JPS58127363A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPS58127363A
JPS58127363A JP57008932A JP893282A JPS58127363A JP S58127363 A JPS58127363 A JP S58127363A JP 57008932 A JP57008932 A JP 57008932A JP 893282 A JP893282 A JP 893282A JP S58127363 A JPS58127363 A JP S58127363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
potential
layer
region
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57008932A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0334661B2 (ja
Inventor
Sadao Ogura
小倉 節生
Shizuo Kondo
近藤 静雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP57008932A priority Critical patent/JPS58127363A/ja
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to FR8219859A priority patent/FR2520555B1/fr
Priority to KR1019830000136A priority patent/KR910002036B1/ko
Priority to GB08301731A priority patent/GB2113915B/en
Priority to IT19236/83A priority patent/IT1160470B/it
Priority to DE19833302206 priority patent/DE3302206A1/de
Publication of JPS58127363A publication Critical patent/JPS58127363A/ja
Priority to GB08403188A priority patent/GB2133622B/en
Priority to SG365/87A priority patent/SG36587G/en
Priority to SG36487A priority patent/SG36487G/en
Priority to HK712/87A priority patent/HK71287A/xx
Priority to HK706/87A priority patent/HK70687A/xx
Priority to MY613/87A priority patent/MY8700613A/xx
Priority to MY614/87A priority patent/MY8700614A/xx
Publication of JPH0334661B2 publication Critical patent/JPH0334661B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/535Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including internal interconnections, e.g. cross-under constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0214Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L
    • H01L27/0229Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L of bipolar structures
    • H01L27/0233Integrated injection logic structures [I2L]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体集積回路装置、特にI”L(Integ
rated  Injection Logic)を構
成する半導体回路装置の配縁構造に関する。
1’Lの応用範囲の拡大によりゲート数が増力りし、こ
れに伴って消費電力も増加の傾向にある。
ゲート数の多いI”L回路に対する低消費電力化の一手
段として、IIL素子を互いに電気的に分離された半導
体の島領域内に形成することで複数のI!Lブロックに
分け、このI”Lブロックを電源に対して直列に接続(
一つの段のブロックのエピタキシャル層の電位なそれよ
り低い次段のI”Lブロックのインジェクタ電位と等し
くする)して積層化する構造(スタックドl2L)が提
案され又いる。
このスタックドIILにおいては、集積度を向上するた
めに、半導体内の拡散層を利用した多数のクロスアンダ
−配葱を設ける必要がある。
例えば、上記クロスアンダ−配線は第1図に示すように
、P−型Si基板(サブストレート)l上のN−型エピ
タキシャル層2の表面の一部にAJ配@4とクロスする
N+型拡散配線層5をP型拡散領域31に介して設ける
ことによって達成される。
