JPH0612548A - 硬貨識別装置 - Google Patents

硬貨識別装置

Info

Publication number
JPH0612548A
JPH0612548A JP4191592A JP19159292A JPH0612548A JP H0612548 A JPH0612548 A JP H0612548A JP 4191592 A JP4191592 A JP 4191592A JP 19159292 A JP19159292 A JP 19159292A JP H0612548 A JPH0612548 A JP H0612548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
data
image data
unit
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4191592A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihisa Kosaka
利寿 小坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP4191592A priority Critical patent/JPH0612548A/ja
Publication of JPH0612548A publication Critical patent/JPH0612548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D5/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of coins, e.g. for segregating coins which are unacceptable or alien to a currency
    • G07D5/005Testing the surface pattern, e.g. relief

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Coins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、任意回転角の表裏自在の硬
貨に対して、表面又は裏面の模様を検出して当該硬貨の
貨種、真偽、正損を識別でき、しかも一致照合演算を比
較的小規模な回路系で高速に実行できる硬貨識別装置を
提供することにある。 【構成】 硬貨の画像データを検知するセンサと、円環
エリアの特徴データを切出すデータ切出し部と、基準切
出し画像データと比較して回転角、貨種、表裏を判別す
る演算部と、画像データを判別された角度だけ回転させ
る回転演算部と、回転演算された画像データと基準画像
データとを照合して真偽を識別する照合識別部とを設け
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、任意回転角の表裏自在
の硬貨に対して、その表面又は裏面の模様により当該硬
貨の貨種、真偽、正損を識別でき、しかも一致照合演算
を比較的小規模な回路系で高速に実行できるようにした
硬貨識別装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来紙幣の真偽、金種等を識別する場
合、所定通路又は搬送路を紙幣が一定条件で通過するよ
うに規制し、通過する紙幣の所定範囲を光学的に又は磁
気的に読取るようになっている。これに対して、回転及
び表裏が自在で複雑な模様の硬貨を識別する硬貨識別装
置は、類似異硬貨も国内外に多いために、細密詳細模様
による基準データとの一致照合演算が必要な上に、周縁
部その他での変造硬貨に対しても確実な識別が要求され
る。また、同一硬貨でも回転及び表裏が自在な状態での
識別が要求され、自動化機器への搭載レベルの要求を満
たす硬貨識別装置を得ることが困難であった。即ち、高
密度画像データ(数万画素)を用いて基準データとの一
致照合は、大規模回路による長時間処理が必要となり、
他方、圧縮集約化規模の少ない画像データを用いて識別
すれば、類似異硬貨との識別能力が大幅に低下してしま
い、いずれも実用化できないのである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、高密度
画像データを用いて硬貨の識別を行なうと、大規模回路
を用いて長時間の処理が必要となり、逆に圧縮集約化し
た画像データを用いて硬貨の識別を行なうと短時間処理
は可能であるが、類似異貨に対する識別能力が低下して
しまう。両者の利点を併せ有し、比較的簡易な構成で高
速に硬貨の識別を行なうことが強く要請されている。ま
た、最近は硬貨の貨種、真偽の識別と共に、正損硬貨の
識別も要求されることが多い。
【0004】本発明は上述の如き事情よりなされたもの
であり、本発明の目的は、円環状に切出された比較的小
面積の細密詳細模様を用いて硬貨の回転角、貨種、表裏
の識別を行なうと共に、この識別結果で得た回転角、貨
