JP2537836B2 - 半導体保護装置 - Google Patents

半導体保護装置

Info

Publication number
JP2537836B2
JP2537836B2 JP62023064A JP2306487A JP2537836B2 JP 2537836 B2 JP2537836 B2 JP 2537836B2 JP 62023064 A JP62023064 A JP 62023064A JP 2306487 A JP2306487 A JP 2306487A JP 2537836 B2 JP2537836 B2 JP 2537836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
conductivity type
buried
buried region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62023064A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63190374A (ja
Inventor
正義 阿知波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP62023064A priority Critical patent/JP2537836B2/ja
Publication of JPS63190374A publication Critical patent/JPS63190374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2537836B2 publication Critical patent/JP2537836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0259Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using bipolar transistors as protective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、半導体集積回路の端子から印加される過大
なサージ電圧により、素子が破壊されることを防ぐため
の、半導体保護装置に関する。
従来の技術 近年、半導体集積回路が一層微細なパターンで構成さ
れるようになり、この集積回路を、外部から印加される
サージ電圧や、使用中の誤接続等による破壊から保護す
ることが、一段と重要になってきた。従来この種の保護
装置としては、第3図に示すような装置が用いられてき
た。すなわち、図中、1はP型半導体基板であり、接地
されている。2は基板1中に形成されたN型領域であ
り、集積回路の端子3に接続されている。当然のことな
がら、端子3は、同じ基板1中に形成された集積回路の
ある回路部分の端子と共通に接続されているが、通常の
動作時には、端子3に接続されたN型領域2は基板1と
の間で逆方向にバイアスされ、集積回路の回路部分の動
作には何らの影響を及ぼさない。
端子3に、負のサージ電圧が印加されたり、使用中に
誤って負の電位に接続した場合のような異常時において
は、端子3の電圧は、P型基板1とN型領域2とが形成
するPN接合の順方向立上り電圧(0.7V)だけ接地端子よ
り低い電圧にクランプされ、異常時に発生したエネルギ
ーを接地端子、P型基板1、N型領域2、集積回路端子
3の経路で吸収し、端子3に接続されている回路部分の
素子を保護する。
発明が解決しようとする問題点 従来例においては、異常時における素子の保護に関し
ては、相応の目的を達成するのであるが、この異常時に
集積回路が誤動作をするという不都合が存在する。この
あたりの事情を再び第3図を用いて説明すると、図中、
4は、N型領域2と同じようなN型領域であり、N型領
域2に近接して設けられた、例えば集積回路を構成して
いる多くのNPNトランジスタの1つのコレクタとなる領
域である。このコレクタ領域4は、ある電位にあって動
作しているのであるが、異常時に端子3が負電位になる
と、P型基板1とN型領域2との間のPN接合が順方向に
なり、N型領域4より電流を引き出す。つまりN型領域
2をエミッタ、P型基板1をベース、N型領域4をコレ
クタとするNPNトランジスタが動作し、このトランジス
タが含まれる集積回路部分が誤動作をする。たとえば、
このNPNトランジスタがカウンター回路やメモリー回路
を構成する素子の一部として結合したものである時に
は、蓄えられていた情報が誤った状態になるという問題
点が存在していた。
問題点を解決するための手段 この問題点を解決するために、本発明は、一導電型の
半導体基板上に選択的に形成した逆導電型の第1埋込領
域と、前記第1埋込領域上に形成した一導電型の第2埋
込領域と、前記第1埋込領域および前記第2埋込領域か
ら離間して、前記第2埋込領域と同時に形成した一導電
型の第3埋込領域と、前記第1埋込領域、前記第2埋込
領域、前記第3埋込領域および前記半導体基板上に形成
した逆導電型のエピタキシャル領域と、前記半導体基板
の表面から前記第2埋込領域まで達し、前記エピタキシ
ャル領域の一部に第1の逆導電型領域を形成する一導電
型の第1分離領域と、前記半導体基板の表面から前記第
3埋込領域まで達し、前記エピタキシャル領域の前記第
1分離領域との間に第2の逆導電型領域を形成する、前
記第1分離領域と同時に形成した一導電型の第2分離領
