JPS5811645Y2 - 動力運搬車 - Google Patents

動力運搬車

Info

Publication number
JPS5811645Y2
JPS5811645Y2 JP1979099973U JP9997379U JPS5811645Y2 JP S5811645 Y2 JPS5811645 Y2 JP S5811645Y2 JP 1979099973 U JP1979099973 U JP 1979099973U JP 9997379 U JP9997379 U JP 9997379U JP S5811645 Y2 JPS5811645 Y2 JP S5811645Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
wheels
vehicle
steering wheels
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979099973U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5616507U (ja
Inventor
高階幸夫
Original Assignee
高階 幸夫
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 高階 幸夫 filed Critical 高階 幸夫
Priority to JP1979099973U priority Critical patent/JPS5811645Y2/ja
Publication of JPS5616507U publication Critical patent/JPS5616507U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5811645Y2 publication Critical patent/JPS5811645Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、主として比較向ト型で、走行速度も遅く、操
縦者が走行しながら運転するもの、詳しくは、荷台を載
架した車体フレームの前後部夫々に左右一対の車輪を配
置し、操作ハンドルによって前後倒れか一方の車輪を操
向可能に構成し、前記左右一対の操向車輪を、両者が車
幅の中央又はほぼ中央部に密接又は近接位置する第一状
態と両者がともに車幅の両端部に位置する第一状態に切
換え可能にし、かつこれら操向車輪と前記操作〜ンドン
レとの操向連係機構を前記2状態の何れにも共用可能に
構成しである動力運搬車に関する。
この種の動力運搬車として従来がら知られているものの
1つに特開昭48−93022号公報に記載されたよう
なものがあり、この公報に記載されたものにおいても、
前述の第一状態、つまりべ1駆動車輪が2つと操向車輪
が1つの3輪タイプと、前述の第二状態、つまりは駆動
車輪が2つでかっ、操向車輪も2つの4輪タイプとに切
換え可能で、前者3輪タイプによる時は操向性が良く、
小廻りが効く特性を発揮させ、かつ4輪タイプによる時
は走行姿勢の安定化が図れる特性を発揮させるべく、走
行地の種々条件に応じて使用選択できるように構成され
ている。
しかしながら、上記従来例のものでは、3輪タイプと4
輪タイプとの切換え手段として車輪の操向軸芯を車輪の
横幅中心に対して偏位させ、その偏位した操向軸芯周り
で車輪を180旋回させる事によって両車輪の位置を車
体に対して内外二位置に変更させて3輪状態と4輪状態
に切換可能に構成する手段が採られていたために、その
状態切換に際して前記偏芯距離を必然的に犬ぎくとらざ
るを得なくなり、それ故に、各状態での操向走行時に次
のような問題が発生していた。
つまり、3輪状態での走行時にハンドル操作(操向)を
行なうと、車距(両車輪の接地部間距離)が広がる方向
に車輪か可動変位して4輪状態に近づく傾向となり、又
4輪状態での走行時の操向の場合よその逆に車距が狭ま
って、3輪状態に近づく傾向となり、従って、既述のそ
れぞれの特性、3輪の場合は最小回転半径が小さくなっ
て小回りがぎき、又4輪の場合は安定した走行が出来る
とい5%性が損なわれるといった問題である。
本考案はかかる実情に鑑みて、3輪又は4輪の何れの使
用状態においても各々の走行特性を損なわない状態での
操向が行なえる動力運搬車を提供する事を目的とする。
上記目的を達成すべくなされた本考案にかかる動力運搬
車の%徴構成は前記両操向車輪を、それら各々の操向軸
芯と、これら各操向車輪の横幅中心又はほぼ中心とが一
致するように構成するとともに、これら操向車輪を車体
横巾方向に横架した断面形状が異径の支持フレームとこ
れに嵌合支持させた摺動部材とを介しての摺動により前
記2状態に切換可能に構成した点にある。
このような特徴構成を有する本考案にかかる動力運搬車
の作用効果は次の通りである。
つまり3輪、4輪の2状態の切換を車輪を支持したとこ
ろの摺動部材とこれを嵌合する断面異径の支持フレーム
とを介しての横摺動によって行い、上記二状態の倒れに
おいても、操向車輪の操向軸芯が操向車輪の横巾中心又
はほぼ中心に一致する状態を保持できるから、上記二状
態いずれの走行時における操向によっても車距が一定又
はほぼ一定で、3輪の場合の小廻り特性、及び、4輪の
場合の走行姿勢の安定特性が確保できるに至った。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
2は荷台1を、スプリング3・・を介して振動吸収状態
に載架しである車体フレームで、この車体フレーム2の
前部に左右一対の駆動車輪4,4を、又後部に左右一対
の操向車輪5,5を配置し、かつ、操向車輪5,5に対
する操向用の操作ハンドル6を設けである。
