JPS58129942A - フライ様食品の製造法 - Google Patents

フライ様食品の製造法

Info

Publication number
JPS58129942A
JPS58129942A JP57009978A JP997882A JPS58129942A JP S58129942 A JPS58129942 A JP S58129942A JP 57009978 A JP57009978 A JP 57009978A JP 997882 A JP997882 A JP 997882A JP S58129942 A JPS58129942 A JP S58129942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
coating composition
protein
high protein
fried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57009978A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Ogasawara
小笠原 武雄
Sukehide Itou
伊藤 佐英
Koichi Sato
浩一 佐藤
Katsuhiro Arai
克弘 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Flour Milling Co Ltd
Original Assignee
Nitto Flour Milling Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Flour Milling Co Ltd filed Critical Nitto Flour Milling Co Ltd
Priority to JP57009978A priority Critical patent/JPS58129942A/ja
Publication of JPS58129942A publication Critical patent/JPS58129942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P20/00Coating of foodstuffs; Coatings therefor; Making laminated, multi-layered, stuffed or hollow foodstuffs
    • A23P20/10Coating with edible coatings, e.g. with oils or fats
    • A23P20/12Apparatus or processes for applying powders or particles to foodstuffs, e.g. for breading; Such apparatus combined with means for pre-moistening or battering

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は油で揚げる操作を必要とせずにオ°−プンーグ
リルなどを使用して加熱処理することによりフライ様の
食品を製造する方法を提供するものである。
従来、一般にフライは家禽類の肉−獣肉一魚貝卵に浸し
表面を卵液でおおい一更にパン粉をつけて油で揚げるこ
とにより作られている。しかるに近年−冷凍−冷蔵食品
及び乾燥食品等の即席食品の普及により調理の簡易化、
クリーン化が要求されている。しかしながら、天ぷら、
唐揚げ、フライ等の様な油で揚げる作業においては、油
温度の把握の困難性、油の酸化度の問題、調理後の後始
末の厄介さ、油の飛びはねによる台所の汚れ一危険性更
に油への引火の危険性等が附随する。
本発明者ちは−この様な油揚げ操作にかげる調理の煩雑
さ、危険性等を解決するため1種々研究を重ねた結果−
泊で揚げることなしに1食料品をオーブン−グリル等で
加熱処理するだけという極(簡単な操作で外観−食感等
油で揚げたものと全(変わらないフライ様食品が得られ
る本発明を完成した〇 すなわち1本発明は高蛋白物質及び穀粉、必要に応じて
これに調味料、香辛料などを加えた高蛋白皮膜組成物を
食料品にまぶし−このものをバッターに浸し−引き上げ
たものに、20メツシユより粗い粒度のパン粉に油脂を
均一に添加すると同時に高蛋白物質を加え、必要に応じ
て調味料−香辛料1着色料などを加えたパン粉被覆組成
物をまぶし、オーブン−グリルなどで加熱処理すること
を特徴とする。油で揚げる操作を必要としないフライ様
