JPS5812461Y2 - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置

Info

Publication number
JPS5812461Y2
JPS5812461Y2 JP4712677U JP4712677U JPS5812461Y2 JP S5812461 Y2 JPS5812461 Y2 JP S5812461Y2 JP 4712677 U JP4712677 U JP 4712677U JP 4712677 U JP4712677 U JP 4712677U JP S5812461 Y2 JPS5812461 Y2 JP S5812461Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
semiconductor light
emitting device
diffusion sheet
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4712677U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53140376U (ja
Inventor
昌昭 梅崎
Original Assignee
三洋電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三洋電機株式会社 filed Critical 三洋電機株式会社
Priority to JP4712677U priority Critical patent/JPS5812461Y2/ja
Publication of JPS53140376U publication Critical patent/JPS53140376U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5812461Y2 publication Critical patent/JPS5812461Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本案はコントラストが良く、シかも表示面が均一な明る
さを有する半導体発光装置に関する。
従来、半導体発光装置に於いては表示面の明るさを均一
にするために散乱剤を含む樹脂や拡散シートが用いられ
ているが、樹脂を用いる場合は樹脂の充填がめんどうで
あり、さらに樹脂が半導体発光素子に悪影響を与える事
があり、最近では拡散シートが主として用いられている
例えば、第1図は拡散シートを用いた半導体発光装置の
例を示すもので、図に於いて、基板1上に赤色の半導体
発光素子2がワイヤ3を用いて配線されており、反射枠
4上の白色の拡散シート5によって均一な明るさの表示
面が形成され、全体を赤色のケース6によって覆われて
いる。
白色の拡散シー ト5は半導体発光素子2からの直接光
を反射して反射枠4等に反射させて表示面を均一な明る
さにするが、ケース6上からの光をも反射するので、ケ
ース6上から見ると全体が白く見え、明るい所では点灯
時の放射光が弱く見える欠点がある。
このため従来はケース6を濃い赤色にして外からの光が
透過しにくいようにしているが、同様に半導体発光素子
2からの放射光も外部・\透過しにくくなり、光量が減
少する欠点がある。
本案は上記の欠点を拡散シートを改良する事によって解
消したものである。
第2図は従来の拡散シート5の断面図で、透鳩のポリエ
ステル・のフィルム7の両面に白色の拡散剤8を塗布し
たもので、両面からの光は主として反射又は透過する。
第3図は本案の拡散シー1−9の断面図で、透明のポリ
エステルのフィル117の片側に白色の拡散剤8を塗布
し、反対側に着色された拡散剤10を塗布している。
例えば緑色に着色された拡散剤10の而から光が導ひか
れると、主として緑色以外の光はほとんど吸収され、緑
色のみ反射または透過されるので全体的に緑色に見える
白色の拡散剤8を塗布した面からの光は従来と同様に反
射又は透過されるので、全体的に光を拡散する働きがあ
る。
上記の拡散シート9を第1図に示す表示装置に用いる場
合、拡散シート9の白色な面を緑色の半導体発光素子に
し、着色された面を表示面側とする。
この様に拡散シート9を緑色の半導体発光素子上に載置
すると、外からの光は拡散シート9の上表面で吸収され
、全体的に暗く見えるので、従来の赤色の場合の濃い色
のケース6の代りに淡い緑色のケースを用いる事ができ
る。
また内部からの放射光は拡散シート9の下表面で拡散さ
れて均一な明るさになり、緑色の半導体発光素子が点光
源であっても表示面は均一な明るさになる。
拡散された光は上表面の着色さ゛れた拡散剤10によっ
て一部反射されたり、多少は吸収もされて従来に比べて
透過する光量が減少するが、拡散シート9の上表面は全
体的に暗いので、コントラストは逆に良くなる。
拡散シート9によって光量が減少するけれども、ケース
は従来の濃い色から淡い色にできるので、ケース外へ導
びかれる光量はむしろふえている。
上記例では拡散シート9を透明なポリエステルのフィル
ム7を用いて構成しているが、本案はこれに限定される
ものではなく、白色の薄い紙の片面を着色する事によっ
ても実施する事ができる。
上述の如く、本案は半導体発光素子上に、半導体発光素
子側が白色系の反射体で形成され、表示面側が主として
半導体発光素子の放射光以外を吸収する着色体で形成さ
れた拡散シートを載置し、全体を淡い色のケースで覆っ
てなるもので、従来に比べてコントラストが改善された
だけでなく、淡い色のケースを使用するので、緑色半導
体発光素子のように光量の小さいものでも充分間るい表
示装置が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は通常の発光表示装置の断面図、第2図は従来の
拡散シートの断面図、第3図は本案の拡散シートの断面
図である。 図に於いて、2は半導体発光素子、4は反射枠、5,9
は拡散シート、6はケース、7はポリエステルフィルム
、8は白色の拡散剤、10は着色の拡散剤である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 半導体発光素子上に、半導体発光素子側が白色系の反射
    体で形成され、表示面側が主として半導体発光素子の放
    射光以外を吸収する着色体で形成された拡散シートを載
    置し、全体を淡い色のケースで覆ってなる半導体発光装
    置。
JP4712677U 1977-04-13 1977-04-13 半導体発光装置 Expired JPS5812461Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4712677U JPS5812461Y2 (ja) 1977-04-13 1977-04-13 半導体発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4712677U JPS5812461Y2 (ja) 1977-04-13 1977-04-13 半導体発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53140376U JPS53140376U (ja) 1978-11-06
JPS5812461Y2 true JPS5812461Y2 (ja) 1983-03-09

Family

ID=28928468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4712677U Expired JPS5812461Y2 (ja) 1977-04-13 1977-04-13 半導体発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5812461Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53140376U (ja) 1978-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0246424A (ja) 面発光装置
JPH0711704U (ja) 表示灯
JPH0432775Y2 (ja)
JPS5812461Y2 (ja) 半導体発光装置
JP2004117594A (ja) 液晶表示装置のバックライト構造
JPH0549515U (ja) 光表示装置
CN213630002U (zh) 一种具有消除杂光结构的灯条
JP2504417B2 (ja) 面照明装置
KR0166628B1 (ko) 빛확산용 조명필름 및 그 제조방법
JPS6144237Y2 (ja)
JPH0531625Y2 (ja)
JPH0624865Y2 (ja) 電照表示器
JPH0233266Y2 (ja)
JPS5935002Y2 (ja) 半導体発光表示装置
JPS5839504Y2 (ja) 表示装置
JPS62212Y2 (ja)
CN213630003U (zh) 一种去杂光的led柔性灯条
JPH0130277Y2 (ja)
JPH05173132A (ja) 蛍光面発光体
JPH0584939U (ja) 面状照明装置
JP2528195Y2 (ja) 表示装置
JP2553451Y2 (ja) 照明装置
JPH0114532Y2 (ja)
JPS5921413Y2 (ja) 発光ダイオ−ド表示器
JPH06174931A (ja) 導光板装置