ところで、スタックドI”Lにおいては、第2図に示す
ようにアイソレージ172層6によって電気的に分離さ
れたエピタキシャルN−112a、2b。
2Cを各I”Lブロックとしており、そしてこれら各N
一層2 a *  2 b e  2 cの電位は、例
えばN一層2aの電位V、a=1.4V、  N一層2
bの電位V2b= 0.7 V、 N一層2C(7)電
位V2o=−oVと全又異なる。したがって、クロスア
ンダ−配線とすべきN+型拡散配融層を各N一層2 a
 *  2 b 。
2Cを設ける場合、各N一層2m、2b、2cから電気
的に離隔するためにはP層の3ae3b+2C電位が問
題となる。なぜならば、第1図で示すようにN+拡散配
H5と2層3及びN一層2とによっ℃構成された寄生N
PN)ランジスタが動作(Q)を起すおそれがあるため
である。
したがっ℃、本発明の第1の目的とするところは、スタ
ックドI”LKおけるクロスアンダ−配線層部分での畜
生トランジスタ動作を防止した半導体集積回路装置を提
供するととKある。
本発明の第2の目的とするところはスタックドI”Lに
おけるクロスアンダ−配線層部分での寄生トランジスタ
動作を防止し、しかも高集積化された半導体集積回路装
置を提供することにある。
以下、本発明を具体的実施例に基づいて詳述する。
まず、本発明に関係するスタックドI’L回路の構成に
ついて簡単に述べる。
第3図は本発明に関係したスタックドI、RL回路の一
部であって、n段、(n−1)段及び1段の各I2Lブ
ロックとそれらの結線形態を示す。
各IILブロック間の結線は、同図から明らかなように
1例えば0段インバータのエミッタ■と(n−1)段の
インジェクタ■との間の配wI2)−■や、0段インバ
ータめコレクタの一つと(n−1)段インバータのベー
スとの間の抵抗R7かある。
各段のI!Lブロックそれぞれは、第4図に示すような
P−基板1とアイソレージ172層6によっ℃互いに電
気的に離隔されたエピタキシャルN一層2内に独立し又
形成されている。すなわち、第4図に示すように、アイ
ソレートされたN−114層2にはP型層7.8及びN
+型層9.10が選択的に形成され又いる。そして、P
型層7はインジェクタ領域すなわち、ラテラルPNP 
)ランジスタのエミッタとして、N−型層2はそのトラ
ンジスタのベースとして、そしてP型層8はそのトラン
ジスタのコレクタとして使用される。さらに、N−″型
層2はインバースNPN)ランジスタのエミッタとして
、P型層8はそのトランジスタのベースとし℃、セして
N+型層9はそのトランジスタのコレクタとし1使用さ
れる。このような構造によっ又1つのItL素子は構成
される。したがって、互いに分離されたエピタキシャル
層内にはそれぞれ上述のような構成のI!L累子が複数
個形成され′″[Rす、各I”Lブロックを構成してい
る。
なお、P型層3内に形成されたN“型層5はクロスアン
ダ−配蘇V兼ねた拡散抵抗であり、例えば、第3図に示
した抵抗R8である。
本発明に従えば上述のスタックドI”L回路は以下の実
施例の如く半導体基板内に構成される。
実施例1 第5図は各ブロックのI!L間の配置のレイアウトにあ
たって、クロスアンダ−拡散配線層(抵抗)N+型層5
a、5b、5cをエピタキシャルN−型層2 a 、2
 b *  2 cから離隔する各半導体領域P型層3
a、ab、3cを最低電位又は接地電位(GND)に接
続する場合の例を示す。同図忙示すようlcn段I2L
のインバータを構成するエミッタ(エピタキシャルN−
型層)■惇(n−1)JRのI’Lのインジェクタ■K
g続されるため、例えば0段、n−1段、1段の各エピ
タキシャルnノーの電位はそれぞれ1.4V、  0.
7V、  OVのごとくKなっている。しかし、各ブロ
ックにおい℃、それぞれの金属配線層La 、 Lb 
、 Lc下のクロスアンダ−配線層5 a、  5 b
e  5 cが形成されてい4・P型領域3a、3b、
3cの電位は配811 a。
11b、11cにより接続してこれを最低電位すなわち
接地電位(0■)としている。これより高い電位なもつ
各クロスアンダー配憑層と、P型領域及びN−型層とに
よって構成される寄生トランジスタの動作が防止できる
。すなわち、各クロスアンダ−配線層(5a、  5 
b+  50)とP型領域(3a、3b、ac)との間
に順方向バイアスがかからないようにしているためにそ
のような奇生トランジスタ動作が生じない。第6図は第
5図で示される配線回路を模式化した断面図である。
なお、この実施例によれば、奇生トランジスタ動作を生
じさせないように各P層3a、3b。
3Cの電位をグランド電位にすることは各P層へ接続す
るための金属配線層が増加し、半導体集積回路装置の集
積度が低下するという問題かのこる。
実施例2 第7図は各ブロックのクロスアンダ−拡散配線層(N+
型III)5a、5b、5Cの形成されているP領域3
 a、  3 be  3 cの電位をそのブロックの
エピタキシャルN−型層2at  2b、2cの電位と
するように接続した場合の例である。同図に2いて、配
412a、  12b、  12cはそれぞれ前記P型
憤域3a*  3b、3cとエピタキシャルN型層2a
、2b、2Cを接続するためのもので具体的には第8図
に示すようにP型領域とN−型l―を経路するAIl電
極12を設ければよい。
4は表面(8i0.膜13上)に設けられたAl配線で
あり、例えば第7図に示す配線層La K対応している
。このAl配線4とクロスアンダ−するようにN+型層
からなる拡散配線層5が設けられている。
上記I”L回路において、寄生トランジスタな構成する
N−PN+領域の電位はクロスアンダ−抵抗(配Wl 
) R1−Rtについて検討すると下表のようになる。
上表によればこれら寄生トランジスタは、Pffi領域
の電位を接地電位からそのPfJ領域が形成されている
エピタキシャルN−型層の電位としても動作することが
ない。
この実施例で述べたILL回路においては、前記の実施
例1に記載したItL回路に比して配線領域な大幅に削
減することができる。すなわち、P@領領域電位を、十
のPal領域が形成されているエピタキシャルN一層の
電位としたことにより、接地電位とするための長い配線
が全く不要となり、m!!するエピタキシャルN−型層
への最短の配線でよい。
実施例3 第9図は積層化されたIII、回路において、クロスア
ンダ−配線(抵抗)5b、5cを形成するP型領域3b
、3(の電位を七のPf!Ii領域が形成されているエ
ピタキシャルN−型層2b、2cと同電位としく又は全
て最低電位とする)、2つの段(ブロック)関に挿入さ
れるクロスアンダ−配縁(抵抗)を関係する段のうち低
電位側の段のエピタキシャルN−型層に形成されたPf
i領域内に構成する場合の例である。同図においてh4
(sb)は例えば第3図のル、に相当するクロスアンダ
−抵抗(配、11)であって、n段内を互いに接続する
クロスアンダ−抵抗が(n−1)段のp m1mwt3
b内に設けられている。
上記I2L回路において、N−型エピタキシャル層、P
型領域及びN+型りaスアンダー抵抗(配#)Kよって
構成される寄生トランジスタ動作は、実施例2で述べた
のと同じ理由で防止することがテキる。特にN−型エビ
タギシャル層とP型領域の電位がクロスアンダ−抵抗の
N+5層と同電位となることはなく、少な(ともvr(
=0.7V)だけ必ず低電位となるので余裕度がそれだ
け大となる。又、この回路における配線領域についても
実施例2で述べたのと同じ理由で大幅に削減できる。
実施例3で示したI”L回路については下記のような変
形をもっことができる。
ml、VC相当するクロスアンダ−抵抗(配!I)は(
n−2)股肉Kffけてもよい。
<2J  R,k相当するクロスアンダ−抵抗(配M)
は99図のように(n−1)段kinる代りに、nRk
設けてそのP型領域の電位を1段下の(n−1)段のエ
ピタキシャルN−型層の電位としてもよい。
(3)上記(2)は必ずしもlR下でなくてさらに低い
電位のエピタキシャルN一層の電位としてもよい。
実施例4 第11図はエピタキシャルN−量層2表面の一ツf> 
P ff1li域3内kliilL、て2つのクロスア
ンダ−抵抗(配置1)N”l1層5 a、 e 5 a
s ?形成スル場合の例を示すものである。
この例において、2つのN+型層5a、、satとP領
域3とKより構成される寄生トランジスタ(Q)の各部
分の電位は下表のように示される。
表 条件人の場合、クロスアンダ−抵抗の電位が(n+、]
 ) ・V、乃至VV、−P型*の電位がn−v、の状
態となるときがある。p@領領域抵抗RIlが大きいと
Pg領領域一部の電位が上昇して寄生トランジスタが動
作するおそれがある。
条件Bkよれば、クロスアンダ−抵抗の電位が(n+1
)・■、乃至vFとなった状態でもP型領域の電位が寄
生トランジスタを動作させるまでに上昇することはない
【図面の簡単な説明】
wi1図はクロスアンダ−配?III(抵抗)の一形態
を示す正面断面斜視図、第2図は積層化した半導体領域
に形成するクロスアンダ−配1mlを模型的に示す正面
断面図である。第3図は本発明の対象となる複数段のl
!L回路の偽を示す回路図、第4図は一つの段における
ItLとクロスアンダ−配縁の一部の形態を示す断面図
である。第5図は本発明の実施例IK述べられたILL
回路の平面図、1M6図は第5図に対応する断面図であ
る。第7図は本発明の実施例2に述べられたILL回路
の平面図、第8図は第7図におけるクロスアンダ−配線
の一部の断面図である。第9図は本発明の実施例3に述
べられたI”L回路の平面図、l[10図は第9図に対
応する断面図、第11図は本発明の実mfl14に述べ
られたクロスアンダ−配線の−tな示す平面図、第12
図は第11図に対応するA−A断面図である。 1・・・P型8i基板、2・・・エピタキシャルN−型
層、3・・・P型領域、4・・・人!配線、5・・・ク
ロスアンダ−配線(抵FL)N+層、6・・・アイソレ
ージ1ンP層、7・・・インジェクタ2層、8・・・イ
ンバータのベースP層、9− インバータのコレクタN
+層、10・・・インバータのエミッタ堆出しN+層、
11・・・配線、12・・・Aj配繰、13・・・絶縁
膜、14・・・N+型層。 第  1  図 第  2  図 第  3  図 第  4  図       − 第  5 図 ()      //1 第  6  図 第  7 図 第  8  図 第  9 図 第10図 第11図 第12図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基体の一生面上に互いに電気的に離隔された
    複数の半導体島領域を有し、各島領域表面の一部に半導
    体接合を利用した回路素子が形成され、各島領域表面の
    他部に上記回路素子間の配線に交差する拡散層配ml(
    抵抗)が形成され、各島領域には高位から低位に段階的
    に移行する電位が与えられて成る半導体集積回路装置に
    おいて、上配拡散層配層(抵抗)を島領域から電気的に
    離隔する各半導体領域は最低電位又は接地電位Kil!
