JPH072306Y2 - 荷役車両のコンテナ積卸装置 - Google Patents

荷役車両のコンテナ積卸装置

Info

Publication number
JPH072306Y2
JPH072306Y2 JP3503890U JP3503890U JPH072306Y2 JP H072306 Y2 JPH072306 Y2 JP H072306Y2 JP 3503890 U JP3503890 U JP 3503890U JP 3503890 U JP3503890 U JP 3503890U JP H072306 Y2 JPH072306 Y2 JP H072306Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cargo handling
container
contraction
handling arm
chassis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3503890U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03124956U (ja
Inventor
民夫 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shinmaywa Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinmaywa Industries Ltd filed Critical Shinmaywa Industries Ltd
Priority to JP3503890U priority Critical patent/JPH072306Y2/ja
Publication of JPH03124956U publication Critical patent/JPH03124956U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH072306Y2 publication Critical patent/JPH072306Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Loading Or Unloading Of Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、コンテナを積み卸し自在に搭載する荷役車両
のコンテナ積卸装置に関し、特に、コンテナに対する荷
役アームの係合制御機構に係るものである。
(従来の技術) 一般に、この種の荷役車両におけるコンテナ積卸装置に
は、特公昭49-45806号公報に開示されているように、車
台上に略L字状の荷役フレームが搭載されており、該荷
役フレームは上記車台に枢支された後部フレームに荷役
アームが枢支されて成り、該荷役アームは中間フレーム
に略L字状の前部フレームが出没自在に嵌挿されて構成
され、該前部フレームの先端にフックが設けられて構成
されているものがある。
そして、上記車台に搭載されたコンテナをダンプさせる
場合には上記荷役フレーム全体を車台に対して傾動させ
る一方、上記コンテナを積み卸しする場合には荷役アー
ムのみを車台に対して起伏させるようにしている。
(考案が解決しようとする課題) 上述した荷役車両のコンテナ積卸装置において、上記フ
ックは前方に向って開口しており、コンテナの前面に取
付けられた係合ピンに係合するように形成されている。
そして、上記フックは地上に設置されたコンテナの係合
ピンに係脱するように構成されていた。つまり、例え
ば、第9図に示すように、コンテナを地上に卸す場合、
前部フレームを中間フレームに没入させた後、荷役アー
ムaを後方に回動すると、コンテナbが地上に載置され
る。その際、上記荷役アームaの伸縮は作業の安全を図
るために規制されており、上記荷役アームaの回動によ
り上記フックcはほぼ後方に向って開口し、荷役車両を
前進すると係合ピンdが外れることになる。
しかしながら、上記車台とほぼ同一高さのトレーラをプ
ラットホームなどの設置台にコンテナを卸す場合などに
おいては、第10図に示すように、荷役アームaが後方ま
で回動していないので、フックcがやや上方に開口した
状態にある。この状態では係合ピンdがフックcに係合
したままであり、コンテナbを外すべく荷役車両を前進
すると、フックcが係合ピンdに引っ掛かるという問題
があり、極めて危険であった。
本考案は、斯かる点に鑑みてなされたもので、車台とほ
ぼ同一高さの設置台との間においてもコンテナの積み卸
しを可能とし、荷役作業の拡大を図ることを目的とする
ものである。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本考案が講じた手段は、設
