JPS58128015A - 薄膜磁気ヘツド及びその製法 - Google Patents

薄膜磁気ヘツド及びその製法

Info

Publication number
JPS58128015A
JPS58128015A JP998982A JP998982A JPS58128015A JP S58128015 A JPS58128015 A JP S58128015A JP 998982 A JP998982 A JP 998982A JP 998982 A JP998982 A JP 998982A JP S58128015 A JPS58128015 A JP S58128015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
magnetic
slope
shaped groove
magnetic thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP998982A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Abe
阿部 光雄
Katsuo Konishi
小西 捷雄
Mitsuharu Tamura
光治 田村
Kanji Kawano
寛治 川野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP998982A priority Critical patent/JPS58128015A/ja
Priority to US06/349,529 priority patent/US4476509A/en
Priority to FR8202810A priority patent/FR2500672B1/fr
Priority to DE3206058A priority patent/DE3206058C2/de
Publication of JPS58128015A publication Critical patent/JPS58128015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/3116Shaping of layers, poles or gaps for improving the form of the electrical signal transduced, e.g. for shielding, contour effect, equalizing, side flux fringing, cross talk reduction between heads or between heads and information tracks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発WAFi磁性薄膜を用いたV〒R用薄膜磁気ヘッド
及びその製造方法に関する。
VTR用磁気ヘッドには高1!度記碌に対処Tる九め狭
ギャップ長、狭トラック幅、高保磁力テープ対応等が要
求されでおシ、これに適したヘッドコア材料としてセン
ダスト、パーマロイ等の軟磁性金属の磁性薄膜を用すた
磁気ヘッドが種々提案されて因る。
第fli7に本件発明者が先に提案した軟磁性金属の磁
性薄膜を用い九磁気ヘッドの断面構造の一例を示す。同
図において、1は非磁性基板、2は第1の磁性薄膜、5
はV字状溝、4は非磁性膜、5は第2の磁性薄膜、6は
U字状溝、7は非磁性材である。同v!J(b)のS造
におりては、非磁性膜がギャップ長規制用の非磁性H4
以外の部分、すなわちV字状溝の他方の斜面やV字状篩
以外にもおよんでbる。
この薄膜磁気ヘッド1oにおりては、第1の磁性薄膜2
と第2の磁性薄、BSをヘッドコア材としこれらの間に
はさんだ非磁性膜4を作動ギャップとしてお九 U字状
$4にょ力磁気回路的に磁束絞り形状を得ている。この
磁気ヘッドのギャップ形成法の一つは従来のフェライト
ヘッド等における製法と異なるもので、量曹時の歩留)
を左右してbたコア牛体どうしの突合せボンディング工
程を不要とし、*m形成技術にょシ高1#度ギャップを
実現するものである。第2#i7を用いてその製造工程
を説明する。(a)、非磁性11sMj上に第1の磁性
fIIIII2をトラック幅相当分だけ被着する。(b
)。
前記第1の磁性薄膜2の中で最終的に作動ギャップとな
る位置に、その深さが前記非磁性基板1面まで達するY
字状#$3を形成する。  (o)、  このV字状#
ll!の一方の#iI(以下ギャップ斜面3aとよぷ)
にSin、等からなるギャップ長規制用の非磁性a4を
被着する。なおこの非磁性1[4の被着位置は、他の部
分すなわちV字状溝の他方の斜面3b+v字状溝外部に
及んでもより(第1図(b)参照)、  (d)、再&
