JPS58132884A - 円形物体の径判別装置 - Google Patents

円形物体の径判別装置

Info

Publication number
JPS58132884A
JPS58132884A JP57013934A JP1393482A JPS58132884A JP S58132884 A JPS58132884 A JP S58132884A JP 57013934 A JP57013934 A JP 57013934A JP 1393482 A JP1393482 A JP 1393482A JP S58132884 A JPS58132884 A JP S58132884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
coin
signal
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57013934A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0248951B2 (ja
Inventor
米倉 健弌
浅見 一人
祐司 日野
克己 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP57013934A priority Critical patent/JPS58132884A/ja
Priority to US06/460,726 priority patent/US4531625A/en
Priority to GB08302261A priority patent/GB2115547B/en
Priority to DE19833302757 priority patent/DE3302757A1/de
Publication of JPS58132884A publication Critical patent/JPS58132884A/ja
Publication of JPH0248951B2 publication Critical patent/JPH0248951B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/08Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring diameters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Coins (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は円形体、例えば硬貨の径を判別する径判別装置
に関するものである。
発明の技術的背景および背景技術の問題点円形物体をそ
の径により分類する場合、その径を判別する必要がある
。異なる径を有する^なる金種の硬貨を分類する場合が
その一例である。従来から、多金種混在した硬貨を径の
大きさに対応して金種別に設けられた選別孔により分類
選別する硬貨分類機において、各金種硬貨の計数を各選
別孔の近辺において各々行なわずに、一番手前の選別孔
に達する以前の通路部において、光学的に径を判別して
行なうものが知られている。これは、通路部を挾んで、
光源と光電変換器とを設けておき、1枚ずつ供給される
硬貨がその位置に達した瞬間にどの程度光が該硬貨によ
ってさえぎられたかにより、硬貨の径を検出するもので
ある。しかし、このような装置では、硬貨が検出位置に
達し九時点を位置検出センサーにより正確に検出する必
要があり、この場合、硬貨をローラー等により、通路の
一方側へ規制して、搬送させなくてはならず、搬送機構
が複雑になっていた。
発明の目的 本発明は、硬貨等の円形物体を通路の一方側へ規制させ
なくても正確に径の判別を行なうことができる装置を提
供することを目的とする。
発明の実施例 以下、円形物体が硬貨であり、光電変換素子列として一
次元イメージセンサーが用いられる実施例について図面
を参照して説明する。第1図および第2図において、I
Fi通路底板、4.4’は通路ll1l壁であり、これ
らKより形成される通路Pに硬貨5が図示しない搬送ベ
ルト等により、矢印への方向に連続的に強制的に搬送さ
れる。
底板IKは穴6.6′が設けられ、穴6.6′の下方に
は電球等の光源7とレンズ8とが設けられている。また
、穴6.6′の上方には、光源7から出て、レンズ8、
穴6.6′番通った光を受けるようにして一対のイメー
ジセンサ−2,2′が設けられている。イメージセンサ
−2,2′は、通路側壁4゜4’に取付けられ、通路側
壁4.4′から通路Pの中央部に向けて、硬貨の搬送方
向大とは直角の方向に延びるように、かつ互いに整列す
るように配置されている。イメージセンサ−2,2′は
硬貨の中央部に対面する位置を避けるようにして設けら
れている。これは、5円硬貨、(資)円硬貨のように中
央部に穴を有する硬貨が通過する場合、硬貨の穴を通っ
た光がイメージセンサ−2,2′によって受光されるこ
とがないようにするためである。イメージセンサ−2,
