JPH0283807A - 磁気ヘッドの製造方法 - Google Patents

磁気ヘッドの製造方法

Info

Publication number
JPH0283807A
JPH0283807A JP23540288A JP23540288A JPH0283807A JP H0283807 A JPH0283807 A JP H0283807A JP 23540288 A JP23540288 A JP 23540288A JP 23540288 A JP23540288 A JP 23540288A JP H0283807 A JPH0283807 A JP H0283807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
magnetic
core
film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23540288A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Oguri
克彦 小栗
Hideji Orihara
秀治 折原
Wataru Fujisawa
渉 藤沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP23540288A priority Critical patent/JPH0283807A/ja
Publication of JPH0283807A publication Critical patent/JPH0283807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は磁気記録再生装置における磁気ヘッドに係り特
に高保磁力を有する磁気記録媒体に好適な磁気ヘッドの
製造方法に関する。
(従来技術) 磁気記録媒体の高性能化に伴い、磁気ヘッドもより狭ト
ラツクを有し、しかも大きな磁界を発生させ得るものが
要求されている。従来この様な要求に対して、磁気飽和
現象を生じやすい磁気ギャップ近傍に飽和磁束密度の高
い強磁性金属を用いたいわゆるM I G (META
L IN GAP)タイプのヘッドが発明されている。
例えば、特開昭60−23190号公報には、第7図に
示す様に、非磁性基板1a、lb上に磁性金属膜を単層
あるいは多層に積層した磁性層2a、2bを形成し、こ
れを分割したものにコイル巻線窓3を設け、次にギャッ
プ形成面を斜面研摩したのち、非磁性膜を介して接合し
た磁気ヘッドが開示されている。また、第8図に示す様
に、強磁性酸化物(フェライト)からなる磁気コア4a
、4bの作動ギャップ近傍部が磁気的な飽和を生じさせ
ない様に、その近傍部に飽和磁束密度の高い強磁性金属
膜を設けた磁気ヘッドを開示している。
その他に、第9図に示す様に、強磁性酸化物からなるコ
ア4a、4bの磁気ギャップ形成面側に突起部4a−1
’、4b−1を形成し、この突起部4a−1,4b−1
の両側面に真空薄膜形成技術を用いて強磁性金属膜5a
、5bを形成し、このコア4g、4bのトラック幅規制
溝である四部に補強用ガラス8を溶融充填した磁気ヘッ
ドが開示されている。
また、特開昭60−205808号公報には、第10図
(a)、(b)に示す様に強磁性酸化物よりなるコア4
a、4bの磁気ギャップ形成部近傍は強磁性金属膜5a
、5b及びその上に被着形成された非磁性高硬度膜10
a、1.Obからなり、このコア4a、4bを補強ガラ
ス8で融着接合した磁気ヘッドを開示している。
(本発明が解決しようとする課題) 第7図に示す磁気ヘッドにおいてはコアla。
1bを平面的に形成したため、これらのコアla。
1bを1個1個突合わせて磁気コア本体を作製しなけれ
ばならず、生産性が低く特性のバラツキも大となる問題
点があった。
また、第8図に示す磁気ヘッドにおいては、金属磁性膜
5a、5bと強磁性酸化物4a、4bとの境界部7g、
7bが作動ギャップ6と平行でしかも作動ギャップ6に
極めて接近しているためこれらの境界?17a、7bは
擬似ギャップとして作用し、ノイズが増大する欠点があ
ると共に、狭トラツクが形成しにくいという問題点があ
った。
第9図に示す磁気ヘッドにおいては、強磁性金属膜5a
、5bと融着ガラス8とが直接接合しているため、ヒビ
割れを生じ易く、また強磁性金属膜5a、5bとガラス
8とが反応して金属薄膜5a、5bのエツジや表面が変
形したり、変質したりするため磁気ギャップ長が実効的
に長くなる等の欠点があった。
第10図(a)〜(b)に示す磁気ヘッドにおいては、
製造工程が複雑で、必然的に歩留りの低下や、トラック
幅精度の低下を招く等の不都合があった。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記課題を解決するためになされたものであり
、強磁性酸化物よりなる基板上に真空成膜技術により非
磁性高硬度膜を堆積する工程と、この非磁性高硬度膜に
ドライプロセスにより前記強磁性酸化物基板にまで達す
る深さの溝を形成する工程と、前記溝の内に強磁性金属
膜を堆積して平坦化する工程と、上記溝に対して直角な
方向に基板を切断して得たブロックから、巻線溝を形成
して一方のコア半体を得る工程及び巻線溝を有さない他
方のコア半体を得る工程と、ギャップ材を介して前記1
方及び他方のコア半体を前記強磁性金属膜同志が対向す
る様に突合せ、一体に接合する工程と、接合した前記コ
ア半体を切断して磁気コア本体を形成する工程とからな
ることを特徴とする磁気ヘッドの製造方法と、強磁性酸
化物よりなる基板上に真空成膜技術により非磁性高硬度
膜を堆積する工程と、この非磁性高硬度膜にドライプロ
セスにより、前記強磁性酸化物基板にまで達する深さの
溝を形成する工程と、この溝内の側壁に溝の深さよりも
薄い膜厚の強磁性金属膜を堆積する工程と、更に、この
金属膜上に前記溝が埋まるように非磁性高硬度膜を堆積
する工程と、前記溝の側壁に形成した強磁性金属膜の端
部が平坦面に露出するように前記基板面を研摩する工程
