JPS5823471A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS5823471A
JPS5823471A JP12266881A JP12266881A JPS5823471A JP S5823471 A JPS5823471 A JP S5823471A JP 12266881 A JP12266881 A JP 12266881A JP 12266881 A JP12266881 A JP 12266881A JP S5823471 A JPS5823471 A JP S5823471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
layer
input
region
island
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12266881A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Iida
典男 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP12266881A priority Critical patent/JPS5823471A/ja
Publication of JPS5823471A publication Critical patent/JPS5823471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体集積回路、特に入力保護対策を行なう・
半導体装置に関する。
第1図は入力保護対策を行なりた従来の差動増幅回路で
ある。図中TI、TBFi差動入力段トランジスタ、R
Jは入力ビン(端子)1とトランジスタT1の4−ス間
に設けられた電流制限抵抗、Dlは入力ビン1と接地間
に設けられたサージ保護用ダイオード、R,、Rsはト
ランジスタT1.TIのコレクタと電源vcc間に続さ
れたトランジスタ、抵抗である。
従来第1図に示すような差動増幅回路、その他の半導体
回路においては、入力ビン1からのサージによるトラン
ジスタ破壊を防ぐため、ダイオードD1及び抵抗R1が
挿入されている。
この電流制限抵抗R1は、集積回路装置においてNfi
エピタキシャル層の島に、ペース拡散と同時に拡散して
作られるP型抵抗であシ、上記N#エピタキシャル層の
島には、通常電源vcCの電位が加えられている。その
等価回路を描くとjIZ図のようになる。即ち入力ピン
1に加わる負のサージは、ダイオードD1を通って接地
に流れる。この場合入力ピン1の電位は、接地に対して
ダイオードD1の順方向電圧72分だけ低くなる。また
正のサージに対しては、抵抗R1七通シ、このR1の島
にぬけ電源vCcを通って接地に流す。この時の入力ピ
ン1の電位は、電源電圧vccに、抵抗翼1と島で形成
されるダイオードD2の順方向電圧vfを加えたものに
等しくなる。このように従来のサージ保護回路は、サー
ジを電源vccと接地間の電位差でクリ、fするような
構成になっている。
しかし、実際サージでトランジスタが破壊されるのは、
ピーク電圧によるのではなく、接合の一部に電力集中が
比較的長時間起るためと考えられる。即ちPN接合の一
部にパワーが集中し、極所的に高温領域が形成される。
この高温領域においてシリコンのメルティング(Msi
tsmg)が生じ、再結晶の過程でPN接合が破壊され
るか、高温領域で不純物の異常拡散が生じ、接合が破壊
されるのである。このようなことから、従来のピーク電
圧をクリラグしただけの回路では、放電時間の比較的長
いサージに対しては、保曖回路としての役目を果さない
、また集積回路に電源が接続されていない場合(前記N
型工♂メ午シャル層の島に電源vccの電位が加えられ
ていない場合)、正のサージに対してはvcc電圧が素
子のブレークダウン電圧によって決定されるため、比較
的高い電圧が加わる場合がある。
本発明は上記実情に鑑みてなされたもので、入力保護を
行なうべき半導体回路の入力側にPNPN素子を設ける
ことによシ、放電時間の長いサージ及び電源端子が開放
の状態でも、入力保護を可能とする半導体装置を提供し
ようとするものである※ 以下図面を参照して本発明の=実施例を説明するーまず
第3図に示される如(、P型基板11にN+型涯埋込1
2を形成し、この埋込層12中にis + ti1埋込
層13を形成し、その上に気相成長でN型エピタキシャ
ル層14f:形成する。次に1辿択的にP+型の分離拡
散を行ない、分離拡散層151.111!を形成するこ
とによシ、P型基板11と分離拡散層15凰で囲まれた
島14′と、埋込層13と分離拡散層15!で囲まれた
島14′を設ける。また島14′にN+型不純物を拡散
し、N+型埋込層12にまで到達させることによル、N
+ g領域16を形成し、更に島14′にP+型不純物
を拡散することによシ、Pfi領域11を形成する。そ
の後領域16*j7上の絶縁膜18にコンタクト孔を設
けて、電極19Le19mを取少出す。これによ多領域
17は、入力保護を行なう半導体回路の信号入力端に接
