JPS60215293A - 紙幣識別方法 - Google Patents

紙幣識別方法

Info

Publication number
JPS60215293A
JPS60215293A JP59070999A JP7099984A JPS60215293A JP S60215293 A JPS60215293 A JP S60215293A JP 59070999 A JP59070999 A JP 59070999A JP 7099984 A JP7099984 A JP 7099984A JP S60215293 A JPS60215293 A JP S60215293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
data
zone
value
pattern data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59070999A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0463437B2 (ja
Inventor
三木 章司
輝男 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP59070999A priority Critical patent/JPS60215293A/ja
Publication of JPS60215293A publication Critical patent/JPS60215293A/ja
Publication of JPH0463437B2 publication Critical patent/JPH0463437B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) この発明は紙幣識別方法に関し、特に多金種の紙幣をそ
の搬送状態(表裏、向き、左右の位置ずれ等)に影響さ
れずに真偽、金種を識別する紙幣識別方法に関する。
(発明の技術的背景とその問題点) 紙幣の識別方法には種々の方法があるが、−例として、
紙幣が移動する面に光センサや磁気センサ等を配置して
、紙幣が通過する際の所定移動量毎に、即ち紙幣をいく
つかのゾーンに区分して光センサや磁気センサの出力信
号を取出し、それを予めめられている基準値と比較し、
各ゾーンの比較結果により紙幣の真偽、金種を識別する
ものがある。しかし、この方法はセンサ個々からの検出
データをそのまま基準データと比較して紙幣を識別して
いるため、汚れている紙幣や疲労度の高い紙幣等に対し
ては、真券であるにもかかわらず偽券と判断してしまう
ことも多く、紙幣識別における通過率が悪いといった欠
点があった。
また、従来は被識別紙幣の種類は4種類(−万円、五千
円、千円、五百円)しかなく、紙幣の表裏、向き、搬送
時の左右の位置ずれ等を考慮しても、予めめておく基準
パターンの作成は比較的容易であったが、昭和58年秋
には一万円、五千円、千円の3種類の改刷券が新たに流
通するため、被識別紙幣の種類は7種類にもなる。この
7種類の紙幣の各々について表裏、向き9位置ずれ等を
考慮して基準パターンを作成するのは非常に面倒であり
、それを作成できたとし°ても紙幣の誤識別は絶対不可
であるため、逆に通過率は下がる結果になってりまう。
さらに、現在市場にある識別装置を改刷券流通時にも簡
単に対応させるためには、既にある磁気センサ、光セン
サの取付位置には変更を加えないで、識別プログラムの
ソフトウェアの方で対処しなければならず、この場合も
基準パターンの作成は極めて難しいことになる。
(発明の目的) この発明は上述のような事情からなされたものであり、
汚れや疲労等に対しても通過率が下がらず、非常に多金
種の紙幣について、その搬送状態(表裏、向き9位置ず
れ等)に影響されることもなく、高い通過率を保詩でき
る紙幣識別方法を提供することを目的としている。
(発明の概要) この発明は、紙幣を複数のゾーンに分け、各ゾーン毎の
