JPS5968088A - 紙幣類判別装置 - Google Patents

紙幣類判別装置

Info

Publication number
JPS5968088A
JPS5968088A JP57177738A JP17773882A JPS5968088A JP S5968088 A JPS5968088 A JP S5968088A JP 57177738 A JP57177738 A JP 57177738A JP 17773882 A JP17773882 A JP 17773882A JP S5968088 A JPS5968088 A JP S5968088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
pattern
banknotes
image sensor
line image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57177738A
Other languages
English (en)
Inventor
鎌田 昇孝
道明 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Tateisi Electronics Co
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateisi Electronics Co, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Tateisi Electronics Co
Priority to JP57177738A priority Critical patent/JPS5968088A/ja
Publication of JPS5968088A publication Critical patent/JPS5968088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ((イ)発明の分野 この発明は磁気センナ、フォトセンサ等を用いて紙幣類
の判苅を行なう紙幣類判別装置に関する。
tc9従来技術とその問題点 従来の取引装置等においては0紙幣の真偽判別を行なう
ため1紙幣類の搬送路上に磁気センサ。
フォトセンサ等のセンサ@ヲ設け、これらセンサ類で紙
幣の特定ラインのパターンを読取シ読取ったパターンと
基準パターンとを比較することにより紙幣判別を行なう
紙幣判別装置が備えられている。このような特定ライン
のパターン判別を行なう琶幣判別装置では、各センサと
紙幣の位置関係を精度良く一定に保つ紙幣搬送機構が必
要である。
しかしながら一般的に紙幣判別装置は異なる金種の紙幣
を扱うのが通常であシ紙幣の大きさが金種によって異な
るため、精度の良い位置決めを行うことは困難である。
また判別装置の処理速度を上げようとして紙幣の搬送速
度を上げると、さらに精度の良い位置決めを持った搬送
機構の実現が困難となる。位置決め精度の良くない、こ
のような紙幣判別装置を用いて判別するとなると、どう
しても判別基準を甘くせざる全得ない。たとえば第1図
に、従来の光学読取による紙幣判別装置の概略1t、1
7成を示すが、同図においてランプ1.レンズ2とフォ
トセンサ6は固定されていて、レンズ2とフォトセンサ
3間を紙幣4が矢印Aの方向に搬送されるようになって
いる。この紙幣判別装置において今紙幣4が横ずれも傾
きもなく搬送された時のフォトセンサ5で読取られた光
学パターンを第2図のaとする。次にこの同じ紙幣4が
数ミリ横ずれを生じて搬送された場合第2図のbに示す
ように異なるパターンとなる場合がある。このように同
じ紙幣でも若干の横ずれがあるとパターンが大きく変る
場合があシ、これでは明確な判別が困難となり9時とし
て誤判別を生じるおそれがある。もともと紙幣は模様が
複雑で文字も大小様々なものがあわ、数ミリの横ずれて
パターンが大きく変るということはしばしばあり得るこ
とであり、これを看過し読取パターンを常に同じ基準パ
ターンと比較していたのでは、精度の高い判別をとても
期待することができない。
(/→発明の目的 この発明の目的は」二記した従来装置の問題点を解消し
紙幣の傾き、横ずれが生じても精度の良い判別が可能な
紙幣類判別装置を提供するにある。
に)発明の構成と効果 −に舵口的を達成するためにこの発明の紙幣判別装置ハ
、 磁SFCセンサ・フォトセンサ等のセンサ類の近傍
に9紙幣類の搬送路と直角の方向に配列されるラインイ
メージセンサと、このラインイメージセンサ出力に基づ
いて紙幣類の傾き、横ずれを算出する手段と、算出され
た傾き、横ずれに応じて異なる基準パターンを選択し1
