JPS58116456A - トリアルキルアミン/二酸化硫黄で触媒されたカルバメ−ト類のスルフエニル化 - Google Patents

トリアルキルアミン/二酸化硫黄で触媒されたカルバメ−ト類のスルフエニル化

Info

Publication number
JPS58116456A
JPS58116456A JP57222235A JP22223582A JPS58116456A JP S58116456 A JPS58116456 A JP S58116456A JP 57222235 A JP57222235 A JP 57222235A JP 22223582 A JP22223582 A JP 22223582A JP S58116456 A JPS58116456 A JP S58116456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
sulfur dioxide
formula
triethylamine
carbamate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57222235A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6014022B2 (ja
Inventor
ジヨン・ウインフリツド・アガ−
モ−リス・ジエ−ムス・チヤ−ルス・ハ−デイング
チヤールス・エルドリツジ・ハツチ・ザ・サード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS58116456A publication Critical patent/JPS58116456A/ja
Publication of JPS6014022B2 publication Critical patent/JPS6014022B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/86Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with an oxygen atom directly attached in position 7

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、溶媒及びハロダン化水素受容体の存在下、に
、スルフェニルハライドでカルバメート類をスルフェニ
ル化する方法に関する。更に詳しくは本発明は触媒量の
二酸化硫黄とトリアルキルアミンの錯体の存在下にスル
フェニルハライvをカルバメートと反応させることによ
って、反応時間を減らし生成物収量及び純度を改良する
方法に関する。
溶媒及び酸受容体の存在下のアミノスルフェニルハライ
ドとカルバメートとの反応は知られている。例えば合衆
国特許第4.oo6t231号は、2,3−ジヒドロ−
2e2− ジメチル−7−ベンゾフラニルメチルカルバ
メート(一般名カーボフラン)のアミノチオ誘導体類の
調製を記載している。この方法はピリジン中でカーボッ
ランとアミノスルフェニルハライドを反応させるもので
、ピリジンは反応溶媒及び酸受容体として働き、反応は
約18時間にわたって行なわれる。同様に合衆国特許第
4、lU8.991号は、ピリジンの存在下に2−メチ
ル−2−メチルチオプロパナール0−(メチ°ルカルパ
モイル)オキシム(−船名アルジカーブ)をアミノスル
フェニルハライド°と反応させる類似の反応を明らかに
している。・合衆国特許第3,847,951号は、ト
リエチルアミン、ピリジン又はキヌクリジンのようなア
ミン塩基及びジメチルホルムアミPのような非プロトン
性有機溶媒の存在下に、アルキルスルフェニル又ハアリ
ールスルフェニルハライドとカーボッランとの反応によ
ってアリールチオ又はアルキルチオカルバメート類が製
造できることを明らかKしている。
合衆国特許第3 、980 、673号は、塩化アリー
ルスルフェニルとカーボッランとの反応に対し、溶媒ト
シてジエチルエーテル、ジオキサン、又はテトラヒドロ
フラノのようなエーテル、ペンゼ/のような炭化水素、
又はクロロホルムやクロロベンゼンのような塩素化炭化
水素を使用できることを教示している。また、この特許
は、アリールスルフェニル化にとって、トリエチルアミ
ンのような第三級有機塩基が好ましい酸結合剤であるこ
とを明らかにして、いる。合衆国特許第3 、997 
、549号は、ピリジン中における塩化スルフリルと4
−t−ブチルベンゼンチオールとの反応生成物をカーボ