検出データを各ゾーンに対応して予めめられている基準
データと比較し、各ゾーンにおける比較結果に基ずいて
紙幣を識別する紙幣識別方法に関するもので、基準デー
タを紙幣の表裏、向き及び識別時の位置ずれに対応して
複数個設定すると共に1紙幣1枚に対して各ゾーンのデ
ータを総計し、その総計値に対する比率値で基準パター
ンデータとして記憶しておキ51.検出データの総和値
をめると共に、この総和値に対する比率値を検出パター
ンデータとして計算し、上記基準パターンデータと検出
パターンデータとを比較して紙幣識別を行なうようにし
たものである。また、他の発明では、基準データを前記
紙幣の表裏、向き及び識別時の位置ずれに対応して複数
個設定すると共に、紙幣1枚に対して各ゾーンのデータ
を総計し、その総計値に対する比率値で基準パターンデ
ータとして記憶しておき、検出データの総和値をめると
共に、この総和値に対する比率値を検出パターンデータ
として計算し、上記検出バタコ゛ンデータが上記基準パ
ターンデータの許容範囲内にあるか否かを判断し、各ゾ
ーン毎に基準パターンデータと検出パターンデータとの
差の絶対値を距離計算して総計し、この距離計算の総計
値が許容値よりも小さいか否かを判断して紙幣識別を行
なうようにしている。
(発明の実施例) 第1図はこの発明方法を実現する装置の一例を示すもの
であり、紙幣1は識別のために搬送機構(図示せず)で
図示Q方向に搬送され、識別部I]Sに送られるように
なっている。識別部O5には紙幣lの斜行や長さ等を検
出するためのフォトセンサPI−P4が2個ずつ並設さ
れると共に1紙幣1の磁気パターンを検出するための磁
気センサ旧〜M3が3個横設されている。そして、磁気
センサMl−13の検出信号はそれぞれ同一構成の回路
に入力されるようになっており、たとえば磁気センサ)
11の検出信号DNは差動増幅器2で増幅され、その増
幅信号Asが余波整流の整流器3及びバンドパスフィル
タ4を経て信号包絡線AFに波形変換され、積分器5で
積分された後にマルチプレクサ6を経てAD変換器7で
ディジタル化される。また、フォトセンサP1〜P4の
検出信号はそれぞれ波形整形回路11〜14で波形整形
され、検出信号D1〜D4として得られる。さらに、識
別部DSの搬送機構には速度に応じたパルスを出力する
フォトインタラプタ15が接続されており、波形整形回
路IBで波形整形されてクロックパルスCPとして出力
される。上述のように、AD変換器7から出力されるデ
ィジタル値ロAI、波形整形回路11−14から出力さ
れる検出信号D1〜D4及び波形整形回路18から出力
されるクロックパルスCPは、マイクロプロセッサ等の
cpυ2o、Rox2を及びRAM22で成る制御系に
パスライン23を介して入力されるようになっている。
CPυ20が全体の制御を行ない、ROM21には後述
するようなプログラム及び基準データが格納されており
、CPO20は積分器5及びマルチプレクサ6をタイミ
ング制御する。
ここで、磁気センサM1〜N3は同一構造であり、第2
図に示すようにコア101の中央部に巻回された1次巻
線102に正弦波103を印加して交流磁界を形成し、
コア101の端部に巻回された2°次巻線104で紙幣
1の面とシールドされている反対側の面との差の出力D
Nを取出すようにしたものである。なお、この磁気セン
サの出力DNは1紙幣lの磁気インクが全くないときで
も微小な正弦波信号が出力されるようになっており、こ
の磁気センサでは磁気インクの濃度が一様の部分におい
ても対応した出力が得られる。
一方、第3図(A)及び(B)はこの発明における紙幣
lのゾーンの分割の様子を示すものであり、紙幣lのQ
方向への搬送に対して磁気センサMl−113で3つの
メトリー2プゾーンZL−23に分けると共に、紙幣1
の搬送量に応じて各ストリップゾーンz1〜Z3をそれ
ぞれ更に4分割し。
全体として#1〜#12の12個のゾーンに区画してい
る。このようにして区画されたゾーン#l〜#12に対
して、この発明では各ゾーン毎に磁気センサMl−M3
で検出される検出データの平均値aをめると共に、許容