Tは、車体フレーム2の後部に横姿勢で設けた角筒状の
支持フレームで、車幅のほぼ全長に亘る長さを有する。
この支持フレームTは、4本のアングル7a・・から構
成さべこの支持フレーム7に対し横方向に摺動自在に内
装した部材8,8の夫々に、前記操向車輪5,5の支持
ステー9,9が固定されている。
前記摺動部材8,8は夫々、支持フレームTの中央直近
位置から外端部位置に亘って摺動可能に構成されている
従って、両操向車輪5,5は、両者5,5が車輻の中央
又はほぼ中央部で互いに密接又は近接位置する第1状態
(第4図および第5図の仮想線参照)と、両者5,5が
互いに離れた車輻の両端部に位置する第二状態(第4図
および第5図の実線参照)とに亘って切換え可能である
第一状態では実質的に3輪タイプとなり、又第二状態で
は4輪タイプとなる。
操向車輪5,5は通常、前記第−状態又は第二状態の何
れかに限った状態で使用されるもので、両状態の中間状
態で使用されることはない(但し、場合によっては中間
状態で使用しても良い)。
10.10は、摺動部材8゜8を、支持フレームTに対
し、前記第一状態の位置と第二状態の位置とで位置固定
するための固定具で、支持フレームTの前後面に対接固
着した板体10a、10a・・、対向板体10a、10
a・・間に亘って抜出し可能に挿通されたボルト10b
、10bおよびナツト10c、10cから構成されてい
る。
操向車輪5,5と操作ハンドル6との間の操向連係機構
Aは、ハンドル6 されるステアリングアーム11,ステアリングアーム1
1に枢着され、かつ、両横方向に延設されたタイロッド
12,12、車輪支持ステー9,9から連設さ−れたナ
ックルアーム13,13、ナックルアーム13,13の
遊端に上下軸芯周りに回動可能に枢支したダルマナラ)
14,14、ダルマナラ)14,14に横方向摺動自在
に挿通された前記タイロッド1 2. 1 2を、位置
固定するためのボルトなどの固定具i s, i sな
どから構成されている。
操向車輪5,5の位置変更に際しては、固定具10、1
0および15,15を解除し、摺動部材8、8の握り部
8a,8aを掴んで、これを支持フレームIに沿って摺
動させれば、これに伴って車輪5,5が位置変更され、
かつ、ダルマナツト1 4、 1 4がタイロッド12
.12に対し相対的に摺動移動することとなる。
その後固定具10。10および15,15を締め付けて
車輪5,5を位置固定するとともに、タイロッド1 2
, 1 2とダルマナラ)14,14、つまり、ナック
ルアーム13.13とを連結する。
これで明らかなように、ハンドル6および操向連係機構
,Aを、前記の第一状態(3輪タイプ)と第二状態(4
輪タイプ)とで共用することが可能となっている。
この実施例の動力運搬車は、操向車輪5,5、ハンドル
6を機体前進方向Fに対する後方に設けた後押し型式に
構成したものであったが、本考案は、前引き型式のもの
、つまり、機体前進方向がFのようにFとは丁度逆で、
従って、操向車輪5゜5、・・ンドルが前進方向F′に
対する前方側に位置する型式の動力運搬車に適用しても
良い。
又、実施例の歩行型に限らず、乗用型の動力運搬車に適
用しても良い。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る動力運搬車の実施例を示し、第1図
は概略gI屑図、第2図は概略平面図、第3図は要部拡
大縦断側面図、第4図は要部拡大横断平面図、第5図は
要部拡大正面図である。 1・・・・・・荷台、2・・・・・・車体フレーム、4
・・・・・・駆動車輪、5・・・・・・操向車輪、6・
・・・・・操作ハンドル、T・・・・・・支持フレーム
、A・・・・・・操向連係機構。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 荷台1を載架した車体フレーム20前後部夫々に左右一
    対の車輪4,4および5,5を配置し、操作ハンドル6
    によって前後倒れか一方の車輪5゜5を操向可能に構成
    し、前記左右一対の操向車輪5.5を、両者5,5が車
    幅の中央又はほぼ中央部に密接又は近接位置する第一状
    態と両者5,5がともに車幅の両端部に位置する第二状
    態に切換え可能にし、かつこれら操向車輪5,5と前記
    操作ハンドル6との操向連係機構Aを前記2状態の何れ
    にも共用可能に構成しである動力運搬車において、前記
    両操向車輪5,5を、それら各々の操向軸芯と、これら
    各操向車輪5,5の横幅中心又はほぼ中心とが一致する
    ようじ構成するとともに、これら操向車輪5,5を車体
    横巾方向に横架した断面形状が異径の支持フレーム7と
    これに嵌合支持させた摺動部材8,8とを介しての摺動
    により前記2状態に切換可能に構成しであることを特徴
    とする動力運搬車。
JP1979099973U 1979-07-18 1979-07-18 動力運搬車 Expired JPS5811645Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979099973U JPS5811645Y2 (ja) 1979-07-18 1979-07-18 動力運搬車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979099973U JPS5811645Y2 (ja) 1979-07-18 1979-07-18 動力運搬車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5616507U JPS5616507U (ja) 1981-02-13
JPS5811645Y2 true JPS5811645Y2 (ja) 1983-03-04