1選択した基準パターンと前記センサ類で読取った紙幣
類パターンとを比較する手段を特徴的に備えている。
この発明の紙幣類判別装置によれば、ラインイメージセ
ンサ出力により紙幣類の傾き、横ずれを検出し、この紙
幣類の傾き、横ずれをパラメータとしてパターン判別を
行なうものであるから、たとえ傾き横ずれが生じても精
度の高い紙幣類の判別を行なうことができる。
←)実施例の説明 第6図はこの発明の一実施例を示す紙幣判別装置の概略
斜視図である。同図において11は光源としてのランプ
、12はレンズ、13はフォトセンサ、14は紙幣、1
5は磁気センサである。なお紙幣14は矢符Aの方向に
搬送路(図示省略)上を搬送されるようになっている。
まだ紙幣14は短辺方向が搬送路と平行となるように搬
送される。
16はライン状の光を発する投光器、17は集光レンズ
、18はラインイメージセンサである。
このイメージセンサ18は紙幣14の搬送方向Aに対し
直角に配列され5紙幣14を長辺方向に走査できるよう
になっている。投光器16は紙幣14に傾きや横ずれが
生じていても紙幣全体をカバーするに十分な幅を持つ光
線19が投射される。投光器16及びラインイメージセ
ンサ18はこの実施例では搬送方向より見てフォトセン
サ13や磁気センサ15より手前に設けられているがこ
れは後方に設けてもよい。またこれら投光器16.ライ
ンイメージセンサ18は可能な限りフォトセンサ13や
磁気センサ15に近接していることが望ましい。ライン
イメージセンサ18としてはたとえばCCD、  フォ
トダイオードアレイ等が使用される。
第6図の装置において紙幣14が搬送路」二を搬送され
て来てラインイメージセンサ18−l:に達すると、ラ
インイメージセンサ18で紙幣14の長辺方向の全体像
が読込まれ、ラインイメージセンサ18の上を通過した
紙幣14は次にフォトセンサ13.磁気センサ15によ
って短辺方向の特定ラインの光学パターン、磁気パター
ンが読取られる。
第4図は第3図に示した紙幣類判別装置の電子回路部の
ブロック図である。フォトセンサ1′!I及び磁気セン
サ15で読取られた信号はセンサアンプ回路20で増幅
され、ADコンバータ21でデジタル信号に変換され、
パターンデータとしてメモリ22に記憶されるようにな
っている。
ラインイメージセンサ18で読取られたデータもイメー
ジセンサアンプ回路23で増幅され9区量計数回路24
を経てメモリ22に記憶される。
25はフォトセンサ13.磁気センサ15及びラインイ
メージセンサス8のデータを直接メモリ22に記憶する
だめの制御をなすDMA回路である。
26はCPUであって、他の各回路の動作制御を行なう
。一枚の紙幣の情報がすべてメモリ22内に記憶される
とCPU26はそれらのデータをもとに紙幣の真偽判別
を行なう。その詳細については後述する。
ここでラインイメージセンサ18の検出信号がどのよう
にしてメモリ22内に取込まれるかを。
第5図ないし第7図を参照して説明する。
第5図は搬送される紙幣14を上から見た図であシ、矢
印人が紙幣の搬送方向、矢印Bがラインイメージセンサ
18の走査方向である。なおこの実施例装置では簡単な
紙幣位置決め機構を有しており、搬送される紙幣14が
、ラインイメージセンサ18の監視領域Wをはみ出さな
いものとする。
まタラインイメージセンサ18の出力は紙幣14が存在
する時は、Vべ、yl+ 111.存在しない時はレベ
ルパ0゛″とする。
第5図に示す紙幣14のように2紙幣が傾き。
横ずれを持って搬送されて来ると、ラインイメージセン
サ18の走査方向と紙幣搬送方向が直角になっているの
で、ラインイメージセンサ18の走査が紙幣14の長辺
方向に平行になされず、たとえば、第5図におけるライ
ンIn、1mにおけるラインイメージセンサ18の出力
は第6図に示すようになる。すなわち紙幣14の搬送と
ともにラインイメージセンサ18からは、レベ、vII
 11+状11の長さが異なる信号が次々と読出される
ことになる。
このラインイメージセンサ18からの信号は。
イメージセンサアンプ回路26を経て区間計数回路24
に加えられ、ここで第6図に示す信号の左側のレベ、v
 +1 o 11の区間すなわち紙幣の存在しない区間
の長さan、vべ、、tJI”の紙幣の存在する区間の
長さbn、右側のレベ、v If o ITの区間の長
さCnがそれぞれ計数される。そして、これら各a n
 +1)n、cnの値が各走査毎にDMA回路25の制
御のもとメモリ22に第7図(−)に示す態様で記憶さ
れる。
なおフォトセンサー3.磁気センサー5によって読取ら
れるデータも同様にDMA回路25の制御のもと、第7
図(b)に示すようにメモリ22に記憶される。
次に上記のようにして記憶したデータからパターン判別
を行なう場合の処理手順について説明する。