域とをそなえ、前記第1の逆導電型領域に所定の端子及
び回路を接続し、前記第1分離領域と前記第2の逆導電
型領域とを、前記半導体基板とともに接地電位に固定し
たことを特徴とする半導体保護装置であります。
作用 上記の構成により、集積回路の所定の端子が異常時に
負の電位になった場合、所定の端子が接続されたエピタ
キシャル領域内に設けられた第1の逆導電型領域がエミ
ッタ、第2埋込領域および第1分離領域がベース、第1
の埋込領域およびエピタキシャル領域の第2の逆導電型
領域をコレクタとするトランジスタが動作し、所定の端
子が負の電位に置かれた場合の異常時には、電流を接地
電位にあるベースおよびコレクタ側からエミッタ側に引
き出すために、他の集積回路に悪影響を及ぼすことがな
い。
実施例 本発明を、第1図の実施例の断面図および第2図a〜
cの製造工程順断面図により、詳しく説明する。第1図
の実施例装置は、第2図の工程で形成される。まず、第
2図aにおいて、P型基板1上で保護装置が構成される
部分にN型埋込領域5を選択的に形成する。その後この
領域5の内域およびこれから離間した領域の半導体基板
1上にP型導電層からなる埋込領域6および埋込領域7
を同時に形成する。つぎに半導体基板1上にN型エピタ
キシャル領域8を成長させる。ここで、埋込領域5,6,7
はN型エピタキシャル領域8が高温で成長されるため、
P型基板1およびN型エピタキシャル領域8の中へも拡
散により拡大する。しかる後、第2図cのように、P型
分離領域9,10を、基板1の表面よりP型埋込領域6およ
びP型埋込領域7の周辺に到達するように選択的に同時
に形成する。このようにして得られた構造に配線を施し
たものが第1図に示した本発明実施例の保護装置であ
る。そして、N型領域11は、集積回路の所定端子3に電
気的に接続される。N型領域11は、P型埋込領域6とP
型分離領域9とで形成されたP型領域により囲まれ、第
1のN型領域としてエピタキシャル領域8から分離され
る。また、P型埋込領域6とP型分離領域9はN型埋込
領域5と、後述する第2のN型領域12とで形成されるN
型領域で囲まれる。P型基板1,P型埋込領域7およびP
型分離領域10によりなるP型領域は、本保護装置を集積
回路中の他の素子から電気的に分離する役割をはたして
いる。また、これらのP型領域は、第2のN型領域12を
N型エピタキシャル領域8より分離するために用いられ
る。こうして形成された保護装置を実際使用するときに
は第1図に示したように、P型分離領域9と第2のN型
領域12とを、基板1とともに電気的に接地電位に固定す
る。そして、第1のN型領域11に所定の端子を接続す
る。この構成により、異常時に、端子3に負の電位が印
加されても、第1のN型領域11をエミッタ、P型埋込領
域6およびP型分離領域9をベース、N型埋込領域5お
よび第2のN型領域12をコレクタとするNPNトランジス
タが動作し、端子3は接地電位からPN接合の順方向立上
り電圧(0.7V)だけ低い電位にクランプされ、過大なサ
ージを吸収し、端子3に接続されている集積回路を保護
するだけでなく、電流を接地端子からのみ引き出すた
め、集積回路が誤動作をするという不都合もない。
発明の効果 本発明により、集積回路の端子に、過大なサージが印
加された場合においても、集積回路を、誤動作させるこ
となく、破壊から保護する装置の提供が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明にかかる半導体保護装置を説明
するための断面図、工程順断面図、第3図は従来例とそ
の問題点を説明するための断面図である。 1……P型基板、2,4……N型領域、3……集積回路端
子、5……N型埋込領域、6,7……P型埋込領域、8…
…N型エピタキシャル領域、9,10……P型分離領域、11
……第1のN型領域、12……第2のN型領域。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一導電型の半導体基板上に選択的に形成し
    た逆導電型の第1埋込領域と、前記第1埋込領域上に形
    成した一導電型の第2埋込領域と、前記第1埋込領域お
    よび前記第2埋込領域から離間して、前記第2埋込領域
    と同時に形成した一導電型の第3埋込領域と、前記第1
    埋込領域、前記第2埋込領域、前記第3埋込領域および
    前記半導体基板上に形成した逆導電型のエピタキシャル
    領域と、前記半導体基板の表面から前記第2埋込領域ま
    で達し、前記エピタキシャル領域の一部に第1の逆導電
    型領域を形成する一導電型の第1分離領域と、前記半導
    体基板の表面から前記第3埋込領域まで達し、前記エピ
    タキシャル領域の前記第1分離領域との間に第2の逆導
    電型領域を形成する、前記第1分離領域と同時に形成し
    た一導電型の第2分離領域とをそなえ、前記第1の逆導
    電型領域に所定の端子及び回路を接続し、前記第1分離
    領域と前記第2の逆導電型領域とを、前記半導体基板と
    ともに接地電位に固定したことを特徴とする半導体保護
    装置。