2′の各々は512個のフォトダイオードを直線上に配
列し九フォトダイオードアレイから成り、各フォトダイ
オードの受光量に応じた電気信号、即ち遮光されている
ときはrLJレベル、遮光されていないときは「H」レ
ベルの信号が、走査順にシリアルに出力される。本実施
例では、各イメージセンサ−2,2′の中央部寄り端部
から外側端部に向かう順々で走査が行なわれる。外側端
部付近のフォトダイオードは通路側壁4.4’により常
に遮光されており、従ってrHJレベルの信号を発生し
ない。
硬貨5の流れの向きに関して、イメージセンサ−2,2
’よりもやや上ItlilIに周知の材質センサー3が
配置されている。この材質センサーは、例えば通過する
硬貨に近接して配置された1次コイルと、2次コイルと
を有し、通過する硬貨の材質(磁気的性質)と、1次コ
イル、2次コイルに対面している硬貨の面積によって変
わる電圧値の信号が出力される。即ち、同じ材質の硬貨
であっても、第1図の破線3で囲まれる領域図示のよう
に完全に硬貨で占められているときと、部分的にのみ占
められているときとでは、出力電圧値が異なり、また、
5円硬貨、胎内硬貨のような硬貨の穴の部分によって全
体的または部分的に破線3の領域が占められている場合
にも出力電圧値が異なる。
第3図において、21.21’は遮光部分長測定回路で
、イメージセンサ−2,2′の出力信号2m、2’aを
受けて、イメージセンサ−2,2′のうち硬貨により遮
光されている部分の長さに対応する信号を出力する。第
4図は遮光部分長測定回路21を示し友ものである。回
路21′ も同様に形成されている。
計数回路四は、制御部乙からのクロック信′jj23b
を計数する。針数回路(資)は、イメージセンサ−2か
らのrHJレベルの信号を計数し、針数値が所定値例え
ば「4」となると、そのことを示す信号CUを発生する
。この信−jNUはアントゲ−)32の禁止入力端子に
入力され、それ以降のイメージセンサ−2からの信号2
&の計数回路Iへの入力が阻止される。信号CUFi、
tた、ラッチ回路31のLD端子に制御入力として与え
られる。ラッチ回路31は信号CUを受けると、その時
の計数回路四の計数値を記憶する。ラッチ回路31の出
力は、遮光部分長測定回路21の出力となるものである
が、その出力信号は遮光部分内のフォトダイオードの数
に「4」を加え九値のものとなる。尚、原理的には、各
走査において最初にrHJレベルの信号が出たときKm
光部分が終ったと認定してもよいのであるがノイズ等を
考慮し、「H」レベルの信号の出力が所定回数(本例で
は4回)繰返された時にはじめて遮光部分が終ったもの
と認定することとしているのである。1回の走査が終る
と、計数回路四、30およびラッチ回路31はリセット
される。
遮光部分長測定回路21′ も、回路21と同様に構成
されている。たソし、硬貨はイメージセンサ−2,2′
の中間を通るとは限らないので、回路21′の出力は回
路21の出力とは同一であるとは限らない。しかし、硬
貨の径が同一であれば、硬貨がイメージセンサ−2,2
′の下方を通る時の測定回路21および21′の出力の
和は、同一のパターンに従って変化し、その最大値も同
一である。
ρは加算回路で、遮光部分長測定回路21.21’の出
力信号を加算し、遮光部分長の和に対応する信号を出力
する。
乙は制御部で、イメージセンサ−2,2’、遮光部分長
測定回路21.21’ K対し、制御信号23aとクロ
ック信号23bとを与え、イメージセンサ−2゜2′の
順次読出し、即ち走査を′行なわせる。また、加算回路
nの出力に基いて、最大値記憶回路U。
6、判定回路が等を制御する。即ち、加算回路乙の出力
が増加して加より大きくなった後100以上となる壕で
は、制御信号23dを発生する。また、加算回路ρの出
力がさらに増加して200以上となり、次K 200未
満となるまでは、制御信号23@を発生する。加算回路
ρの出力が減少して200未満となると、制御信号る・
を発生する。
最大値記憶回路潤は、制御部nからの制御信号23cを
受けて動作し、加算回路nの出力を読込み、前の記憶値
と大小比較し、大きい方を記憶し直す。
1つの硬貨についてこのような比較記憶を繰返した結果
、最後に残るのがその硬貨の径に対応する値である。
最大値記憶回路δは、制御部nからの制御信号23dに
より動作し、材質センサー3の出力即ち検出レベルを読
込み、前の記憶値と比較し、大きい方を記憶し直す。そ
して、このような比較記憶を、1つの硬貨について繰返
した結果、最後に残る値を硬貨の材質に対応する値とし
て出力する。
材質判定回路間は最大値記憶回路5に記憶された値に基
いて通過している硬貨の材質を判定し、判定結果を示す
信号、例えば通過している硬貨の材質が、アルミニウム
、しんちゅう、銅、白銅、またはこれら以外のものであ
ることを示す信号を発生する。
金撞判定回路Iは、制御信号23Cを受けると、最大値
記憶回路Uおよび材質判定回路あの出力を読込んで、こ
れに基いて硬貨の種類を判定する。
この判定は、第1表のようにして行なわれる。例えば、
回路あの出力が750で、回路あの出力が白銅を示すも