種、表裏の情報を基に、より広い面積の画像データを用
いて詳細に硬貨の真偽識別を、正確にかつ高速度に行な
う硬貨識別装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は硬貨識別装置に
関するもので、本発明の上記目的は、表面又は裏面の反
射光量を画像データとして検知するセンサと;前記セン
サからの画像データの中心点に対する所定径の円環エリ
アデータを、当該硬貨の特徴データとして切出すデータ
切出し部と;前記データ切出し部からの切出しデータ
と、前記識別すべき硬貨模様の正否を照合判断するため
に予め用意された前記切出しデータと同位置の基準切出
しデータとの一致照合演算を、いずれか一方のデータを
予め定められた回転角ずつ順次回転しながら実行すると
共に、これら各一致照合演算における最高の一致度が得
られるときの回転値及び貨種を得る演算部と;前記画像
データを前記回転値に従って回転演算する回転演算部
と;前記回転演算部で回転演算された画像データと、前
記演算部で得られた貨種に従って読出された基準画像デ
ータとを照合して前記硬貨の真偽、正損を判別する照合
識別部とを設けることによって達成される。
【0006】
【作用】本発明は、任意回転角の表裏自在の硬貨に対し
て、その表面又は裏面の模様を光電的に検出し、小面積
のデータを用いて当該硬貨の回転角、貨種、真偽を識別
し、その後に大面積のデータを用いて真偽識別を詳細に
行なうようにしており、しかも一致照合演算を比較的小
規模な回路系で高速に実行できる硬貨識別装置である。
つまり本発明では、比較的小面積の細密詳細模様を用い
て硬貨の回転角、貨種、表裏の識別を行なうと共に、こ
の識別結果で得た回転角、貨種、表裏の情報を基に、よ
り広い面積の画像データを用いて詳細にかつ高速に硬貨
の真偽を識別するようにしている。これにより、基準の
模様である基準画像データとの一致照合演算を小規模回
路でかつ高速に実行でき、実機搭載用の硬貨識別装置を
得ることができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は本発明の一実施例を示しており、硬貨1は
光源2で照射されながら所定速度で搬送され、硬貨1か
らの反射光はイメージセンサ3で硬貨模様として検出さ
れ、その検出信号はA/D変換部4でデイジタル信号に
変換され、そのデイジタル信号は入力画像記憶部5に画
像データとして記憶される。入力画像記憶部5に記憶さ
れたデイジタルの画像データは、中心/径演算部10、
画像切出し部11及びデータ回転演算部16に入力さ
れ、中心/径演算部10で演算された硬貨1の中心と径
のデータは画像切出し部11に入力され、入力された中
心データと径データに従って画像切出し部11で円環状
に切出された比較的小面積の硬貨1の切出しデータは、
切出しデータ記憶部12に記憶される。切出しデータ記
憶部12に記憶された切出しデータはデータ回転演算部
13に入力され、比較用に所定角度ずつ演算された回転
データは回転角抽出用比較部14に入力される。回転角
抽出用比較部14には、記憶部20から予め記憶されて
いる各貨種毎の基準切出しデータ22が入力され、回転
角抽出用比較部14の比較結果は回転角抽出部15に入
力され、抽出された回転角θは貨種、表裏と共にデー
タ回転演算部16に入力される。各貨種毎の基準切出し
データ22には、画像切出し部11が切出す円環エリア
と同一のエリアについてのデータが、各貨種毎にかつそ
の表裏毎に記憶されているので、これら各種データと切
出しデータとを順次比較して行くことにより、照合度の
最も近い基準切出しデータ求めることができる。また、
当該硬貨の回転角度はデータ回転演算部13で演算され
ており、これにより、切出しデータの回転角、貨種、表
裏を抽出することができる。画像データ比較部17に
は、データ回転演算部16からの画像データと、記憶部
20に記憶されている各貨種毎の基準画像データ21と
が入力され、その比較結果は中心/径演算部10の中
心、径のデータと共に識別部30に入力され、識別部3
0からは識別結果DRが出力される。各貨種毎の基準画
像データ21には、硬貨全面についてのデータが所定角
度ずつ回転した状態で各貨種毎にかつその表裏毎に記憶
されている。しかし、画像データ比較部17では既に当
該硬貨の回転角度、貨種及び表裏が分っているので、そ
の情報に該当する基準画像データを読出すことができ
る。なお、特定の貨種に対しては、データ回転演算部1
6から特定領域の切出し18を行ない、その切出しデー
タを画像データ比較部17に入力して、特定領域だけで
真偽を識別するようにしても良い。
【0008】このような構成において、その動作を図2
のフローチャートを参照して説明する。まず硬貨1の搬
送をタイミングセンサ(図示せず)で検知し(ステップ
S1)、画像入力に必要な距離だけ搬送されたか否かを
チェックし(ステップS2)、イメージセンサ3及びA
/D変換部4を介して図3(A)に示すような硬貨の画
像データを読取ってデイジタル化し、デイジタル化され
た画像データを入力画像記憶部5に記憶する(ステップ