JP62023064A 1987-02-02 1987-02-02 半導体保護装置 Expired - Fee Related JP2537836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62023064A JP2537836B2 (ja) 1987-02-02 1987-02-02 半導体保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62023064A JP2537836B2 (ja) 1987-02-02 1987-02-02 半導体保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63190374A JPS63190374A (ja) 1988-08-05
JP2537836B2 true JP2537836B2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=12099984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62023064A Expired - Fee Related JP2537836B2 (ja) 1987-02-02 1987-02-02 半導体保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2537836B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5181091A (en) * 1988-04-29 1993-01-19 Dallas Semiconductor Corp. Integrated circuit with improved protection against negative transients
US5159426A (en) * 1988-04-29 1992-10-27 Dallas Semiconductor Corporation Integrated circuit with improved battery protection
US5210846B1 (en) * 1989-05-15 1999-06-29 Dallas Semiconductor One-wire bus architecture
US5615130A (en) * 1994-12-14 1997-03-25 Dallas Semiconductor Corp. Systems and methods to gather, store and transfer information from electro/mechanical tools and instruments

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55113358A (en) * 1979-02-23 1980-09-01 Hitachi Ltd Semiconductor device
JPS5839023A (ja) * 1981-09-01 1983-03-07 Nec Corp モノリシツク集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63190374A (ja) 1988-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3342918B2 (ja) 集積回路における静電的放電に対してパッドを保護するためのダイオード構造
JP3041364B2 (ja) 保護回路
KR0139648B1 (ko) 트리거 전압이 낮은 scr 보호장치 및 보호회로
US20020017654A1 (en) Protection device with a silicon-controlled rectifier
JP2004336032A (ja) 静電気放電エネルギーを導通するための集積回路の構造
JPS6358380B2 (ja)
JPH02119262A (ja) 半導体装置
US4543593A (en) Semiconductor protective device
EP0703621B1 (en) Electrostatic discharge protection device for MOS integrated circuits
JPH03224263A (ja) Cmos集積回路の静電放電保護構造
EP0327859B1 (en) A vertical isolated-collector transistor of the PNP type incorporating a device for suppressing the effects of parasitic junction components
JP2537836B2 (ja) 半導体保護装置
US5708289A (en) Pad protection diode structure
JP3018417B2 (ja) 集積回路用保護装置
JP2723904B2 (ja) 静電保護素子及び静電保護回路
JPH0766958B2 (ja) 静電保護回路
JPS6211787B2 (ja)
JPH08306872A (ja) Mos入力保護回路
JPS5823471A (ja) 半導体装置
JPS58173866A (ja) 保護回路
JP3038896B2 (ja) 半導体装置
JP4083481B2 (ja) サージ保護回路
JPS60160158A (ja) 電流の過渡を抑止するモノリシツク回路にて使用する保護クランプ回路
JPH0752766B2 (ja) 集積回路の静電対策構造
JPS645899Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees