JPS5813030B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5813030B2
JPS5813030B2 JP7086177A JP7086177A JPS5813030B2 JP S5813030 B2 JPS5813030 B2 JP S5813030B2 JP 7086177 A JP7086177 A JP 7086177A JP 7086177 A JP7086177 A JP 7086177A JP S5813030 B2 JPS5813030 B2 JP S5813030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead wire
lead
semiconductor device
blade
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7086177A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS545656A (en
Inventor
佐野義昭
麦谷浩
富木宗康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP7086177A priority Critical patent/JPS5813030B2/ja
Publication of JPS545656A publication Critical patent/JPS545656A/ja
Publication of JPS5813030B2 publication Critical patent/JPS5813030B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特にリード線部
分を接続されて連続されて連続的に製造される樹脂封止
型半導体装置を切り離す方法に関する。
樹脂封止型半導体装置は、第1図に示すように金属板を
プレス打抜加工して放熱板1、リード線2とを支枠3と
下桟4とで連結したリードフレームを形成し、該リード
フレームの放熱板1の上に半導体チツプ5をボンデイン
グし、これに配線を行なった後、点線部分を合成樹脂で
覆う。
そして支枠3と下桟4とをプレスで切断して第2図に示
すような個々の半導体装置6に分割する。
半導体装置を分割する場合、支枠3の切断は、従来第3
図において斜線で示した断面形状を有する切刃で切断す
る。
その切断されたリード線2の形状は第4図aのようにな
る。
このリード線2の形状は、切刃のずれが全く無く理想的
に切断された状態であり、実際はリード線2の製作精度
、半導体チップのボンデイング、リード線ボンデイング
時のフレームの曲がり、支枠との合せ精度等により切断
ずれが生じる。
その状態を第4図bに示す。
さらに極端にずれた場合を第4図Cに示す。このような
切断方法ではカッター切刃の幅はリード線の間隔より狭
く、第4図aに示したように正確に切断されたときでも
、必ずリード線2の両側に支枠が凸状に残る。
また切断ずれが生ずればその凸部は片側のみとなるが高
くなり更にずれが大きくなると反対側は凹状にオーバー
カットされることになる。
この支粋の残部である凹凸は、半導体装置を個個に分割
してばらばらに積み重ねたときこれら半導体装置のリー
ド線が互いにからみ合い、このとき支粋の残部がリード
線に引掛って半導体装置の取扱いが非常に困難であり、
半導体装置のパツケージングの自動化への大きなさまた
げとなっていた。
本発明は上述の如き欠点を改善する新規な発明であり、
その目的はリード線部分を接続されて連続的に製造され
る樹脂封止型半導体装置を切り離した後、それぞれの半
導体装置のリード線が互いにからみ合わないような半導
体装置の切り離し方法を提供することにある。
その目的を達成せしめるため、本発明の半導体装置の製
造方法は、半導体装置の電極に接続した外部リードのリ
ード線基部を支枠で接続し該リード線基部に連続して設
けられ該リード線基部の幅よりも狭い幅を有するリード
線の先端を下桟で接続した複数個の半導体装置を切り離
す方法において、相隣る外部リードのリード線基部間隔
よりも大きく、リード線間隔よりも小さい刃幅を有し、
リード線基部を斜め方向に切断するための傾斜部を有す
るカッター切刃により前記支枠を切断することを特徴と
するもので、以下実施例について詳細に説明する。
第5図は本発明にかかるカッター切刃の一部を切断した
断面図である。
同図において、11および14は刃幅W1を有するカッ
ター切刃、12,13および15は刃幅W2を有するカ
ッター切刃である。
上記該カッター切刃の刃幅W1及びW2はそれぞれ相隣
る外部リードのリード線基部間隔よりも大きく、リード
線間隔よりも小さい。
才たカッター切刃11および14の四隅は斜め方向にカ
ットされた傾斜部11/および14’を設けており、そ
れら傾斜部の先端のカッター切刃の幅は相隣るリード線
基部間の間隔より狭い幅W3となっている。
更にカッター切刃12,13および15の四隅も斜め方
向にカットされた傾斜部12’,13’,15′を設け
ており、それら傾斜部の先端のカッター切刃の幅は同じ
く相隣るリード線基部間の間隔より狭い幅W4となって
いる。
なお、この図からは、下桟を切断するためのカッター切
刃の断面の記載を省略してある。
第6図は、合成樹脂封止した半導体装置を先端に取り付
けたリードフレーム上に第5図に示す如きカッター切刃
を当てかった状態を示す正面図である。
同図において、20は樹脂封止された半導体装置、21
はリードフレームで、半導体装置20の各電極に対して
電気的に接続した外部J一ド22と支枠23と下桟24
を有する。
そして外部リード22のリード線基部221は互いに支
枠23で結合され、外部リード22のリード222の先
端は下桟24で結合されている。
第6図から明きらかなように、カッター切刃11および
15の刃幅W1は、相隣る半導体装置20の外端に位置
する外部リードのリード線基部221部分の間隔L1よ
りも大きく、かつリード線部分222の間隔L2よりも
小さい。
また、カツター切刃12,13および15の刃幅W2は
、相隣る外部リードのリード線基部221部分の間隔L
3よりも大きく、かつリード線部分222の間隔L4よ
りも小さい。
なお、本図においては、下桟24を切断するカッター切
刃の断面図を省略してある。
第7図は、第5図に示す如き断面を有するカッター切刃
をもってリードフレームを切断した場合の各外部リード
の切断形状を示す正面図であり、第7図aはリードフレ
ームとカッター切刃とのずれが全くなかった場合の形状
であり、第7図bは若干カツター切刃が右方向にずれた
場合の形状であり、第7図Cはカッター切刃が右方向に
極端にずれた場合の形状である。
本発明においては、カッター切刃の刃幅を相隣るリード
線基部の間隔よりも大きくしかつリード線の間隔よりも
小さくしてリード線基部の一部を支枠とともに切り落す
ようにし、しかもカッター切刃の傾斜部によりリード線
基部を斜め方向に切り落している。
このため、リードフレームに取り付けられた半導体装置
を切り離したとき、半導体装置から突出した外部リード
には、従来の如く支枠残部の凸部が全く現われないので
、切離し後の半導体装置をランダムに積み重ねても互い
の外部リードがからみ合うことなく、その後半導体装置
を1個1個取り出すとき簡単に分離できるという効果が
ある。
なお、そのほか、半導体装置切離し時のずれは従来のも
のでは製品の外観的価値からみても第4図bまでが限度
とされており、その寸法許容差は大きくとも0.1[m
m〕前後であるか、本発明の方法によれび、外観的価値
からも第7図Cまでのずれが許され、その寸法許容差も
従来の2倍を越える。
したがって、半導体装置の製作工程で使用する治工具類
の製作、保守等が容易となり、また製品の歩留向上とな
る。
【図面の簡単な説明】 第1図はリードフレームに半導体素子を固定した状態を
示す斜視図、第2図はリードフレームから従来の方法に
より切り離した半導体装置の斜視図、第3図はリードフ
レーム上に従来のカッター切刃を当てかった状態を示す
正面図、第4図a乃至第4図Cは従来の切断方法により
切断した外部リードの形状を示す正面図、第5図は本発
明に係るカッター切刃の断面図、第6図はリードフレー
ム上に本発明に係るカッター切刃を当てかった状態を示
す正面図、第7図a乃至第7図Cは本発明の切断方法に
より切断した外部リードの形状を示す正面図である。 同図中6,20は半導体装置、11乃至15はカッター
切刃、21はリードフレーム、22は外部リード、23
は支枠、24は下桟、221はリード線基部、222は
リード線である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半導体装置の電極に接続した外部リードのリード線
    基部を支枠で接続し該リード線基部に連続して設けられ
    該リード線基部の幅よりも狭い幅を有するリード線の先
    端を下桟で接続した複数個の半導体装置を切り離す方法
    において、相隣る外部リードのリード線基部間隔よりも
    大きく、リード線間隔よりも小さい刃幅を有し、リード
    線基部を斜め方向に切断するための傾斜部を有するカッ
    ター切刃により前記支枠を切断することを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
JP7086177A 1977-06-15 1977-06-15 半導体装置の製造方法 Expired JPS5813030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7086177A JPS5813030B2 (ja) 1977-06-15 1977-06-15 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7086177A JPS5813030B2 (ja) 1977-06-15 1977-06-15 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS545656A JPS545656A (en) 1979-01-17
JPS5813030B2 true JPS5813030B2 (ja) 1983-03-11