    続されていることを特徴とする半導体集積回路装置。 2、前記半導体接合を利用した回路素子は集積注入論理
    素子である特許請求の範囲第1項に記載の半導体集積回
    路装置。 3、半導体基体の一生面上に互いに電気的に離隔された
    複数の半導体島領域を有し、各島領域表面の一部に半導
    体接合な利用した回路素子が形成され、各島領域表面の
    他部に上記回路素子間の配線に交差する拡散層配M(抵
    抗)が形成され、各島領域には高位から低位に段階的に
    移行する電位が与えられ1成る半導体集積回路装置にお
    い又、上記拡散層配IN(抵抗)を島領域から電気的に
    離隔する各半導体領域はそれが形成されている島領域と
    同じ電位になるように接続されていることを特徴とする
    半導体集積回路装置。 4、前記半導体接合を利用した回路素子は集積注入論理
    素子である特許請求の範囲第3項に記載の半導体集積回
    路装置。 5、半導体基体の一生面上に互いに電気的に隔離された
    複数の半導体島領域を有し、各島領域表面の一部に半導
    体接合を利用した回路素子が形成され、各島領域表面の
    他部に上記回路素子間の配線に交差する拡散層配M(抵
    抗)が形成され、各島領域には高位から低位に段階的に
    移行する電位が与えられて成る半導体集積回路装置であ
    って、上記拡散層配線(抵抗)を島領域から電気的に離
    隔する各半導体領域は最低電位に接続されるか、又はそ
    れが形成され℃いる島領域と同電位になるように接続さ
    れているとともに、2つの段の関に挿入される拡散層配
    a(抵抗)を関係する段のうち低電位側の段の島領域に
    形成された半導体領域内に構成することを特徴とする半
    導体集積回路装置。 ゛6.前記半導体接合を利用した回路素子は集積注入論
    理素子である特許請求の範囲第1項に記載の半導体集積
    回路装置。
JP57008932A 1982-01-25 1982-01-25 半導体集積回路装置 Granted JPS58127363A (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57008932A JPS58127363A (ja) 1982-01-25 1982-01-25 半導体集積回路装置
FR8219859A FR2520555B1 (fr) 1982-01-25 1982-11-26 Realisation du cablage d'un dispositif a circuit integre a semi-conducteur du type 12 l empile
KR1019830000136A KR910002036B1 (ko) 1982-01-25 1983-01-15 반도체 집적 회로 장치
GB08301731A GB2113915B (en) 1982-01-25 1983-01-21 Semiconductor integrated circuit device
IT19236/83A IT1160470B (it) 1982-01-25 1983-01-21 Dispositivo a circuito integrato a semiconduttori
DE19833302206 DE3302206A1 (de) 1982-01-25 1983-01-24 Integrierte halbleiterschaltung
GB08403188A GB2133622B (en) 1982-01-25 1984-02-08 An integrated injection logic semiconductor integrated circuit device
SG365/87A SG36587G (en) 1982-01-25 1987-04-23 Semiconductor integrated circuit device
SG36487A SG36487G (en) 1982-01-25 1987-04-23 An integrated injection logic semiconductor integrated circuit device
HK712/87A HK71287A (en) 1982-01-25 1987-10-01 An integrated injection logic semiconductor integrated circuit device
HK706/87A HK70687A (en) 1982-01-25 1987-10-01 Semiconductor integrated circuit device
MY613/87A MY8700613A (en) 1982-01-25 1987-12-30 Semiconductor integrated circuit device
MY614/87A MY8700614A (en) 1982-01-25 1987-12-30 An integrated injection logic semi-conductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57008932A JPS58127363A (ja) 1982-01-25 1982-01-25 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58127363A true JPS58127363A (ja) 1983-07-29
JPH0334661B2 JPH0334661B2 (ja) 1991-05-23

Family

ID=11706432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57008932A Granted JPS58127363A (ja) 1982-01-25 1982-01-25 半導体集積回路装置

Country Status (9)

Country Link
JP (1) JPS58127363A (ja)
KR (1) KR910002036B1 (ja)
DE (1) DE3302206A1 (ja)
FR (1) FR2520555B1 (ja)
GB (2) GB2113915B (ja)
HK (2) HK71287A (ja)
IT (1) IT1160470B (ja)
MY (1) MY8700613A (ja)
SG (1) SG36587G (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3926011B2 (ja) 1997-12-24 2007-06-06 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の設計方法
