JPS5811981B2 - ドウブツヨウシヨクヒン オヨビ ソノセイゾウホウ - Google Patents

ドウブツヨウシヨクヒン オヨビ ソノセイゾウホウ

Info

Publication number
JPS5811981B2
JPS5811981B2 JP49038938A JP3893874A JPS5811981B2 JP S5811981 B2 JPS5811981 B2 JP S5811981B2 JP 49038938 A JP49038938 A JP 49038938A JP 3893874 A JP3893874 A JP 3893874A JP S5811981 B2 JPS5811981 B2 JP S5811981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
meat
mixture
strips
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49038938A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5034953A (ja
Inventor
イアン・エドワード・バロウズ
キース・バツクレイ
フイリツプ・ジヨン・ロウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARS Ltd
Original Assignee
MARS Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARS Ltd filed Critical MARS Ltd
Publication of JPS5034953A publication Critical patent/JPS5034953A/ja
Publication of JPS5811981B2 publication Critical patent/JPS5811981B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K40/00Shaping or working-up of animal feeding-stuffs
    • A23K40/25Shaping or working-up of animal feeding-stuffs by extrusion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/40Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for carnivorous animals, e.g. cats or dogs
    • A23K50/42Dry feed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/20Animal feeding-stuffs from material of animal origin
    • A23K10/22Animal feeding-stuffs from material of animal origin from fish
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/20Animal feeding-stuffs from material of animal origin
    • A23K10/26Animal feeding-stuffs from material of animal origin from waste material, e.g. feathers, bones or skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/30Animal feeding-stuffs from material of plant origin, e.g. roots, seeds or hay; from material of fungal origin, e.g. mushrooms
    • A23K10/35Animal feeding-stuffs from material of plant origin, e.g. roots, seeds or hay; from material of fungal origin, e.g. mushrooms from potatoes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K40/00Shaping or working-up of animal feeding-stuffs
    • A23K40/20Shaping or working-up of animal feeding-stuffs by moulding, e.g. making cakes or briquettes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Housing For Livestock And Birds (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は家畜特に猫及び犬に適した食品並びにその製法
に関するものである。
特に、水和して家畜の気に入る雑多なペースト状物質に
なり得る乾燥食品に関するものである。
最近の研究によれば糊料動物は同一の食品であっても室
温よりも35〜40℃に温めた物の方をずっと好むこと
が判った。
しかしながら缶詰の食品を温めて与えるのは不便である
し、普通の乾燥食品は十分に水利出来ず熱い液体と混合
して温めて与えるのはうまく行かない。
更に多くの粉末又は乾燥食品は、水和し或いは水にもど
すのが困難であり水和させると不味そうな感触の物にな
ってしまう。
英国特許第1310348号明細書には調理してない粉
末向と乾燥馬鈴薯のような乾燥粉末植物性澱粉質から製
造する乾燥肉を記載しである。
混合物は形作られ肉の蛋白質を固まらせ植物性材料と結
合させるために加熱され、加熱固化された混合物は乾燥
される。
成型された製品を水にもどせば新しく調理したままの肉
に似たものになり、水にもどした場合にその形を保って
いることは明らかに重要である。
猫のような家畜に特に気に入るこわれた場合に異質感を
与えるペースト状物質を形成する製品である本願発明に
要求される物とは、これは全く反対である。
本発明は温めた液体と混合してから与えるのに適した乾
燥食品を提供し、これは熱い液体を加えると家畜に与え
るのに適したペースト状の物質に分解する浸透性の固体
に形成された粉末の熱処理された(特に殺菌又は消毒し
た)肉様物質と脂肪と炭水化物結合剤の密接な混合物か
ら成る。
「肉様物質」なる用語はここでは肉や魚や鳥のみならず
肉や魚や鳥のくず肉や副製品、そして特に下記するよう
な骨を含んだ材料を含む食べられるを添加物の組織を意
味する。
製品は低密度である方が好ましく、例えば材料の湿った
混合物が固りになっても密度が高(ならないようにして
固め、その固りを引続き、好ましくは流動床乾燥機で乾
燥させる。
湿った混合物は低圧力で目の粗い構造を保ったまま型抜
きされてもよいし、又は型抜きされた固りが膨張するよ
うに高圧で外気中に押出してもよい。
骨片を混合物中に含めることは、これらが乾燥した製品
に水にもどり易くする内部構造を与え水にもどした製品
に薄片状で不均質な (heterogeneous)ペースト状の感触を与
えるので特に価値あることである。
この感触の製品は特に猫と犬に好まれる。
骨片は普通前又は獣肉の骨を含んだくず肉から得る。
骨を含んだ材料として好ましいのは白身の魚の頭と背骨
(通常骨60%肉40%を含む)であるが、油の多い魚
の頭と背骨、兎、羊、鳥の骨も使用出来る。
特に小節のような小魚を考える場合には、魚はまるごと
使える。
骨を含む肉様物質の好ましい含有量は湿った混合物の重
量の70〜80%である。
鱈や諌のような魚から食べられる魚肉を取除く際相当量
の魚の頭や背骨が廃物として残されるが、これは普通動
物飼育用乾燥食品製造に使用される。
この材料を、例えば高圧蒸気釜で加工することによって
、骨片は柔かくなり本発明の製品中に加えられるとその
再水和性が実質的に良(なる。
同様の結果が鳥や兎や羊のあばら骨を使用することによ
り得られる。
高圧釜処理された魚の骨入り材料を粗挽きし冷却して、
粒状にした馬鈴薯のような結合材料と混合し、その結果
得られる比較的乾いた混合物を型抜きして固まりに切り
分は乾燥すると、最終製品は湯を加えたとき極めて早(
再水和するばかりではなく、薄片状の不均質な(het
erogeneous)感触のペーストになるように分
解する。
ラードのような脂肪を少量加えると製品の再水利性が増
し、ペット動物に更に好まれるようにもなる。
ビタミン、ミネラル、酸化防止剤、着色料等の添加物を
混合段階で加えてよい。
くえん酸、くえん酸塩や又は燐酸のような食品に酸味を
与える物をこの混合物に加えると再水利性を増し、より
猫に好まれるようになる。
異質物を含む感触を与えるために、グルテン細片又は大
豆の細粒のような他の添加物を更に含有せしめてもよい
低圧押出し加工も、再水利用水が容易に浸透し得る低密
度で粗い構造の製品を生じ又水でもどした製品中の粗い
構造を保持するので有効である。
、この代りとして、成型される混合物を、例えばアンダ
ーソン(Anderson)型又はウエンガー(Wen
ge r )型の高圧高温成型機に通してもよい。
この成型機によれば押出された固りはぷつと脹れて伸び
、従って乾燥製品9再水利を容易にする。
良い再水利特性と外観を与えや流動床乾燥機で製品を乾
燥させるのが好ましいが、高周波調理法や真空オーブン
、又は普通のパン焼技術を使用してもよい。
最終的な乾燥製品の好ましい水分の含有量は15%以下
であり、より特定すれば7〜8%である。
骨を含んだ材料の殺菌は好ましくは1.48kg/cm
2(1インチ平方当り21ポンド)の圧力の高圧釜中で
約45分間行なう。
長時間煮沸のような他の調理法が骨を含んだ材料を柔か
(し殺菌するために使用出来る。
結合剤としては炭水化物物質が好ましく、特に馬鈴薯粒
又は馬鈴薯粒がより好ましい。
尤も、小麦粉、タピオカ、澱粉(普通の物又は前取てゼ
ラチン化した物)、ラスク粒のような穀類製品、又はア
ラビアゴム、寒天、トラガカントゴム、ゼラチン、ある
い1はカゼイン酸ナトリウムのような食用ゴムを使用し
てもよい。
馬鈴薯粒又はラスク粒の好ましい含有量は重量比で混合
物の10〜20%である。
これに代る結合剤としては水溶性炭水化物、例えば、砂
糖、デキストリン、水添分解多糖類又はソルビットを3
0〜40%の高割合で使用する。
水溶性炭水化物を熱い混合物に加え、熱いまま成型する
この場合製品は水分含有量が15%あるいはそれ以下に
なる迄乾燥されねばならない。
ラードのような異質の脂肪を約10%加えた方がよいが
、上質の脂肪のある骨を含んだ材料を使用する場合には
特にその必要はない。
本発明を実施するに好ましくは、白身の魚の頭と背骨を
そっくり蒸気高圧釜に入れそれから肉挽機に通す。
挽いた魚の頭と骨の大部分を冷たいままボールミキサー
に入れ、少量のラードと馬鈴薯粒と、塩と着色料とトマ
トピユーレを一緒にして練鉤で混ぜ合せる。
混合物は、押出し板での圧縮を最小にするように羽根を
動かして変えた肉挽機に通される。
押出された「いも虫」状のものを細かく切断してから、
水分が約8%になる迄流動床乾燥機中で約20分間10
0℃の温度で乾燥する次いで、乾燥し冷却した製品をビ
ニール袋又は脂分の浸透しない裏打ちをしたカートンの
ような適当な容器に密封する。
酸化性の悪臭を発生しがちな脂肪を舎兄だ材料、例えば
諌の頭と背骨を使用する場合には、ブチル化ヒドロキシ
アニソールを混合物に加えてもよいし、あるいは製品を
窒素ガス下で密封してもよい。
下記の実施例で本発明を説明する。
実施例 1 白身の魚の頭と背骨を丸ごと、1.413 kg/cm
2(1平方インチ当り21ポンド)の圧力の高圧釜に4
5分間入れ、次いで1センチの板を着けた肉挽機に通し
た。
重量割合で76部の挽いた材料を冷たいままボールミキ
サーに入れて、馬鈴薯粒10部、ラード10部、塩1部
、混合着色溶液1部、トマトピユーレ2部と練鉤で混合
した。
冷たい混合物を羽根刃を取り除いて1センチの板を着け
た肉挽機に通した。
押出されたいも去状の物を1.27cm(半インチ)の
長さに切断し、水分が80%になる迄流動床乾燥機中で
20分間100℃で乾燥した。
製品を冷却し清潔なビニール袋に密封した。
湯を製品に重量比で2対10割合で加え手で静かに混ぜ
ると、製品は素早く1分以内に分解再水和して薄片状の
異質物を含んだ感触と美味そうな魚の香りのする食欲を
唆る魚ペーストが出来上った。
水にもどした製品は温かくして与えると特に猫の嗜好に
合う、蛋白質11%、脂肪8%、炭水化物7%を含んだ
ものであった。
実施例 2 内臓を抜いた練を丸ごと、1.48 kg/cm2(1
平方インチ当り21ポンド)の圧力の高圧釜に45分入
れ、それから1センチの板を着けた肉挽機に通した。
重量割合で79部の挽いた材料を冷たいままボールミキ
サーに入れ、馬鈴薯粒9部、牛スエット脂肪10部、ト
マトペースト2部、着色剤及び可可り乾燥してはいるが
成型可能な混合物を作るのに十分な水と共に練鉤で混ぜ
た。
混合物ぽ実施例1と同様に押出し、それから55℃で水
銀柱737mm(29インチ)の圧力の真空オーブン中
で乾燥した。
重量比で製品1に対して2の割合の湯を加えて手で静か
に混ぜると、製品は実施例1よりはゆっくりと水にもど
り、より滑かで薄片の少ない感触となった。
実施例 3 肉の付いた鶏の骨を丸ごと1.48 kg/cm2(1
平方インチ当り21ポンド)の圧力の高圧釜に45分間
入れ、次いで4ミリの板を着けた肉挽機で挽いた 80重量%の挽いた材料を練鉤を着けたボールミキサー
中で馬鈴薯粒9重量%、ライスフレーク9重量%、50
%カラメル液2重量%と混合した冷たい混合物を、羽根
刃を取り除いて4ミリの板を着けた肉挽機に通した。
押出されたいも去状の物を1.27cm(半インチ)の
長さに切断し、流動床乾燥機中で20分間100℃で乾