置台上のコンテナの係合ピンをフックを係脱する中間回
動姿勢時に荷役アームを伸縮するようにしたものであ
る。
具体的に、請求項(1)に係る考案が講じた手段は、先
ず、車台上に水平フレーム部と垂直フレーム部とを備え
た荷役アームが該水平フレーム部の後端部にて回動可能
に枢支されている。更に、上記荷役アームは水平フレー
ム部が伸縮可能に構成されると共に、該水平フレーム部
を伸縮する伸縮駆動手段が設けられている。加えて、上
記垂直フレーム部の先端には前方に開口してコンテナの
係合ピンに係合するフックが設けられ、該フックを係合
ピンに係合して上記荷役アームを回動し、上記コンテナ
を積み卸しする荷役車両のコンテナ積卸装置を前提とし
ている。
そして、上記水平フレーム部が車台に伏倒した荷役アー
ムの走行姿勢時と、上記車台上面と略同一高さの載置台
上のコンテナにおける係合ピンにフックが係合する荷役
アームの中間回動姿勢時とにおいて上記伸縮駆動手段が
伸縮動するように該伸縮駆動手段の伸縮動の規制を解除
する伸縮規制手段が設けられた構成としている。
また、請求項(2)に係る考案が講じた手段は、上記請
求項(1)記載の考案において、伸縮規制手段は、車台
と設置台との間のコンテナ積み卸し時における荷役アー
ムの回動時の収縮量が、車台と地上との間のコンテナ積
み卸し時における荷役アームの回動時の収縮量より小さ
くなるように伸縮駆動手段の伸縮動を規制する構成とし
ている。
(作用) 上記の構成により、請求項(1)に係る考案では、車台
と地上との間でコンテナを積み卸しする場合、荷役アー
ムは最も収縮した状態で回動し、その回動時は伸縮規制
手段によって荷役アームの伸縮動が規制されている。
一方、車台と設置台との間でコンテナを積み卸しする場
合、中間回動姿勢時に上記伸縮規制手段の規制が解除さ
れる。具体的に、請求項(2)に係る考案では、例え
ば、コンテナを荷卸す場合、伸縮駆動手段が荷役アーム
を伸縮すると同時に、やや突出した状態で停止する。こ
の状態で荷役アームを回動してコンテナを車台より設置
台に荷卸した後、荷役アームを最も収縮させると、フッ
クが係合ピンより外れる。その後、荷役車両を前進させ
て、コンテナの荷卸し作業を完了する一方、荷積み作業
の場合は逆の動作を行うことになる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図に示すように、1は車台11上にコンテナ12を積み
卸し自在に搭載して輸送する荷役車両であって、車台11
に荷役フレーム2が搭載されている。また、上記荷役車
両1にはコンテナ12の設置台であるトレーラ1aが着脱自
在に連結されており、該トレーラ1aの高さは上記荷役車
両1の車台11の高さとほぼ同一に構成されている。
上記荷役フレーム2は、第2図〜第4図に示すように、
後部フレーム21に荷役アーム22が連結されて成り、該荷
役アーム22は中間フレーム23に前部フレーム24が取付け
られて構成され、該荷役フレーム2は車台11の中央部に
車台前後方向に配設されている。上記後部フレーム21は
一対の閉断面状の角材が並設されて成り、後端部が後部
枢軸25によって上記車台11に連結され、該後部フレーム
21が上記車台11の前後方向に回動自在に枢支されてい
る。また、上記中間フレーム23は筒状体に形成されてお
り、後端部が上記後部フレーム21の前端部に中間枢軸26
によって連結されており、上記荷役アーム22が車台11及
び後部フレーム21に対して車台11の前後方向に回転自在
に枢支されている。
上記前部フレーム24は水平部24aと垂直部24bとより略L
字状に形成されており、該水平部24aが上記中間フレー
ム23に前面開口より摺動自在に嵌挿され、荷役アーム22
が伸縮自在に構成され、上記水平部24aと中間フレーム2
3とによって荷役アーム22の水平フレーム部が、上記垂
直部24bによって荷役アーム22の垂直フレーム部がそれ
ぞれ構成されている。上記前部フレーム24の先端である
垂直部24bの上端にはフック27が取付けられており、該
フック27は前方に開口し、上記コンテナ12の前面に取付
けられる係合ピン13に係合離脱自在に形成されている。
また、上記荷役アーム22の後端両側にはロック部材28が
設けられ、該ロック部材28はコンテナ12をダンプする際
にコンテナ12の底部の金具(図示せず)と中間フレーム
23とをロックし、コンテナ12を積み卸しする際に該ロッ
クを解除するように構成されている。更に、上記後部フ
レーム21の後部枢軸25には一対のガイドローラ14が回転
自在に設けられ、該ガイドローラ14は車台11の後端部に
位置し、上記コンテナ12の積み卸し時に該コンテナ12の
主桁15が接触し、該コンテナ12を案内するように構成さ
れている。
上記中間フレーム23と車台11との間にはリフトシリンダ
3が、中間フレーム23と前部フレーム24の水平部24aと