続し、領域16は接地に接続する。
第3図の構成でなる入力保薩素子8CRJを用いた半導
体回路例を第4図に示す。なおこの図の差動増幅回路は
、第1図のものと対応させた場合の例であるから、対応
個所には同一符号を付して説明を省略する。しかしてこ
の第4図の回路は、入力端子1から接地側を見ると、第
3図のPNPN素子S素子SC上間に入りていることに
なる。このPNPN素子の特性は、第5図に示されるよ
うに負性抵抗領域をもっている。入力側に正、接地側に
負の電圧を加えた場合、上記PNPN素子はブレークオ
ーバ電圧を越えたところでターンオンし、順方向のイン
ピーダンスが非常に小さくなる。この時のインピーダン
スは、通常のPN接合の順方向インピーダンスに略等し
い、tたターンオン電圧に至るまでは、入力−と接地間
のインピーダンスはPN接合の逆方向インピーダンスに
等しい。このためブレークオーバ電圧以下では、入力ピ
ン1と接地間は完全に回路的に分離されている。
第4図の回路において入力ビンIK大きな正のサージが
加わっ九場合、PNPN素子S素子SC上オンし、サー
ジ電fILYt接地に流してし15.サージがなく表る
と、PNPN素子8CRJはオフして通常の使用状態に
もどゐ、このように正のサージ電圧が加わった場合のみ
、PNPN素子8CR1はインピーダンスが低くな〕、
該PNPN素子での発熱を/J%さくおさえ、入力素子
を保護する役目を果す0通常のNPN  )ランジスタ
において、最もサージに弱いベース・エン、り接合にサ
ージが加わった場合でも、ペース・エン、!接合が破壊
される最小のピーク電力は、PNPN素子のブレークオ
ーバ電圧とブレークオーΔ電流の積よりはるかに大きい
ものである。このため瞬時に加わる高電位に対しても充
分に保護素子として動作し、良好なサージ保護回路とな
る。tたPNPN素子8CRJは正のサージでターンオ
ンするため、島状抵抗IL1を形成するN盤エピタキシ
ャル層に電源v、c宰加えられていない場合においても
、問題を生じることがなくなる。
なお本発明は前記実施例に限られることなく、種々の応
用が可能である0例えばf$3図において、各半導体層
の導電at逆にした構造にも本発明を適用できる。tた
実施例では、入力保護素子を設ける半導体回路の入力側
は、入力トランジスタのベース電極、または電流制限抵
抗を通して入力トランジスタのペース電極に接続したが
、入力トランジスタのコレクタまたは工2、りが入力と
なる場合にも、同様にして適用できる・ 以上説明した如く本発明によれば、半導体回路の入力側
にPNPN素子を設けたので、放電時間の長いサージで
あってもまた集積回路の電源が開放状態でありても、半
導体回路の入力保護を可能とする半導体装置が提供でき
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は入力保護を施こした従来の差動増幅回
路図、第3図は本発明の一実施例を示す構成図、第4図
は同構成を用いた差動増幅回路図、第5図は同構成のI
−V特性図である。 1−人力ピン(端子)、11−・P型基板、12−N”
fll鳳込層、13−P  型埋込層、14・・・N型
工♂タキシャル層、14’el”−・島、151゜15
鵞 ・−P  型分離層、1g−N  型領域、17・
・・p”ms域、18−絶縁膜、191.19.−・電
極、SCRJ −PNPN素子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1導電H1ア半導体基体と、この基体上に形成された
    第2導電型のエピタキシャル層と、この層と前記基体と
    の間に形成された第2導電型の第1の埋込層と、この層
    と前記エピタキシャル層との間に形成された第1導電型
    の第2の埋込層と、前記第1の埋込層上の前記エピタキ
    シャル層の一部を分離して第1の島とする第1導電型の
    第1の分離層と、前記第2の埋込層上の前記第1の島の
    一部を分離して第2の島とする第1導電型の第2の分離
    層と、前記第2の高上に形成された第1導電製の第1の
    領域と、前記第1の島を通って前記第1の埋込層に接続
    される第2導電型の第2の領域とを具備し、前記第1の
    領域を、入力保護を行なう半導体回路の信号入力側に接
    続し、前記第2の領域を接地側に接続したことを特徴と
    する半導体装置。
JP12266881A 1981-08-05 1981-08-05 半導体装置 Pending JPS5823471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12266881A JPS5823471A (ja) 1981-08-05 1981-08-05 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12266881A JPS5823471A (ja) 1981-08-05 1981-08-05 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5823471A true JPS5823471A (ja) 1983-02-12