のであれば開田硬貨と判定する。ま九、例えば回路詞の
出力が750で、回路あの出力がアルミニウムを示すも
のであれば、偽の硬貨と判定する。判定回路誘は判定結
果を示す信号26 m −26gのうちのいずれかを出
力する。
アンドゲート33&〜33gは、制御@23からの側薬
  1 表 御信号る・を一方の入力とし、判定回路あの出力26&
〜26gを他方の入力とする。
計数回路27m −27fは、アンドゲート33 m 
−33fの出力、即ちそれぞれの金種の硬貨の枚数を計
数する。
警報回路28Vi、アンドゲート33fの出力を受け、
偽硬貨の通過を知らせるための警報を発生するとともに
、硬貨の搬送を停止させる。
アンドゲート33 m −33gのいずれかの出力はオ
アゲート調を通って、最大値記憶回路u、25をリセッ
トする。この結果、次の硬貨に対する判別動作の準備が
できる。
以上のうち、イメージセンサ−2,2’、遮光部分長測
定回路21.21’ 、加算回路η、制御部るおよび最
大値記憶回路詞により、硬貨の径を測定する装置が構成
されているが、既に述べたように、第3図の装置は径の
測定のみならず、材質の検出を行ない、材質と径とに基
いて金種を判別し、さらに金種毎の計数を行なうもので
あり、そのために他の部材3 、25.26.27 a
 〜27 f 、 28.33ax33g。
凋、35が設けられている。
装置の動作中、イメージセンサ−2,2′は、制御部お
から制御信号23mおよびクロック信号23bを受けて
中央部寄りの端部から外側端部に向けて1回の走査を行
ない、信号を順々に出方する。一方、材質センサー3は
、2次コイルに誘起される電圧値の信号を繰返し出力し
ている。
先頭の硬貨5が搬送されてきて、まず材質センサー3の
下方を通過し始めると、材質センサー5の出力電圧値が
増加するが、この時点では最大値記憶回路25には記憶
されない。
またこの時点では、イメージセンサ−2,2′は硬貨5
.5’+Cより遮光されていないので、中央部寄りの端
部から4番目のフォトダイオードまで走査が進んだ時に
1計数回路Iの計数値が「4」となり、信号CUが出力
される。そしてこの時点における計数回路四の計数値「
4」がラッチ回路31に記憶されて、出力される。1回
の走査が終ると、加算回路nは2つの遮光部分長測定回
路21.21’の出力を加算する。従って加算(ロ)路
ρの出力は8となる。加算回路ηの出力は制御部乙に与
えられ、所定値白9」よりも小さいと判訪される。この
結米最大値記憶回路乙に制御信号23dが与えられず、
最大値記憶回路5は材質センサー3の出力信号を読込む
動作を行なわない、またこのときは、制御信号23cも
発生されず、最大値記憶回路冴は加算回路ηの出力を読
込む動作を行なわない。硬貨5によりイメージセンサ−
2,2′が遮光されるようKなるまで、上記のような動
作が繰返される。
硬貨5がイメージセンサ2,2′の一部を遮光する位置
に達すると、遮光部分長測定回路21.21’の出力は
それぞれ遮光部分内のフォトダイオードの数に14」を
加えた値となる。硬貨5が進むにつれて、通光部分は長
くなり、回路21.21’の出力は増加する。従って加
算回路乙の出力も増加する。
加算回路ηの出力が「加」以上となると、制御部おから
制御信号23dが発生され、最大値記憶回路δが、材質
センサー3の出力信号を読込み、比較して人感い方を記
憶する動作を開始する。加算回路乙の出力が100にな
ると、制御部るは制御信号23dを発生しなくなり、最
大値記憶回路δは比較載線昨餠デわなくなる。その結果
、それまでの材質センサー3の出力信号のうちの最大値
が残される。材質判定回路あは、この最大値に基いて、
材質を示す信号を発生する。
硬貨がさらに進んで、加算回路nの出力が200以上に
なると、制御部るは制御信号23cを発生するようKな
る。すると最大値記憶回路24Fi、加算回路nの出力
を読込んで比較し、大きい方を記憶する動作を開始する
。この動作は、硬貨の中心がイメージセンサ−2,2′
を過ぎ、加算回路ρの出力が200より小さくなるまで
繰返される。このようにする結果、加算回路ηの出力が
200以上となってから、200より小さくなるまでの
間における加算回路nの出力が最大値記憶回路Uに、硬
貨の径を表わす信号として残される。
上記のように加算回路乙の出力が200よりも小さくな
ると、制御部nは制御信号23Cを判定回路誘およびア
ンドゲート33 m −331K与える。判定回路かは
、硬貨の種類を判定して、信号261〜26gのいずれ
かを出力する。この信号はアンドゲート33 m −3
3fを通って、計数回路27 m −27fのいずれか
に入力されて計数され、または曹報回路路に入力されて
、警報を発生させ、搬送を停止させる。
アンドゲート33 a %33 gの出力はオアゲート
調を通って、最大値記憶回路u、25をリセットする。
これKより、次の硬貨の径の判定および材質の判定の準
備ができる。
次の硬貨が前の硬貨と接触した状態で搬送されてきても
、いったんイメージセンサ−2,2′の遮光部分長の和
が十分小さくなった後、即ち加算回路ρの出力が加より