の間には荷役アーム22の伸縮駆動手段であるスライドシ
リンダ4がそれぞれ連結されている。そして、該両シリ
ンダ3,4によって上記荷役フレーム2の傾倒及び荷役ア
ーム22の起伏が行われるように構成されている。つま
り、上記スライドシリンダ4を伸長し、荷役アーム22を
最も伸長してリフトシリンダ3を伸長すると、ロック部
材28でコンテナ12の金具と中間フレーム23とがロックさ
れ、荷役フレーム2全体が後部枢軸25を中心に傾倒し
(第4図A参照)、一方、上記スライドシリンダ4を収
縮し、荷役アーム22を収縮して上記ロック部材28のロッ
クを解除した状態において、リフトシリンダ3を伸縮す
ると、荷役フレーム2は中間フレーム23と後部フレーム
21との間で屈折して荷役アーム22のみが中間枢軸26を中
心に起伏するように構成されている(第4図B参照)。
第5図は上記両シリンダ3,4の油圧制御系統を示し、ポ
ンプPを備えた供給路5は第1電磁制御弁V1と第2電磁
制御弁V2との圧力ポートに接続され、該両電磁制御弁V
1,V2のリターンポートはそれぞれタンクTに接続されて
いる。そして、上記第1電磁制御弁V1のAポート及びB
ポートは逆止弁付カウンタバランス弁51,51を介してそ
れぞれリフトシリンダ3に接続され、上記第2電磁制御
弁V2のAポート及びBポートは直接それぞれスライドシ
リンダ4に接続されている。更に、上記第1電磁制御弁
V1は4ポート3位置型でタンデムセンタに構成され、ソ
レノイドS11,S12が設けられる一方、上記第2電磁制御
弁V2は4ポート3位置型でクローズドセンタに構成さ
れ、ソレノイドS21,S22が設けられている。また、上記
供給路5には安全弁52を備えたタンク通路53が接続され
ている。そして、上記両電磁制御弁V1,V2を切換えて上
記両シリンダ3,4を伸縮させるように構成されている。
第6図は上記両シリンダ3,4の電気制御系統を示し、電
源6が接続された電源供給ライン61とアースライン62と
の間にダンプスイッチSW1と該ダンプスイッチSW1の各接
点に接続された上記第1電磁制御弁V1の各ソレノイドS1
1,S12とを有するダンプ回路63が接続され、該ダンプス
イッチSW1によって第1電磁制御弁V1が切り換わるよう
に構成されている。更に、上記ダンプ回路63と並列に脱
着スイッチSW2と該脱着スイッチSW2の各接点に接続され
た第1リミットスイットLS1及び第2電磁制御弁V2の各
ソレノイドS21,S22とを有する脱着回路64が接続されて
いる。そして、上記脱着スイッチSW2の各接点は整流路6
5及び第2リミットスイッチLS2を介して上記第1電磁制
御弁V2の各ソレノイドS11,S12に接続されている。
上記第1リミットスイッチLS1は荷役フレーム2が着座
して前部フレーム24の水平部24aが車台11と平行な走行
姿勢(第4図C参照)でオンする一方、第2リミットス
イッチLS2は荷役アーム24の水平部24aが中間フレーム23
に没入して最も収縮した状態(第4図D参照)でオンす
るように構成され、上記着脱スイッチSW2を切換えると
上記リフトスシリンダ3とスライドシリンダ4とが順次
駆動するように構成されている。
また、本考案の特徴として上記脱着スイッチSW2及び第
1リミットスイッチLS1と並列にスライドスイッチSW3と
該スライドスイッチSW3の各接点に接続された第3リミ
ットスイッチLS3とを有するスライド回路66が接続され
ている。該第3リミットスイッチLS3は、第7図に示す
ように、第7図(a)の常開接点型又は第7図(b)の
常閉接点型で構成され、中間フレーム23の中間枢軸26に
形成された凹凸部26aでオンするように成っている。該
凹凸部26aは荷役アーム22が走行姿勢にある状態と、第
4図に示すように、トレーラ1a上に載置されたコンテナ
12の係合ピン13にフック27が脱着自由な荷役アーム22の
中間回動姿勢(第4図E参照)とにおいて上記第3リミ
ットスイッチLS3をオンするように形成され、上記スラ
イド回路66が伸縮規制手段を構成している。つまり、上
記荷役アーム22は走行姿勢と中間回動姿勢とで伸縮可能
に構成されている。
更に、上記ダンプ回路63と並列に第4リミットスイッチ
LS4とランプL及びブザーBとを有する表示回路67が接
続されている。該第4リミットスイッチLS4は、第4図
に示すように、荷役アーム22が最も収縮した状態よりX
だけ突出した状態(第4図F参照)でオンするように設
けられ、上記ランプL及びブザーBが駆動すると作業者
がスライドスイッチSW3をオフするように構成されてい
る。
次に、上記荷役車両1における荷役動作について説明す
る。
先ず、コンテナ12を搭載した状態において、該コンテナ
12をダンプさせる場合には、ダンプスイッチSW1を操作
して第1電磁制御弁V1のソレノイドS11を励磁し、リフ