範囲を定める偏差dを設定し、第4図のような形態で金
種毎にROに21に格納しておく、この場合、平均値a
l”a12はゾーン#1〜#12の検出データを総計し
、その総計値に対する比率に換算した値となっており、
複数枚の標準紙幣を複数回検出してその平均をとる。ま
た、各ゾーン#l〜#12の偏差di〜d12は試行錯
誤的に設定されるものであり、検出データをXとしたと
きにa−d≦X≦6+dの範囲に入っていればOKとす
るものである。さらに、有効距離edは、各ゾーン毎に
標準パターンの平均値aと検出データXとの差をめ、そ
の絶対値を加算した距離計算CHDが越えてはならない
値であり、平均値aからのずれの範囲を大きくしないよ
うにしている。この有効距離edも、金種毎に試行錯誤
的に設定されるものである。
紙幣lの識別搬送時に横方向(Qと直角方向)にずれる
ことも考えら2れるので、この発明では第3図CB)に
示すようにストリップゾーンZ1〜z3を更にそれぞれ
横方向に5区画に分け、紙幣1が横方向に位置ずれを生
じても正しく識別できるようにしている。すなわち、ラ
インCは紙幣lが搬送路の中央部を通る時の検出位置を
、ラインSRは少し右側へずれた時の検出位置を、ライ
ンLRは大きく右側へずれた詩の検出位置を、ラインS
Lは少し左側へずれた時の検出位置を、ラインLLは大
きく左側へずれた時の検出位置をそれぞれ示している。
このように検出ゾーンを分割すると、l金種の紙幣につ
いて表裏及び向きによって4個のパターンが得られ、そ
れぞれについて第3図(B)のような位置ずれのパター
ンが5個となるので、全体として20個のパターンが必
要、となり、7金種の紙幣を識別するには総計で140
個のパターンが必要となる。
ただし、搬送路の幅を被識別紙幣の最大幅とした場合、
この最大幅紙幣に関しては位置ずれ栃生じることがない
ことや、特定金種についてはパターンが重複すること等
の理由により、全体としては140個よりも少なくなる
ことはある。
こうして各金種紙幣について第4図で示したような標準
パターンを20個ずつめRON21に格納しておくが、
この発明では第5図に示すように紙幣lの長さ!によっ
て大きく4分類し、長さ7B++neの紙幣についてパ
ターン番号#21〜1ooに分類している。なお、紙幣
lの長さ!はフォトセンサP!〜P4とクロックパルス
CPとで計測され得る。
このような構成において、その動作を第6図のフロチャ
ートを参照して説明する。
紙幣lが搬送機構により斜行しないで搬送されて来ると
、フォトセンサP1及びP2によって紙幣lが同時に検
知され、フォトインタラプタ!5によるメカクロックの
計数が開始される。このメカクロックは、搬送機構の駆
動に同期して回転する多数のスリットを有する回転板を
挟んで設けられているフォトインタラプタ15から得ら
れるパルス信号CPのことで、このパルスCPを計数す
ることによって紙幣のゾーン区画等を行なう。紙幣1の
先端が磁気センサN1〜M3に達したことがcpu2o
の計数値によって判断されると、積分器5が積分動作を
開始する。磁気センサN1〜N3の出力は各々差動増幅
器2により増幅された後、整流器3で全波整流され、バ
ンドパスフィルタ4を介して積分器5へ入力される。こ
のような紙幣1の搬送により得られる各部波形AS、 
AF及びAIは例えば第7図(A)〜(C)のようにな
る。なお、同図の時間T0が紙幣1の範囲を示している
。紙幣lが予め設定された距離を進む毎(時点tl、 
I2. I3. I4)にCPU20からのタイミング
信号によって3つの積分器5の出力AIをマルチプレク
サ6により順番にAD変換器7にてディジタル量DAI
に変換し、その値をRAM22に記憶する。即ち、時点
t1におJ、−1ては、磁気センサM1〜M3ノ検出デ
ータXI、 X5. X8.がゾーン# 1.#5.#
9のデータとして記憶される。時点t2において記憶さ
れる3つの値は、各積分器5の積算値であるので、これ
から前回の検出データXi、 X5. Xllを各々差
引いたものでゾーン#2、#8.#10のデータX2.
