JPS58129525A - デ−タ処理システムのデ−タ入出力制御方法 - Google Patents

デ−タ処理システムのデ−タ入出力制御方法

Info

Publication number
JPS58129525A
JPS58129525A JP57010101A JP1010182A JPS58129525A JP S58129525 A JPS58129525 A JP S58129525A JP 57010101 A JP57010101 A JP 57010101A JP 1010182 A JP1010182 A JP 1010182A JP S58129525 A JPS58129525 A JP S58129525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
data
output
data input
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57010101A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanao Obayashi
大林 正直
Hitoshi Fushimi
伏見 仁志
Seiichi Yasumoto
精一 安元
Masakazu Okada
政和 岡田
Takeshi Onuki
大貫 健
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57010101A priority Critical patent/JPS58129525A/ja
Publication of JPS58129525A publication Critical patent/JPS58129525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/28Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using burst mode transfer, e.g. direct memory access DMA, cycle steal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、計算機と入出力機器(以下、工10デバイス
という。)の間でのデータの入出力を行なうデータ処理
システムにおけるデータ入出力制御方式、特に、VOデ
バイスにエラーが発生した時に、VOデバイス停止(H
ALT)処理を行なわせるデータ入出力制御方法に関す
るものである。
第1図は上述したデータ処理システムの構成を示すもの
で、主記憶装置1および中央処理装置2が共通入出力イ
ンタフェース3に接続され、またこのインタフェース3
にデータ入出力制御処理装置4が接続され、さらに、こ
のデータ入出力制御処理装置4には通信インタフェース
5を介してL/Uデバイス6が接続されている。
この内、主記憶装置1は、システム制御プログラム(O
PERATING SYSTEM:以下、O8という。
)1−1.タスク1−2.VOデバイス起起動テーブル
−3,データバッファ1−4および報告情報格納エリア
1−5からなっている。ま九、データ入出力制御処理装
置4は、バス制御回路4−1.アドレスバッファ4−2
.f−タパツ7ア4−3.内部入力バス4−4.マイク
ロプログラムメモリ4−5.タイマ4−6.VOデバイ
ス起動テーブルレジスタ4−7.入出力ハラ774−8
゜報告情報レジスタ4−9.内部出力バス4−10゜入
出力制御回路4−11およびデータカウンタ4−12か
らなっている。
このような構成のデータ処理システムにおける従来のv
Oデバイス停止処理について、第2図および第3図よシ
説明する。
第2図は、主記憶装[1のVOデバイス起動テーブル1
−3および報告情報格納エリア1−5の構成を示し、#
!3図は、主記憶装[1のタスク1−2,081−1お
よびデータ入出力制御処理値@4内のマイクロプログラ
ム4−5による処理を示すものでおる。
主記憶装置1のタスク1−2よりVOデバイス6に対し
て入出カマクロ命令(入出力要求)があると、081−
1は、第2図に示すようなVOデバイス起動テーブル1
−3を作成する。このテーブル1−3社リードまたはラ
イト命令、起動するVOデバイス番号、データバッファ
アドレス、データカウント、報告情報エリアアドレスか
らなっている。このテーブル1−3の作成後、081−
IFiデータ入出力制御処理装置4へ起動をかける。
この地層装置4内のメモリ4−5のマイクロプログラム
FiVOデバイス起動テーブル1−3の内容をダイレク
ト・メモリ・アクセス(DirectMemory A
ccess :以下、DMAという。)によシVOデバ
イス起動テーブルレジスタ4−7へ取込み、該尚VOデ
バイス6に対して、データバックアドレスおよびデータ
カウントで指定した分だけのデータの入出力を開始する
このデータ入出力中に、VOデバイス異常の工11 ラーが発生した場合、それを検出すると、そのエラー情
報およびエラー発生時のデータアドレス。
データカウントをVOデバイス状態情報とともに報告情
報レジスタ4−9にセットし、DMAによシ、このレジ
スタ4−9の内容を、主記憶装置1内の報告情報格納エ
リア1−5へ転送した後、081−1に対して終了割込
みを発する。
081−1は、その割込みによレジスタ1−2を再起動
する。タスク1−2は、報告情報格納エリア1−5のエ
ラー情報の内容がVOデバイス停止瀘、必要なエラーか
どうかを判定し、停止が必要表場合はエラー発生したV
Oデバイスに対し、停止マクロ命令を発行する。それに
よ、9.081−1では、vOデバイス起動テーブル(
停止命令を含む。)を作成し、処理装置4内のマイクロ
プログラムを起動する。マイクロプログラムでは、前述
したと同様に、I10デバイス起動テーブル1−3をレ
ジスタ4−7に取込み、vOデバイスを停止し、その時
の報告情報を主記憶!!置1の報告情報格納エリア1−
5に転送し、終了割込みt−0S1−1に対して行なう
。081−1aそれによレジスタ1−2を再起動する。
上述した従来の方式によれば、タスク1−2において、
工2−情報が、vOデバイス停止を必要とするエラーか
どうかをチェックする必要があるが、エラー情報の種類
は多数あシ、すべての種類について、停止が必要かどう
かを比較するのは処理ステップ数の増大を招き、また、
タスク作成毎に、このようなチェック機能を組込む必要
があシ、タスク容量も大きくなる欠点があった。
本発明の目的は、vOデバイス停止に要する処理を簡単
かつ効率的に行なえるよりにしたデータ入出力制御方法
を提供することにある。
このような目的を達成するために、本発明ではデータ入
出力制御旭理装置内において、データの入出力時にVO
デバイス異常のエラーが発生した場合のエラーの内容が
VOデバイス停止を必要とするかどうかを判定し、シ℃
デバイス停止を必要とする時にVOデバイスを停止させ
るようにしたことに特徴がめる。
以下、本発明の実施例を図面によシ詳細に説明する。
第4図は、第1図に示す主記憶装置1のタスク1−2,
081−1およびデータ入出力制御処理装置4内のマイ
クロプログ2ム4−5による処理の一例を示すものであ
