JPS58123844A - 半導体機器のリ−ド材用銅合金 - Google Patents

半導体機器のリ−ド材用銅合金

Info

Publication number
JPS58123844A
JPS58123844A JP708582A JP708582A JPS58123844A JP S58123844 A JPS58123844 A JP S58123844A JP 708582 A JP708582 A JP 708582A JP 708582 A JP708582 A JP 708582A JP S58123844 A JPS58123844 A JP S58123844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
heat resistance
strength
lead material
conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP708582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6367539B2 (ja
Inventor
Kozo Yamato
山戸 浩三
Shigeo Shinozaki
篠崎 重雄
Kiichi Akasaka
赤坂 喜一
Taku Kuroyanagi
黒柳 卓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP708582A priority Critical patent/JPS58123844A/ja
Publication of JPS58123844A publication Critical patent/JPS58123844A/ja
Publication of JPS6367539B2 publication Critical patent/JPS6367539B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体V要素とする機器のリード材用銅合金、
特にリード材として価格が安く、従来のコパールと間等
i上の強度及び耐熱性v脅し、はるかに優れた導電性及
び熱伝導性を有する銅合金に関するものである。
一般にIC,L8I%の半導体を要素とする機器は何れ
も半導体ペレット、アイランドリード(リードフレーム
)及びポンディングワイヤーによって構成されたものを
八−メチツクシール、セラミックシール又はプラス−ツ
クシールにより封止したもので1種々の型式のものか用
いられており、これ等機器のリード材には次のような特
性が要求されている。
(1)  熱及び電気め伝導性が良いこと。
(2)  耐熱性が優わていること。
(3:  曲げ加工性が良いこと。
(4)  強度が優れていること。
従来半導体機器のリード材にはコパール(Cu−Ni−
Co合金)、4270((Fe−N1合金)。
Cu−8m−P合金、70 K 194 (Cm−Fe
−Zn−P合金)等が用いられ、コパール及び42アロ
イは強−及び耐熱性が優れている反面、導電性及び熱伝
導性が劣り、価格が高いものであり、Cu−8n−P合
金及びアロイ194は導電性及び熱伝導性が優れ、価格
も比較的安い反面、強度及び耐熱性が劣るものであった
近年、半導体集子及び集積回路の分野における封止技術
功進歩により、リード材には価格の高いコパールや42
70イから比較的価格の安い銅系材料への転換が行なわ
れているが、前記Cu−8n−P合金やアロイ1G4を
始め、何れも強度及び耐熱性が劣るため、その改善が強
く望まれている。
本発9はこれに鑑み種々研究の結果、価格が安く、従来
のコパールと同等以上の強度と耐熱性を有し、はるかに
優れた導電性と熱伝導性の優れた半導体機器の5一ド材
用銅合金を開発したもので、zno、s−3,6wt%
(以下wt%を単に%と略記) 、8fi1.6〜3.
0%、 yeo、s〜3LO%、Po、005〜0.2
%。
残部Cuからなることな特徴とするものである。
即ち、本発明は通常のCu地金にza、 Sn、 re
v添加することにより強度及び耐熱性を向上せしめ、こ
れにPf添加して合金の鋳塊品質を向上し、かつ導電率
の1復を計り、リード材として要求される導電性と熱伝
導性を得たものである。
このような本発明合金においで7.n%5nJ’e及び
Pの含有量を上記の如く限定したのは次の理田によるも
のである。    ′ 即ちZn含有量を0.5〜3.0%、81!含[量&1
.6〜3.0%及びF@含有量を015−4.0%とし
たのは、これ等添加元素の祠れかの含有量が下限未満で
は所望の耐熱性が得られず、また上限を越えると導電性
及び熱伝導性の低下が著しくなるためである。
またP含有量をo、o o s^02%としたのは、P
含有量が0.0051%未満では健全な鋳塊が得らhず
かつ導電性及び熱伝導性の回復が認められず、0.2%
を越えると合金の加工性が著しく撫娃れるためである。
以下1本発明合金を実施例について詳細に説明する。
黒鉛ルツボな用いてCuv溶解し、その湯面な木炭粉末
で被覆した状態で2−8n及びF・母合金?順次添加し
、最後にP母合金vs加し、これを鋳造してIJ1表に
示す組成の中1508、厚Ω細長さ20DlllI4F
)鋳塊を得た。これ等鋳塊を一面あたり1s■面削した
後、カラーチェック法による、小。
表面状況から鋳塊←゛質を判定し、その結果を第1表に
併記した。尚、表面欠陥のないものt。
印、その他のものVX印で表わした。
また画側した鋳塊tそれぞれ再加熱して熱間圧延により
厚さ8m、巾150■とし、これを冷間圧延と焼鈍な繰
返1.*#終加工率40%の犀さ0.3■の仮に仕上げ
、これ等の板書一つXIXて曲げ性、耐熱性、引張強さ
、導電率を測定した。
これ等の結果な一2表に示す、尚、比較のためs1表に
示す従来のリード材1:ついて同様σ)特性を測定し、
その結果VjiR表に併記した。
導電率及び引張強さの測定は、 JI8−HO505、
JI8−Z2!41に基づいて行なった。また耐熱性は
藺紀圧絃板よりJI8−Z22011:示されろ弓1#
に試験片を切龜)出し、これをアルゴン雰囲気中で50
0℃の温1Itc s分間加熱処理した後、61張試験
な行ない、その引張強さが加熱処理前の81!強さに比
較して低下率が20%以内のものを1熱性が良好という
ことで0E4J、それ以外のものV耐熱性が悪いという
ことでx印により表わした。また曲げ加工性は前記圧延
板より中lO■、長さ50簡の短冊型試験片を切り出し
、その中央部で180°の密着曲げ試験を行ない1曲げ
部の伏動ヲ観察して割れやしわのない平滑なものな曲げ
性が良好ということで0印1割れ等の欠陥が発生したも
のを曲げ性が悪いということでx印、その中間のものを
Δ印で表わした。
第1表 142表 111表及び第2表から明らかなように1本発明合金4
1〜肩10は何れも鋳塊品質が良好で、曲げ性及び耐熱
性が優れておe)、引張強さは6ト7011f/id、
導電率は30〜40%lAC3? 示シ、 従来のアロ
イ194(420)及び燐青銅(421)と比較し、導
電率は劣るも曲げ性、耐熱性及び強度が著しく改善され
、特に従来のコパールと比較しても同等の曲げ性及び耐
熱性を示し、かつ同等以上の強度とはるかに優れた導電
性(熱伝導性)を有することが判る。
これに対し、an、Zn%pcの何れかの含有量が本発
明合金の組成範囲より少ない比較合金AIl〜A13で
は所望の耐熱性が得られず、特に急激に軟化する軸向を
示し、8fi、ZIl、Feの何れかの含有量が本発明
合金の組成範囲より多い比較合金415−417では曲
げ加工性が急く、導電性::1 も低下している。またP含有量が本発明合金の組成範囲
より少ない比較合金、414及び多い比較合金l618
では何れも曲げ性及び耐熱性が悪く、導電性も低下し、
特にP含有量の少ない比較合金414では鋳塊品質も悪
いことが判る。
このように本発明合金は価格が安く、従来のコバールと
同等以上の特性1有し、特に導電性ははるかに優れてお
り、半導体機器のリード材として顕著な効果を奏するも
のである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (11Zna!r−:10wt%、 8m 1ト34)
    Wt %、peo8Dwt %、PQJ)O2N2.2
    vt%、!l IB Cm tp & ナル半II I
    EII器(Dリード材用銅合金。
JP708582A 1982-01-20 1982-01-20 半導体機器のリ−ド材用銅合金 Granted JPS58123844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP708582A JPS58123844A (ja) 1982-01-20 1982-01-20 半導体機器のリ−ド材用銅合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP708582A JPS58123844A (ja) 1982-01-20 1982-01-20 半導体機器のリ−ド材用銅合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58123844A true JPS58123844A (ja) 1983-07-23
JPS6367539B2 JPS6367539B2 (ja) 1988-12-26