 X8. XIOとして新たに記憶される。同様にして
、時点t3ではデータX3. X7. Xllが、時点
t4−1’はデータX4. X8. XI2が各々記憶
される。このようにして磁気センサM1ではデータx1
〜X4が、磁気センサN2ではデータX5〜x8が、磁
気センサM3ではデータx8〜XI2の検出データがそ
れぞれ得られ、全部で12ゾーンの検出データx1〜X
12が得られたことになる。
ところで、紙幣lの長さlは、フォトセンサPI及びP
2によって紙幣lが検知されている間のメカクロックの
計数値により判断することができるが、この実施例では
、紙幣lの前端がフォトセンサP3. P4によって検
知されてから紙幣lの後端がフォトセンサPI、 P2
を通過するまでの間のメカクロック数により判断してい
る。フォトセンサP1及びP3の間の距離は予めわかっ
ているので、このようにして長さlを判断する方が少な
いクロック数で判定でき、スリップ等があっても誤差は
小さくできる。なお、紙幣1の後端がフォトセンサPI
、 P2を通過した時点では、ゾーン$4.#8.#1
2のデータはまだ得られていない。上述の例では斜行量
をゼロとしているが、もし紙幣lが斜めに搬送されて来
た場合には、紙幣lの先端がフォトセンサPI、 P2
によって検知される時期が異なり、一方のセンサが紙幣
lを検知したときから他方のセンサが紙幣lを検知する
までの間のメカクロック数により斜行量を検出すること
ができる。そして、この斜行量が予め定められた許容値
を越えた場合、即ち傾きの程度が大きい場合には識別動
作は行なわず、別途排除したり、または循環させて元の
位置へ戻すように再搬送しても良い。
また、傾きはあるが許容値以内ならば識別を行なうが、
磁気センサ創〜N3からの積分値の読込タイミングは、
傾き量によって異なってくる。
上述のようにしてフォトセンサP1〜P4により紙幣l
の長さlが検出されると(ステップS1)、第5図に従
って大まかに金種が特定される。各金種について表裏、
向き9位置ずれにより各々20個の基準パターンがあり
、全てにパターン番号が付せられており、長さ検出によ
り比較すべきパターン番号の最初の値mlと最後の値m
2を選択する(ステップS2)、たとえば長さ検出によ
り80■層とされた場合、パターン番号#101〜#1
20を選択する。そして、長さ検出後。
上述したような全ゾーンのデータが得られると(ステッ
プS3)、ゾーン#1〜#12の検出データx1〜X1
2の総和が1となるように、各検出データの比を算出す
る0例えばゾーン#1の検出デーP X1tX1/(X
l十X2+・+X12) −c比率が計算されて、検出
パターンデータとしてxlを得る。同様にして、ゾーン
#2〜#12の比率を示す検出パターンデータx2〜!
