JPS58120888A - タフタ織物の処理方法 - Google Patents

タフタ織物の処理方法

Info

Publication number
JPS58120888A
JPS58120888A JP57001237A JP123782A JPS58120888A JP S58120888 A JPS58120888 A JP S58120888A JP 57001237 A JP57001237 A JP 57001237A JP 123782 A JP123782 A JP 123782A JP S58120888 A JPS58120888 A JP S58120888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
dyeing
density
present
warp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57001237A
Other languages
English (en)
Inventor
雨宮 邦夫
池田 際元
彰 浮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP57001237A priority Critical patent/JPS58120888A/ja
Publication of JPS58120888A publication Critical patent/JPS58120888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 合成繊維マルチフィラメント原糸の単独よりなるタッグ
織物の処理方法に関するものである。
従来,高密度タック織物は,製織段階で整経密度を多く
シ,かつ緯糸打込本数を密にすることが必要であり,製
織技術上困難であると共に高密度化するに従って製織欠
点が増加する傾向にあり。
又高コストとなる。
また、製織段階で高密度化した場合,染色仕上加工時に
も,M練不良等の問題があり,製品の風合も粗硬になり
やすい。
高収縮糸あるいは仮撚加工糸等を用いて製織L高密度タ
ック織物とすることも行えるが,高収新1糸を用いたも
のでは風合の硬化をさけることができず,一方,風合の
硬化をさけるために用いた場合は製品が厚くなりすぎる
ため,目的とするものはできていない。一般にタック織
物の精練工程はオープンソーバーあるいはジッガー等の
張力の掛かる設備で行っているため精練工程中のリラッ
クス効果は極めて小さい。
本発明はかかる現状に鑑みて行なわれたもので製織後の
タフタ織物にリラックス処理を施こすことにより高密度
タフタ織物を製造することを目的とするものである。
かかる目的を達成するために本発明は次の構成を有する
ものである。
すなわち本発明は,ポリアミド系あるいはポリエステ/
l/yh 合成縁mマルチフィラメント原糸の単独より
なるタック織物を染色仕上加工するに際しあらかじめ該
織物に無張力下で振動を与えなから1M湿潤熱処理行い
、しかる後に染色仕上加工を行うことを特徴とするタフ
タ織物の処理方法である。
本発明方法1こよれば、製織段階で高密度化したものよ
り風合が柔軟であり、織物の経糸、緯糸により形成され
る組織空隙を小さくすることが可能となる。
以下1本発明方法を詳細に説明する。
ポリアミド系合成繊維とはナイロン6、ナイロン66等
を意味し、ポリエステル系合成繊拠維とはポリエチレン
テレツクレート繊維並びに酸性基を導入したカチオン染
料可染型のポリエステル繊維等を包含している。
本発明方法ではポリアミド系あるし1はポリエステル系
合成繊維マルチフィラメントを用いるが。
マルチフィラメントとは多数のフィラメントで構成され
る糸条で1通常のタッグ織物はマルチフィラメントを用
いて製織されている。
又、原糸を使用するのは、湿潤熱処理tこより捲縮等が
発現する様な加工を施した糸条では製織時に密度を上げ
ることが難かしく1本発明方法によって染色仕上加工を
行った場合製品が厚くなりすぎるためで本発明方法で意
味する原糸とは通常の紡糸、延伸を行った糸条で、該糸
条にインターレース処理を施した糸条をも包含するが、
該糸条に500 T/M以上の追撚を行ったものは除外
する。
更にポリアミド系あるいはポリエステル系合成繊維マル
チフィラメント原糸の単独を用いてタフタ織物を製織す
るが、単独とは織物の経糸、緯糸の両者共にポリアミド
系あるいはポリエステル系合成繊維マルチフィラメント
原糸を用いることであり、タック織物とは、織物の経糸
と緯糸が一本ずつ交互に交絡する平組織の織物のことで
ある。
本発明では上述のタック織物に、染色仕上加工前に無張
力下で振動を与えながら湿潤熱処理を行う。
すなわち該織物を経方向並びに緯方向に出来るだけ収縮
させるべく強度のリラックス効果の得られるロークリ−
ワッシャー等の湿潤熱処理を行う。
出来るだけ収縮させるとは収縮過程において収縮を阻首
する何らの張力もかけずにフリーな状態で行うことを意
味する。強度のリラックス効果の得られる装置としては
ロータリーワッシャーの他に拡布型のビーティングタイ
プのワッシャーやリフフサ−等がある。又、湿潤熱処理
とは水を含んだ状態で加熱する処理のことで必らずしも
液中処理は意味していない。
本発明方法の最も特徴とする点は、ポリアミド系あるい
はポリエステ/L’系合成繊維マルチフィラメント原糸
の単独よりなるタッグ織物を9通常の染色仕上加工に先
だって9強度のリラックス効果の得られるロータリーワ
ッシャー等によって織物に無張力下で振動を与えながら