j12の磁性薄J[5をv 字状s3の深さ以上被着す
る。(・)、前記ギヤツブ斜面5aの頂上部近傍に存在
する第2の磁性薄膜5を#去してU字状の溝6を形成し
、第2の磁性薄膜5を左右に分離する。  (r)、非
磁性材7で第2の磁性薄膜5を被覆する。  rg)、
巻線穴8を穿孔し1i*?を施す、このようにして薄膜
磁気ヘラ)’ j Oを完成させる。
以上の製法により、狭ギャップ、狭トラツクヘッドを高
精度にかつ原理的にトラックずれをおこさずに実現でき
る。を九以上の観明け1個の薄膜磁気ヘッドについて行
っ九が、これをウェハ状基板を用いて平面展開すれば多
数個取りが可能であ)量産的である。
さて上記し九やで、(e)の工種FiU字状#$4を形
成し磁束絞シを得ると同時に最終的にトラック幅を決定
する部分で重要である。従来この工程で採用してきた方
法は(1)ダイヤモンドバイトや砥石による機械的切削
法と(2)化学的エツチング法があるが、いずれも寸法
精度等が不十分であり歩留りが悪かった。Tなわち非磁
性基板1に磁性薄膜2 、5Yr被着させると基板に少
なからぬそりが生じ、これを機械的切削法で直線的に溝
を形成するとそり量に対応して溝深さが均一とならずひ
いてはトラック幅にバラツキが生じる。tた磁性薄膜2
,5の付着力や機械強度が十分でない場合。
切削時に薄膜の#離やカケを生じることが多い。
一方化学的エッチング法ではU字状構6に対応したマス
クを形成した後選択エツチングすることになり、工S数
が増え装線化するとともにアンダーカットが不可避で所
望の形状が得にくく再現性に乏しいとめう欠点があった
本発明の目的は、上記した薄膜磁気ヘッドの製造工程の
欠点をなくシ、高精度のU字状溝形成を可能ならしめる
薄膜磁気ヘッドの構造及びその製造方法を提供するにあ
る。
上記目的を達成する丸め2本発明においては。
V字状溝の作動ギャップ面と反対側の斜面の傾斜角を2
0′″以下とする。そして、U字状溝形成工程に、イオ
ンエツチング法を採用する。
以下本発明による薄膜磁気ヘッド及びその製造方法の一
実施例を第5図で説明する。同図(a)は薄膜磁気ヘッ
ドの摺動画形状を示したもので、非磁性基板1上にセン
ダストからなる第1の磁性薄膜2.ギャップ規制用08
in、からなる非磁性膜41  センダストからなる第
2の磁性薄lll5の順にスパッタ法で被着した段階の
ものである。1lE1の磁性薄膜2にはダイヤモンドバ
イトを周込た切削加工によ〕直線性の良いV字状@Sを
形放し、その一方の斜面5aを所定のアジマス角を有す
る作動ギャップ面として、他方の斜面3bの角度θ、は
20°以下のゆるh角度とした。第2の磁性薄膜5は、
上記V字状#$3形状に沿ってほぼ同一の形状で被着し
ている。第3図(b)はイオンエツチング法によ〕ギャ
ップ斜面38頂上近傍の第2の磁性薄膜5をU字状に除
去した後の摺動面形状を示したものである。イオンエツ
チングの条件はアルゴンカス圧8 X 10−’ To
rr 、加速電圧6ooyt 電*密度0.5mA/。
−でイオンビームの入射角θ2はV字状#13の他方の
斜面3bの角θ、に等しくした。こののようにして第2
の磁性薄膜5が上記U字状tIII6により左右に分離
するまで行っ九、この後筒2図に示した方法で非磁性材
を上面に被着し巻線穴を穿孔し巻線を施して薄膜磁気ヘ
ッドを完成させえ。
次に9本発明で採用したイオンエツチング法によるU字
状溝の形成の際の、前記V字状溝の形状及びイオンビー
ムの入射角に関する最適条件にっhて述べる。第1の条
件は、高精度トラック幅を最も容易に実現するために、
第1の磁性薄膜2の厚さと第2の磁性薄aSの厚さとV
字状溝の深さをすべて等しくシ、従って第2の磁性薄膜
5に形成されるV字状溝の最深位置を第1の磁性薄jl
[2の上面高さに一歇させたことである。さらにイオン
ビームの入射角θ、をV字状溝の斜面3bの角θ、に等
しくしてイオンエツチングを行うことである。
これによりV字状溝の最深位置はほとんど変化させずに
エツチングでき、従って最終的に得られるトラック幅は
第1の磁性薄膜2の厚さのみで決定できることにな、9
(A’=A)その制御は最も容易である。
次に第2の条件は、磁束絞り効果を利用してヘッド性能
を向上させるため、V字状溝の斜面の角#、を20″以
下の小さな値にすることである。その理由を第4図以下
の図面を用いて説8A7る。第4図はイオンエツチング
速度のビーム入射角依存性を示したもので、センダスト
薄膜につ騒ての測定結果である。これよシ第3図rb)
に於る各面のエツチング量ΔX、Δyがその入射角に従
って決まり最終的なヘッド形状が形成される。トラック
幅A′は初期値Aに等しいが、:1ア厚B′は初期値B
よシΔyだけ減少する。トラック幅とコア厚の比B’/
A’を絞シ率と呼ぶと、第5図に示すようにヘッド出力
は絞シ率B’/A’とともに増大する。従ってB//A