■2を得、RAM22に記憶する(ステップS0゜次に
、この各検出パターンデータxi(i−1〜12)とス
テップS2で選択された最初の基準パターン番号のデー
タとの比較を行なう(ステップ55〜59)0例えば現
行の五千円券ならパターン番号#)()1のデータを読
出し、まずat−di≦!l≦a1÷diが満たされる
か否かを判断し、 OKならば次にゾーン#2の比較を
行ない、a2−d2≦x2≦a2+d2が満たされるか
否かを判断する。このようにして全てのゾーン#l〜#
12がOKとなったとき1次に平均値aiからの2 距−Σ1ai−xi 巨−CHD)を計算しくステップ
l譚1 10)、パターン番号#!01の有効距離edと比較す
る(ステップS!1)。そして、 CHD<edならパ
ターンが一致しているとしてパターン番号#lO】 と
CHDの値をRAM 22に記憶する(ステップ512
)。
ここに、距離CHDは検出パターンデータxiが基準パ
ターンの平均値aiとどれ位の隔たりがあるかを見るた
めのパラメータであり、全てのゾーンにおいて検出パタ
ーンデータxiが基準パターンの平均値aiと一致する
ならば距離は0となる。各ゾーンにおける判断はai−
di≦it≦ai+di を満たすか否かで行なうが、
たとえ全ゾーンでOKとなっても、各ゾーンで上限、下
限ぎりぎりのところでパスしているようなものは距離C
)Inが大きくなり、元の基準値との隔たりは大きいも
のと考え排除するのである。
上述の例でパターン番号#101を記憶する 、と、次
のパターン番号#102の基準パターンデータを読出し
て比較しくステップ913.514)、パターン番号#
120まで順次比較を行なう。そして、全てのパターン
番号の比較が済むと、全ての条件がOKとして記憶登録
されたパターン番号の数を判断しくステップ515)、
もし全然なければ偽券と判断する(ステップ5ift)
、また、パターン番号が複数あるときには距離C)ID
の値を各々比較し、その値が最小のもののパターン番号
をRAM22に記憶しくステップ81B、 517) 
、この記憶されたパターン番号により紙幣の金種。
向き等を1つに特定する(ステップ518)、もし登録
パターン番号が1つだけなら、その番号により金種、向
き等を特定することになる。
なお、上述では検出センサとして磁気センサを用いた例
を説明したが、光センサを用いても同様に識別可能であ
る。また、上述では紙幣をゾーン#1〜#12に分割し
ているが、分割数は任意である。
(発明の効果) 以上述べたように、この発明では検出データをそのまま
基準データと比較しないで、検出データ相互間の比をと
って比較するようにしているので、汚れや疲労等に殆ん
ど影響されることはない、また、各ゾーンにおける検出
パターンデータと基準パターンデータの平均値との差の
累計値をとっており、その値の小さいものの方のパター
ンを優先させているので、多金種の紙幣をその搬送状態
に影響されることなく、通過率を高くして識別すること
が可能である利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明方法を適用した装置の一例を示す構成
図、第2図はこの発明に用いる磁気センサの一例を示す
構造図、第3図(A)及び(B)はそれぞれこの発明の
ゾーン区画を説明する図、第4図及び第5図はそれぞれ
この発明の基準パターンを説明するための図表、第6図
はこの発明の動作例を示すフロチャート、第7図(A)
〜(C)は磁気センサの動作例を示すタイミングチャー
トである。 l・・・紙幣、2・・・差動増幅器、3・・・整流器、
4・・・バンドパスフィルタ、5・・・積分器、6・・
・マルチプレクサ、Ml−M3・・・磁気センサ、P1
〜P4・・・フォトセンサ。 出願人代理人 安 形 雄 三 第 4 図 JL 5 図 手続補正歯(方式) l、事件の表示 昭和58年特許願第708813号 2、発明の名称 紙幣識別方法 3、補正をする者 昭和58年7月11日 (発送日 昭和59年7月31日)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)紙幣を複数のゾーンに分け、各ゾーン毎の検出デ
    ータを前記各ゾーンに対応して予めめられている基準デ
    ータと比較し、前記各ゾーンにおける比較結果に基すい
    て前記紙幣を識別する紙幣識別方法において、前記基準
    データを前記紙幣の表裏、向き及び識別時の位置ずれに
    対応して複数個設定すると共に、紙幣1枚に対して前記
    各ゾーンのデータを総計し、その総計値に対する比率値
    で基準パターンデータとして記憶しておき、前記検出デ
    ータの総和値をめると共に、この総和値に対する比率値
    を検出パターンデータとして計算し、前記基準パターン
    データと検出パターンデータとを比較して紙幣識別を行
    なうことを特徴とする紙幣識別方法。
  2. (2)紙幣を複数のゾーンに分け、各ゾーン毎の検出デ
    ータを前記各ゾーンに対応して予めめられている基準デ
    ータと比較し、前記各ゾーンにおける比較結果に基すい
    て前記紙幣を識別する紙幣識別方法において、前記基準
    データを前記紙幣の表裏、向き及び識別時の位置ずれに
    対応して複数個設定すると共に、紙幣1枚に対して前記
    各ゾーンのデータを総計し、その総計値に対する比率値
    で基準パターンデータとして記憶しておき、前記検出デ
    ータの総和値をめると共に、この総和値に対する比率値
    を検出パターンデータとして計算し、前記検出パターン
    データが前記基準パターンデータの許容範囲内にあるか
    否かを判断し、前記各ゾーン毎に前記基準パターンデー
    タと前記検出パターンデータとの差の絶対値を距離計算
