge systems
US4748959A (en) * 1987-05-04 1988-06-07 Ford Motor Company Regulation of engine parameters in response to vapor recovery purge systems
FR2754772A1 (fr) * 1996-10-22 1998-04-24 Peugeot Dispositif de detection de la presence du bouchon d'un reservoir de carburant notamment de vehicule automobile
KR100411046B1 (ko) * 2000-11-07 2003-12-18 현대자동차주식회사 증발가스 제어 시스템

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4658797A (en) * 1983-12-21 1987-04-21 Audi Ag Ventilation device for the fuel tank of a motor vehicle
JPS60118364U (ja) * 1984-01-20 1985-08-10 トヨタ自動車株式会社 燃料蒸発ガス排出抑止装置
JPH0216051Y2 (ja) * 1984-01-20 1990-05-01
JPS6176734A (ja) * 1984-09-19 1986-04-19 Mazda Motor Corp エンジンの大気汚染防止装置
JPH034742B2 (ja) * 1984-09-19 1991-01-23 Mazda Motor
US4664087A (en) * 1985-07-19 1987-05-12 Ford Motor Company Variable rate purge control for refueling vapor recovery system
JPS62108549U (ja) * 1985-12-26 1987-07-10
US4715340A (en) * 1987-05-04 1987-12-29 Ford Motor Company Reduction of HC emissions for vapor recovery purge systems
US4748959A (en) * 1987-05-04 1988-06-07 Ford Motor Company Regulation of engine parameters in response to vapor recovery purge systems
FR2754772A1 (fr) * 1996-10-22 1998-04-24 Peugeot Dispositif de detection de la presence du bouchon d'un reservoir de carburant notamment de vehicule automobile
EP0838361A1 (fr) * 1996-10-22 1998-04-29 Automobiles Peugeot Dispositif de détection de la présence du bouchon d'un réservoir de carburant notamment de véhicule automobile
KR100411046B1 (ko) * 2000-11-07 2003-12-18 현대자동차주식회사 증발가스 제어 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4116184A (en) Apparatus for treating evaporated fuel gas
JP2000018105A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH034742B2 (ja)
JP2615285B2 (ja) 内燃エンジンの蒸発燃料制御装置
JPS58131343A (ja) 空燃比制御装置
US6729312B2 (en) Fuel vapor treatment apparatus
JPH06249087A (ja) 蒸発燃料制御装置
JPH0730354U (ja) 内燃エンジンの蒸発燃料制御装置
JPH0571430A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPH0533729A (ja) 蒸発燃料処理装置
JPS611857A (ja) 蒸発燃料処理装置
JPS6037309B2 (ja) タ−ボ過給機付燃料噴射式内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPS6385237A (ja) 空燃比制御システムの故障診断方法
JPH0313566Y2 (ja)
JPH073214B2 (ja) 自動二輪車用内燃機関の燃料蒸発抑制装置
JPH08135524A (ja) キャニスタ
JPH0526282Y2 (ja)
JPH01106971A (ja) エンジンの蒸発燃料制御装置
JP2695176B2 (ja) エンジンの蒸発燃料処理装置
JP3074840B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP3074959B2 (ja) エンジンの蒸発燃料制御装置
JPS6024924Y2 (ja) エンジンの蒸発燃料処理装置
JPH0330618Y2 (ja)
JPS6021494Y2 (ja) エンジンの蒸発燃料処理装置
JP3240477B2 (ja) エンジンの蒸発燃料制御装置