JPS58122234A - 荷受台の警報装置 - Google Patents

荷受台の警報装置

Info

Publication number
JPS58122234A
JPS58122234A JP294482A JP294482A JPS58122234A JP S58122234 A JPS58122234 A JP S58122234A JP 294482 A JP294482 A JP 294482A JP 294482 A JP294482 A JP 294482A JP S58122234 A JPS58122234 A JP S58122234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cargo
loading
unloading
loading platform
platform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP294482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS621858B2 (ja
Inventor
Takeshi Teraguchi
寺口 健
Naoto Kitagawa
直人 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd filed Critical Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority to JP294482A priority Critical patent/JPS58122234A/ja
Publication of JPS58122234A publication Critical patent/JPS58122234A/ja
Publication of JPS621858B2 publication Critical patent/JPS621858B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P1/00Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading
    • B60P1/44Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading having a loading platform thereon raising the load to the level of the load-transporting element
    • B60P1/4471General means for controlling movements of the loading platform, e.g. hydraulic systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Loading Or Unloading Of Vehicles (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、荷役車両の荷受台の警報装置に関する〇 一般に、荷役車両に荷物を積卸するために後端に荷受台
を昇降自在に取付け、これをリンク機構と流体圧シリン
ダと駆動モータ等にて昇降作動させていた。荷物積卸時
にはこの荷受台は水平状を保ちつつ昇降するが、作業後
、この荷受台を鉛直状に格納して、後扉を兼ねるように
していた。ところで、この荷物積卸作動と荷受台格納作
動とは、同一のリンク機構及び同一の駆動源を兼用すれ
ば構造化が図り得る。そこで別に切換部材を付設し、こ
れを選択的に切換えて荷受台の作動を変更していた。
しかし、従来この切換部材の切換位置を、荷受台格納作
動側にしたまま、地面近くまで降下させた該荷受台上に
荷物を載せ、−に昇させてしまう場合がたびたびあった
。その場合には荷受台は上昇につれてしたいに傾斜し、
又は所定高さ井で上昇して後に急に傾斜して、最上昇時
にC1略鉛直状扁6 になるため、荷受台」−の−1こ配性物は転倒し損傷を
受けることになるのである。
本発明にこのような荷物の転倒・損傷の事故を確実に防
止することを目的とし、その特徴とする処は、荷役車両
の荷箱に荷物を積卸ずために取付けられた昇降自在な荷
受台は、切換部材の操作により、常時略水平状を保ちつ
つ昇降する荷物積卸作動と、最−に昇降に略鉛直状とな
って上記タ1−箱の周囲壁の一部を形成する荷受台格納
作動とが、選択的に切換可能なように構成きれ、−に配
性受台格納作動となる位置捷で」−記切換部材が切換ら
れたことを検出する検出スイッチを設け、さらに、−に
配性受台を上昇させる駆動装置用の電気スイッチと、上
記検出スイッチと、ブザーやランプ等の警報器とを、電
気的に直列に接続して、上記荷受台か−I−記荷受台格
納作動として−I−昇するときにのみ該警報器が作動す
るように構成さねた点にある。
以下、図示の実施例に基づき本廷明を詳説する。
第1図乃至第6図に於て、(1)は荷役車両の車台後部
に固着された取付部材で、その−側に鉛直方向に間隔を
設けて横l1111 (2) (3)を回転自在に軸支
し、これらの横11MI+ (2) (3)に一対のリ
ンク部材(4)(5)の基端を固着し、さらにこれらの
リンク部材(4) (5)の先端には垂直な支柱(6)
を横軸(7) (8)にて枢支し、前記取付部利(1)
、一対のリンク部材(4) (5)及び支柱(6)Kて
横軸(2) (3)及び(7) (8)を枢支点とする
平行リンク機構(9)を構成する。前記横軸(3)には
作動アーム00)を一体に固着し、この作動アーム00
の先端には取付部材(1)に枢支されている流体圧シリ
ンダ(11)の先端が連結されこの流体圧シリンダ(1
1)の伸縮作動によって前記平行リンク機構(9)に作
動される。0つは積卸用荷物の荷受台で、荷受台θつの
基端は前記支柱(6)の下端部に固着されている支持軸
(慢に回動できるように軸支され、さらに荷受台θつの
側面中間部には、支柱(6)の」一端に一端が枢支され
、途中が屈曲可能となる支持杆(14)の他端が連結さ
れ、この支持杆04)によって荷受台(1)は水平に支
持される。
θυは左腕部(I・と右腕部(17)を有する作動部材
で、その中央部か前記支持軸θ東に回動自在に軸支され
、左腕部0(金の先端には取付部材(1)の前面に固着
した5 取何片08)に一端を連結した後述する伸縮筒0■の他
端を連結し、作動部材(10は前記平行リンク機構(9
)の昇降作動によって回動する如くなる。前記伸縮筒(
1っけ左腕部(16)の先端に連結したシリンダ部(イ
)と取何片θ8)K連結し、シリンダ部(4内に嵌挿し
たロッド部12])とさらにシリンダ部に)内にあって
、ロッド部I21)の基部に固着したストッパ片(イ)
とシリンダ部(ホ)の先部壁(ハ)間に介装し、ロッド
部(21)を縮少させる方向に弾発させるコイルスプリ
ング■とで構成され、第2図にて後述する荷受台(1,
21の格納時に、Jll+上高丁上聞12間縮筒(19
)は自由に伸縮し、地」−高おの位置にあってはロンド
部(21)の基端かシリンダ部翰の基端に衝合して伸縮
筒(19)は最縮小状となる。
一方、前記作動部材(1■の右腕部071の先部にあっ
ては、第6図に示すように荷受台θつの補強フレーム(
ハ)に固着した筒(ハ)内に摺動自在に嵌装するととも
に右腕部07)に穿設した係合孔@に嵌合して作動部材
0■と荷受台0争とを係脱させる係合部イ′A(イ)が
設けられ、この係合部拐(社)は荷受台0@の側方に突
出する操作レバー(イ)によって操作され操作レバー翰
6 と係合部材(ハ)間KI″i荷受台0■の裏面に揺動自
在に支持された連結杆(1)が設けられている。尚、0
1)は作動部材00か水平位置より時計方向への回動を
阻止するストッパである。今、第1図に示すように荷受
台(j功を常時略水平状にして昇降させる荷物積卸作動
について説明すると、第6図に示すように操作レバー翰
及び係合部材(ト)を実線位置に操作し、作動部材θ■
ノニ荷受台0@との係合を解いた状態にして、流体圧シ
リンダ01)を作動すれば荷受台(1つは略水平状態に
て昇降することができる。
次に荷受台02を最」−昇した位置で略鉛直状に格納さ
せる荷受台格納作動について説明すると、先ず荷受台q
功を地」二高りの高さ範囲内に降下させた後、第ろ図に
示すように操作レバー翰を実線位置より二点鎖線位置に
操作し、係合部材(ハ)を作動部材00の係合孔(ハ)
に嵌合させ、作動部材θ0と荷受台0つとが共に回動で
きるように係合させる。
この状態にて、流体圧シリンダ(11)を伸長作動させ
ると、平行リンク機構(9)の回動に伴って伸縮筒(I
n間の距離が短くなるため、作動部材(10を反時泪A
、 7 方向に回動させるとともに荷受台0のをも反時計方向に
回動させる作用か働くか、シリンダ部(イ)内のコイル
スプリング(2→が伸長し、伸縮筒(1つは縮少するこ
とになるので荷受台θ2は地]−高りの高さ1で水51
t−を保持し、上昇する。
地」二高11の位置ではロッド部■1)の基端かシリン
ダ部(1)の基端に細合し、伸縮筒(1g)は最縮少状
態となるので、平行リンク機構(9)がさらに回動し荷
受台θのか地−に高りより高く持上げられた場合に―、
伸縮筒0りの作用によって荷受台0つは支持軸θ3)を
支点にして反時計方向に回動され、平行リンク機構(9
)が最上昇した位置では荷受台Oのは鉛直状となり、格
納される。
又、鉛直状に格納された荷受台Qりを降下させる場合に
は、流体圧シリンダ0])を縮少作動させれば荷受台(
1乃は降下することになる。前記降下時に伸縮筒が伸長
し、荷受台(12が鉛直状のまま降下せんトシても、フ
ィルスプリング(2→を圧縮させる作用か働くことにな
るため、フィルスプリング(ハ)の力により鉛直状の荷
受台0のは時計方向に回動され、地上高りの位置では荷
受台02は水平に張り出されるO 地J−高りによりさらに降下させた場合には、コイルス
プリング(財)か縮少され、伸縮筒θり間の距離が自由
に変化するので、支障なく荷受台0つを地」二に降下さ
せることができる。