湿潤熱処理を行い。
経方向並びに緯方向に出来るだけ収縮させることにより
、該タック織物の持つ潜在応力を物理的に解除し、引続
き行なわれる通常の染色仕上加工における収縮等の寸法
変化を防ぐことにある。
本発明方法によれば、同一の製織を行ったタッグ織物を
用いた場合通常の染色仕上加工方法で行うより、高密度
な織物が得られ製品の寸法安定性 5− も良好となる。
本発明方法でいう通常の染色仕上加工とは精練染色、 
乾燥、ヒートセット、カレンダー加工、エンボス加工、
コーティング加工等のタフタ織物に対し行われる加工の
全てを意味している。
次に実施例によって本発明方法の説明を行うが本発明は
これに限定されるものではない。
実施例1゜ 経糸にナイロンマルチフィラメント70デニール/24
  フィラメントの原糸にインターレース処理を施した
ものを用い、緯糸にナイロンマルチフィラメント70デ
ニーtV/24フイラメントの原糸を用いて巾1170
1.経糸密度115本/インチ。
緯糸密度90本/インチのタフタ織物を製織した。
tim物をロータリーワッシャーによりサンモールPL
(日華化学■製非イオン活性剤) 2q/11を添加し
て80℃で30分間の湿潤熱処理を行った。乾燥後の織
物の注量は巾1Q5a、経糸密度128本/インチ、緯
糸雷度100本/インチであった。以下通常の方法にて
該織物をピンテンターでピン中 6− 108z、 オーバーフィード率0%、セット温度17
0℃、セット時間60秒でヒートセットし、引続ぎジッ
ガー染色機により下記処方1にて染色温度95C,染色
時間60分間の染色を行い乾燥後実施例1とした。
処方1 実施例1のタフタの注量は、巾1053.経糸密度13
0本/インチ、緯糸密度102本/インチであったO 比較のために次の比較例1により比較試料を作成し1本
発明との比較を行った。その結果をも合わせて第1表に
示した。第1表から明らかなように本発明方法(実施例
1)がいかに優れているかを知ることができる。
比較例1゜ INIIIIと同一のタッグ織物をオープンソーパーで
精練を行い、乾燥後性量を測ると、巾112aw経糸密
度120本/インチ、緯糸密度95本/インチであった
。引続ぎジッガー染色機で実施例1と同一条件で染色し
、比較例1とした。
比較例1の注量はr1]110m+経糸密度122本/
インチ、緯糸密度96本/インチであった。
第  1  表 なお、収縮率はJ工5−L−0217(家庭洗爛法)。
通気度はJISL−1018(7ラジ一/V型試験機使
用)に準拠して測定した。又、風合はハンドによる感応
テヌトにより行った。
実施例2 経糸、緯糸共にポリエステルマルチフィラメント75デ
ニール/66フイラメントの原糸を用いて巾115α、
経糸密度110本/インチ、緯糸密度90本/インチの
タフタ織物を製織した。該織物をロータリーワッシャー
によりサンモー/l/ FL 2 Q /l!を添加し
て90℃で30分間の湿潤熱処理し、乾燥後その巾でピ
ン式テンターtこより、セット温度170℃、セット時
間60秒にてヒートセットした。引続きビーム染色機に
より下記処方2にて染色温度130℃、染色時間60分
間の染色を行ない、乾燥した。
処方2 9 − このあと染色された織物をカレンダー加工機に導入し、
カレンダ一温度180℃、カレンダー圧力150kg/
I′lIでカレンダー加工を行い、しかる後にアサヒガ
ードAG−710(旭硝子■製フッ素系撥水剤)5%8
01.をピックアップ55%で含浸付与後乾燥しピン式
テンターによりセット温度170℃、セット時間60秒
間にてヒートセットし、実施例2とした。
比較のために次の比較例2により比較試料を作成し1本
発明との比較を行った。その結果をも合わせて第2表に
示した。第2表から明らかなように本発明方法(実施例
2)により高密度の良好なスキー用素材を製造すること
ができた。
比較例2 実施例2と同一のタック織物をオープンソーバーで精練
し、乾燥後、その中でピン式テンターにより実施例2と
同一条件でヒートセットし、引続き実施例2と同一条件
で染色カレンダー加工、フッ素糸撥水剤含浸付与乾燥し
た後ビー1セットトし比較例2とした。
 10− 第  2  表 なお、耐水圧はJIS L −1041に準拠して行っ
た。
特許出願人  ユニチカ株式会社  11−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリアミド系あるいはポリエステル系合成繊維マ
    ルチフィラメント原糸の単独よりなるタフタ繊維を染色
    仕上加工するに際し、あらかじめ該織物に無張力下で振
    動を与えながら湿潤熱処理を行い、しかる後に染色仕上
    加工を行うことを特徴とするタッグ織物の処理方法。
JP57001237A 1982-01-06 1982-01-06 タフタ織物の処理方法 Pending JPS58120888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57001237A JPS58120888A (ja) 1982-01-06 1982-01-06 タフタ織物の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57001237A JPS58120888A (ja) 1982-01-06 1982-01-06 タフタ織物の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58120888A true JPS58120888A (ja) 1983-07-18