/値を大きくとるのが有利である。一方B7p、I値は
エツチング量ΔX、Δyで決ま〕アジマス角611の場
合第6図のような関係となる ”X&、が1以上であれ
ば十分で、  B’/A’値ゆ、8〜2で飽和する。さ
らにAX/Δy値はヘッドの初期形状、特にV字状溝斜
面の傾斜角θ、に依存し、前記第4図の入射角依存性の
結果を用いるとその関係は篤7図のようになる。これよ
pb5〜〉1を得るにはθ、≦206という条件が必要
である。
以上述べた2条件のもとてイオンエツチングを行ったと
ころ、良好なヘッド形状が形成できることを確認し九。
以上詳述してきた本発明によれば、イオンエツチング法
によシ薄膜磁気ヘッドのU字状溝を高精度に形成するこ
とができ、量産時の歩留υが向上する。すなわち従来問
題であった皺加工物である基板にそ)がある場合でも表
面から一定深さのエツチングができるのでトラック幅の
バラツキは皆無となる。またイオンエツチング自身機械
加工に比較し加工による薄膜の損傷が極めて少なく問題
なり、t+化学エツチングにおけるアンダーカットがな
く所望の形状が得やすい等の効果がある。
さらに本発明では薄膜磁気ヘッドの構造の中で第1の磁
性薄膜に形成するV字状溝の形状においてギャップ面と
は相対する斜面の傾斜角を20@以下とし、イオンエツ
チングの入射角をこの斜面に平行に設定し九ため、第2
の磁性薄膜の膜厚の減小を最小限にし磁束絞り効果を失
うことはない。このようにして高性能薄膜磁気ヘッドを
高精度に得ることができ本発明の効果は大である。
もちろんこの方法では従来の機械加工も補助的【二取入
れることも可能であE この場合機械加工量を損傷が無
視できる程度に制限してやれば全体の加工時間の短縮を
はかることができる。
又1以上の本発明め説明にお−ては、磁性薄膜としてセ
ンダストを用いて例示したが、ノく−マロイなどの他の
軟磁性金属の場合にも本発明を適用できることはいう盲
でもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本出願人が先に提出し良薄膜磁気ヘッドの構J
R図、第2図は第1図の薄膜磁気ヘッドの製造工程図、
第3図は本発明の実施例を示す図。 第4図〜第7図は2本発明を説明するための図である。 1 二 非磁性基板 2:@1の磁性薄膜 3: 7字状溝 4 : 非磁性膜 5 : 第2の磁性薄膜 6 : U字状溝 づ1′ ノ  図 (久) 才 l 図 (b) り2の ()) 才 、3111 θ2 才4yJ+ イケンビーム入射町θ ケ S 図 才 t 図 ニブ手ン7°゛(め1− Δχ/λ) ヤ 7 閃 V雰仄、4本I叶角θI

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 非磁性基板上に第1の磁性薄膜を被着させ。 該第1の磁性薄膜のうちで最終的に作動ギャップになる
    べき位置にその深さが前記非磁性基板面まで達するV字
    状溝を形成し、該1字状溝の一方の斜面にギャップ長、
    IIIIKI用の非磁性膜を被着させ。 さらにこれらの上に第2の磁性薄膜を被着させ。 前記斜面の頂上部近傍の前記第2の磁性薄膜にその深さ
    以上のU字状溝を形成して、前記第1及び第2の磁性薄
    mをへラドコアとし前記非磁性膜を。 作動ギャップとする構造の薄膜磁気ヘッドにおいて、前
    記V字状溝の作動ギャップ斜面と反対側の斜面の傾斜角
    を20″以下とし九ことを特徴とする薄膜磁気ヘッド。 2 非磁性1徹にj[1の磁性薄膜を被着させ、該第1
    の磁性薄膜のうちで最終的に作動ギャップになるべき位
    置にその深さが前記非磁性基1ILIiまで達するV字
    状溝を形成し、該V字状溝の一方の斜面にギヤツブ長域
    制用の非磁性膜を被着させ、さらにこれらの上に第2の
    磁性薄膜を被着させ、前記斜面の頂上部近傍の前配置x
    2の磁性薄膜にその深さ以上のU字状溝を形ボして、前
    記第1及び第20磁性薄膜をヘッドコアとし、前記非磁
    性膜を作動ギャップとする構造の薄膜磁気ヘッドの製法
    にお込て、前記V字状溝の作動ギャップ斜面と反対側の
    斜面の傾斜角を208以下とし、かつ前gピロ字状溝形
    成法として、イオンエツチング法を用い。 該イオンエツチング法のイオンビーム照射方向を前記V
    字状溝の作動ギャップ斜面と反対側の斜面の方向とは埋
    同−としたことを特徴とする薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP998982A 1981-02-20 1982-01-27 薄膜磁気ヘツド及びその製法 Pending JPS58128015A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP998982A JPS58128015A (ja) 1982-01-27 1982-01-27 薄膜磁気ヘツド及びその製法