トシリンダ3を伸長すると、荷役フレーム2全体が後部
枢軸25を中心に傾動し、第4図Aに示すように、コンテ
ナ12が後方に傾斜する。そして、上記ダンプスイッチSW
1を操作して第1電磁制御弁V1のソレノイドS12を励磁す
ると、リフトシリンダ3が収縮し、荷役フレーム2が倒
れて走行姿勢(第4図C参照)に戻ることになる。
また、上記コンテナ12を積み卸しする場合において、車
台11から地上に荷卸しする際には、脱着スイッチSW2を
操作すると、荷役フレーム2が走行姿勢(第4図C)で
第1リミットスイッチLS1がオンしているので、先ず、
第2電磁制御弁V2のソレノイドS22が励磁し、スライド
シリンダ4が収縮して前部フレーム24の水平部24aが中
間フレーム23に没入し、荷役アーム22が最収縮状態(第
4図D参照)になり、コンテナ12がやや後方に移動す
る。この荷役アーム22の収縮途中で第4リミットスイッ
チLS4が一時的にオンすることになるが、荷役アーム22
が更に収縮することにより、該第4リミットスイッチLS
4はオフする。
上記荷役アーム22が最収縮すると、第2リミットスイッ
チLS2がオンし、第1電磁制御弁V1のソレノイドS11が励
磁してリフトシリンダ3が伸長する。そして、荷役フレ
ーム2は後部フレーム21と中間フレーム23との間で屈折
し、荷役アーム22のみが中間枢軸26を中心に回動して起
立すると同時に、上記第1リミットスイッチLS1はオフ
し、スライドシリンダ4はロックされる。この荷役アー
ム22の回動により、コンテナ12は地上に荷卸しされ、上
記荷役アーム22が最大回動姿勢(第4図B参照)になる
と、コンテナ2は地上に載置される。その際、フック27
はほぼ反転し、後方に開口するので(第9図参照)、荷
役車両1を前進すると、該フック27と係合ピン13とは外
れることになる。また、上記荷役アーム22の回動におい
て、第3リミットスイッチLS3が一時的にオンするが、
その後は再びオフするので、荷役アーム22の伸縮動はロ
ックされる。
その後、地上のコンテナ12は荷積みする場合には、上記
荷卸し動作と逆に行われ、荷役アーム22の最大回動姿勢
(第4図B)の状態より、脱着スイッチSW2を操作し、
リフトシリンダ3を収縮させると、荷役アーム22が前方
に回動し、コンテナ12が車台11上に引き上げられる。そ
の後、荷役アーム22が伏倒すると(第4図D)、第1リ
ミットスイッチLS1がオンし、第2電磁制御弁V2が切換
わり、スライドシリンダ4が伸長する。そして、こん伸
長により第2リミットスイッチLS2がオフしてリフトシ
リンダ3がロックされると共に、荷役アーム22は伸長し
て走行姿勢(第4図C)となり、コンテナ12が車台11に
固定される。
一方、上記コンテナ12をトレーラ1aに積み卸しする場合
において、先ず、荷卸しする際には、第8図に示すよう
に、荷役アーム22の走行姿勢の状態より(第8図
(a)、第4図c参照)、スライドスイッチSW3を操作
する。この際、第3リミットスイッチLS3が凹凸部26aが
位置してオンしているので、第2電磁制御弁V2のソレノ
イドS22が励磁されてスライドシリンダ4が収縮し、荷
役アーム22が収縮してコンテナ12がやや後方に移動す
る。その後、上記荷役アーム22が最収縮状態のXだけ手
前にまで収縮すると、第4リミットスイッチLS4がオン
してランプL及びブザーBがオンすることになり、この
表示により作業者はスライドスイッチSW3を操作して荷
役アーム22をやや突出状態で停止させる(第8図
(b),第4図F参照)。
続いて、ダンプスイッチSW1を操作し、リフトシリンダ
3を伸長すると、荷役アーム22のみが回動し(第8図
(c)参照)、第3リミットスイッチLS3がオフしてス
ライドシリンダ4がロックされる。そして、荷役アーム
22が中間回動姿勢(第8図(d),第4図E)まで回動
すると、コンテナ12がトレーラ1aに荷卸されるので、ダ
ンプスイッチSW1を操作して荷役アーム22の回動を停止
する。この状態において、第3リミットスイッチLS3は
凹凸部26aに接してオンする一方、フック27は、第10図
実線で示すように、やや上方に開口した状態で係合ピン
13が係合したままである。そこで、上記スライドスイッ
チSW3を操作してスライドシリンダ4を収縮し、荷役ア
ーム22を最収縮状態に短くする(第8図(e)参照)。
これにより、フック27は、第10図鎖線で示すように、係
合ピン13より外れることになり、コンテナ12の荷卸しが
完了する。
該コンテナ12をトレーラ1aより車台11に荷積みする場合
は、上記荷卸し動作と逆に行われ、中間回動姿勢(第4
図E)の状態において、荷役アーム22をやや伸長してフ
ック27を係合ピン13に係合させた後、リフトシリンダ3
を収縮し、荷役アーム22を前方に回動してコンテナ12を
車台11に引き載る。その後、荷役アーム22が車台11に着