Family

ID=29332711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979099973U Expired JPS5811645Y2 (ja) 1979-07-18 1979-07-18 動力運搬車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5811645Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59159025A (ja) * 1983-02-28 1984-09-08 Shimadzu Corp スパン較正用負荷装置付はかり

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4893022A (ja) * 1972-03-13 1973-12-01

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4893022A (ja) * 1972-03-13 1973-12-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5616507U (ja) 1981-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105579326A (zh) 转向装置
JPS60501155A (ja) トラクタ
US4114724A (en) Steering mechanism
US7726423B2 (en) Driven steer carriage
EP3577009B1 (en) Steering system for a vehicle
JPS5811645Y2 (ja) 動力運搬車
US4620715A (en) Steering apparatus for vehicle
JPH07277215A (ja) 操向装置
JPH0310919A (ja) 車両のサスペンション
JP2000153793A (ja) 歩行補助車両
JPH024865Y2 (ja)
JPH07172339A (ja) 車両の車輪換向装置
SU1169842A1 (ru) Трехколесное транспортное средство
JPH0359875B2 (ja)
JPH085900Y2 (ja) 歩行型フォークリフトの後車輪構造
JPH021177Y2 (ja)
JPH0311099Y2 (ja)
JPH0637090U (ja) 車輪の懸架装置
KR890004614B1 (ko) 광조향성 등속자재이음이 장착된 전륜구동(all wheel drive)차량의 전륜독립조향장치
JPS6233112B2 (ja)
JPS63106118A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPH08324447A (ja) 車両の車輪換向装置
JPH0144546B2 (ja)
JP2555213Y2 (ja) トラクターのアクスルフレーム構造
JPH0214232B2 (ja)