US06/349,529 US4476509A (en) 1981-02-20 1982-02-17 Thin film magnetic head and method of manufacturing the same
FR8202810A FR2500672B1 (fr) 1981-02-20 1982-02-19 Tete magnetique a films minces et son procede de fabrication
DE3206058A DE3206058C2 (de) 1981-02-20 1982-02-19 Dünnschicht-Magnetkopf und Verfahren zu seiner Herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP998982A JPS58128015A (ja) 1982-01-27 1982-01-27 薄膜磁気ヘツド及びその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58128015A true JPS58128015A (ja) 1983-07-30

Family

ID=11735275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP998982A Pending JPS58128015A (ja) 1981-02-20 1982-01-27 薄膜磁気ヘツド及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58128015A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5305559A (en) Method of grinding core blank for magnetic heads, using markers for determining grinding depth for nominal magnetic gap depth
JPS58128015A (ja) 薄膜磁気ヘツド及びその製法
JP3364962B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP2572213B2 (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS61211809A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS5870416A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS62262209A (ja) 磁気ヘツド
JP2556478B2 (ja) 磁気ヘツド
JPH05258231A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH0540910A (ja) 狭トラツク磁気ヘツドの製造方法
JP2572241B2 (ja) 多チャンネル薄膜磁気ヘッド
JPS61230605A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS61104307A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS58179924A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS5812119A (ja) 金属磁性薄膜型磁気ヘツドの製造方法
JPS62149014A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH0731781B2 (ja) 磁気ギャップ形成方法
JPS60258708A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS6192410A (ja) 磁気ヘツド
JPS61287017A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS58130420A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH0550044B2 (ja)
JPS58161125A (ja) 磁気ヘツド
JPS60173714A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH0283807A (ja) 磁気ヘッドの製造方法