このように、荷役車両の荷箱G2に荷物を積卸すために
取付けられた荷受台θつは、最上昇時にも略水平状を保
ちかつ昇降途中においても略水平状を保つ(第1図で示
した)荷物積卸作動と、荷受台0つの上昇と共にした゛
いに傾斜して最上昇時に略鉛直状となって荷箱0→の周
囲壁の一部(後扉)を形成する(第2図で示した)荷受
台格納作動とが、連結杆(7)と係合部材(ト)とレバ
ー(イ)等から成る切換部材(A)の第6図に示したよ
うな操作にて、選択的に切換可能なように構成される。
しかして、第6図と第5図に於て、03は荷受台格納作
動となる位置まで前記切換部材(A)が切換られたこと
を検出する検出スイッチであり、具体的には連結杆(7
)が実線から仮想線まで切換られれば扁g 当接して感知するリミットスイッチ等が用(ハられる。
そして、第4図は前記流体圧シリンダ01)を作動させ
る液圧回路図であり、第5図は電気回路図、であるが、
両図に於て、(M)は電動モータで(P)は流体圧ポン
プであり該ポンプ(P)はモータ仮)にて回転駆動され
る。また鰯はリザーバでありポンプ(P)の吐出口とシ
リンダ0υとは逆止弁(ハ)を介装した配管00にて接
続され、シリンダ(1υと逆止弁に)との間に於て、2
位置切換弁(至)を介装した還り配管(ト)か分岐され
、該還り配管(ト)の他端はリザーバ■に連通連結され
る。該切換弁@はツレ/イド弁であって、通常は逆止弁
09)にて断状態にあり、励磁されれば連通状態となり
シリンダ(]])内の高圧流体がリザーバ(匈に還流し
、シリリダ0])が短縮し、前記荷受台(搬が下降する
。また(ト)はリリーフ弁である。
そして、第5図で明らかなように01)はバッテリで0
榎はメインスイッチであり、スイッチ(4■は第4図の
前記切換弁■を「下げ位置」に切換えてシリンダ(11
)を短縮させて荷受台(]2を下降させるものである。
荷受台0つを」ニガさせる駆動装置04)は電動モ扁1
〇 一部(M)とボンフ責P)とシリンダ(11)等から構
成されるが、駆動源としての電動モータ(M)用の電気
スイッチθ均は、前記の下げ用スイッチ03)と電気的
に並列に接続される。(R)はリレー、(r)はリレー
スイッチである。また、θ6)は人の注意を喚起するブ
ザーやランプ等の警報器であるが、電気スイッチ(4υ
と前記検出スイッチ(3劃と該警報器tt46)とけ、
直列に接続され、従って、面スイツチθ句と0■とがO
Nのときにのみ警報器(46)が作動することになる。
即ち、第3図の仮想線の位置に切換部材(A、)があり
、検出スイッチ(ハ)かONとなり、その状態で電気ス
イッチに)をONとして、モータ(M)#ポンプ(P)
等の回動にてシリンダ(11)を伸長し、第2図のよう
に荷受台θ功が格納作動として上昇するときにのみ警報
器θ0が作動するものである。
次に第6図と第7図に示す他の実施例では、2位置切換
弁(ロ)のスプール形状は前実施例と同しであるか、そ
の作動は手動レバーQ7)による手動式となっている点
か相違し、同図の矢印(B)方向に揺動ずればシリンダ
(11)か短縮し、逆に矢印(0)方向に揺扁11 動すればシリンダ(11)か伸長する。そこで第7図の
電気回路には第5図中の下げ用スイッチ(4■か省略さ
れて(ハる。またスイッチ00は」−記レバー(47)
を矢印(0)方向に、つまり荷受台0つの上昇位置に、
切換えたときKONとなるように、レバー(4ηの近く
に配設される。このようにして、この実施例でもスイッ
チOQと検出スイッチ0劃と警報器06)とを電気的に
直列に接続して、荷受台0のが荷受台格納作動として」
−昇するときには警報器06)か作動する。
しかして、第8図乃至第11図に示す別の実施例では、
荷受台θ埠には支柱が無く、受は部材08)にて荷受台
(iの前端面が当接状として水平状態が維持されるよう
に構成され、リンク部材(4) (5)とこの受は部材
08)と、取付部材(1)にて平行リンク機構(9)が
形成され、シリンダ01)の伸長短縮作動にて荷受台(
1つが昇降するものである。そして、荷受台(121の
前端面から突片(I49)が突設されこれに支軸−にて
揺動自在に突上片(51)が枢着され、さらに該突上片
(51)の他端は軸(52) Kて揺動アーム(53)
と枢結される。
この揺動アーム(53)はさらに別の揺動アーム(54
)やロッド(55)を介して取付部材(1)又はその近
傍の車体に連結される。ところが、この揺動アーム(5
3)にdL字型等の切換部材(A)が軸(52)と平行
方向に摺動可能として取付けられる。即ち第11図では
保持筒(56)を揺動アーム(53)から突設し、この
保持筒(56)内を挿通して切換部材(A)が取付けら
れ、その先端か突出収納自在である。そして、突出状と
なった場合に切換部材(A、)の先端部が当たる位置に
、検出スイッチC13が、取付片(5’7) Kて取付
けられる。他方、突」ユバ(51)の中間部には、半円
形の切欠部(58)が形成きれ、この切欠部(58)K
、突出状態の切換部材(A)の先端部が嵌合する。
即ち、第11図の仮想線の位置に切換部!;t (A)
があれば、切欠部(58)と切換部材(A)の先端とは