Family

ID=11656247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP708582A Granted JPS58123844A (ja) 1982-01-20 1982-01-20 半導体機器のリ−ド材用銅合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58123844A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61186441A (ja) * 1985-02-13 1986-08-20 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 高力高耐熱性銅合金の製造方法
JPS6299429A (ja) * 1985-10-25 1987-05-08 Kobe Steel Ltd 剪断加工性に優れるリ−ドフレ−ム材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61186441A (ja) * 1985-02-13 1986-08-20 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 高力高耐熱性銅合金の製造方法
JPH0413421B2 (ja) * 1985-02-13 1992-03-09 Sumitomo Metal Mining Co
JPS6299429A (ja) * 1985-10-25 1987-05-08 Kobe Steel Ltd 剪断加工性に優れるリ−ドフレ−ム材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6367539B2 (ja) 1988-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05306421A (ja) 半導体装置用Cu合金リ−ド素材
JPS59170231A (ja) 高力導電銅合金
JPS58123844A (ja) 半導体機器のリ−ド材用銅合金
JPS60181250A (ja) 半導体機器のリ−ド材用銅合金
JPS594493B2 (ja) 半導体機器のリ−ド材用銅合金
JPS59153853A (ja) リ−ドフレ−ム材
JPS596346A (ja) 半導体機器のリ−ド材用銅合金
JPS5959850A (ja) リ−ドフレ−ム合金
JPS58104148A (ja) 半導体機器のリ−ド材用銅合金
JPS5920438A (ja) 半導体機器のリ−ド材用銅合金
JPS58130549A (ja) 半導体機器のリ−ド材用銅合金
JPH0118978B2 (ja)
JPS62130247A (ja) 電子機器用銅合金
JPS59126740A (ja) リ−ドフレ−ム用銅合金
JP2564633B2 (ja) 樹脂との接合性が良好なリードフレーム材の製造方法
JPS60131939A (ja) リ−ドフレ−ム用銅合金
JPS58147140A (ja) 半導体装置のリ−ド材
JPS6213823B2 (ja)
JPS60145341A (ja) 半導体機器のリ−ド材用銅合金
JPS59140343A (ja) リ−ドフレ−ム用銅合金
JPS58110647A (ja) 半導体機器のリ−ド材用銅合金
JPS59140340A (ja) リ−ドフレ−ム用銅合金
JPS59140339A (ja) リ−ドフレ−ム用銅合金
JPS63145734A (ja) 電子機器用銅合金とその製造法
JPS59140338A (ja) リ−ドフレ−ム用銅合金