JPH0624865Y2 - 電照表示器 - Google Patents

電照表示器

Info

Publication number
JPH0624865Y2
JPH0624865Y2 JP6752689U JP6752689U JPH0624865Y2 JP H0624865 Y2 JPH0624865 Y2 JP H0624865Y2 JP 6752689 U JP6752689 U JP 6752689U JP 6752689 U JP6752689 U JP 6752689U JP H0624865 Y2 JPH0624865 Y2 JP H0624865Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
main body
light
positive image
transparent positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6752689U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH038383U (ja
Inventor
久雄 瀧
Original Assignee
株式会社エヌケービー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エヌケービー filed Critical 株式会社エヌケービー
Priority to JP6752689U priority Critical patent/JPH0624865Y2/ja
Publication of JPH038383U publication Critical patent/JPH038383U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0624865Y2 publication Critical patent/JPH0624865Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、広告用の透明陽画などを装置し、これを裏面
側から照明して表示する電照表示器に係り、特に、表示
面を明るくすることができ、しかも厚みを小さくできる
電照表示器に関する。
〔従来の技術〕 従来の電照表示器は、一面が開口した浅い箱状の本体内
に蛍光灯などの光源を配設し、本体の開口を覆うように
装着された透明陽画を上記光源により照明するように構
成されており、照明むらを防止するため、光源と透明陽
画との間に例えば白色アクリル板等の光拡散板を挿設
し、あるいは本体内面に光拡散性の塗料層を塗着するの
が一般的である。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかして、上記した構成の従来の電照表示器は、表示面
の明るさが光源との距離の2乗に反比例するため、光源
と透明陽画との距離を小さくすると表示面に光むらが生
じる。具体的には、透明陽画および光拡散板を通して光
源が見える。この光むらを防止するため、光源と透明陽
画との距離を大きくとらねばならず、その結果、電照表
示器の厚みが増大する、という不都合が生ずる。
また、光源からの光の一部は直接透明陽画を照明する
が、大半の光は本体内面の拡散性の反射層に反射されて
間接的に透明陽画を照明する。ところが、拡散性の反射
層は反射率が低いので、光源からの光の大半を有効に照
明に利用できず、したがって、光源と透明陽画との距離
を大きくとらねばならないこととも相まって、表示面が
暗くなる、という不都合が生ずる。一方、本体内面の反
射率を高くして例えば鏡面にすると、光源の虚像が明る
くなる反面実物大にまで縮小するので、表示面の光むら
も大きくなる。
この考案は、表示面が明るく、しかも厚みを小さくでき
る電照表示器を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本考案は、一面が開口した
浅い箱状の本体内に光源を配設し、この光源により、本
体の開口を覆うように装着された透明陽画を裏面側から
照明するようにしたものにおいて、上記光源を光拡散層
により被覆すると共に、高輝度反射板よりなる箱状体
で、本体内に入子状に装着された反射体の表面に、横断
面形状が円弧状の細い凸条を多数形成したことを特徴と
する。
〔作用〕
上記のように構成された本考案による電照表示器は、光
源から直接透明陽画に向かう光は、光拡散層によって拡
散された状態で透明陽画を裏面側からむらなく照明す
る。
一方、本体内方に向かう光源からの光は、本体内に入子
状に装着された反射板により反射され、透明陽画を裏面
側から間接的に照明する。このとき、反射板の表面に多
数形成された細い凸条の円弧条の横断面形状により、主
に凸条に垂直な平面内において光が拡散される。このよ
うに、凸条の幾何学的な形状により光を拡散が生じるの
で、反射面の反射率を高くすることができ、そのため光
源からの光を無駄なく透明陽画に反射できる。
〔実施例〕
以下本考案の実施例を図面を参照して説明する。
第1図において符号1は本体を示し、この本体1は一面
(第1図で上面)が開口した浅い箱状体であり、第2図
および第3図に示すように、本体1内には光源2,2が
設けられていて、この光源2,2により、本体1にその
開口を覆うように装着された透明陽画3(第1図)を裏
面側から照明するように構成されている。
図示の実施例における光源2はいわゆる直管型の蛍光灯
であるが、この光源2には、第4図に示すように、透過
光を拡散させる性質の合成樹脂製のチューブを被嵌させ
ることにより、光拡散層4が形成されている。このよう
に蛍光灯用の光拡散チューブは市販されている。
一方、本体1内には反射体5が装着されている。この反
射体5は、鏡面あるいは鏡面に近い高輝度反射面を有す
る反射板を、第2図および第3図に示すように、一面が
開口した浅い箱状体で、開口部が拡開したバット状に成
形したもので、本体1内に入子状に装着されている。
上記反射体5の内面となる反射面には、第2図および第
3図に示すように、多数の細い凸条6,6が形成されて
いる。第2図示の実施例における凸条群6,6は大むね
相互に平行であるが、反射面の一部の区域においては、
一の凸条群とこれに隣接する他の凸条群とは相互に垂直
になっている。
また、各凸条6の横断面形状は、例えば第5図に示すよ
うに円弧条になっている。第5図示の実施例における反
射板の凸条6に垂直な切断面による断面形状は、半円を
例えば1〜2mmピッチで交互に凹凸になるように接続し
た波形になっている。このような波形断面は、例えばロ
ールによる塑性加工により、容易にかつ連続的に成形す
ることができる。
ちなみに、透明陽画3を本体1に装着するには、例えば
第6図に示すように、本体1の開口端縁部を内側に折り
曲げて棚板7を形成し、この棚板7上に反射体5を介し
て透明陽画3を載置し、この透明陽画3の周辺部を、全
体の形状で矩形で(第1図参照)、横断面L字形のパネ
ル枠8によって拘束し、このパネル枠8を本体1にねじ
止めする。場合によっては、透明陽画3と反射体5との
間に拡散板を挿設する。
なお、本考案を実施するにあたっては、図示の実施例に
限定されることなく、種々に変形して実施することがで
きる。
例えば、第7図に示すように、凸条6の横断面形状をか
まぼこ形にしてもよい。
また、本体1および透明陽画3が小さい場合には、光源
2としてリング状の蛍光灯(図示せず)を採用すること
できる。
さらにまた、光源を被覆する光拡散層4は、合成樹脂の
チューブに限らず、例えば白色のペイントを薄く塗着し
たものでもよい。
〔考案の効果〕
以上の説明から明らかなように、本考案は、光源を光拡
散層により被覆すると共に、反射体の表面に横断面形状
が円弧状の細い凸条を多数形成し、この凸条により光を
拡散させるようにしたので、光の拡散がよく行われ、そ
のため透明陽画と光源との距離を従来の電照表示器のそ
れより短くして、電照表示器の厚みを減少させることで
きる。
また、反射体における光の拡散を凸条の横断面形状の幾
何学的な性質を利用して行うようにしたので、反射体の
表面の反射率を大きくすることができ、そのため光源か
らの光を無駄なく透明陽画に反射できる。したがって、
光源と透明陽画との距離を短くできることとも相まっ
て、電照表示器の表示面を従来のものと比較して格段に
明るくできる、など種々の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】 第1図は本考案の一実施例による電照表示器の外観斜視
図、第2図はその正面図で透明陽画およびパネル枠を取
り外して示し、第3図は第2図III−III線による線図的
断面図、第4図は光源の拡大横断面図、第5図は第2図
のV−V線による拡大断面図、第6図は第1図のVI−VI
線による拡大断面図、第7図は第2図VII−VII線による
拡大断面図で、本考案の他の実施例を示す。 1……本体、2……光源、3……透明陽画、4……光拡
散層、5……反射体、6……凸条。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】一面が開口した浅い箱状の本体内に光源を
    配設し、この光源により、本体の開口を覆うように装着
    された透明陽画を裏面側から照明するようにしたものに
    おいて、上記光源を光拡散層により被覆すると共に、高
    輝度反射板よりなる箱状体で、本体内に入子状に装着さ
    れた反射体の表面に、横断面形状が円弧状の細い凸条を
    多数形成したことを特徴とする電照表示器。
JP6752689U 1989-06-10 1989-06-10 電照表示器 Expired - Lifetime JPH0624865Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6752689U JPH0624865Y2 (ja) 1989-06-10 1989-06-10 電照表示器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6752689U JPH0624865Y2 (ja) 1989-06-10 1989-06-10 電照表示器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH038383U JPH038383U (ja) 1991-01-25
JPH0624865Y2 true JPH0624865Y2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=31601169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6752689U Expired - Lifetime JPH0624865Y2 (ja) 1989-06-10 1989-06-10 電照表示器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624865Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5136484U (ja) * 1974-09-10 1976-03-18
JPS5323485U (ja) * 1976-08-05 1978-02-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPH038383U (ja) 1991-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4706173A (en) Lighting apparatus
JPH0625802U (ja) 面発光装置
JPH0243282B2 (ja)
JPH0522915B2 (ja)
JPH04104629U (ja) 光源装置
US20010050816A1 (en) Spread illuminating apparatus
JPH0550403U (ja) 導光体
JPH0624865Y2 (ja) 電照表示器
JPH06130384A (ja) 面状照明装置
JP2504417B2 (ja) 面照明装置
JP3758708B2 (ja) ライトボックス
JP2584234B2 (ja) 照明装置
JPH0521205Y2 (ja)
JPH0631504Y2 (ja) 電照式広告器
JPH0123183Y2 (ja)
JPH0531625Y2 (ja)
JP2553451Y2 (ja) 照明装置
JPH0227455Y2 (ja)
JPH062301U (ja) 導光板装置
JP2000029411A (ja) 照明装置
JP2562315Y2 (ja) 光拡散板
JPH06180552A (ja) ライトボックス
JPH0610384Y2 (ja) 内照式表示装置
JPH0412552Y2 (ja)
JPS6020141Y2 (ja) 同一表示面を複数の色調に切り換えて表示できる表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term