当接せず、第8図中の(1)及び(II)から第10図
の位置まで、揺動アーム(53) I″ii自由動し、
荷受台θのは後方にやや下傾の略水平状態から第10図
の水平状態までの姿勢を保って上昇する。これに対し、
第11図の実線の位置に切換部材(A)があれば、第8
図(1)からしだいに荷受台0のが上昇し同図1)まで
くれば、届1ろ 切欠部(58)に切換部材(A)の先端が嵌合し、゛そ
れより1一方位置ではこの嵌合により、第8図0「)及
び第9図に示す如く突上片(5])か支軸(イ)と突片
θ9)を介して荷受台0埠を突」−げて、最上昇時に略
鉛直状にまで荷受台02を揺動させる。このように前者
の荷物積卸作動と後者の荷受台格納作動とは、切換部材
(A)の操作によって選択出来る。そして、この実施例
の場合の流体回路・電気回路を第4・5同文d第607
図のように構成することにより、荷受台0りが荷受台格
納作動として一]−昇するときにのみ警報器06)が作
動する。
なお、本発明は図示の実施例以外にも設計変更自由であ
り、荷受台昇降用のリンク機構は種々変形可能であると
共に切換部材(A)も種々変形可能なことは勿論である
本発明は以」;詳述した構成にて所期目的を有効達成し
たもので、荷受台qのが格納作動として上昇するときに
のみ警報器06)Kて作業者に注意を喚起し、荷受台0
のに荷物を載せて該荷受台0功を傾斜させるような事故
を確実に防止し、荷物の損傷を防塵14 ぎ、さらには格納作動のためのリンク部材を切損するよ
うなことも確実に防ぎ得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示し荷物積卸作動状態の側
面図、第2図は荷受台格納作動状態の同側面図、第6図
は一部断面で示す底面図、第4図は流体回路の一例を示
す図、第5図は電気回路の一例を示す図、第6図は他の
具体例の流体回路図、第7図は他の具体例の電気回路図
、第8図は他の実施例を示し荷受台格納作動状態の側面
図、第9図は同拡大図、第10図は荷物積卸作動状態の
最上昇位置を示す要部拡大図、第11図は要部拡大断面
正面図である。 A・・切換部材、0つ・・荷受台、02・・・荷箱、(
ハ)・・・検出スイッチ、04)・・・駆動装置、@5
・・・電気スイッチ、Q6)・・・警報器。 特許出願人  極東開発工業株式会社 第1図 32 It)   l′、  IJ  jl  +’/   
  、5第2図 第3図 第4図 第5図 42 第6図 4 第7図 2 第8図 (l[[) 第9図 第10図 第11図 ]9

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 / 荷役車両の荷箱G2に荷物を積卸すブこめに取付け
    られた昇降自在な荷受台0■は、切換部材(A)の操作
    により、常詩略水平状を保ちつつ昇降する荷物積卸作動
    と、最上昇時に略鉛■U状となって上記荷箱0擾の周囲
    壁の一部を形成する荷受台格納作動とが、選JR的に切
    換可能なように構成され、 上記荷受台格納作動となる位置まで」―記切換部材(A
    )か切換ら、I″lたことを検出する検出スイッチ03
    を設け、さらに、上記荷受台0つを上昇させる駆動装置
    04)川の電気スイッチθ0と、上記検出スイッチ(ト
    )と、ブザーやランプ等の警報器(461とを、電気的
    に直列に接続して、−1−配性受台0功かJ−配在受台
    格納作動として上昇するときにのみ該警報器06)か作
    動するように構成されたことを特徴とする荷受台の警報
    装置。 、筋2
JP294482A 1982-01-11 1982-01-11 荷受台の警報装置 Granted JPS58122234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP294482A JPS58122234A (ja) 1982-01-11 1982-01-11 荷受台の警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP294482A JPS58122234A (ja) 1982-01-11 1982-01-11 荷受台の警報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58122234A true JPS58122234A (ja) 1983-07-20
JPS621858B2 JPS621858B2 (ja) 1987-01-16

Family

ID=11543469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP294482A Granted JPS58122234A (ja) 1982-01-11 1982-01-11 荷受台の警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58122234A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143538U (ja) * 1984-08-27 1986-03-22 日本リフト株式会社 音声発生装置付荷役作業機