S3)。画像データは中心/径演算部10に入力され、
ここで図3(B)のような硬貨の中心(x,y)と
径rが演算され(ステップS4)、更に径r〜r
の斜線で示すような円環エリアのデータを画像切出し部
11で切出して検出する(ステップS5)。この切出し
データは切出しデータ記憶部12に記憶され、この記憶
データが回転角度θ=0度と設定され(ステップS
6)、データ回転演算部13に入力される。データ回転
演算部13ではθ=(θ+1)度ずつの回転演算を行な
い(ステップS7)、切出しデータについてのデータ回
転演算を行ない(ステップS8)、その回転演算された
画像データを順次回転角抽出用比較部14に入力する。
記憶部20には各貨種毎の基準切出しデータ22が表裏
に従って予め記憶されているので、この基準切出しデー
タ22を回転角抽出用比較部14に入力して、回転演算
された画像データと順次比較する(ステップS9)。そ
して、上記ステップS7〜S9の動作を、θ=360度
になるまで繰り返す(ステップS10)。基準切出しデ
ータ22には、円環エリアについての表裏毎のデータが
各貨種について記憶されているので、回転角抽出用比較
部14では入力された回転演算された画像データと順次
比較し、それぞれの類似度を演算する。
【0009】回転角抽出用比較部14で演算された類似
度のデータは回転角抽出部15に入力され、最大類似度
の回転角度θが抽出される(ステップS11)。これ
により、当該識別用硬貨1が基準に対して何度回転して
いるかが分る。この場合、各貨種毎にその表、裏に従っ
て基準切出しデータ22が記憶部20に記憶されている
ので、最大類似度の判定によって当該硬貨の貨種、表裏
も分る。最大類似度の回転角度θはデータ回転演算部
16に入力され、その後に入力画像記憶部5に記憶され
ている画像データを読出して来て、データ回転演算部1
6で回転角度θの回転演算を行ない(ステップS1
2)、その回転された画像データを画像データ比較部1
7に入力する。記憶部20には各貨種毎の基準画像デー
タ21が表裏毎に予め記憶されており、この基準画像デ
ータ21を回転角抽出部15で判別された貨種、表裏に
従って読出して、画像データ比較部17で回転演算され
た画像データと硬貨全面の画像データについて比較され
(ステップS20)、識別部30で当該硬貨の真偽を識
別する(ステップS21)。識別部30では硬貨の真偽
の他に正損も判別し、その識別結果PRを出力する。
【0010】上述の真偽識別では硬貨全面のデータを用
いているが、特定の貨種の硬貨に関しては特定領域のデ
ータでも正しく真偽識別を行なうことができる。この場
合には、回転角抽出部15で判別された貨種、表裏に従
って、対応する特定領域の画像データの切出しを行ない
(ステップS22)、基準画像データ21のその特定領
域のデータを用いて画像データ比較部17で比較を行な
い(ステップS23)、識別部30で当該硬貨の真偽を
識別する(ステップS24)。
【0011】
【発明の効果】以上のように本発明の硬貨識別装置によ
れば、類似異硬貨との判別は特徴を適確に(微細模様判
別のために高密度画像となる)照合演算し、硬貨の回転
角と貨種とが明確になった後は硬貨の全面を使った適正
(大きく見る)識別を行なっているので、基準の模様デ
ータとの一致照合演算が小規模回路でかつ高速に実行で
き、実機搭載用の硬貨識別装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】本発明の動作例を示すフローチャートである。
【図3】硬貨と画像データとの関係を示す図である。
【符号の説明】
1 硬貨 2 光源 3 イメージセンサ 5 入力画像記憶部 10 中心/径演算部 11 画像切出し部 16 データ回転演算部 17 画像データ比較 20 記憶部 30 識別部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 識別すべき硬貨の表面又は裏面の反射光
    量を画像データとして検知するセンサと;前記センサか
    らの画像データの中心点に対する所定径の円環エリアデ
    ータを、当該硬貨の特徴データとして切出すデータ切出
    し部と;前記データ切出し部からの切出しデータと、前
    記識別すべき硬貨模様の正否を照合判断するために予め
    用意された前記切出しデータと同位置の基準切出しデー
    タとの一致照合演算を、いずれか一方のデータを予め定
    められた回転角ずつ順次回転しながら実行すると共に、
    これら各一致照合演算における最高の一致度が得られる
    ときの回転値及び貨種を得る演算部と;前記画像データ
    を前記回転値に従って回転演算する回転演算部と;前記
    回転演算部で回転演算された画像データと、前記演算部
    で得られた貨種に従って読出された基準画像データとを
    照合して前記硬貨の真偽、正損を判別する照合識別部と
    を具備したことを特徴とする硬貨識別装置。