先ずメモリ22に記憶されているラインイメージセンサ
1Bよりの検出データan+  l)”+  C”より
搬送紙幣の傾きに1.横ずれに2を求める。
このに1.に2の算出方法は種々あるが、ここでは紙幣
端面の破損による誤差を除く方法を一例として示す。K
1.に2は次式より求められる。
K2=□たたしb;芋定食数 」二記に1.に2はいずれもラインイメージセンサ18
の走査数全体で平均的な傾き、横ずれを求めている。上
記に1.に2を算出した後このJ。
K2をパラメータとしてフォトセンサ13.磁%センサ
15で読取ったデータにより判別処理を行なう。
第8図はある紙幣の光学パターン、第9図は同一紙幣の
磁9FCハターンである。この紙幣の光学パターンは横
ずれに2がある値に2cよシも小さい時第8図の実線a
に示す特性に近くなる。逆に横ずれに2かに2cよりも
大きくなると略第8図の破線すで示す特性となる。また
この紙幣の磁気パターンは横ずれに2かに2Qよシも小
さく、傾きに1かに1cよりも小さい時、略第9図の実
線aに示す特性となるが、横ずれに2かに2cよシ大き
いと略第9′図の破線すに示す特性となる。さらに横ず
び2がKzcより小さいが、傾きに1かに1Cより大き
いと第9図のOポイントで略破線すの特性となる。
このように横ずれや傾きによって9紙幣の光学パターン
や磁気パターンが大きく異なるものとなるが、このこと
より横ずれや傾きを考慮しパターン判別を行なえばより
正確な判別処理が期待できる。
続いて第10図、第11図に示すフローチャートを参照
して、第8図、第9図に示しだ紙幣の傾き、横ずれを考
慮した1判別処理について説明する。
第10図は第8図第9図に示しだ特性を持つ紙幣の光学
パターンチェックによる判別処理のフローチャートであ
る。先ずステップSTlで0点のレベルチェックを行な
う。この点では、横ずれによるレベル差が生じないので
横ずれの有無に関係なく、レベルが真紙幣である所定範
囲内にあるか否か判定される。所定範囲内になければ偽
紙幣として排除されるが、所定範囲内であれば9次に横
ずれチェックを行なう(ST2)。横ずれチェックはす
でに算出しているに2と、に2Cを比較することにより
行なわれる。ここで横ずれチェックを行なうのは、以降
にレベル比較すべき0点、0点。
0点のレベルが第8図に示すように横ずれの度合によっ
て大きく変わるからである。
ST2で横ずれチェックを行ない、横ずれに2かに2C
よりも小さい場合は横ずれがほとんど無しということで
Aの処理ルーチンを進行する。すなわち真紙幣のパター
ンが第8図nの特性であるとして、以下ST3〜ST6
の各ステップで、それぞれ■点、■点、■点、■点のレ
ベルチェックを行なう。
一方、ST2でK 2 > K2cの場合は横ずれが大
であり、この場合は真紙幣のパターンが第8図すの特性
であるとして、Bの処理ルーチンに移行しST7〜ST
9でそれぞれ■点、■点、0点のレベルチェックを行な
う。この場合間し■点、O点◎点のレベルチェックでも
A処理ルーチンとB処理ルーチンではOKとされるレベ
ル範囲が異なることになる。ただK 2 > K2cの
場合でもの点のレベルはK 2 < K2 cの場合と
変りがないので、ST6でA処理ルーチンと同じレベル
でレベルチェックが行なわれる。
第11図は第8図、第9図に示した特性を持つ。
紙幣の磁気パターンチェックによる判別処理のフローチ
ャートである。磁気パターンチェックの場きは、0点で
槓ずれの有無でレベル差が生じるので、先ず横ずれチェ
ックを行ない(ST10)、に2≦に2Cすなわち横ず
れかない場合は5Ti1で0点レベルチェックを行ない
に2)K2O,すなわち横ずれが大である場合には、 
5T12で0点レベルをそれぞれ行なう。S’f’11
と5T12は同じ0点レベルチェックでもOKとされる
レベル範囲が相違する。5T11あるいは5T12の[
F]点ワレベルチェツク続いて今度は傾きチェックを行
なう(ST13)。
傾きに1が大で、に1)Klcであれば、またに1≦に
1cであっても、再度の横ずれチェックでに2一方5T
14でに2)K2Oの場合は5T15の0点レベルチェ
ックを行なう。なお5T15とST 16では同じ0点
レベルチェックであってもOKとされるレベル範囲が相
違する。
なお上記第8図、第9図で示し第10図、第11図で援
用した0〜0点は、横ずれも傾きもない状態でパターン
を読取った場合の光学パターン信号。
磁気パターン信号の特徴ある点である。この点は紙幣の
種類に応じて適当に選定できる。これら0〜0点はいず
れもフォトセンサ、磁気センサで紙幣を読取ジスタート
した時点からの時間で定義される・ また上記s’r3〜ST6.ST7〜ST9,5T11
,5T12,5T15,5T16等での■点〜O点のレ