    して総計し、この距離計算の総計値が許容値よりも小さ
    いか否かを判断して紙幣識別を行なうことを特徴とする
    紙幣識別方法。
  3. (3)前記比較判断において複数種の判断結果が生じた
    場合、前記距離計算の総計値の最小のデータに従って紙
    幣識別を行なう特許請求の範囲第2項に記載の紙幣識別
    方法。
JP59070999A 1984-04-11 1984-04-11 紙幣識別方法 Granted JPS60215293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59070999A JPS60215293A (ja) 1984-04-11 1984-04-11 紙幣識別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59070999A JPS60215293A (ja) 1984-04-11 1984-04-11 紙幣識別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60215293A true JPS60215293A (ja) 1985-10-28
JPH0463437B2 JPH0463437B2 (ja) 1992-10-09

Family

ID=13447765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59070999A Granted JPS60215293A (ja) 1984-04-11 1984-04-11 紙幣識別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60215293A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01141338A (ja) * 1987-10-26 1989-06-02 De La Rue Co Plc:The インク検出方法および装置
WO2000055819A1 (fr) * 1999-03-17 2000-09-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Procedes de confirmation de l'authenticite d'une feuille

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5260192A (en) * 1975-11-12 1977-05-18 Toshiba Corp Device for identifying paper form objects

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5260192A (en) * 1975-11-12 1977-05-18 Toshiba Corp Device for identifying paper form objects

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01141338A (ja) * 1987-10-26 1989-06-02 De La Rue Co Plc:The インク検出方法および装置
WO2000055819A1 (fr) * 1999-03-17 2000-09-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Procedes de confirmation de l'authenticite d'une feuille
US6868173B1 (en) 1999-03-17 2005-03-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for confirming authenticity of sheet

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0463437B2 (ja) 1992-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010015402A (ja) 紙幣処理機およびそれを用いた窓口取引システム
JPS62242291A (ja) 紙葉類の識別方法
JPS60215293A (ja) 紙幣識別方法
JPS59120857A (ja) 紙葉類の磁性物質識別装置
JP3549935B2 (ja) 紙葉類識別装置
JPH0520521A (ja) 硬貨鑑別装置
JPH02148382A (ja) 紙幣鑑別装置
JPS59180794A (ja) 紙弊鑑別方式
JP3560084B2 (ja) 紙幣入出金機における紙幣処理方法
JP3209765B2 (ja) 紙幣識別機
JPS61110283A (ja) 紙幣の姿勢判定装置
JP3833420B2 (ja) 貨幣処理装置
JPH04276893A (ja) 硬貨選別装置
JPS59121494A (ja) 紙幣の真偽識別装置
JPS622392A (ja) 紙幣鑑別装置
JPH0110692Y2 (ja)
JPH10269401A (ja) 紙幣識別装置
JPH0444988B2 (ja)
JPH0319596B2 (ja)
JPS58119089A (ja) 紙葉類真偽判別方法
JPS61105689A (ja) 紙葉類の種類判別装置
JPS6170690A (ja) 紙葉類鑑別方法
JPS61204795A (ja) 紙幣識別方法
JPH10162194A (ja) 識別装置
JPS60215294A (ja) 紙幣類鑑別装置