小さくなった後、再び大きくなるので、この時以降に材
質の判定や径の判定が行なわれる。従って、硬貨を哄っ
て判定するおそれがない。
尚イメージセンサ−が遮光され始めてから、遮光が終る
までの時間とその時の搬送速度とに基いて通路方向の長
さを求めることとすれば、円形以来の物体、例えば楕円
形状の物体の混入を検知することもできる。
上記の実施例では、光電変換器として、イメージセンサ
−を用いているが、これに限らず、遮光部分の面積に応
じて変化する信号を出力するものであればいかなるもの
でもよい。
また、制御部る、回路21.21’ 、22.24.2
5.35゜に等を、上記した各動作を行なうようにプロ
グラムされたコンピュータ、例えばマイクロコンピュー
タで構成することもできる。
発明の効果 以上のように本発明に°よれば、光電変換器の遮光部分
の面積が最大になったときのデータに基いて、径を判定
することとしているので、別個に位置検出センサーを設
ける必要がない。また、一対の光電変換器の出力の和に
基いて、径の判定を行なっているので、円形一体の流れ
を厳密に規制する必要がない。従って、搬送機構を簡単
にすることができる。また、円形物体が互いに接触して
搬送されても、径の判定に何らの支障がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は円形物体を通す通路およびそこに設けられ九イ
メージセンサー等を示す平面図、第2図は1111図の
i −is断面図、第3図は本発明−実施例の径判別装
置等を示すプ目ツク図、第4図は第3図の遮光部分長測
定回路を示すブロック図である。 P・・・通路、2.2’・・・イメージセンサ−15・
・・硬貨、21.21’・・・遮光部分長測定回路、冴
・・・最大値記憶回路、加・・・金種判定回路。 出願人代理人  猪  股    清 第4図 ・21 L−−J 手続補正書 昭和57年5月19日 特許庁長官    島 1)春 樹 殿1、事件の表示 昭和57年特許願第] 3934号 2、発明の名称 円形物体の径判別装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (143)グローリー工業株式会社 7、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄および図面l、補正
の内容 (1)  明細書を以下のように1正する。 (1)第参頁縞7〜Ir行の「通路側壁μ、参′に取付
けられ1通路側壁≠、V′」を「通路Pの上方の図示し
ない枠に取付けられ1通路側壁参、弘′の外側」にIT
正する。 (、jilt頁第λ行の「出力される。」の次に下記を
挿入する。 「外側端部側の所定数(例えば弘つ)以上のフォトダイ
オードは穴乙、6′が図示の如く通路側壁V、≠に食込
むように延びているため硬貨により遮光されることがな
く、従って常にrHJレベルの信号を発生している。」 (3)第j頁第j〜7行の「外側端部・・・発生しない
、」を削除する、 (弘)第り買薬1O行の「制御信号コ3cを受けると、
」を削除する。 (り第1.2頁第V行の「の下方」を削除する。 (G+  第1−買薬V行の「材質センサーj」を[材
質センサー3」に「J正する。 (7)  第1y頁第73行のrucJを「23e」に
1正する。 (J’)  第1q頁第13行〜ly行の「判定回路2
6および」を削除する。 (り)第1ダ頁紀/j行の1判定して」の前の「絶えず
」を挿入する。 (/n第1q頁第76行の「出力する。この信号は」を
「出力しているが、上記制御信号UCが得られたときの
出力が」に訂正する。 CD)第1S頁第16行〜79行の[上記の・・・でも
よい。」を次の通シ創正する。 [上記の実施例では、光′#1.変換器として。 −次元イメージセンサ−を用い、透光部分の長さを求め
るようにしたが、二次元イメージセンサ−を用いて遮光
部分の面積を求めるようにしてもよい。また光亀変捗器
としては、イメージセンサ−に限らず、遮光部分の長さ
または面積に応じて変化する信号を出力するものであれ
ば、いかなるものでもよい。」 ([1凹面の第1図および第一図を別紙の通9訂正する
。 手続補正書 昭和57行 12月仔[1 特許庁長官 苔杉和夫殿 1.4G件の表ンバ 昭和574111許願第13934号 2、発明の名称 円形物体の径判別装置 3、補止をする者 事件との関係 11許出願人 (143)グローリーエ兼株式会社 〔電話東京(211)2321大代表〕昭和57年5月
19日付手続補正書の補正の内容の欄。 8神正の内容 +1)  昭和57年5月19日付手続補正書に以下の
ように#J’ +Fてる。 (1)第2頁第11行の[4,4Jをr4.4’Jに訂
正する。 (2)第2負第13行の「常に」のgi+に(−走介さ
れると」を挿入する。 (3)第2頁第13〜14行の「発生している」を「発
生する状態にある」に訂正する。 (4)第3頁第9行の123c J ’¥ [13e 
lにK]正する。 (5)区間の第1図の符号1−6−Jを別紙朱誓の通り
「6′jに訂+Hする。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、円形物体が通る通路の両側から、通路の中央部に突