JP4292668B2 (ja) * 2000-01-31 2009-07-08 富士ゼロックス株式会社 発光サイリスタアレイ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5264830A (en) * 1975-11-25 1977-05-28 Hitachi Ltd Power source supply system of integrated injection logical circuit

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3443176A (en) * 1966-03-31 1969-05-06 Ibm Low resistivity semiconductor underpass connector and fabrication method therefor
DE1949484B2 (de) * 1969-10-01 1978-02-23 Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart Leitungskreuzung fuer monolithisch integrierte halbleiterschaltungen und deren verwendung in einer speichermatrix
FR2244262B1 (ja) * 1973-09-13 1978-09-29 Radiotechnique Compelec
DE2514466B2 (de) * 1975-04-03 1977-04-21 Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart Integrierte halbleiterschaltung
NL7700420A (nl) * 1977-01-17 1978-07-19 Philips Nv Halfgeleiderinrichting en werkwijze ter ver- vaardiging daarvan.
US4228450A (en) * 1977-10-25 1980-10-14 International Business Machines Corporation Buried high sheet resistance structure for high density integrated circuits with reach through contacts
DE3143565A1 (de) * 1981-11-03 1983-05-11 International Microcircuits Inc., 95051 Santa Clara, Calif. Integrierte schaltung

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5264830A (en) * 1975-11-25 1977-05-28 Hitachi Ltd Power source supply system of integrated injection logical circuit

Also Published As

Publication number Publication date
KR910002036B1 (ko) 1991-03-30
HK70687A (en) 1987-10-09
GB2133622A (en) 1984-07-25
GB8301731D0 (en) 1983-02-23
DE3302206A1 (de) 1983-08-04
FR2520555A1 (fr) 1983-07-29
FR2520555B1 (fr) 1987-02-20
SG36587G (en) 1987-07-24
HK71287A (en) 1987-10-09
IT8319236A0 (it) 1983-01-21
GB8403188D0 (en) 1984-03-14
JPH0334661B2 (ja) 1991-05-23
IT1160470B (it) 1987-03-11
GB2113915A (en) 1983-08-10
GB2113915B (en) 1985-11-20
KR840003536A (ko) 1984-09-08
MY8700613A (en) 1987-12-31
GB2133622B (en) 1985-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6642588B1 (en) Latch-up prevention for memory cells
US6662344B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US5631181A (en) Method of making a monolithic diode array
US3982266A (en) Integrated injection logic having high inverse current gain
JPH0828480B2 (ja) 半導体集積回路装置
US3913123A (en) Bipolar type semiconductor integrated circuit
US4069495A (en) Semiconductor device for integrated injection logic
US3659162A (en) Semiconductor integrated circuit device having improved wiring layer structure
JPS58127363A (ja) 半導体集積回路装置
CA1089032A (en) D.c. testable ttl logic circuit
JPS622487B2 (ja)
JP4460272B2 (ja) パワートランジスタおよびそれを用いた半導体集積回路
US3488528A (en) Integrated circuit
US4595942A (en) Integrated circuit
US3544860A (en) Integrated power output circuit
US3196284A (en) Logical signal processing apparatus
JPS6091722A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6024590B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
Phillips Monolithic integrated circuits
JPS61280650A (ja) 入力回路
JPS5823471A (ja) 半導体装置
JPS5984541A (ja) 半導体装置
JPS60254651A (ja) Cmos回路の入力保護回路
JPH01232742A (ja) 半導体装置
IE58879B1 (en) Active load random access memory