と、上記溝に対して直角な方向に基板を切断して得たブ
ロックから、巻線溝を形成して一方のコア半体を得る工
程及び巻線溝を有さない他方のコア半体を得る工程と、
ギャップ材を介して前記1方及び他方のコア半体を前記
強磁性金属膜同志が対向する様に突合せ、一体に接合す
る工程と、接合したコア半体を切断して磁気コア本体を
形成する工程とからなることを特徴とする磁気ヘッドの
製造方法を提供しようとするものである。
(実施例) 第1図は本発明になる磁気ヘッドの製造方法によって得
られた磁気ヘッドの第1実施例になる磁気コア本体30
を示す斜視図であり、第2図(a)〜(i)は第1図に
示す磁気コア本体の主要工程説明図であり、以下、同図
を用いて説明する。
同図において31m、31bは強磁性酸化物(フェライ
ト磁性材)からなる一対のコア半体である。32a、3
2bは強磁性金属膜であり、上記一対のコア半体31m
、31bの上面に形成されている33g、33bは、例
えばT iO2。
C「等からなる非磁性高硬度膜であり、強磁性金属膜3
2m、32bを挾む様に一対のコア半体31g、31b
の上面に形成されている。34は磁気ギャップであり、
強磁性金属膜32a。
32b間で形成されている。35は巻線溝であり、一方
のコア半体31gの突合せ面に形成され、この巻線溝3
5を利用してコイル36が巻回されている。
次に、磁気コア本体3oの製造工程を説明する。
第2図(a)に示す如く、例えばM n −Z nフェ
ライト、Ni−Znフェライト等の強磁性酸化物からな
る基板状のコア半体31を用意する。次に同図(b)の
様に、コア半体31の上にスパッタリング、蒸着等の真
空成膜技術により、例えばSiO、Ta  O、TiO
、Cr等の非磁性高硬度膜33を被着形成する。この時
の厚さtが磁気ギャップ34の寿命寸法の最大値となる
ため、−船釣に5〜100μ■程度とする。次に同図(
C)の様に、RIE (リアクティブイオンエツチング
)、イオンミリング等のドライエツチング法により磁気
コア埋め込み用の溝37をコア半体31に達するように
形成する。この時の溝幅Wがトラック幅Wとなる。
次に同図(d)の様に、スパッタリング蒸着等の真空成
膜技術によって、パーマロイ、センダスト等の強磁性金
属膜32を被着形成する。
次に同図(e)の様に、研磨、ポリッシュ等の手段によ
り溝37部以外に付着した強磁性金属膜32を除去し、
平坦化する。
次に同図(f)の様に、上記基板状のコア半体31を必
要な大きさに切断することにより、ブロック状の他方の
コア半体31bを得る。
次に同図(g)の様に、ブロック状の他方のコア半体3
1bの突合せ面38に巻線溝35を形成したのち、突合
せ面38を鏡面に研磨することによりブロック状の一方
のコア半体31aを得る。
次に同図(h)の様に突合せ面38にS t O2。
T io 2等の非磁性高硬度膜を必要ギャップ長だけ
被着形成する。
次に同図(i)の様にブロック状の一方のコア半体31
aと他のコア半体31bとを突合せ巻線溝35を利用し
て接着ガラス39で溶着固定したのち、これを−点鎖線
P1〜P2に沿って切断することにより、第1図に示す
磁気コア本体3oが得られる。
上述の様に本発明の第1実施例になる製造方法によれば
、薄膜プロセスの利点である平面的な厚み精度、エツチ
ング精度を利用してトラック幅Wを形成しているため、
トラック幅Wの精度が優れ、しかも工程が簡単となって
いるため生産性、歩留りが極めて良い。また、磁気テー
プ等記録媒体との摺動面は強磁性金属膜32a、32b
と非磁性高硬度膜33a、33bのみからなり、材料の
選択の幅が広く、高抗磁力を有する記録媒体にも十分記
録可能な耐磨耗性の優れた磁気ヘッドを製造することが
出来る。
また、強磁性金属膜32a、32bは磁気ギャップ34
に対して垂直で、しかも磁気ヘッド幅一杯に形成されて
いるため、テープ摺動面に磁気コア同志の接合部が生ぜ
ず疑似ギャップ34が生じにくい構造となっている。
第3図は本発明になる磁気ヘッドの製造方法によって得
られた磁気ヘッドの第2実施例になる磁気コア本体40
を示す斜視図であり、第4図(a)〜(c)は第3図に
示す磁気コア本体40の主要製造工程説明図であるが、
第1図及び第2図に示す第1実施例の磁気コア本体30
の構成要素と同一構成要素には同一符号を付し第1実施
例と異なる点のみを説明する。
構造的に異なる点は、第3図に示す様に、強磁性金属膜
32a、32b間で形成した磁気ギャップ34の後端部
と巻線溝35の前方部の間に非磁性からなる逃げ部41
を形成した点であり、これにより、巻線溝35の加工精
度を第1実施例のものより必要とせず歩留りの向上が一
層期特出来る。
次に、第2図に示す第1実施例の製造方法との相違点に
ついて説明する。
異なる点は、第4図(a)、(b)に示す様に、基板状
のコア半体31に、前記強磁性金属膜32を形成するた
めの溝37と直交する方向に逃げ溝41を既知の研削手
段等により形成し、この逃げ溝41の中に酸化物ガラス
42を充填し、研磨加工により平坦化する。以下は、j
11実施例と同様であり、第4図(c)の様に磁気コア
埋め込み用の溝37を形成し、図示しない強磁性金属膜
32をこの溝37の中に形成したのち、1点鎖線42に
沿って切断し、酸化物ガラス42の一部を除去する様に
巻線溝35を形成すれば、ブロック状の一方のコア半体
31aが得られる。ブロック状の他方のコア半体31b
の製造方法は第1実施例のものと全く同様である。
第5図は本発明になる磁気ヘッドの製造方法によって得
られた磁気ヘッドの第3実施例になる磁気コア本体50
を示す斜視図であり、第6図(a)〜(g)は第5図に
示す磁気コア本体40の主要製造工程説明図であるが、
第1図及び第2図に示す第1実施例の磁気コア本体30
の構成要素と同一構成要素には同一符号を付し、第1実
施例と異なる点のみを説明する。
構造的に異なる点は、第5図に示す様に、強磁性金属膜
51a、51b略り字形状を有し、L字状の底部が一方
及他方のコア半体31a、31bに接続されており、こ
のL字状底部の上に、更に非磁性高硬度膜51g、51
bを形成した点である。本実施例においてはトラック幅
が狭い時でも接合による磁気抵抗を小さく出来るという
特長がある。
次に、第2図に示す第1実施例の製造方法との相違点に
ついて説明する。
異なる点は、第6図(a)、(b)に示す様に、基板状
のコア半体31上に第1の非磁性高硬度膜33を形成し
たのち、同図(c)の様にやや広めの磁気コア埋め込み
用の溝37を形成し、この満37の側壁37aを覆うよ
うに強磁性金属膜5]を形成する。
次に同図(e)の様に第2の非磁性高硬度膜52を溝3
7が埋まる様に形成し、同図(f)の様に平面研磨によ
り溝37の側壁37aに強磁性金属膜51の端部が平坦
部に露出する様に研磨し、切断線53に沿って所定の形
状に切断することにより、巻線溝35を形成する前のブ
ロック状の一方のコア半体31aとブロック状の他方の
コア半体31bとを得ることが出来る。
上記実施例においては、溝37の側壁37aに被着した
強磁性金属膜51の膜厚がほぼトラック幅と等しくなる
。従って溝37の側壁が同図(g)に示す様にθだけ傾
斜している場合、トラック幅Twは T、 −t / cosθ    −(1)となる。
(発明の効果) 上述の様に本発明になる磁気ヘッドの製造方法の第1実
施例によれば、薄膜プロセスの利点である平面的な厚み
精度、エツチング精度を利用してトラック幅を形成して
いるため、トラック幅精度の優れた磁気ヘッドの製造を
可能とすると共に工程が簡単なため生産性・歩留りの向
上が期待されコスト的に有利な磁気ヘッドの提供を可能
とする。
また、第3実施例の製造方法によれば、トラック幅が極
めて狭い時でも、強磁性金属膜と酸化物磁性体の接合面
積を大とすることが出来る結果磁気抵抗を小とすること
が出来るため、磁気特性の優れた磁気ヘッドの提供を可
能とする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になる磁気ヘッドの製造方法によって得
られた磁気ヘッドの第1実施例になる磁気コア本体を示
す斜視図、第2図(a)〜(i)は第1図に示す磁気コ
ア本体の主要工程説明図、第3図は本発明になる磁気ヘ
ッドの製造方法によって得られた磁気ヘッドの第2実施
例になる磁気コア本体を示す斜視図、第4図(a)〜(
c)は第3図に示す磁気コア本体の主要工程説明図、第
5図は本発明になる磁気ヘッドの製造方法によって得ら
れた磁気ヘッドの第3実施例になる磁気コア本体50を
示す斜視図、第6図(a)〜(g)は第5図に示す磁気
コア本体の主要工程説明図、第7図〜第9図は従来の磁
気ヘッドの斜視図、第10図(a)は従来の磁気ヘッド
の斜視図、同図(b)は同(a)図の拡大平面図である
。 30.40.50・・・磁気コア本体、31・・・コア
半体、31a・・・1方のコア半体、31b・・・他方
のコア半体、 32.32a、32b、51,51a、51b−・・強
磁性金属膜、 33.33a、33b、52,52a、52b−・・非
磁性高硬度膜、34・・・磁気ギャップ、35・・・巻
線溝、36・・・コイル、37・・・溝、37a・・・
側壁、38・・・突合せ面、39・・・接着ガラス、4
1・・・逃げ溝。 $′/」 (υ) 暑10fJfjJ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)強磁性酸化物よりなる基板上に真空成膜技術によ
    り非磁性高硬度膜を堆積する工程と、この非磁性高硬度
    膜にドライプロセスにより前記強磁性酸化物基板にまで
    達する深さの溝を形成する工程と、前記溝の内に強磁性
    金属膜を堆積して平坦化する工程と、 上記溝に対して直角な方向に基板を切断して得たブロッ
    クから、巻線溝を形成して一方のコア半体を得る工程及
    び巻線溝を有さない他方のコア半体を得る工程と、 ギャップ材を介して前記1方及び他方のコア半体を前記
    強磁性金属膜同志が対向する様に突合せ、一体に接合す
    る工程と、 接合した前記コア半体を切断して磁気コア本体を形成す
    る工程とからなることを特徴とする磁気ヘッドの製造方
    法。
  2. (2)強磁性酸化物よりなる基板上に真空成膜技術によ
    り非磁性高硬度膜を堆積する工程と、この非磁性高硬度
    膜にドライプロセスにより、前記強磁性酸化物基板にま
    で達する深さの溝を形成する工程と、 この溝内の側壁に溝の深さよりも薄い膜厚の強磁性金属
    膜を堆積する工程と、 更に、この金属膜上に前記溝が埋まるように非磁性高硬
    度膜を堆積する工程と、 前記溝の側壁に形成した強磁性金属膜の端部が平坦面に
    露出するように前記基板面を研摩する工程と、 上記溝に対して直角な方向に基板を切断して得たブロッ
    クから、巻線溝を形成して一方のコア半体を得る工程及
    び巻線溝を有さない他方のコア半体を得る工程と、 ギャップ材を介して前記1方及び他方のコア半体を前記
    強磁性金属膜同志が対向する様に突合せ、一体に接合す
    る工程と、 接合したコア半体を切断して磁気コア半体を形成する工
    程とからなることを特徴とする磁気ヘッドの製造方法。
JP23540288A 1988-09-20 1988-09-20 磁気ヘッドの製造方法 Pending JPH0283807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23540288A JPH0283807A (ja) 1988-09-20 1988-09-20 磁気ヘッドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23540288A JPH0283807A (ja) 1988-09-20 1988-09-20 磁気ヘッドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0283807A true JPH0283807A (ja) 1990-03-23