燥させた。
製品を冷却してから清潔なビニール袋に密封した。
重量比で製品1に対して20割合の湯を加えて、手で静
かに混ぜると、製品は1分以内に再水和して美味そうな
肉の香りのする粒状肉ペーストが出来上った。
実施例 4 白身の魚の頭と背骨を1センチの板を着けた肉挽機に通
してから、1.48 kg/cA (1平方インチ当り
20ポンド)の圧力の高圧釜に30分間入れた。
高圧釜で処理した材料を高速均質機でクリーム状ペース
トに均質化した。
均質化した魚の重量割合81%を冷たいままボールミキ
サーに入れてラスク粒10、ラード5、トマトペースト
2、塩1、混合着色液1と混合した。
冷たい混合物は羽根刃を取り除いて1センチの板を着け
た肉挽機に通した。
押出されたいも去状の物を1.27cm(半インチ)の
長さに切断し実施例1で述べたようにして乾燥した。
重量比で製品1に対して20割合の冷水を加え手で静か
に混ぜると、製品は素早く分解し1分間以内に再水和し
粒状の感触のあるペーストが出来上った。
実施例 5 白身の魚の頭と背骨の代りに鱈の切身を使う以外は全て
実施例4で述べたようにして製造した。
製品は実施例4の物より水にもどるのが遅いが、同様の
外観を呈したペーストになった。
実施例 6 白身の魚の頭と背骨を1センチの板を着けた肉挽機に通
してから1.48kg/cm2(1平方インチ当り20
ボンド)の圧力の高圧釜に30分間入れた。
重量割合で71部の挽いて調理した魚を冷たいまま細か
く挽いた27215部、ラード10部、トマトペースト
2部、塩1部、着色液1部と混合した。
混合物を1センチの型板を着は胴を高圧蒸気で熱した押
出機の中に入れ、押出されたいも去状の物を型面で1セ
ンチの長さに切断し、蒸気加熱スチールバンドオーブン
を通して乾燥した。
上記の型板の面において製品の体積が20%膨張し、こ
れは再水利性を助けることになることが判った。
(1)粉末にした肉様物質と乾燥した細片の形状を有す
る炭水化物との混合物から成り、その混合物が熱処理肉
様物質と炭水化物と浸透性の組織を含み異質物を含む感
触のペースト状物質に再水利可能であることを特徴とす
る、再水利性動物用食品。
(2)粉末にした熱処理肉様物質と脂肪と炭水化物結合
剤の濃密な混合物から成り、水が浸透し湯を加えると異
質感を与えるペースト状物質に分解する細片から成る再
水利性動物用乾燥食品。
(3)水和した製品に薄片状の均質な感触を与える骨片
を含む第2項による動物用食品。
(4)骨を高圧釜で柔かくしである第3項による動物用
食品。
(5)肉様物質と骨片が骨を含んだ魚又は魚の部分から
成っている第2〜4項のいずれかによる動物用食品。
(6)低圧型酸より得られる粗い構造を有する第2〜5
項のいずれかによる動物用食品。
(7)膨張構造を有する第2〜5項のいずれかによる動
物用食品。
(8)水分含有量が15%以下である第2〜7項のいず
れかによる動物用食品。
(9)重量比で7〜8%の水分を有する第8項による動
物用食品。
(10)結合剤が炭水化物物質である第2〜9項のいず
れかによる動物用食品。
(11)結合剤が馬鈴薯粒又は馬鈴薯粉である第10項
による動物用食品。
(12)結合剤がラスク粒である第10項による動物用
食品。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 115%以下の含水率を有し、かつ粉末にした低温殺菌
    または減菌された肉様物質と製品の10−40重量%の
    前身ってゼラチンイビされたデンプン結合剤とを含む混
    合物を含み、該製品は水が滲透できる固体状に押出され
    た細片状であり、その細片に湯を直接に加えると分解し
    てフレーク状不均一組織のペーストを形成する再水利性
    動物用乾燥食品。 2 低温殺菌または減菌された粉末肉様物質と最終製品
    の10−40重量%の前身ってゼラチン化されたでんぷ
    ん結合剤とを含む混合物を製造し、熱い液体を加えた時
    に分解する結合を結合剤が与える滲透可能な固体状細片
    に該混合物を押出し、固体状細片を含水率が15%以下
    になるまで乾燥することを包含する細片状であり、その
    細片に湯を直接に加えると分解してフレーク状不均一組
    織のペーストを形成する再水利性動物用乾燥食品を製造
    する方法。
JP49038938A 1973-04-11 1974-04-08 ドウブツヨウシヨクヒン オヨビ ソノセイゾウホウ Expired JPS5811981B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1740173A GB1465055A (en) 1973-04-11 1973-04-11 Animal food

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5034953A JPS5034953A (ja) 1975-04-03
JPS5811981B2 true JPS5811981B2 (ja) 1983-03-05

Family

ID=10094549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49038938A Expired JPS5811981B2 (ja) 1973-04-11 1974-04-08 ドウブツヨウシヨクヒン オヨビ ソノセイゾウホウ

Country Status (16)

Country Link
JP (1) JPS5811981B2 (ja)
AT (1) AT340756B (ja)
BE (1) BE813495A (ja)
CA (1) CA1035195A (ja)
CH (1) CH586016A5 (ja)
DE (1) DE2417423A1 (ja)
DK (1) DK151168C (ja)
ES (1) ES425230A1 (ja)
FR (1) FR2225099B1 (ja)
GB (1) GB1465055A (ja)
IE (1) IE40618B1 (ja)
IT (1) IT1006391B (ja)
LU (1) LU69822A1 (ja)
NL (1) NL7405051A (ja)
NO (1) NO138895C (ja)
SE (1) SE409404B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4743460A (en) * 1983-11-07 1988-05-10 Nabisco Brands, Inc. Soft canine biscuit containing discrete particles of meat and other materials and method for making same
US4743459A (en) * 1984-05-29 1988-05-10 Nabisco Brands, Inc. Canine biscuit containing discrete meat and/or meat by-product particles and method for making same
US4743458A (en) * 1984-05-29 1988-05-10 Nabisco Brands, Inc. Soft canine biscuit containing discrete meat and/or meat by-product particles and method for making same
GB2183439B (en) * 1985-10-24 1990-05-23 Kibun Kk Textured proteinaceous food
DE19501142C2 (de) * 1995-01-17 1997-10-23 Markus Olberts Futtermittel für Hunde
RU2125382C1 (ru) * 1997-12-18 1999-01-27 Всероссийский научно-исследовательский институт мясной промышленности Способ получения корма из отходов пищевой промышленности
TWI366442B (en) * 2003-07-30 2012-06-21 Novartis Ag Palatable ductile chewable veterinary composition

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1112156A (en) * 1965-09-08 1968-05-01 Leo Pharm Prod Ltd Mink feed-compound

Also Published As

Publication number Publication date
IE40618L (en) 1974-10-11
LU69822A1 (ja) 1974-07-18
DK151168C (da) 1988-07-04
BE813495A (fr) 1974-07-31
CA1035195A (en) 1978-07-25
NL7405051A (ja) 1974-10-15
NO138895B (no) 1978-08-28
IT1006391B (it) 1976-09-30
JPS5034953A (ja) 1975-04-03
DK151168B (da) 1987-11-09
NO138895C (no) 1978-12-06
SE409404B (sv) 1979-08-20
AT340756B (de) 1978-01-10
NO741252L (no) 1974-10-14
FR2225099A1 (ja) 1974-11-08
CH586016A5 (ja) 1977-03-31
ES425230A1 (es) 1976-05-16
FR2225099B1 (ja) 1979-07-06
ATA301574A (de) 1977-04-15
DE2417423A1 (de) 1974-10-31
AU6757174A (en) 1975-10-09
IE40618B1 (en) 1979-07-18
GB1465055A (en) 1977-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5466002B2 (ja) タンパク質組成物並びに再構成肉製品及び食品におけるその使用
CA2771399C (en) Meat-based semi-moist animal food product and method for production thereof
EP3288392B1 (en) Wet pet food product comprising a meat analogue
US3897572A (en) Formed meat product
AU2016255437B2 (en) Process of preparing a sterilized wet pet food product
RU2371004C2 (ru) Способ приготовления композиции на основе мяса и углевода для потребления кошачьими и продукт, полученный этим способом
JP2006506075A (ja) 本物の外観を持つ肉類似物
JPS5825417B2 (ja) 動物用食品及び動物用食品を製造する方法
AU2017229569A1 (en) Moist pet food comprising a proteinaceous meat analogue having an improved texture
AU2016255436B2 (en) Wet pet food product comprising a composite meat product
US4332832A (en) Animal food and method
JPS5811981B2 (ja) ドウブツヨウシヨクヒン オヨビ ソノセイゾウホウ
JP3917996B2 (ja) ペットフード及びその製造方法
JP2721862B2 (ja) カルシウム強化剤およびその製造方法並びにカルシウム強化ペットフードの製造方法
JP5276236B1 (ja) 乾燥蛋白質加工品及びその製造法
US20190343146A1 (en) Pet food product
JP2000014327A (ja) ペットフード
JP5310756B2 (ja) 骨状ペットフード
JP2006051022A (ja) ペットフード
JP2002119260A (ja) スクランブルエッグ様食品の製造法
JPH10295283A (ja) ペットフードの製造方法
JPS5911147A (ja) ハンバ−グ風ペツトフ−ドの製造方法
JPS592660A (ja) ペツトフ−ドの製造方法
JPS63313565A (ja) マグロハンバ−グの製造方法
JPH03210157A (ja) 乾燥ペットフード及び餌