Family

ID=13443756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7086177A Expired JPS5813030B2 (ja) 1977-06-15 1977-06-15 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5813030B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000082770A (ja) * 1998-06-11 2000-03-21 Internatl Rectifier Corp 高電流容量半導体装置のハウジング

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000082770A (ja) * 1998-06-11 2000-03-21 Internatl Rectifier Corp 高電流容量半導体装置のハウジング

Also Published As

Publication number Publication date
JPS545656A (en) 1979-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7008825B1 (en) Leadframe strip having enhanced testability
US4951119A (en) Lead frame for semiconductor devices
US20030071365A1 (en) Electronic device fabrication method comprising twofold cutting of conductor member
US6885086B1 (en) Reduced copper lead frame for saw-singulated chip package
KR20080031270A (ko) Mosfet bga용 절곡 프레임 캐리어
JPS5813030B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6624007B2 (en) Method of making leadframe by mechanical processing
JPH03296254A (ja) リードフレーム
JP4153956B2 (ja) 樹脂封止成形品のゲートブレイク方法およびそれに用いるゲートブレイク装置
JP2738781B2 (ja) 微細プレス加工用金型
JP2874435B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法およびリードフレーム
CN211879351U (zh) 集成电路封装产品加工载具
JPH0645497A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS592176B2 (ja) 電力用半導体装置の組立方法
JPH07169895A (ja) リードフレーム及びその製造方法
JP2911286B2 (ja) 回路基板の製造方法
JPS60164345A (ja) リ−ドフレ−ムの製造方法
JPS5812452Y2 (ja) 半導体装置
JPH0696176B2 (ja) 両刃の皮むきナイフの製造方法
JPH0810949Y2 (ja) リードフレーム切断装置
JPS62123751A (ja) リ−ド成形型
JPS638143Y2 (ja)
JP2619525B2 (ja) 摺動用ブラシ素材
JPS6035549A (ja) 切断成形機
JPS63308359A (ja) リ−ドフレ−ムの製造方法