JP4191592A 1992-06-25 1992-06-25 硬貨識別装置 Pending JPH0612548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4191592A JPH0612548A (ja) 1992-06-25 1992-06-25 硬貨識別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4191592A JPH0612548A (ja) 1992-06-25 1992-06-25 硬貨識別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0612548A true JPH0612548A (ja) 1994-01-21

Family

ID=16277207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4191592A Pending JPH0612548A (ja) 1992-06-25 1992-06-25 硬貨識別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0612548A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000163587A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Hakko Automation Kk 硬貨検査装置及び硬貨検査方法並びに記録媒体
JP2006153581A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Fuji Electric Holdings Co Ltd パターンマッチング方式
JP2007058617A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Laurel Seiki Kk 硬貨画像検出装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000163587A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Hakko Automation Kk 硬貨検査装置及び硬貨検査方法並びに記録媒体
JP2006153581A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Fuji Electric Holdings Co Ltd パターンマッチング方式
JP4620435B2 (ja) * 2004-11-26 2011-01-26 富士電機ホールディングス株式会社 パターンマッチング方式
JP2007058617A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Laurel Seiki Kk 硬貨画像検出装置
JP4615397B2 (ja) * 2005-08-25 2011-01-19 ローレル精機株式会社 硬貨画像検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3525360B2 (ja) 硬貨判別装置
JP2524823B2 (ja) 硬貨外径選別装置
KR100502858B1 (ko) 경화판별장치
CN108320373B (zh) 一种纸币防伪标识的检测的方法及装置
JP2000331210A (ja) 硬貨判別装置
JPH07110875A (ja) 硬貨判別装置
US20040003981A1 (en) Apparatus and method for recognizing currency
CN107067533A (zh) 一种纸币鉴别的方法及装置
JPH07320061A (ja) 紙葉類の種類識別方法
JPH0612548A (ja) 硬貨識別装置
WO2020084720A1 (ja) 紙幣検査装置、紙幣検査方法及び紙幣検査プログラム
JP2000149019A (ja) 円形物判別装置
KR101812206B1 (ko) 위폐 감별 및 추적 시스템 및 이의 실행 방법
JP3296872B2 (ja) 硬貨識別方法
JP3304472B2 (ja) 硬貨識別方法
KR20020022433A (ko) 이미지 처리기술을 이용한 주화 선별기
JP2003196699A (ja) 硬貨識別方法および硬貨識別装置
JP2001175911A (ja) 画像イメージによる硬貨真偽判定方法及び装置
JP2910834B2 (ja) コイン識別装置
JPH1083471A (ja) コイン識別装置
JP2002056427A (ja) 硬貨識別装置
JP3064741B2 (ja) 紙葉類鑑別装置
JP2001331837A (ja) 硬貨識別方法および装置
JPH09231433A (ja) 硬貨識別装置
JP2001331836A (ja) 硬貨識別方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees