JPS58119089A - 紙葉類真偽判別方法 - Google Patents

紙葉類真偽判別方法

Info

Publication number
JPS58119089A
JPS58119089A JP57002020A JP202082A JPS58119089A JP S58119089 A JPS58119089 A JP S58119089A JP 57002020 A JP57002020 A JP 57002020A JP 202082 A JP202082 A JP 202082A JP S58119089 A JPS58119089 A JP S58119089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
data
sensor
determination
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57002020A
Other languages
English (en)
Inventor
道明 橋本
弘之 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Tateisi Electronics Co
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateisi Electronics Co, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Tateisi Electronics Co
Priority to JP57002020A priority Critical patent/JPS58119089A/ja
Publication of JPS58119089A publication Critical patent/JPS58119089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、例えば自動預金機、両替機等の紙幣取扱い装
置において、投入された紙幣が真の紙幣か或いは、偽造
紙幣かを判別するための紙葉類真偽判別方法に関する。
通常紙幣取扱い装置では、装置内部の紙幣移行路へ複数
のセンサを配備し、各センサにより投入紙幣に印刷され
たパターンを読み取り、この読み取ったパターンのデー
タ(以下単に「読取りデータ」という)と予めメモリに
記憶された基準パターンのデータ(以下単に「基準デー
タ」という)とを対照して、データ相互間の一致、不一
致により紙幣の真偽を判別している。
ところがこの種装置では、投入口に対し紙幣を表裏、前
後何れの向きにも投入できる構成であるため、メモリに
紙幣の全ての向きに対応する基準データを予め格納して
おき、真偽判別に際し、読取りデータを全ての基準デー
タと対照する必要が生ずる。これがためデータ比較によ
るパターンチェックに相当の時間を費し、これが真偽判
別処理の能率低下を招く要因となっている。
本発明は、上記問題を解消するため、センサ群のうち特
定のセンサにて紙幣等の紙葉類の向きを判別し、この判
別結果に基づき対応する向きの基準データを選択して、
他のセンサによる読取りデータとのデータ比較を実°行
することにより、能率的な真偽判別を実現できろ紙葉類
真偽判別方法を提供することを目的とする。
以下図面に示す実施例に基づき本発明を具体的に説明す
る。
図面は本発明を紙幣の真偽判別に実施した例を示すが、
紙幣に・限らず、その他の紙葉類の真偽判別にも適用実
施できる。
第1図は、ベルト等の搬送手段2により、紙幣1が横向
きの状態で移行路20を移行している状況を示す。
紙幣1は投入口(図示せず)に対し任意の向きで投入し
得、移行路20においては第2図(へ)〜(1))に示
す如く、表部11が上向き且つ下縁14を進行方向に向
けた状態(以下A状態と称する)、表部11が上向き且
つ上縁13を進行方向に向けた状態(以下B状態と称す
る)、裏部12が上向き且つ下縁14を進行方向に向け
た状態(以下C状態と称する)、裏部12が上向き且つ
上縁13を進行方向に向けた状態(以下り状態と称する
)の何れかの状態で移行路20を移行するものである。
上記の移行路20には、複数のセンサS1〜S6が配備
されており、各センサS1〜S6 はセンサ設置位置を
通過する紙幣1の1ライン分のパターンを読み取ってい
る。
図示例の場合、センサS1+ 52+ S41 S6 
 には光電センサ、センサS3.S5には磁気センサか
夫々用いられ、また光電センサのうちセンサSl、S2
は紙幣1の透過光を受光する方式、センサS4.S、は
紙幣1の反射光を受光する方式を採用している。このセ
ンサ群のうちセンサsl、 52は紙幣1の向きが前記
したA、D状態の何れであるかを判別するためのもので
あり、移行路20の中心線Xに対し左右等距離1.1の
位置に配置しである。第2図(ト)−(D)には、A〜
D状態の紙幣1における各センサSl、S2のパターン
読取りラインを実線Y1. Y2で示してあり、また第
2図(a)〜(d)には各ラインYl、Y2に沿うセン
サS1.S2の出力を図示しである。
第3図は紙幣真偽判別装置の回路構成例を示し、各セン
サ5 l−56のパターン読取り出力は増幅器3で増幅
され、アナログ・マルチプレクサ31へ入力される。マ
ルチプレクサ31は各増幅出力を時分割により一連の時
系列信号に形成するものであり、この信号はA−D変換
器32でデジタル量にデータ変換された後、RAM(R
andom Acces s Memory )等のメ
モリ33へ読取りデータとして格納される。このメモリ
33に格納された各読取りデータは演算制御装置34(
以下CPUと称する)により適宜読み出され、予めRO
M (Read 0nly Memory )に格納し
である基準データと照合され、紙幣1の向きおよびパタ
ーンの判別が実行される。
第4図+1) +2+はROMのメモリ内容を示す。記
憶部M1には紙幣1の向き判別に用いる基準データが格
納され、紙幣1の中心軸Xより左右等距離l上のライン
パターンに対応する基準データ5(R)−1121・t
  nおよび5(L)−1,2゜・・・、nが夫々記憶
エリアInl 、 1112に含まれている。また記憶
部M2には紙幣1の真偽判別に用いる基準データが格納
され、記憶エリアm3 にはセンサS3位置に対応する
A=D状態の紙幣1の基準データ53(A−D)−1、
−、n が格納され、以下同様に記憶エリアm4〜m6
  にはセンサS4ルS6位置に対応する基準データ5
4(A−D)−11・・・s  ”s S5(A−D)
−1+”’+nおよびS[3(A−D)−1,・−・、
nが夫々格納されている。
第5図はメモリ33の内容を示し、記憶エリアm7には
センサS1による読取りデータ51−1.2.・・・l
”% 記憶エリアm8にはセンサS2による読取りデー
タ52−1.2.・・・、nが夫々格納される。
第6図は紙幣真偽判別の動作フローを示し、ステップ4
の「スタート」はA、Dの何れかの状態で移行する紙幣
1がセンサ群を通過し、各センサが対応するラインのパ
ターンを読み取り、各読取りデータをメモリ330所定
エリアへ格納した段階を示す。尚同図において、ステッ
プ40〜55は紙幣1の向き、ステップ56〜57は紙
幣1の真偽を夫々判別するステップを示し、またステッ
プ58の「エンド」は真判定にかかる判別動作の完了、
ステップ59の「エンド」は偽判定にかかる判別動作の
完了を夫々示す。
まずステップ40において、CPU34はセンサSlに
よる読取りデータ5l−1,・・・、nと記憶エリアm
lの対応する基準データS (R) −1,+。
nとを対照し、ステップ41で両データ間の一致、不一
致を判定する。ステップ41の判定がYESの場合、ス
テップ42へ進み、センサS2による読取りデータ52
−1.・・・、nと記憶エリアm2の対応する基準デー
タ5(L)−1,・・・、nとが対照され、ステップ4
3の判定がYESとなったとき、紙幣1の向きはA状態
であると結論づけられる。また前記ステップ41の判定
がNOの場合、ステップ44においてCPU34は読取
りデータ5l−1,・・・、nを基準データ5(i)−
1,・・・、nと逆対応させて対比し、ステップ45の
判定がYESの場合、ステップ42゜43を経てステッ
プ46へ進む。ステップ46では、センサS2による読
取りデータ52−1゜・・・、nが基準データ5(L)
−1,・・・、nと同様に逆対応させて対比され、ステ
ップ47の判定がYESとなったとき、紙幣1の向きは
D状態であると結論づけられる。
一方、ステップ41および45の判定がNOの場合、次
のステップ48において、cpu34はセンサS1によ
る読取りデータS 1−1.・・・、nと記憶エリアm
2の対応する基準データ5(L)−1、・・1nとを対
照し、ステップ49で両データ間の一致、不一致を判定
する。ステップ49の判定がYESの場合、ステップ5
0へ進み、センサS2による読取りデータ52−1.・
・・、nと記憶エリアff11の対応する基準データS
 (R)−1,・・・。
nとが対照され、ステップ51の判定がYESとなった
とき、紙幣1の向きはC状態であると結論づけられる。
また前記ステップ49の判定がNOの場合、ステップ5
2においてCPU 34は読取りデータSl −1,・
・・、nを基準データ5(L)−1,・・・、nと逆対
応させて対比し、ステップ53の判定がYESの場合、
ステップ54へ進む。ステップ54では、センサS2に
よる読取りデータ52−1.−、nが基準データ5(R
)−1、・・・、nと同様に逆対応させて対比され、ス
テップ55の判定がYESとなったとき、紙幣1の向き
はB状態であると結論づけられる。
」1記のステップによって、移行路20を移行する紙幣
1の向きがA−Dの何れの状態にあるかが判別され、つ
ぎのステップ56において、センサS3〜S6による読
取りデータと記憶エリアm3〜m6に格納された基準デ
ータとが対照される。この場合、cpu34は紙幣1の
向きの判別結果に基づき記憶エリアm3〜m6より対応
する状態の基準データのみを読み出してデータ比較を実
行する。例えば紙幣1の向きがA状態と判別されたとき
は、記憶エリアm3〜m6からA状態にかかる基準デー