Family

ID=16985561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23540288A Pending JPH0283807A (ja) 1988-09-20 1988-09-20 磁気ヘッドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0283807A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1325264A1 (en) * 2000-09-07 2003-07-09 Oriental Merchant Pty Ltd. Method for cooking rice

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1325264A1 (en) * 2000-09-07 2003-07-09 Oriental Merchant Pty Ltd. Method for cooking rice
EP1325264A4 (en) * 2000-09-07 2005-01-19 Oriental Merchant Pty Ltd PROCESS FOR COOKING RICE

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0546010B2 (ja)
JPH0785289B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH0283807A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH0475564B2 (ja)
KR930006583B1 (ko) 자기헤드의 제조방법
JPS61280010A (ja) 磁気ヘツド
JPH0548244Y2 (ja)
JPH0546011B2 (ja)
JPH0648529B2 (ja) 磁気ヘツド
JP3104185B2 (ja) 磁気ヘッド
JPH03130912A (ja) 複合型浮動磁気ヘッドの製造方法
JPH0276111A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH0585962B2 (ja)
JPS62139110A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH0240113A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH06223314A (ja) 磁気ヘッド
JPH0770023B2 (ja) 磁気ヘツド
JPS63288407A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH02162509A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPS62132206A (ja) 磁気消去ヘツド
JPS63164010A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS6251009A (ja) 磁気コアおよびその製造方法
JPH0561681B2 (ja)
JPH01235011A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH03120605A (ja) 浮動型磁気ヘッド