ッランと反応させると、2,3−ジヒドロ−2,2−ジ
メチル−7−ベンゾフラニル(4−t−ブチルフェニル
チオ)(メチル)カルバメートができることを教示して
いる。
本明細書及び特許請求の範囲で他に特定されていなけれ
ば、アルキルのような脂肪族基に適用される用語「低級
」とは、1〜6個、好ましくは1〜4個の炭素原子をも
つ基を意味し、用語「ハロ」又は「ハロゲン」は臭素、
塩素又は弗素を包含する。表中でφの記号はフェニル基
を指すのに使われてい るO f!1i9jiIJfl
fiUlj 2J?安’ )u側7rL−7+17’)
+5@f’4’t 3゜本発明は、溶媒及び酸受容体の
存在下にカルバメートをスルフェニル化して遊離水素を
スルフェニル基と置換させた対応するスルフェニル化誘
導体をつくるための改良された方法を提供している。
この改良法では、二酸化硫黄とトリア化キルアミンとの
錯体の触媒量の存在下に反応が行なわれる。
この改良法は、一般式R100CR2NHのN−アルキ
ルカルバメート類を式R35Xのスルフェニル7、ライ
ドと反応させて、遊離水素を一8R3,IGと置換させ
た一般式、R100CR2N−B−R3の対応するスル
フェニル化誘導体をつくるのに広範囲に応用できる。
このような反応はしばしば速度が遅く、終了まで何時間
もかかり、スルフェニル化成物の収量、純度とも低いこ
とが多い。一般的反応は式Aで表わされる。
I     II          m本発明に従っ
て、触媒量の二酸化硫柴(5O2)とトリアルキルアミ
ン(TA )との錯体の存在下にこの反応を行なうこと
によって、反応時間、生成物収量及び純度が類似条件下
に実質的に改良される。
本発明に使われる錯体は、時に記号TA −SO2で呼
ばれることもあり、一般に実質的に同じモル量のトリア
ルキルアミンと二酸化硫黄を含有するが、所望によシ反
応混合物中に過剰量のアミン又は二酸化硫黄が存在しう
る。
適当なトリアルキルアミン類は、式R’R5R’N(式
中R4、R5及びR6は1〜4個、好ましくは1〜2個
の炭素原子のアルキル基)の化合物類を包含する。これ
はトリエチルアミン、トリメチルアミン及び混合トリア
ルキルアミンのようなアミン類を包含する。トリエチル
アミンは、カーボッラン(2,3−ジヒドロ−2,2−
ジメチル−7−ベンゾフラニルメチルカルバメート)の
ような複素環式アルキルカルバメートとの、及びメトミ
ル(メチルN−[[(メチルアミノ)カルボニル〕オキ
シ〕エタンイミドチオエート)のようなイミノアルキル
カルバメートとの塩化スルフェニルの反応に使用するに
゛は好ましいアミンである。
トリアルキルアミンと二酸化硫黄との錯体は幾通りにも
形成できる。適当な溶媒、例えばヘキサAでの錯体を単
離せずに、生ずる生成物を使用する。カルバメートとス
ルフェニルハライドと適当な溶媒との混合物に二酸化硫
黄とトリアルキルアミンも別個に添加できる。そのほか
、スルフェニルハライドの調製中に、反応Bに示すよう
に塩化スルフリルに適当なビスージサルファイドヲ反L
;;させることによって、二酸化硫黄をその場で形成で
きる。
R”SSR”  +  Cl5O2C1−h 2RIS
SX  −4−802[Bl溶液中にS02を含有する
生ずる反応混合物をトリアルキルアミンと一緒にしてT
A −So2錯体を形成させ、生ずる混合物を反応Aで
単離せずに使用する。また、錯体が反応A中にその場で
実際に生成するように、カルバメートと酸受容体、トリ
アルキルアミンを反応Bの生成物に添加できる。カルバ
メートに対し過剰の、・好ましくは少なくとも10チモ
ル過剰のスルフェニルハライドを反応に使用するのが好
ましい。
スルフェニルハライドとカルバメートとの反応に使用さ
れる錯体量は、多様でありうるが、少なくとも反応を触
媒するのに十分な量、すなわち触媒量でなければならな
い。正確な必要量は特定の反応体によって変わるが、概
してカルバメートのモル当り少なくとも約0.01モル
の触媒錯体が存在すべきである。カルバメートのモル当
り 約o0品ないし約0.3モルまでが反応時間、生成
物収量及び生成物純度を実質的に数置することがわかっ
たが、所望によりそれより多量、例えばカルバメートの
モル当り約0,6モルまで使用できる。
スルフェニルハライドとカルバメートとの反応に適した
溶媒は本発明ではジメチルホルムアミドと5〜10個の
炭素原子の炭化水素から選ばれるb;、ベンゼンやトル
エンのような6〜10個の炭素原子の芳香族炭化水素類
、塩化メチレンのような1〜4個の炭素原子のハロゲン
化脂肪族炭化水素類、石油エーテル、リグロイン、ヘプ