タ53(A)−1,・・・、n1S4(A)−1,、、
、、n、 55(A)−1,−、n、 56(A)−1
,・・・、nが読み出され、各センサS3〜S6による
読取りデータと対応する基準データとが対照される。斯
くて各データ相互間が全て一致した場合には、ステップ
57の判定がYESとなり、紙幣1は真の紙幣であると
結論され、判別動作は終了する(ステップ58)。一方
何れかデータ間で不一致が生じた場合には、ステップ5
7の判定がNoとなり、紙幣1は偽造紙幣であると結論
され、同様に判別動作は終了する(ステップ59)。
尚ステップ47.51,53.55における判定がNo
の場合、センサS!、S2による読取りデータが何れの
基準データとも一致しないことになり、この場合も紙幣
1は偽造紙幣であると判断され、ステップ59の「エン
ド」に至る。
第7図は紙幣10反射光を受光する方式のセンサS4を
もって紙幣1の向きを判別する第2実施例を示し、第7
図(A)〜0にはAxD状態の紙幣1におけるセンサS
4のパターン読取りラインを実線Zで示してあり、また
第7図(a)〜(d)にはライン2に沿うセンサS4の
出力を図示しである。
第8図は第2実施例におけるROMのメモリ内容を示し
、記憶部M3の記憶エリアm9〜rn12ニハセンサS
4位置に対応するA−D状態の紙幣1の基準データ54
(A〜D)−1,2,・・・、nが格納されている。こ
れら基準データは紙幣1の向き判別に用いられるもので
あるが、紙幣1の真偽判別に用いられるセンサS1〜S
3+S5〜S6にかかる基準データも同様にROMの所
定エリアに格納されているC図省略)。
第9図はメモリ33の内容を示し、記憶エリアfn13
にはセンサS4による読取りデータ54−1.2.・・
・、nが格納される。
第10図は第2実施例にかかる紙幣真偽判別の動作フロ
ーを示し、ステップ6の「スタート」は第1実施例と同
様各センサが紙幣1のパターンを読み取り、各読取りデ
ータがメモリの所定エリアへ格納された段階を示す。尚
同図において、ステップ60〜67は紙幣1の向き、ス
テップ68〜69は紙幣1の真偽を夫々判別するステッ
プを示し、またステップ7oの1エンド」の「エンド」
は偽判定にかがる判別動作の完了を夫々示す。
まずステップ60において、cpu34はセンサS4に
よる読取りデータ54−1.・・・、nと記憶エリアm
9の対応する基準データs4(ハ))−1,・・・。
nとを対照し、ステップ41で両データ間の一致、不一
致を判定した結果、YESの判定で紙幣1の向きはA状
態であると結論づけられる。
ステップ61の判定がNoの場合、っぎのステップ62
において、読取りデータ54−1.・・・。
nと記憶エリアrnH)の対応する基準データ54(B
)−1,・・・、nとが対照され、ステップ63の判定
がYESで紙幣1の向きはB状態であると結論づけられ
る。ステップ63の判定がNoの場合、つぎのステップ
64に進み、読取りデータ84−1.・・・、nと記憶
エリアrn11の対応する基準データ54(C1−1,
、・・・、nとが対照され、ステップ65の判定がYE
Sで紙幣1の向きはC状態であると結論づけられる。ス
テップ65の判定がNOの場合、つぎのステップ66に
おいて、読取りデータ54−1.・・・、nと記憶エリ
アm12の対応する基準データS 4(IJ−1,・・
・、nとが対照され、ステップ67の判定がY E S
−で紙幣1の向きはD状態であると結論づけられる。
斯くて紙幣1の向きがAxDの何れの状態にあるかが判
別され、ステップ68において、この判別結果に基づき
ROMの所定記憶エリアより対応する状態の基準データ
のみが読み出され、センサSl”’M S3. s5〜
S6による読取りデータと対照される。このデータ比較
において、各データ相互間が全て一致した場合には、ス
テップ69の判定がYES となり、紙幣1は真の紙幣
であると結論され、判別動作は終了する(ステップ70
)。
一方何れかデータ間で不一致が生じた場合、ステップ6
9の判定がNOとなり、紙幣1は偽造紙幣であると結論
され、同様に判別動作は終了する(ステップ71)。尚
ステップ67における判定がNOの場合、センサS4に
よる読取りデータが何れの基準データとも一致しないこ
とになり、この場合も紙幣1は偽造紙幣であると判断さ
れ、ステップ71の「エンド」へ至る。
然して1個のパターンをチェックするに要する時間をT
と仮定すると、従来方式の場合、センサ数(6個)×状
態の種類(4種)×T=24Tの時間(最大)が掛かる
のに対し、本発明の方式の場合、第1実施例では紙幣の
向き判別に要する最大時間(5T)十紙幣の真偽判別時
間(4T)=9Tの時間で済み、更に第2実施例では紙
幣の向き判別に要する最大時間(4T)十紙幣の真偽判
別時間(5T)=9Tの時間で済み、共に従来方式に対
し半分以下の時間となる。
本発明は上記の如く、センサ群のうち特定のセンサにて
紙葉類の向きを判別し、判別結果に基づき対応する向き
の基準データを選択して、他のセンサによる読取りデー
タとのデータ比較を行なうようにしたから、従来方式に
比較してパターンチェックに要する時間を大幅に短縮で