US4671387A (en) * 1983-03-11 1987-06-09 Jacques Bourgeois Device for automatically closing the elevator deck of lift gate
US5277275A (en) * 1993-03-04 1994-01-11 Maxon Industries, Inc. Mechanical platform closer for cantilever style liftgate
WO2005077102A2 (en) * 2004-02-11 2005-08-25 The Braun Corporation Capacitance threshold sensor for a wheelchair lift or ramp
JP2010120439A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd 荷受台昇降装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63120770U (ja) * 1987-01-30 1988-08-04

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4671387A (en) * 1983-03-11 1987-06-09 Jacques Bourgeois Device for automatically closing the elevator deck of lift gate
JPS6143538U (ja) * 1984-08-27 1986-03-22 日本リフト株式会社 音声発生装置付荷役作業機
US5277275A (en) * 1993-03-04 1994-01-11 Maxon Industries, Inc. Mechanical platform closer for cantilever style liftgate
WO2005077102A2 (en) * 2004-02-11 2005-08-25 The Braun Corporation Capacitance threshold sensor for a wheelchair lift or ramp
WO2005077102A3 (en) * 2004-02-11 2009-04-02 Braun Corp Capacitance threshold sensor for a wheelchair lift or ramp
JP2010120439A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd 荷受台昇降装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS621858B2 (ja) 1987-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018155027A1 (ja) 昇降装置
JPS58122234A (ja) 荷受台の警報装置
KR19980703500A (ko) 차량에 컨테이너의 적재 및 하역 메카니즘
JP2007076484A (ja) 折り畳み式荷受台及び床下格納式昇降装置
JP5237072B2 (ja) 車両の荷受台昇降装置
JP2981971B2 (ja) 荷箱付き車両における荷受台作動装置
ES2620741T3 (es) Dispositivo para almacenar y/o procesar material confidencial
JP2005238865A (ja) 車両の荷役装置
JPH024829Y2 (ja)
JP4172988B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP4047039B2 (ja) 警告ランプを備えた荷受台昇降装置
JPH11198706A (ja) 道板装置を備えた荷受台昇降装置
JP2717036B2 (ja) リフト操作用バルブレバーの操作装置
JP2006199177A (ja) 車両の荷役装置
JP4080342B2 (ja) 荷受台昇降装置における警告装置
JPS6243866Y2 (ja)
JPS6234216B2 (ja)
JP4194467B2 (ja) 荷受台のロック装置
JP2593801Y2 (ja) 荷台傾斜装置
ES2305880T3 (es) Rampa de carga para plataformas de carga.
JPH072306Y2 (ja) 荷役車両のコンテナ積卸装置
JP2001287585A (ja) コンテナ荷役車両における安全装置
JP2525508Y2 (ja) クレーンにおけるブームの過大モーメント検出装置
JP2000108817A (ja) 輸送車両の突入防止装置
JP3994106B2 (ja) 車両の荷役装置