    出し、該円形物体によって遮光されている部分の面積に
    応じた信号を発生する一対の光電変換器と、それぞれ該
    光電変換器の出力を受け、遮光されている部分の面積を
    示す信号を発生する一対の遮光部分面積測定回路と、前
    記一対の遮光部分面積測定回路の出力の和を求める加算
    回路と、前記加算回路の出力を受け、1個の円形物体が
    前記光電変換器を通過している間における最大値を記憶
    する最大値記憶回路と、前記最大値記憶回路の記憶値に
    基いて円径物体の径を判定する判定回路とを備えた円径
    物体の径判別装置。 2、前記光電変換器は、前記通路の中央部を避けて設け
    られていることをe*とする%FF請求の範囲第1項記
    載の装置。 3前記光電変換器は、通路の延びる方向に対して垂直な
    方向に延びかつ互いに整列された一対の光電変換素子列
    から成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    装置。
JP57013934A 1982-01-30 1982-01-30 円形物体の径判別装置 Granted JPS58132884A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57013934A JPS58132884A (ja) 1982-01-30 1982-01-30 円形物体の径判別装置
US06/460,726 US4531625A (en) 1982-01-30 1983-01-25 Circular object's diameter determining device
GB08302261A GB2115547B (en) 1982-01-30 1983-01-27 Determing diameter of objects
DE19833302757 DE3302757A1 (de) 1982-01-30 1983-01-27 Vorrichtung zum bestimmen des durchmessers eines kreisfoermigen gegenstandes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57013934A JPS58132884A (ja) 1982-01-30 1982-01-30 円形物体の径判別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58132884A true JPS58132884A (ja) 1983-08-08
JPH0248951B2 JPH0248951B2 (ja) 1990-10-26

Family

ID=11847017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57013934A Granted JPS58132884A (ja) 1982-01-30 1982-01-30 円形物体の径判別装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4531625A (ja)
JP (1) JPS58132884A (ja)
DE (1) DE3302757A1 (ja)
GB (1) GB2115547B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61147468U (ja) * 1985-03-04 1986-09-11

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1206618A (en) * 1983-02-25 1986-06-24 J. Randall Macdonald Electronic coin measurement apparatus
JPS59159004A (ja) * 1983-03-01 1984-09-08 N C Sangyo Kk 孔径測定装置
JPS6049209A (ja) * 1983-08-27 1985-03-18 O Ii M Syst:Kk 平ドリルの刃部径測定装置
US4848556A (en) * 1985-04-08 1989-07-18 Qonaar Corporation Low power coin discrimination apparatus
US4679447A (en) * 1986-01-13 1987-07-14 Amsted Industries Incorporated Method and apparatus for positioning and testing railroad wheels
FI81458C (fi) * 1987-03-31 1990-10-10 Inter Marketing Oy Anordning foer identifiering av mynt eller dylika.