座すると、第3リミットスイッチLS3がオンするので、
スライドシリンダ4を伸長して、荷役アーム22を走行姿
勢に戻し、コンテナ12の荷積みを完了する。その際、上
記荷役アーム22を伸長すると、第4リミットスイッチLS
はオフし、ランプL及びブザーBは停止する。
従って、上記コンテナ12を地上に対して積み卸しするこ
とができると同時に、トレーラ1aに対しても積み卸しす
ることができる。
第11図は、第6図のスライド回路66に代えて機械的伸縮
規制手段7を示しており、第1ベルクランク71と第2ベ
ルクランク72とが車台に枢支されると共に、該両ベルク
ランク71,72に連結されたワイヤ73にロック片74が連結
されて構成されている。更に、該ロック片74は、上記第
2電磁制御弁V2に代わる手動式の第2制御弁V3のスプー
ルに設けられた係合片75に係合離脱自在に設けられる一
方、上記ワイヤ73にはスプリング76が接続されていて、
上記ロック片74が係合方向に付勢されている。そして、
上記第1ベルクランク71は荷役アーム22が走行姿勢(第
11図C参照)になると該荷役アーム22に接してロック片
74を離脱方向に回動させるよう構成されている。また、
上記第2ベルクランク72は荷役アーム22が中間回動姿勢
(第11図E参照)になると、該荷役アーム22に接してロ
ック片74を離脱方向に回動させるように構成されてい
る。
尚、図示しないが、前実施例の第1電磁制御弁V1につい
ても本実施例では手動式の第1制御弁が用いられてい
る。
従って、コンテナ12をトレーラ1aに荷卸しする場合、荷
役アーム22の走行姿勢(第11図(C)ではロック片74が
係合片75より外れ、第2制御弁V3を操作して荷役アーム
22を収縮した後(第11図F参照)、該荷役アーム22を回
動し、この回動により一旦第2制御弁V3はロック片74で
ロックされ、上記荷役アーム22を中間回動姿勢(第11図
E参照)になると、第2ベルクランク72が接してロック
片74の係合が外れ、第2制御弁V3を制御して荷役アーム
22を最収縮状態まで短くする。また、コンテナ12の荷積
みする場合には逆の動作を行うことになる。
その他の構成及び作用・効果は前実施例と同様であり、
上記両シリンダ3,4は各制御弁V3等を手動で切換えて制
御する。そして、上記第2ベルクランク72はコンテナ12
を地上に荷卸しする際、荷役アーム22を中間回動姿勢よ
り更に回動すると、接触が断れ、第2制御弁V3は再ロッ
クされる。
尚、各実施例は設置台としてトレーラ1aについて説明し
たが、該設置台はプラットホームなど車台11とほぼ同一
高さのものであればよい。
また、伸縮規制手段は実施例に限られず、荷役アーム22
の走行姿勢と中間回動姿勢とにおいて伸縮規制を解除す
るものであればよい。
(考案の効果) 以上のように、請求項(1)及び(2)に係る考案によ
れば、荷役アームの中間回動姿勢時において伸縮規制手
段の規制を解除するようにしたために、車台とほぼ同一
高さの設置台上のコンテナに対して荷役アームを伸縮し
てフックを係合ピンに係脱することができる。この結
果、上記設置台に対してコンテナを安全に積み卸しする
ことができるので、地上に対してコンテナを積み卸しす
ることができる他、設置台に対してもコンテナを積み卸
しすることができることから、作業範囲の拡大を図るこ
とができる。
また、上記荷役アームの回動時には該荷役アームの伸縮
を規制しているので、荷役作業の安全性を確実に確保す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は荷役車両の側面
図、第2図は荷役フレームの側面図、第3図は同平面
図、第4図は作動状態を示す同側面図である。第5図は
荷役フレームの油圧制御回路図、第6図は同電気制御回
路図、第7図(a),(b)はそれぞれ第3リミットス
イッチの取付図である。第8図(a),(b),
(c),(d),(e)はそれぞれコンテナの荷卸し時
の動作を示す荷役車両の側面図、第9図は地上コンテナ
に対するフックの係合状態を示す側面図、第10図はトレ
ーラ上コンテナに対するフックの係合状態を示す側面図
である。第11図は他の伸縮規制手段を示す荷役フレーム
の側面図である。 1……荷役車両 1a……トレーラ 2……荷役フレーム 3……リフトシリンダ 4……スライドシリンダ 7……伸縮規制手段 11……車台 12……コンテナ 13……係合ピン 22……荷役アーム 27……フック 66……スライド回路

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車台上に水平フレーム部と垂直フレーム部
    とを備えた荷役アームが該水平フレーム部の後端部にて
    回動可能に枢支され、 上記荷役アームは水平フレーム部が伸縮可能に構成され
    ると共に、該水平フレーム部を伸縮する伸縮駆動手段が