ベルチェックは9種々の方法があシ、たとえばレベルの
最低値と最大値をメモリに記憶しておき、読取った信号
パターンのレベルがその間に入っておればOKとする。
1つのピークレベルと他のピークレベルの比較をしてそ
の比値がある範囲内に入っていればOKとする等の方法
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光学読取による紙幣判別装置の概略図、
第2図は第1図の装置において横ずれの有無によるパタ
ーン特性の変化を示す図、第3図はこの発明の一実施例
を示す紙幣判別装置の概略斜fli!図、第4図は同装
置の電子回路部を示すプロツク図、第5図は同装置にお
ける紙幣の搬送例を示す図、第6図は第5図における搬
送例でのフィンイメージセンサの出力信号を示す図、第
7図(al・(b)は第4図に示す岨子回路部のメモリ
に記憶されるデータの記憶状態を示す図、第8図はある
紙幣の光学パターンを示す図、第9図は同磁気的パター
ンを示す図、第10図、第11図は上記第8図、第9図
に対応して光学パターンチェックによル判別処理のフロ
ーチャートを、磁気パターンチェックによる判別処理の
フローチャートをそれぞれ示す図である。 11:ランプ、  13:フォトセンサ。 14:紙幣、 15:磁気センサ、  16:投光器、
  18ニラインイメージセンサ。 20:センサアンプ回路、   21:ADコンバータ
、 22:メモリ、 23:イメージセンサアンプ回路
、  24:時間計数回路。 25:DMA、 26:CPU。 特許出願人     立石電機株式会社代理人  升埋
士  中 村 茂 信 (15) 男/TgJ 第2図 確聞      t M4図 第5図 第6図 首7反 □ “灸・・、9 、、、、、67−、     へ □

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)紙幣類の搬送路上に磁気センサ、フォトセンサ等
    のセンサ類を設け、これらセンサ類で読取った紙幣類の
    パターンと基準パターンを比較することによシ紙幣類の
    判別を行なう紙幣類判別装置において。 前記センサ類の近傍に、前記搬送路と直角の方向に配列
    されるラインイメージセンサと、このラインイメージセ
    ンサ出力に基づいて紙幣類の傾き、横ずれを算出する手
    段と、算出された傾き、横ずれに応じて異なる基準パタ
    ーンを選択し1選択した基準パターンと前記センサ類で
    読取った紙幣類パターンとを比較する手段を備えること
    を特徴とする紙幣類判別装置。
JP57177738A 1982-10-09 1982-10-09 紙幣類判別装置 Pending JPS5968088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57177738A JPS5968088A (ja) 1982-10-09 1982-10-09 紙幣類判別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57177738A JPS5968088A (ja) 1982-10-09 1982-10-09 紙幣類判別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5968088A true JPS5968088A (ja) 1984-04-17

Family

ID=16036253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57177738A Pending JPS5968088A (ja) 1982-10-09 1982-10-09 紙幣類判別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5968088A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60226833A (ja) * 1984-04-05 1985-11-12 Daicel Chem Ind Ltd 多糖の芳香族エステル誘導体より成る分離剤
JPS614276U (ja) * 1984-06-15 1986-01-11 オムロン株式会社 紙幣認識装置
JPH01233592A (ja) * 1988-03-14 1989-09-19 Fujitsu Ltd 移動原点選択方式および移動原点選択方式を用いた紙葉類鑑別システム
JPH02108186A (ja) * 1988-10-18 1990-04-20 Oki Electric Ind Co Ltd 紙葉類鑑別装置