US4893821A (en) * 1988-05-06 1990-01-16 Non Plus Ultra, Inc. Scoring system for game apparatus
US5076414A (en) * 1989-05-24 1991-12-31 Laurel Bank Machines Co., Ltd. Coin discriminating and counting apparatus
DE9114866U1 (de) * 1991-11-29 1993-04-01 National Rejectors, Inc. GmbH, 2150 Buxtehude Vorrichtung zur optischen Durchmesserprüfung von Münzen
EP0923767B1 (en) * 1996-07-29 2002-06-19 QVEX, Inc. Coin validation apparatus and method
JP2926047B1 (ja) * 1998-06-15 1999-07-28 有限会社スガイ総業 コイン類の計数装置
JP2001175912A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Laurel Bank Mach Co Ltd 硬貨判別装置
EP1330793B1 (en) * 2000-09-05 2008-12-10 Talaris Inc. Methods and apparatus for detection of coin denomination and other parameters
DE10261819B4 (de) * 2002-12-22 2005-04-21 Winau, Dominik, Dr. Verfahren und Vorrichtung zum Sortieren, Zählen und/oder Prüfen von Gegenständen
DE10309192B4 (de) * 2003-03-03 2005-09-15 Tmd Friction Gmbh Prüfeinrichtung für Brems-und Kupplungsbeläge

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51118793U (ja) * 1975-03-19 1976-09-27
JPS534562A (en) * 1976-07-02 1978-01-17 Omron Tateisi Electronics Co Width detecting system for printed matter
JPS54184198U (ja) * 1978-06-17 1979-12-27
JPS573991A (en) * 1980-05-05 1982-01-09 Continental Oil Co Well excavation from coastal platform

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1379473A (en) * 1972-03-04 1975-01-02 Sensors Inc Inspection methods apparatus and systems
DE2211708A1 (de) * 1972-03-10 1973-09-13 Sensors Inc Elektro-optisches system und verfahren zur untersuchung von gegenstaenden
SE376966B (ja) * 1973-10-12 1975-06-16 Aga Ab
JPS5476147A (en) * 1977-11-29 1979-06-18 Olympus Optical Co Ltd Photographic lens
US4249648A (en) * 1978-04-27 1981-02-10 Keene Corporation Token identifying system
GB2052734B (en) * 1979-05-21 1983-10-19 Daystrom Ltd Position and dimension measuring apparaus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51118793U (ja) * 1975-03-19 1976-09-27
JPS534562A (en) * 1976-07-02 1978-01-17 Omron Tateisi Electronics Co Width detecting system for printed matter
JPS54184198U (ja) * 1978-06-17 1979-12-27
JPS573991A (en) * 1980-05-05 1982-01-09 Continental Oil Co Well excavation from coastal platform

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61147468U (ja) * 1985-03-04 1986-09-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0248951B2 (ja) 1990-10-26
US4531625A (en) 1985-07-30
GB2115547B (en) 1985-07-31
GB2115547A (en) 1983-09-07
GB8302261D0 (en) 1983-03-02
DE3302757A1 (de) 1983-08-11
DE3302757C2 (ja) 1993-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58132884A (ja) 円形物体の径判別装置
JP2524823B2 (ja) 硬貨外径選別装置
EP0101276A2 (en) Method of and apparatus for discriminating coins or bank notes
KR100502858B1 (ko) 경화판별장치
US5076414A (en) Coin discriminating and counting apparatus
JP2000331210A (ja) 硬貨判別装置
US20180232620A1 (en) Paper sheet handling apparatus and paper sheet determining method
JP2018169725A (ja) 硬貨識別装置及び硬貨識別方法
JPH0520521A (ja) 硬貨鑑別装置
JPH10302110A (ja) 紙幣判別装置
JPS5968088A (ja) 紙幣類判別装置
JPH02108185A (ja) 紙葉類鑑別装置
JPS5936052A (ja) 紙葉類の角折検知装置
JP3151034B2 (ja) 紙幣鑑別装置
JPS59151279A (ja) 紙幣鑑別装置
JP2910834B2 (ja) コイン識別装置
JPH04134584A (ja) 紙幣鑑別装置
JP2022047026A (ja) 貨幣識別装置
JP3204559B2 (ja) コイン識別装置
JP3089743B2 (ja) 物体判別装置
JPH0235356B2 (ja)
JP2022047027A (ja) 硬貨識別装置
JP2830350B2 (ja) 物体外形読取装置
JPS5839389A (ja) 紙葉類鑑別装置
JPH0935112A (ja) 硬貨読取装置および硬貨模様読取装置