き、真偽判別処理の能率を向上できる等、発明[1的を
達成した優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は紙幣移行路におけるセンサ配置を示す平面図、
第2図(へ)〜0は紙幣の状態を示す平面図、第2図(
a)〜(d)は紙幣の各状態におけるセンサS1+S2
の出力を示す説明図、第3図は紙幣真偽判別装置の回路
構成例を示すブロック図、第4図+11 +2+はRO
Mのメモリ内容を示す説明図、S5図はメモリ33の内
容を示す説明図、第6図は本発明にかかる真偽判別方法
を示す流れ図、第7図(勺〜0は第2実施例に関する紙
幣の状態を示す説明図、第7図(a)〜(d)は紙幣の
各状態におけるセンサS4の出力を示す説明図、第8図
はROMのメモリ内容を示す説明図、第9図はメモリ3
3の内容を示す説明図、第10図は第2実施例にかかる
真偽判別方法を示す流れ図である。 1・・・・・・紙幣    20・・・・・・移行路S
、%S、・・・・・・センサ ? 升3て可 介2爾 (B) 労’7i A3陪

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 紙葉類の移行路へ複数のセンサを配備して、紙葉類のパ
    ターンを読み取る装置において、前記センサ群のうち特
    定のセンサで読取りパターンから紙葉類の向きを判別す
    ると共に、判別結、果に基づき対応する向きの基準パタ
    ーンのデータを選択し、選択された基準パターンのデー
    タと他のセンサで読み取ったパターンのデータとを対照
    して、紙葉類の真偽を判定する紙葉類真偽判別方法。
JP57002020A 1982-01-08 1982-01-08 紙葉類真偽判別方法 Pending JPS58119089A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57002020A JPS58119089A (ja) 1982-01-08 1982-01-08 紙葉類真偽判別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57002020A JPS58119089A (ja) 1982-01-08 1982-01-08 紙葉類真偽判別方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58119089A true JPS58119089A (ja) 1983-07-15

Family

ID=11517645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57002020A Pending JPS58119089A (ja) 1982-01-08 1982-01-08 紙葉類真偽判別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58119089A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06203254A (ja) * 1989-12-22 1994-07-22 Nippon Kinsen Kikai Kk 紙葉類符号記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06203254A (ja) * 1989-12-22 1994-07-22 Nippon Kinsen Kikai Kk 紙葉類符号記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940015930A (ko) 지폐식별장치
JPS62242291A (ja) 紙葉類の識別方法
JPH0520521A (ja) 硬貨鑑別装置
JPS58119089A (ja) 紙葉類真偽判別方法
JP3549935B2 (ja) 紙葉類識別装置
JPS59180794A (ja) 紙弊鑑別方式
JPS59151279A (ja) 紙幣鑑別装置
JP2540659B2 (ja) 硬貨判別計数装置
JPS6170690A (ja) 紙葉類鑑別方法
JPH0132461B2 (ja)
JPH0132462B2 (ja)
JPS6254389A (ja) 紙葉類鑑別機開発システム
JPH10162194A (ja) 識別装置
JPH10269401A (ja) 紙幣識別装置
JPS6254390A (ja) 紙葉類鑑別機開発システム
JPH0211952B2 (ja)
JPS60215294A (ja) 紙幣類鑑別装置
JPH02167490A (ja) 紙葉類の判別装置
JPS6118086A (ja) 紙葉類の真偽判別装置
JPS61103285A (ja) 情報記録媒体
JPS6079487A (ja) 紙幣監別方法
JPS6355689A (ja) 紙葉類処理装置
JPS6254394A (ja) 紙葉類鑑別機開発システム
JPH0666075B2 (ja) 紙葉類鑑別処理装置
JPS60215293A (ja) 紙幣識別方法