食品の製造法である。
本発明では一上記の如く高蛋白皮膜組成物とパン粉被覆
組成物という一種の特別な組成物を使用する。
高蛋白皮膜組成物に用いられる高蛋白物質としては−例
えば卵白粉、カゼイン−Na、大豆タンパク、バイタル
グルテン等の1種又は一種以上が用いられる。その使用
量は10〜90重量係が適当で、好ましくはqO〜20
重量係である。
この高蛋白物質は、加熱によりゲル化、凝固して食料品
の表面に蛋白−澱粉の皮膜を強固に保持し一食料品の体
液流失防止、及びパン粉被覆組成物の食料品への結着性
に対し効果がある〇高蛋白皮膜組成物に用いられる穀粉
としては。
例、tば小麦粉、コーンフラワー、ライ麦粉、大麦粉、
米粉等の7種又は一種以上が用いられる。その使用量と
しては、10〜90重量係が適当で−好ましくは、7(
17−10重重量幅ある。
高蛋白皮膜組成物に用いられる穀粉は一食料品の表面と
パン粉被覆の中間に澱粉の皮膜を作り。
出来上りのフライ様食品の食感に必要な成分である。高
蛋白物質のみでは、高蛋白物質が食料品Vcl結着して
パン粉被覆と食料品の中間にほとんど皮膜を作らす一出
来上りのフライ様食品の食感な悪(するので、穀粉と一
緒に高蛋白物質を用いることが必要である。
本発明で用いる高蛋白皮膜組成物には、高蛋白物質及び
穀粉の他に、出来上りのフライ様食品の風味1食味など
を向上させるために一必要に応じて調味料−香辛料など
を適当に添加することができる。調味料としては1例え
ばグルタミン酸ソーダ、イノシン酸ソーダ等の化学調味
料、粉末みそ。
粉末しょうゆ等の醸造調味料−その他食塩、砂糖等公知
の調味料の7種又は一種以上が各々の好みに応じて適宜
用いられる。その使用量としては一般ニ/〜!重量係が
好ましい。
また香辛料としては1例えばガーリックーペッパー、ジ
ンジャ−、マスタード、セロリ、ナツメグ等の7種又は
一種以上が食料品の種類に応じて適宜用いられる。その
使用量としては一一般に0l−t−1重量幅が好ましい
つぎにパン粉被覆組成物に用いられるパン粉は。
出来上りのフライ様食品の外観−食感を形成する重要な
成分である。パン粉としては、任意のものを用いること
ができ1通常1本質的に小麦粉、酵母−及び食塩よりな
るパン粉が用いられるが、その他砂糖、ショートニング
、脱脂粉乳1着色料。
他の穀粉(例えば米、大麦、大豆等の穀粉)を含有した
パン粉を用いることもできる。パン粉の使用量としては
、go−go重量係が適当で、好ましくはJθ〜20重
量憾である。
パン粉被覆組成物に用いるパン粉の粒度を20メツシユ
より粗い粒度としたのは、−〇メツシュより細かい粒度
では、出来上りのフライ様食品の外観が悪(、クリスピ
ーな食感が得られにくいからである。そして特に3〜/
!メツシユの粒度のパン粉を使用するのが望ましい。
パン粉被覆組成物に用いられる油脂は、油で揚げた食料
品の外観を呈する作用及びオーブン、グリル等による加
熱時に食料品の表面温度を上げ。
より堅固なパン粉被覆を作ることに関与する。油脂とし
ては1例えば大豆油、ナタネ油、綿実油。
オリーブ油、バター、マーガリン、ショートニング、ヤ
シ油、パ゛−ム油、各種硬化油など一般に用いられてい
るものであれば何れも使用することができる。油脂の使
用量としては一一〇−60重量係が適当であるが一食料
品の種類により変化させることが望ましい。すなわち、
油分の多い食料品(例えば豚肉)の場合JO−110重
量憾−油重量ルー油分料品(例えばエビ)の場合30−
10重量係−油分をほとんど含まない食料品(例えばじ
ゃがいも)の場合UO〜60重量係の使用が望ましい0 パン粉被覆組成物に用いられる高蛋白物質は。
加熱処理後に起こるパン粉のもどり(パン粉が食料品内
部より流出する液体及び水蒸気を吸いクリスピーさをな
(てこと)を減少させ一出来上りのフライ様食品の食感
向上に関与する。更に高蛋白皮膜組成物中の高蛋白物質
とともにパン粉の結着性を良くするため必要である。そ
の使用量としては、/〜IO重量係重量当で、好ましく
は3〜g重量係である。なお、ここで使用する高蛋白物
質としては、高蛋白皮膜組成物で使用するものと同じも
のを使用することができる。
パン粉被覆組成物にはパン粉−油脂及び高蛋白物質の他
に一出来上りのフライ様食品の食感、風味−外観などを
向上させるために動−IHh調味料、香辛料1着色料等
を適当に添加することができる。
調味料−香辛料は出来上りのフライ様食品の風味向上に
関与し、調味料の使用量としては、一般に/−g重量幅
が好ましく、香辛料の使用量としては一一般に0.j〜
6重量係が好ましい。なお。
ここで使用する調味料、香辛料としては一高蛋白皮膜組
成物で使用するものと同じものを使用することができる
