JPS59151279A - 紙幣鑑別装置 - Google Patents

紙幣鑑別装置

Info

Publication number
JPS59151279A
JPS59151279A JP58025220A JP2522083A JPS59151279A JP S59151279 A JPS59151279 A JP S59151279A JP 58025220 A JP58025220 A JP 58025220A JP 2522083 A JP2522083 A JP 2522083A JP S59151279 A JPS59151279 A JP S59151279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
sensor
banknotes
memory
areas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58025220A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS645354B2 (ja
Inventor
隆司 前野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Tateisi Electronics Co
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateisi Electronics Co, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Tateisi Electronics Co
Priority to JP58025220A priority Critical patent/JPS59151279A/ja
Publication of JPS59151279A publication Critical patent/JPS59151279A/ja
Publication of JPS645354B2 publication Critical patent/JPS645354B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は紙幣の種類や真偽を鑑別する紙幣鑑別装置に関
する。
従来技術とその問題点 従来の紙幣の鑑別装置にあっては紙幣の搬送経路に光学
センサや磁気センサを配置し、そこから得られる信号の
パターンとあらかしめ記1.aシている基準パターンと
を比較して紙幣を判別するようにしている。しかるに流
通している紙幣の幅は±l +n程度のばらつきがある
ので、それに対応させて搬送経路の幅を広くなるように
しなければならない。又千円札、五千円札、−万円札の
三つの紙幣の種類や、真偽を判別する紙幣鑑別装置にあ
っては、紙幣の幅が異なるためその搬送経路は最も幅の
広い一万円札に合わせるようにしている。
このように紙幣の幅に比べて搬送経路が広いため、紙幣
の位置決めを正確に行わないと正しいパターンは得られ
ない。しかし実際には紙幣を所定位置に正しく保つこと
は困難で、搬送中に紙幣がずれたりf頃いたりすること
によってセンサに与えられるパターンが異なってくる。
そこで従来の紙幣鑑別装置ではこのような紙幣の位置ず
れ等にかかわらず真偽や種類の判別をするために、検知
したパターンの許容範囲を広くとることが行われていた
。従って紙幣の判定精度をあまり高くすること+1.t
できず、誤って偽紙幣を真紙幣と判別してしまうことが
あるという問題点があった。
発明の目的 本発明はこのような従来の紙幣鑑別装置の問題点を解消
することを目的とするものであって、センサに得られる
検知信号を分割し、各信号の許容範囲を狭くすることに
よって判定精度を向上させた紙幣鑑別装置を提供するも
のである。
発明の構成と効果 本発明は紙幣の搬送経路に設けられたセンサを有し、櫃
センサの出力に基づいて紙幣を鑑別する紙幣鑑別装置で
あって、センサを通過する紙幣の検知領域をセンサ毎に
複数の領域に分割してそれらの領域についての基準デー
タを記憶するメモリと、センサより得られるデータをメ
モリの対応する複数の基準データ記憶領域の一つと順次
比較することによって紙幣を鑑別することを特徴とする
ものである。
このような特徴を有する本発明によれば、センサによっ
て走査される紙幣の領域と、比較されるメモリの基準デ
ータとを従来の装・置に比べて大幅に一致させることが
できるので、検知信号の許容範囲を狭くすることができ
る。従って紙幣鑑別の精度を向上させることができ、紙
幣鑑別の誤りに伴う種々の問題を解消することが可能と
なる。
実施例の説明 第1図は本発明の一実施例である紙幣鑑別装置の1歓送
経路とそこに配置された光電センサを示ず概略図であり
、第2図は紙幣鑑別装置の電気的構成を示すブロック図
である。第1図において、ローラ1,2を含む一組のロ
ーラに夫々ヘルド3.4が張架されて1般送経路を構成
しており〜その搬送経路の異なる位置に三つの光電セン
サS1〜S3を配置している。各センサ81〜S3より
得られる信号は夫々増幅器5〜7により増幅されてA/
D変換器8に与えられる。A/D変換器8はこれらの増
幅出力をディジタル量に変換するものであってその出力
を中央演算装置(以下CP(Jという)9に与える。C
PU9は所定の演算処理手順に従って紙幣の真偽と種類
を判別するものである。CP tJ 9には記憶装置で
あるメモリ10が接続される。メモリ10はCPU9の
演算処理手順を記憶するとともに各紙幣に対する基準パ
ターンを記1.キするものである。
第3図はある金種の紙幣に対するメモリ1oの記10パ
ターンを示す概念図である。本図における枠番1紙fI
t?の外形に対応しており、そのうち図示のハツチング
部分を検知領域とする。即ち、各紙幣に対する検知領域
は9つの領域、即ち図示の状態で紙幣の縦方向の3つの
検知領域J1〜J3と、紙幣の長手方向の3つの検知領
域■1〜■3に分割される。検知領域11〜I3は夫々
センサS1〜S3に対応する領域である。さて各検知領
域(1,、、J)(1−1〜3. J = ]〜3)は
夫々更に3つの細い検知領域に1〜に3に分割されてい
る。
このようにメモリ10は1つの金種について、27の検
知領域(r、  J、  K)(1=1〜3.J=1〜
3.に=1〜3)の許容される上下限値のデータP (
1,J、K ) maxとP <T、J、K ) mi
nを保持している。ここで本実施例を3種類の紙幣、即
ち千円札、五千円札、−万円札を検知する紙幣鑑別装置
とすると、各金種につき第3図のパターンと同一の構成
による基準の上下限値が記憶されている。
ここでLl〜L3を千円札、五千円札、−万円札の夫々
の金種に対応する番号であるとする。以下の説明ではメ
モリ10に保持されている基準の上下限値を夫々P (
1,J、に、L’) mayとP (LJ、に、I。