Family

ID=11495850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57001237A Pending JPS58120888A (ja) 1982-01-06 1982-01-06 タフタ織物の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58120888A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107956145A (zh) * 2017-12-13 2018-04-24 海宁星皓进出口有限公司 一种涤纶面料的染色方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107956145A (zh) * 2017-12-13 2018-04-24 海宁星皓进出口有限公司 一种涤纶面料的染色方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950012684B1 (ko) 피복 처리를 요하지 않는, 공기 투과도가 낮은 공업용 직물의 제조방법
US6607995B1 (en) Lining cloth and method for producing the same
EP0445724B1 (en) Process for making cotton blend warp yarns for durable fabrics
US4548848A (en) High density, water-repellent textile fabric
EP0885988B1 (en) Cloth having configurational stability and/or water resistance, and core/sheath type composite thread used therefor
US2685120A (en) Fabric having contoured decorative surface
JPS6144991B2 (ja)
JPS58120888A (ja) タフタ織物の処理方法
JPS6170043A (ja) 高密度撥水性布帛
JPS583064B2 (ja) シルキ−調ポリエステル織物の製造方法
JP3612937B2 (ja) スエード調人工皮革およびその製造方法
JPH0987969A (ja) セルロース系繊維構造物及びその製造方法
JPS609981A (ja) ポリアミド繊維タフタの染色方法
JPS6183346A (ja) 縮織物の製造法
SU711198A1 (ru) Ткань и способ ее изготовлени
JPH0633551B2 (ja) 防縮性絹織物の製造法
KR100211219B1 (ko) 폴리에스테르 이수축혼섬사
US2906000A (en) Process for the manufacture of synthetic textiles
KR0178126B1 (ko) 발수성 고밀도 직물 및 그의 제조방법
JPS602204Y2 (ja) コ−デユロイ織物
JPH02145857A (ja) 高密度編織物の製造方法
JPS5945781B2 (ja) 特殊表面効果を有する織編物の製造法
JPS59179844A (ja) ストレツチ性起毛織物
JPH1136153A (ja) セルロース系繊維の樹脂加工方法及び樹脂加工した繊維製品
JPH0366411B2 (ja)