着色料はパン粉被覆組成物を黄金褐色にするため用いる
ことができ、その使用量としては一般にO6S〜3重量
弧が好ましい。
パン粉被覆組成物を得るために一油脂をパン粉に均一に
添加する手段としては、常温で液体のものについては、
パン粉を攪拌しながら油脂をスプ    □レーするか
又は徐々に加えることにより均一に添加する0また常温
で半固体、固体のものについては2油脂を加熱溶融後、
上記と同様の操作を行なうことにより均一にパン粉に添
加する。上記の様にパン粉を攪拌しながら油脂を加える
場合に用いる攪拌機としては一パン粉をなるべ(解砕し
ないようなミキサー、例えばニーダ−、ナラター−麺ミ
キサー等を使用するのがよい。
そして上記の様に油脂をパン粉に添加する場合あるいは
添加した後に、高蛋白物質、必要に応じて調味料、香辛
料1着色料などを適宜添加する。
また本発明においては、オープン、グリルなどによる刀
0熱処理だはで衣が食欲をそそる黄金褐色になるフライ
様食品を得ることが好ましい。このように特に黄金褐色
のフライ様食品を得るためには、パン粉被覆組成物を黄
金褐色にするのがよい。
この手段としては一黄金褐色が得られるような天然又は
合成食用色素の7種又は一種以上をパン粉に油脂を添加
する際に添加してもよく−またローストし−r黄金褐色
にしたパン粉又はカラーパン粉(パン粉製造用のパンを
作成する際−仕込水又はショートニング等に上記色素の
7種又は2種以上を添加して作成した着色パン粉)をパ
ン粉として使用してもよく、1だパン粉に添加てる油脂
にあちかじめ上記色素の/″m又は一種以上を添加して
作成した着色油脂を用いてもよい。
つぎに1本発明で使用する食料品としては、フ獣肉、魚
貝類、野菜類などが挙げられる。
′本発明では、これらの食料品に先ず上記のようにして
調製した高蛋白皮膜組成物をまぶす。つぎにこれをバッ
ターに浸し、引き上げる。ここで使用するバッターとし
ては任意のものが用いられるが、好ましくは高蛋白質の
バッターを使用することが望ましい。この高蛋白質のバ
ッターは、粘稠度が高いため一次にまぶすパン粉被覆組
成物の付着性を増し一更に加熱によって凝固し高蛋白皮
膜組成物及びパン粉皮覆組成物間を堅固にする効果があ
るので好ましい。高蛋白質のバッターとしては1例えば
全卵、カゼイン−Na、大豆タンパク。
脱脂粉乳−牛乳等の溶液が用いられる。
上記のように1食料品に高蛋白皮膜組成物をまぶし、こ
れをバッターに浸し−引き上げ、更に上記のようにして
調製したパン粉被覆組成物をまぶしたものをオープン(
電気オープン、ガスオープン等)、グリル、フライパン
などの調理器具を用い加熱処理する。
この加熱処理は使用する食料品の種類、大きさによって
異なるが、一般的に雷1気オーブンまたはガスオープン
では230〜λ!oCで3〜/!分間位−グリルなどで
は弱火で5〜72分間位−フライパンでは弱火で1〜7
2分間位行なわれる。
本発明では、上記した高蛋白皮膜組成物とパン粉被覆組
成物という一種の特別な組成物を用い。
上記の如く1ず食料品を高蛋白皮膜組成物でまぶどで加
熱処理することによりフライ様食品を製造する。上記の
操作にて、高蛋白皮膜組成物の代わりに小麦粉のような
穀粉のみを、またパン粉被覆組成物の代わりにパン粉と
油脂のみを使用した場合、加熱処理後の食料品は−その
内部からの液体流出及び蒸気飛散によってパン粉は吸湿
しクリスピーさを失なう。更にパン粉の食料品に対する
結着性も悪(パン粉がはがれやすい状態となり−フライ
様食品の食感−外観を示さない。しかしながち−上記の
高蛋白皮膜組成物とパン粉被覆組成物を使用することに
よりこのような欠点は消失する。
すなわち−高蛋白皮膜組成物に含まれる高蛋白物質は加
熱によりゲル化−凝固して食料品の表面に堅固な皮膜を
つくり1食料品からの液体流失及び蒸気飛散を減少させ
る。更にパン粉被覆組成物に含1れる高蛋白物質は油脂
とともにパン粉表面を均一に被覆し一パン粉の食料品か
らの液体及び蒸気の吸湿を防げる。かくして、パン粉の
クリスビーさが保たれる。更にまた一高蛋白皮膜組成物
に含まれる高蛋白物質及び穀粉、そしてパン粉被覆組成
物に含まれる高蛋白物質は一各々単独で−又は相互にパ
ン粉の食料品への付着性を強固にし一パン粉が食料品よ
りはがれ落ちるのを妨げる。以上のような高蛋白皮膜組
成物及びパン粉被覆組成で外観−食感共に油揚げしたも
のと全(同様のフライ様食品を得ることができるのであ
る。
かぐ1−で本発明によれば−極めて簡単に風味。
食感−色等油揚げしたものと全(同様の食品を得ること
ができ一油揚げ操作に付随する調理の煩雑さ、危険件等
の問題点を一挙に解決することができる。
以下に本発明の実施例を示すが一本発明はこれにより制