Family

ID=14841674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12266881A Pending JPS5823471A (ja) 1981-08-05 1981-08-05 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5823471A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59219478A (ja) * 1983-05-26 1984-12-10 Nippon Paint Co Ltd 金属表面後処理剤
FR2589278A1 (fr) * 1985-10-29 1987-04-30 Sgs Microelettronica Spa Dispositif electronique pour proteger des circuits integres des charges electrostatiques et procede pour le fabriquer
US5023194A (en) * 1988-02-11 1991-06-11 Exar Corporation Method of making a multicollector vertical pnp transistor
KR19980065435A (ko) * 1997-01-10 1998-10-15 김광호 서지보호 기능을 가지는 반도체장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59219478A (ja) * 1983-05-26 1984-12-10 Nippon Paint Co Ltd 金属表面後処理剤
FR2589278A1 (fr) * 1985-10-29 1987-04-30 Sgs Microelettronica Spa Dispositif electronique pour proteger des circuits integres des charges electrostatiques et procede pour le fabriquer
US5023194A (en) * 1988-02-11 1991-06-11 Exar Corporation Method of making a multicollector vertical pnp transistor
KR19980065435A (ko) * 1997-01-10 1998-10-15 김광호 서지보호 기능을 가지는 반도체장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6236087B1 (en) SCR cell for electrical overstress protection of electronic circuits
JP3041364B2 (ja) 保護回路
JP4401500B2 (ja) 静電放電における寄生バイポーラ効果を低減する半導体装置および方法
EP0032046B1 (en) Circuitry for protecting a semiconductor device against static electricity
US5212618A (en) Electrostatic discharge clamp using vertical NPN transistor
JP2004336032A (ja) 静電気放電エネルギーを導通するための集積回路の構造
JP2006303110A (ja) 半導体装置
US4543593A (en) Semiconductor protective device
TW201712868A (zh) 用於積體電路的電超載保護
JPH1065020A (ja) 半導体装置
JP2834485B2 (ja) バイポーラ・トランジスタ
JPH1084098A (ja) 三重井戸技術を用いた高密度dramのesd保護
JPS5967670A (ja) 半導体装置
JPS5823471A (ja) 半導体装置
JPS5916413B2 (ja) 半導体装置
JP2537836B2 (ja) 半導体保護装置
JP3179630B2 (ja) エピタキシャル・タブ・バイアス構体及び集積回路
JPS6211787B2 (ja)
JPS5823472A (ja) 半導体装置
JPH0478162A (ja) 集積回路用保護装置
US6624502B2 (en) Method and device for limiting the substrate potential in junction isolated integrated circuits
JP2001036006A (ja) 半導体集積回路の入出力保護装置
JP2004235199A (ja) 半導体装置
JPS61136253A (ja) 半導体集積回路装置
JP3135277B2 (ja) 過電圧保護装置