US6931148B2 (en) 2000-10-03 2005-08-16 Fujitsu Limited Paper discriminator

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5339797A (en) * 1976-09-22 1978-04-11 Omron Tateisi Electronics Co Bank note discriminating method
JPS5492394A (en) * 1977-12-29 1979-07-21 Laurel Bank Machine Co Paper money extinguishing apparatus
JPS5771085A (en) * 1980-10-22 1982-05-01 Omron Tateisi Electronics Co Money note identifying system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5339797A (en) * 1976-09-22 1978-04-11 Omron Tateisi Electronics Co Bank note discriminating method
JPS5492394A (en) * 1977-12-29 1979-07-21 Laurel Bank Machine Co Paper money extinguishing apparatus
JPS5771085A (en) * 1980-10-22 1982-05-01 Omron Tateisi Electronics Co Money note identifying system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60226833A (ja) * 1984-04-05 1985-11-12 Daicel Chem Ind Ltd 多糖の芳香族エステル誘導体より成る分離剤
JPH0475215B2 (ja) * 1984-04-05 1992-11-30
JPS614276U (ja) * 1984-06-15 1986-01-11 オムロン株式会社 紙幣認識装置
JPH01233592A (ja) * 1988-03-14 1989-09-19 Fujitsu Ltd 移動原点選択方式および移動原点選択方式を用いた紙葉類鑑別システム
JPH02108186A (ja) * 1988-10-18 1990-04-20 Oki Electric Ind Co Ltd 紙葉類鑑別装置
US6931148B2 (en) 2000-10-03 2005-08-16 Fujitsu Limited Paper discriminator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6499581B2 (en) Coin discriminating apparatus
US5476169A (en) Bill discriminating apparatus for bill handling machine
JPH07160857A (ja) イメージセンサーおよびそれを用いた画像識別装置
EP1049054A3 (en) Coin discriminating apparatus
EP0640944A1 (en) Coin discriminating apparatus
JP2013020540A (ja) 紙葉類識別装置及び紙葉類識別方法
JPS58132884A (ja) 円形物体の径判別装置
EP1056055B1 (en) Coin discriminating apparatus
JPS5968088A (ja) 紙幣類判別装置
JPH10198837A (ja) 紙葉判別装置
JP3211341B2 (ja) 紙幣識別装置
JPH0142194Y2 (ja)
JPH02108185A (ja) 紙葉類鑑別装置
JPH0836662A (ja) 紙幣判別装置
JPS5839389A (ja) 紙葉類鑑別装置
JPS622392A (ja) 紙幣鑑別装置
JPS645354B2 (ja)
JP4403797B2 (ja) 紙幣識別装置
JP2005242755A (ja) セキュリティスレッド判別装置
JP3112220B2 (ja) 硬貨識別装置
JPH0831157B2 (ja) 紙葉類の判別装置
JPH0793634A (ja) 紙幣識別装置
JPS5886677A (ja) 紙幣真偽判別装置
JPH0935112A (ja) 硬貨読取装置および硬貨模様読取装置
JP2002288664A (ja) 媒体判別装置