限されるものではない。
実施例 1 下記の各成分を混合して高蛋白皮膜組成物を調製した。
小麦粉  30重量係  カゼイン−Na  7重量4
米 粉  10  x   粉末みそ   ! 〃卵白
粉  q乙 f   香辛料ミックス λ 〃つき゛に
−qメツシュの黄金褐色に着色したカラーパン粉よS重
量幅を攪拌しなかぁ、そこにショートニング3S重量幅
をtOCに加熱溶融後、スプレー添加し−この際に卵白
粉7重量係1食塩/、r重量係、香辛料ミツクツ1,1
重量弧な加え一攪拌してパン粉被覆組成物を調製した。
豚肉700?に上記の高蛋白皮膜組成物を1ぶし一つぎ
にこれを全卵溶液に浸し−引き上げ、さらに上記のパン
粉被覆組成物を1ぶし−軽く手でおさえ電気オープンの
トレイに置き、コjOCで3分間加熱したところ、油で
揚げたと全(同様の美味しい豚肉のフライ(トンカッ)
様食品が得られた。
実施例 2 下記の各成分を混合して高蛋白皮膜組成物を調製した。
小麦粉     3!重量係  焼塩  1重量係コー
ンフラワー 33 〃   香辛料 / l魚肉蛋白粉
末  301 つぎに2メツシユのパン粉go重量係を攪拌しながら、
そこにサラダ油yg重量係をスプレー添加すると同時に
一大豆蛋白粉末jM量壬1食塩36j重量係、香辛料ミ
ックスコ重量係−赤色色素0.3重量係−黄色色素o、
g重量憾、茶色色素なo、q重量係を加えてパン粉被覆
組成物を調製した。
アジのひちき309に上記の高蛋白皮膜組成物をまぶし
、つぎにこれを市販脱脂粉乳のバッターに浸して引き上
げ、ついでこれに上記のパン粉被覆組成物を1ぶし一フ
ライパンに置き1弱火で3分間、裏返オして更に一分間
加熱したところ一油で揚げたと全(同様の美味しいアジ
のフライ様食品が得られた。
実施例 3 下記の各成分を混合して高蛋白皮膜組成物を調製した。
全卵粉 30重量壬  食  塩    −重量幅木 
粉 3乙 〃   香辛料ミックス 2g大麦粉 30
s ツキにパン粉被覆組成物に使用する/2メツシュのパン
粉をあらかじめローストして黄金褐色にし7た。このロ
ーストパン粉IIQ重量係を攪拌しながら、そこに硬化
油S−重量係をgoCに加熱溶融後−徐々に添加し−こ
の際バイタルグルフッg重量係も添力0してパン粉被覆
組成物を調製した。
じゃがいものスライスユOfに上記の高蛋白皮膜組成物
をまぶし一つぎにこれを牛乳に浸して引き上げ、ついで
これに上記のパン粉被覆組成物を1ぶし−グリルのトレ
イに置き1弱火で3分間−裏返えして更に3分間加熱し
たところ、油で揚げたと全(同様の美味しいじゃがいも
のフライ様食品が得られた。
実施例 4 小麦粉73重量憾、大豆タンパク/j重量係。
卵白粉70重量優を混合して高蛋白皮膜組成物を調製し
た。
つぎに!メツシュのパン粉!3重量係を攪拌しなから−
そこにあらかじめ黄金褐色に着色したマーガリン3!重
i%を60に刀0熱溶融後、徐々に添加し一更にカゼイ
ン−Na  、を重量係、焼塩q重量憾、香辛料ミック
ス3重量係を加え、攪拌してパン粉被覆組成物を調製し
た。
エビJOI−に上記の高蛋白皮膜組成物をまぶし−1つ
ぎにこれを卵白溶液に浸して引き上げ、ついでこれに上
記のパン粉被覆組成物をまぶし一ガス高速レンジのトレ
イに置き、2307:で!分間加熱[、たところ−油で
揚げたと全く同様の美味しいエビのフライ様食品が得ら
れた。
実施例 5 大麦粉3!重量憾−米粉コ!重量係、カゼイン−Na’
IO重量壬を混合して高蛋白皮膜組成物を調製した。
つぎにIOメツシュのカラーパン粉!0重量係を攪拌し
ながら、そこに大豆白絞油IIQ重量係を徐々に加λる
と同時に一卵白粉!重量係−食塩3重量優−香辛料ミッ
クス2重量幅を添加してパン粉被覆組成物を調製した。
合いびき肉309−軽(油でいためた玉ねぎの蛋白皮膜
組成物をまぶし、っき゛にこれを全卵溶液に浸して引き
上げ一ついでこれに上記のパン粉被覆組成物を1ぶした
。このものをオープンのトレイに置き、s、soCで7
0分間加熱したところ一油で揚げたと全く同様の美味L
7いコロッケ様食品が得られた。
出願人 日東製粉株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高蛋白物質及び穀粉、必要に応じてこれに調味料
    、香辛料などを加えた高蛋白皮膜組成物を食料品に1ぶ
    し−このものをバッターに浸し一引キ上げたものに、2
    0メツシユより粗い粒度のパン粉に油脂を均一に添加す
    ると同時に高蛋白物質を加え一必要に応じて調味料−香
    辛料1着色料などを加えたパン粉被覆組成物をまぶし、
    オーブン。 (ニジ などで加熱処理することを特徴とする。油で揚げる操作
    を必要としないフライ様食品の製造法。
  2. (2)パン粉被覆組成物が黄金褐色である特許請求の範
    囲第1項記載のフライ様食品の製造法。
  3. (3)高蛋白皮膜組成物は、高蛋白物質70〜90重量
    係−穀粉10〜90重量壬−調味料/〜j重量1−香辛
    料o 、5−II重量係からなり、パン粉被覆組成物は
    一パン粉’IQ〜go重量幅、油脂コO〜≦O重量係−
    高蛋白物質l〜IO重量係、調味料/〜g重量憾−香辛
    料0.j〜6重量壬−着色料0.j〜3重量係からなる
    特許請求の範囲第1項または第一項記載のフライ様食品
    の製造法。
JP57009978A 1982-01-27 1982-01-27 フライ様食品の製造法 Pending JPS58129942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57009978A JPS58129942A (ja) 1982-01-27 1982-01-27 フライ様食品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57009978A JPS58129942A (ja) 1982-01-27 1982-01-27 フライ様食品の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58129942A true JPS58129942A (ja) 1983-08-03

Family

ID=11734990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57009978A Pending JPS58129942A (ja) 1982-01-27 1982-01-27 フライ様食品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58129942A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60237950A (ja) * 1984-02-13 1985-11-26 ザ グリフイス ラボラトリ−ズ,リミテツド 食品基体の被覆方法および被覆組成物
FR2572896A1 (fr) * 1984-11-09 1986-05-16 Hester Ind Inc Produit dietetique non pane, precuit et congele, a base de viande ou de volaille, d'aspect appetissant apres chauffage au four pour etre servi
JPS62162985U (ja) * 1986-04-07 1987-10-16
JPH022313A (ja) * 1987-12-03 1990-01-08 Unilever Nv 食品
JPH037548A (ja) * 1989-06-05 1991-01-14 Soji Ozaki フライド・チキンの製法
JPH06217725A (ja) * 1993-01-27 1994-08-09 Nitto Seifun Kk ノンフライパン粉の製造方法及びその装置
EP0643923A1 (en) * 1993-09-02 1995-03-22 Societe Des Produits Nestle S.A. Treatment of meat or fish
SG82554A1 (en) * 1993-02-26 2001-08-21 Unilever Plc Crumb coating composition
JP2011254740A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Nisshin Foods Kk 機能性パン粉
JP2013165647A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Nisshin Foods Kk 焼き調理フライ様食品用バッターミックス
US9226515B2 (en) 2004-02-03 2016-01-05 Cargill, Incorporated Protein concentrate and an aqueous stream containing water-soluble carbohydrates

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60237950A (ja) * 1984-02-13 1985-11-26 ザ グリフイス ラボラトリ−ズ,リミテツド 食品基体の被覆方法および被覆組成物
JPH0379975B2 (ja) * 1984-02-13 1991-12-20 Gurifuisu Lab Inc Za
FR2572896A1 (fr) * 1984-11-09 1986-05-16 Hester Ind Inc Produit dietetique non pane, precuit et congele, a base de viande ou de volaille, d'aspect appetissant apres chauffage au four pour etre servi
JPS62162985U (ja) * 1986-04-07 1987-10-16
JPH022313A (ja) * 1987-12-03 1990-01-08 Unilever Nv 食品
JPH037548A (ja) * 1989-06-05 1991-01-14 Soji Ozaki フライド・チキンの製法
JPH06217725A (ja) * 1993-01-27 1994-08-09 Nitto Seifun Kk ノンフライパン粉の製造方法及びその装置
SG82554A1 (en) * 1993-02-26 2001-08-21 Unilever Plc Crumb coating composition
EP0643923A1 (en) * 1993-09-02 1995-03-22 Societe Des Produits Nestle S.A. Treatment of meat or fish
US9226515B2 (en) 2004-02-03 2016-01-05 Cargill, Incorporated Protein concentrate and an aqueous stream containing water-soluble carbohydrates
US10154679B2 (en) 2004-02-03 2018-12-18 Cargill, Incorporated Protein concentrate and an aqueous stream containing water-soluble carbohydrates
JP2011254740A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Nisshin Foods Kk 機能性パン粉
JP2013165647A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Nisshin Foods Kk 焼き調理フライ様食品用バッターミックス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6294608B2 (ja) 揚げ物用衣材
JPS58129942A (ja) フライ様食品の製造法
JP5770347B2 (ja) スパイスミックス及び揚げ物用衣材
JP5917199B2 (ja) 焼き調理用から揚げミックス
JP2906164B2 (ja) 味付けパン粉の製造法
WO2013181524A2 (en) Baked coatings and methods for applying to food products
JP2717412B2 (ja) 電子レンジ調理用フライ様食品及びその製造方法
JP3058578B2 (ja) フライ様食品用パン粉の製造方法
JP6306361B2 (ja) イカフライ様食品用パン粉含有ミックス粉
JPS643461B2 (ja)
JP4689845B2 (ja) マイクロ波加熱用バッターミックスのスクリーニング方法
JP5878390B2 (ja) 焼き調理フライ様食品用バッターミックス
JPS59130161A (ja) ノンフライミツクス
JP5403627B2 (ja) 衣ミックス粉およびそれを用いた唐揚げ様食品または唐揚げの製造方法
JPS5917936A (ja) 揚げ物様食品の製造法
JPS58190365A (ja) 冷凍フライ様食品の製造法
JP5512571B2 (ja) エビフライ様食品用ミックス粉
JPS58190364A (ja) ベ−キング食品用乳化バツタ−
JPS6335226B2 (ja)
JP7058227B2 (ja) パン粉ミックス
JP7305486B2 (ja) オーブン調理用衣付食品の製造方法
JPS643462B2 (ja)
WO2023277049A1 (ja) スパイス・ハーブ含有パン粉
JPH025831A (ja) ノンフライ冷凍食品
WO2024058259A1 (ja) 揚げ物様衣付き食品の製造方法