    設けられる一方、 上記垂直フレーム部の先端には前方に開口してコンテナ
    の係合ピンに係合するフックが設けられ、 該フックを係合ピンに係合して上記荷役アームを回動
    し、上記コンテナを積み卸しする荷役車両のコンテナ積
    卸装置において、 上記水平フレーム部が車台に伏倒した荷役アームの走行
    姿勢時と、上記車台上面と略同一高さの設置台上のコン
    テナにおける係合ピンにフックが係合する荷役アームの
    中間回動姿勢時とにおいて上記伸縮駆動手段が伸縮動す
    るように該伸縮駆動手段の伸縮動の規制を解除する伸縮
    規制手段が設けられていることを特徴とする荷役車両の
    コンテナ積卸装置。
  2. 【請求項2】請求項(1)記載の荷役車両のコンテナ積
    卸装置において、伸縮規制手段は、車台と設置台との間
    のコンテナ積み卸し時における荷役アームの回動時の収
    縮量が、車台と地上との間のコンテナ積み卸し時におけ
    る荷役アームの回動時の伸縮量より小さくなるように伸
    縮駆動手段の伸縮動を規制することを特徴とする荷役車
    両のコンテナ積卸装置。
JP3503890U 1990-03-30 1990-03-30 荷役車両のコンテナ積卸装置 Expired - Lifetime JPH072306Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3503890U JPH072306Y2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 荷役車両のコンテナ積卸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3503890U JPH072306Y2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 荷役車両のコンテナ積卸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03124956U JPH03124956U (ja) 1991-12-18
JPH072306Y2 true JPH072306Y2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=31540048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3503890U Expired - Lifetime JPH072306Y2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 荷役車両のコンテナ積卸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH072306Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03124956U (ja) 1991-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240010450A1 (en) Container handling system for a transportation vehicle
JPH072306Y2 (ja) 荷役車両のコンテナ積卸装置
JPH057866Y2 (ja)
JP4969195B2 (ja) 搭載式車両運搬車
JP4217010B2 (ja) コンテナ積み降ろし車両
JPH0539000Y2 (ja)
JP4177797B2 (ja) 荷役車両の油圧配管装置
JPH018435Y2 (ja)
JP2016022869A (ja) テールゲートリフタ装置
JP2525461Y2 (ja) 荷役車両のコンテナ積卸制御装置
JP5483932B2 (ja) 荷役車両
JPH0535016Y2 (ja)
JPS6220052B2 (ja)
JP4744838B2 (ja) コンテナ荷役車輌における操作装置の操作範囲規制装置
JPH0248264Y2 (ja)
JPS6341237Y2 (ja)
JPH0619412Y2 (ja) マンホール蓋着脱装置を備えた地下工事用車輌
JP3875071B2 (ja) 車輌運搬車における荷台の車輌乗入装置
JPS637974B2 (ja)
JP2007276866A (ja) コンテナ及びコンテナの積み下ろし方法
JP4452142B2 (ja) 貨物自動車の荷台
JPH0195950A (ja) 車両運搬車の安全装置
JP2700587B2 (ja) 荷役装置
JPS6143625Y2 (ja)
JPS6318503Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term