) min と表すものとする。
次に本実施例の紙幣鑑別装置の動作をフローチャー1・
を参照しつつ説明する。爾4図のフローチャー1−にお
いて引出し線を用いて示ず番号ばCPtJ 9の動作ス
テップを示すものである。この紙幣鑑別装置が動作を開
始するとまずステップ20においてLを1に設定する。
更にステップ21から23においてそれぞれJに1.K
に1.Iに1を設定する。そして紙幣の通過を待ち、セ
ンサS1より得られる信号P (1,,1) −P (
1,1)がメモリ10に保持さねでいる千円札の上下限
値のデータP(1,1,1,1) maxとP (1,
Ll、1 ) minの範囲内にあるかどうかをチェッ
クする。ここで搬送経路を通過する紙幣か第5図fbl
に示すように1般送経路左側に偏って搬送されている場
合、又は第5図(C1に示すように左向きに伸いて搬送
されるものとすると、第3図のメモリ10の検知領域の
記憶状態の概念図より明らかなようにこの」二下限値の
間にある。しかしもし紙幣が第5図(a)に示すよう#
世態に搬送経路の進行方向に向かって右側に偏っていた
場合には、この上下限値の範囲にはないことになる。こ
の場合にはステップ26に進んでKをインクリメン1−
シ、そのKの値が3以上であるかどうかをチェックする
くステップ27)。Kの値が3未満ならステップ23に
戻って同様の動作を繰り換えず。基準データと検知して
いる紙幣の金種とが一致していればKの値が1〜3のい
ずれかのときにステップ24 、25において比較して
いる上下限値の間にあることとなる。従ってそのときに
はステップ28に進み、■をインクリメントし、rの値
が3以」−であるかどうかをチェックする(ステップ2
9)。■の値が3未満ならステップ24.25に戻って
、第2のセンサS2より得られる信号P (1,J )
 =P (2,1)がメモリ10に保持されている千円
札の上下限値のデータP (2,1,1,1) may
とP(2゜Ll、I ) minの範囲内にあるかとう
かをチェックする。前述のように第5図(b)又はfC
)に示ずように紙幣が1般送経路を搬送されるものとす
ると、P(2,1,,1,1) maxとP (2,1
,1,1) minの範囲内にあることとなり、紙幣が
第5図(81に示すように右側に偏っていた場合には、
第3図のメモリ10の記憶領域の配置図より明らかなよ
うにP (2,C3゜1)の上下限値の間にあることと
なる。こうしてセンサS2から得られる信号がP (2
,1,n、] )  (n=1〜3)の範囲内にある場
合には、同様にしてIをインクリメンl−してセンサS
3をチェックする(ステップ23〜29)。その後ステ
ップ30に進んでJをインクリメントし、Jの値が3以
上であるかどうかをチェックする(ステップ31)。J
の値が3未満ならステップ22に戻って、紙幣の中央部
についても同様にチェックを行う。ここで第5図(a)
、 (blに示すように紙幣が搬送経路に対して傾いて
いなりれば、K=3ないしはに=]において記1aし7
ている基準パターンのデータと一致するが、第5図(C
)に示すように紙幣が傾いていれば、J−2の中央部の
検知ではに=2で基準パターンと一致することとなる。
又ステップ27においてKの値がいずれになっても基準
パターンと一致しなければ、金種が異なると判断して、
I7をインクリメン1−シ(ステップ32)、ステップ
21に戻る。■、が3以下でなげればいずれの金種の基
準パターンとも一致しないので、偽紙幣であると判断し
て(ステップ33)、紙幣鑑別処理を終了する。こうし
て各検知領域においてに=1〜3のいずれかで基準パタ
ーンと−・致し、ステップ22〜31のループを抜は出
すと、次にステップ34 、35においてLの値をチェ
ックする。これが1であれば真の千円札とし、2なら五
千円札、それ以外であれば一万円札が搬送経路を通過し
たものとして(ステップ36〜38)処理を終了する。
このように本発明では基準パターンを多くの領域に分割
して夫々の領域の検知範囲を狭くすると共に、紙幣の偏
在や、傾きにも対処できるようにして紙幣の正確な鑑別
を可能にしている。
尚本実施例では光電センサの出力信号によって紙幣を鑑
別する鑑別装置について説明したが、磁気センサ等種々
のセンサに付いても同様に本発明を適用できることはい
うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である紙幣鑑別装置の紙幣1
般送経路を示す概略図、第2図はその電気的構成を示す
ブロック図、第3図はメモリ10の検知紙幣に対する記
憶領域を示す概念図、第4図はその動作を示すフローチ
ャー1−1第5図(al、 (b)、(C)は夫々搬送
経路を通過す乞紙幣の状態を示す図である。 81〜S3  セン′+  5〜7−−−増幅器8−A
 / D変換器  9− CPU  10メモリ 特許出願人   立石電機株式会社 代理人 弁理士 岡本官喜(化1名) 第1図 第3図 第4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)紙幣の搬送経路に設けられたセンサを有し、概セ
    ン4Fの出力に基づいて紙幣を鑑別する紙幣鑑別装置に
    おいて、 前記センサを通過する紙幣の検知領域をセンサ毎に複数
    の領域に分割してそれらの領域についての基準データを
    記4.1するメモリと、前記センサより得られるデータ
    を前記メモリの対応する複数の基準データ記憶領域の一
    つと順次比較することによって紙幣を鑑別することを特
    徴とする紙幣鑑別装置。
  2. (2)前記センサは光電センサであることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の紙幣鑑別装置。
  3. (3)前記センサは底入センサであることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の紙幣鑑別装置。
JP58025220A 1983-02-17 1983-02-17 紙幣鑑別装置 Granted JPS59151279A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58025220A JPS59151279A (ja) 1983-02-17 1983-02-17 紙幣鑑別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58025220A JPS59151279A (ja) 1983-02-17 1983-02-17 紙幣鑑別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59151279A true JPS59151279A (ja) 1984-08-29
JPS645354B2 JPS645354B2 (ja) 1989-01-30

Family

ID=12159873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58025220A Granted JPS59151279A (ja) 1983-02-17 1983-02-17 紙幣鑑別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59151279A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62211792A (ja) * 1986-03-13 1987-09-17 富士電機株式会社 紙幣識別装置
JPH01108697A (ja) * 1987-10-21 1989-04-25 Toyo Commun Equip Co Ltd 紙葉類のサイズ測定回路を備えた選別装置
JPH01108696A (ja) * 1987-10-21 1989-04-25 Toyo Commun Equip Co Ltd 紙葉類のパターン検出回路を備えた選別装置
JPH01124087A (ja) * 1987-11-09 1989-05-16 Glory Ltd 紙幣識別装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5725091A (en) * 1980-07-22 1982-02-09 Laurel Bank Machine Co Paper money identifying machine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5725091A (en) * 1980-07-22 1982-02-09 Laurel Bank Machine Co Paper money identifying machine

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62211792A (ja) * 1986-03-13 1987-09-17 富士電機株式会社 紙幣識別装置
JPH0444988B2 (ja) * 1986-03-13 1992-07-23 Fuji Electric Co Ltd
JPH01108697A (ja) * 1987-10-21 1989-04-25 Toyo Commun Equip Co Ltd 紙葉類のサイズ測定回路を備えた選別装置
JPH01108696A (ja) * 1987-10-21 1989-04-25 Toyo Commun Equip Co Ltd 紙葉類のパターン検出回路を備えた選別装置
JPH01124087A (ja) * 1987-11-09 1989-05-16 Glory Ltd 紙幣識別装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS645354B2 (ja) 1989-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2524823B2 (ja) 硬貨外径選別装置
JPS58132884A (ja) 円形物体の径判別装置
JPS59151279A (ja) 紙幣鑑別装置
JPH0520521A (ja) 硬貨鑑別装置
JPH02148382A (ja) 紙幣鑑別装置
JP3196080B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JP3151034B2 (ja) 紙幣鑑別装置
JPH10269399A (ja) 紙幣入出金機及びその紙幣処理方法
JP2523391B2 (ja) 硬貨判別計数装置
JP3064741B2 (ja) 紙葉類鑑別装置
JPS58119089A (ja) 紙葉類真偽判別方法
CN112802259B (zh) 检测钞箱纸币数量的方法、装置、终端设备和存储介质
JPH0241721Y2 (ja)
JPH0578074B2 (ja)
JPS6118086A (ja) 紙葉類の真偽判別装置
JPH02108185A (ja) 紙葉類鑑別装置
JP3208212B2 (ja) 硬貨選別装置
JPS6079487A (ja) 紙幣監別方法
JP2570905Y2 (ja) 紙葉類識別装置
JPH0110692Y2 (ja)
JPH0612548A (ja) 硬貨識別装置
JP2000306136A (ja) 紙葉類識別方法及び装置
JPS60215294A (ja) 紙幣類鑑別装置
JP2860738B2 (ja) 紙葉類判別装置
KR100633579B1 (ko) 용지 상태 검출 방법 및 그 장치