る。
第4因において、主記憶装置lのタスク1−2にて入出
カマクロ命令がI10デバイス6に対して発行されると
、主記憶装置11の081−1は、第2図に示すVOデ
バイス起動テーブル1−3を作成する。このテーブル1
−3の作成後、081−1はデータ入出力制御処理装置
4に起動をかける。
処理装置4のメモリ4−5のマイクロプログラムは、V
Oデバイス起動テーブル1−3の内容をDMAによシ、
vOデバイス起動テーブルレジスタ4−7に取込む。
このようにして取込んだテーブル1−3の内容がリード
命令の場合につき説明する。
まず、入出力制御回路4−11をリード状態に移行させ
、vOデバイス6からのデータを一旦、入出力バッファ
4−8に格納し、その後、主記憶装置1のデータバッフ
ァ1−4へDMAによシ転送する。このデータの転送は
、vOデバイス起動テーブルのデータバッファアドレス
およヒテータカウントで指定し要分だけ行なわれる。
VOデバイス6からデータを処理装fi14に読込み、
主記憶装置1へDMA転送するまでの間に、エラーが発
生した場合、そのエラーがvOデバイス停止を必要とす
るものであれば、第55i!Iに示すような報告情報を
作成し、報告情報レジスタ4−9に格納する。すなわち
、処理装置4のマイクロプログラムでは、vOデバイス
停止を必要とするエラーが発生するかどうかを監視し、
もし、それが検出されれば、第5図に示すように、Vo
デバイス状態情報、起動完了後のデータアドレス、起動
完了後のデータカウント、工2−情報の他に、停止要求
ビットを報告情報レジスタ4−9にセットする。
第6図は、処理装置4のマイクロプログラムでの工2−
検出の処理の一例を示すもので、処理ステップ4−5−
Iにおいて、データカウント4−12の入力データカウ
ントを取込み、処理ステップ4−5−2において、この
入力データカウントがVOデバイス起動テーブルレジス
タ4−7内17)データカウント値(要求語数)をオー
バーするかどうかを判定し、もし、オーバーすれば、し
勺デバイス異常で停止が必要であると判定し、処理ステ
ップ4−5−3において、報告情報レジスタ4−9内の
停止要求ビットをセットする。
レジスタ4−9へのセット後、その内容を主記憶装置1
0報告情報格納エリア1−5へDMA転送し、転送終了
後、主記憶装mlの081−1に対し終了割込みを発す
る。081−1は、割込みによシ入出力の終了を知シ、
報告情報エリア1−5の停止要求ビットがセットされて
いれば、停止命令を有するVOデバイス起動テーブル1
−3を作成し、データ入出力制御処理装置4を起動する
この処理装置14内のマイクロプログラムは、VO起動
テーブル1−3の内容を取込み、その停止命令をvOデ
バイス6に対して発行する。その後、報告情報を処理装
置14のレジスタ4−9に作成し、主記憶装[1の報告
情報格納エリア1−5へDMA転送する。その後、08
1−IK対して終了割込みをかけ、タスク1−2を再起
動する。
このように、主記憶装置1の081−1では、報告情報
エリア1−5内の停止要求ビットを見るだけで、VOデ
バイス6が停止を必要とするかどうか示容易にわかシ、
判定の丸めの処理ステップも少なく、また、タスク1−
2に影響なく、停止を奥行できる。
第7図は本発明による処理の他の実施例を示すもので、
第4図の実施例と異なる点は、データ入出力制御処理装
置4のマイクログラムでは、vO停止が必要なエラーを
検出するとともに、VO停止処塩を行なうことにある。
すなわち、第8図に示すように、ステップ4−5−2に
おいて、第6図の場合と同様に、vOデバイス異常でV
Oデバイス停止が必要であるかどうかを判定し、もし、
そうであれば、vOデバイス6に対して停止を発行する
上述した第7図の実施例によれば、VOデバイス停止を
行なうのにタスク、O8とも何の処理も必要でなく、よ
シ容易にVO停止が可能である。
以上述べたように、本発明によれば、凶デバイス停止を
行なうためのO81タスクの処理ステップ数、プログラ
ム容量とも減少させることができ、vOデバイス停止に
要する処理を簡単かつ効率的に行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るデータ処理システムの構成図、第
2図は従来の主記憶装置の一部の構成図、第3図は従来
のデー−人出力制御方式の処理フローを示す図、第4図
は本発明によるデータ入出力制御方式の一実施例の処理
フローを示す図、第5因は本発明による報告情報レジス
タの内容の一例を示す図、第6図はデータ入出力制御処
理装置のエラー検出処理の一例を示す図、第7図は本発
明によるデータ入出力制御方式の他の実施例の処理フロ
ーを示す図、第8図はデータ入出力制御処理装置のエラ
ー検出処理の他の例を示す図である。 1−1・・・08,1−2・・・タスク、1−3・・・
VO起動テーブル、1−5・・・報告情報格納エリア、
4・・・竿  1  図 ギ 汐 rl = V、4  図 −5 と +                        
    J第 7 図 年 g 図 150−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、主記憶装置と、該主記憶装置に接続され、データの
    処理を行なう中央処理装置と、入出力機器と、上記主記
    憶装置と上記入出力機器との間のデータの入出力の制御
    を行なうデータ入出力制御装置とを備えたデータ処理シ
    ステムにおいて、上記データ入出力制御装置内で、デー
    タの入出力時に上記入出力機器異常のエラーが発生した
    時のエラーの内容が、上記入出力機器の停止を必要とす
    るかどうか判定し、その判定結果に基づき、上記入出力
    機器を停止せしめるようにしたことを特徴とするデータ
    処理システムのデータ入出力制御方法。 2 上記入出力機器の停止を必要とするエラーを検出し
    た時、該工2−検出を上記主記憶装置内のシステム制御
    プログラムへ報告するようにしたことを特徴とする特許
    請求範囲第1項記載のデータ入出力制御方法。 3、上記入出力機器の停止を必要とするエラーを検出し
    た時、直ちに、上記入出力機器に対して停止を発行せし
    めるようにし九ことを特徴とする特許請求範囲第1項記
    載のデータ入出力制御方法。
JP57010101A 1982-01-27 1982-01-27 デ−タ処理システムのデ−タ入出力制御方法 Pending JPS58129525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57010101A JPS58129525A (ja) 1982-01-27 1982-01-27 デ−タ処理システムのデ−タ入出力制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57010101A JPS58129525A (ja) 1982-01-27 1982-01-27 デ−タ処理システムのデ−タ入出力制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58129525A true JPS58129525A (ja) 1983-08-02

Family

ID=11740922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57010101A Pending JPS58129525A (ja) 1982-01-27 1982-01-27 デ−タ処理システムのデ−タ入出力制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58129525A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01273124A (ja) * 1988-04-25 1989-11-01 Fujitsu Ltd 共有ファイル制御方式

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4924320A (ja) * 1972-06-26 1974-03-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4924320A (ja) * 1972-06-26 1974-03-04

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01273124A (ja) * 1988-04-25 1989-11-01 Fujitsu Ltd 共有ファイル制御方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0430053B2 (ja)
JPS58129525A (ja) デ−タ処理システムのデ−タ入出力制御方法
JP2846760B2 (ja) プログラマブルコントローラ
JPH01205343A (ja) 電子計算機システムにおけるプロセスの中断再開方式
JPS6158054A (ja) プログラムの暴走検出方式
JPH06324861A (ja) Cpu制御システム及び制御方法
JP2723388B2 (ja) プロセッサモジュールの内部バス制御方法及び情処理装置
JPH07295761A (ja) ミラーリング磁気ディスク装置
JP2562474B2 (ja) マルチcpuシステムのアダプタ及びその制御方法
JP2572821B2 (ja) 命令再実行による演算処理方式
EP0382529A2 (en) Microprocessor having store buffer
JPS6217877Y2 (ja)
JP3127737B2 (ja) ディジタル信号処理装置
JPS63132368A (ja) マルチプロセサの割込み方式
JPH0675898A (ja) ダイレクトメモリアクセスコントローラ
JPS61165172A (ja) メモリアクセス制御方式
JPS6111867A (ja) インタフエ−ス制御における異常処理方式
JPH01316851A (ja) チャネル制御方式
JPS5942331B2 (ja) プロセツサソウチノセイギヨホウシキ
JPH01302448A (ja) 情報処理装置
JPH0424733B2 (ja)
JPS63191239A (ja) 命令再開処理方法および装置
JPH0149975B2 (ja)
JPS59177631A (ja) Dma制御方式
JPS6394339A (ja) 仮想計算機システム