タン、ヘキサン、又はオクタンのような5〜10個、好
ましくは5〜8個の炭素原子の飽和脂肪族炭化水素類、
テトラヒドロフランのようなエーテル類、ジメチルホル
ムアミド(DMiF )又はジメチルスルホキ7ド(D
M80 )のような極性の非プロトン性溶媒、又はピリ
ジンのような芳香族窒素含有溶媒も可能である。
酸又はハロゲン化水素の受容体は、反応を助けるために
存在する。適当な酸受容体はこの技術でよく知られてい
る。好ましい酸受容体はピリジンや、トリエチルアミン
のような低級アルキルアミン類を包含するが、その他の
第三級又は芳香族有機アミン類を使用できる。反応に使
用される酸受容体の量は、反応過程で形成されるハロゲ
ン化水素の量を取上げ又は中和するのに少なくとも十分
な量とすべきである。このためカルバメートのモル当り
約1ないし約2モル轟量の酸受容体を使用すべきである
。好ましくけカルバメートのモル当シ同じモル量かやや
過剰のモル量の酸受容体、例えば約1.0ないし1.7
5モル当量、好ましくは1.0ないし約1.5モル当量
の酸受容体を使用する。酸受容体及び錯化剤として第3
級アミンを使用する場合には、生成するハロゲン化水素
を取上げ中和させるだめ、また上記の二酸化硫黄/アル
キルアミン錯体の触媒量を形成させるだめに、十分なア
ミンが存在しなければならない。
スルフェニルハライドとカルバメートとの反応は、室温
で適当に行なわれるが、この温度は例えば0°Cから1
)°Cの範囲でありうる。
本発明の好ましい態様は、反応Bに従ってジ置換アミノ
スルフェニルクロライドをつくり、二酸化硫黄を含有す
る反応混合物を形成させるというものである。
反応式は次のとおり。
(R’R”lJs→z + Cl5O2C1−2R’R
”N5CI + 802二酸化硫黄はその場で形成され
、塩化スルフェニル中における溶解度のため溶液中にと
どまる。反応溶媒は、塩化スルフェニルが溶けるもの、
例えば塩化ジ(低級)アルキルアミノスルフェニ/L=
(7)調製にはヘキサン又はジメチルホルムアミド(D
MF ) 、塩化4−モルホリニルス、ルフェニルの製
造には塩化メチレンである。スルフェニルハライドと8
02を含有する反応生成物は、二酸化硫黄と1:1錯体
(TgA 、 602)をつくるのに1分なトリエチル
アミン(TEA ) %4適当なカルバメート、及び副
生物塩化水素を除くのに十分な酸受容体と一緒にする。
この手順では中間体を単離せずに単一反応器内の連続段
階で、スルフェニルハライドをつくすそしてスルフェニ
ルハライドとカルバメートを反応させることができる。
このため、反Lv;実施に最もよい態様は、その場で塩
化スルフェニルとSO□をつくり、生ずる反応混合物に
適当量のカルバメートと次にトリエチルアミンを加える
ことである。このトリエチルアミンは二酸化硫黄の錯化
剤として働き、また酸受容体としても働く。
実施例で示されるように、反応Cに従ってその場でジサ
ルファイド出発材料をつくることもでへる。
2R7R”NH+ Cl5SCにR7R8N5SNR7
R”  [C]このため、中間体を単離せずに単一反応
器内で弔−溶媒中で、3段階全部を実施できる。
触媒量の二酸化硫黄とトリアルキルアミンとの錯体の使
用は、式Iの広範囲のカルパメー+−aのスルフェニル
化に適用できる。
この式でR1とR2け比較的不活性の、すなわちカルバ
メート窒素上の水素原子に優先してスルフェニルハライ
ドが反応しない工うな基である。
特許請求された方法で使用に適した典型的なカルバメー
ト類は、R,lとR2中の置換基が上記のようにスルフ
ェニルハライドとの反応に比較的不活性であるのが決定
的なパラメータであることに留意して、下記の置換パタ
ーンをもつ式I化合物類を包含するが、必ずしもこれに
限定されない。
ル基、好ましくは1〜4個、最も好ましくは1〜2個の
炭素原子の低級アルキルである。例えばR2はメチル、
エチル、プロピル、ブチル、ぺ÷44六′ 、    
等、好ましくはメチル、エチル、プロピル、又はブチル
であり、最も好ましくはメチル又はエチルである。
R1は不活性有機カルバメート残基を表わし RIH式
R”RQC−IFN−(式中R”とR”の’5ち1)i
[素原子1〜4個のアルキル基であり 1(llとR1
14才 のうちの他方は炭素原子1〜4個のアルキiである)又
は炭素原子6〜10個の環状芳香族炭化水素基から選ば
れる。
第1表は、本発明のR1が上記のものであるカルバメー
ト基及び本発明以外のスルフェニル化の基質として有用
な部を本発明以外の芳香族炭化水素、インダニル基、複
素環式の基又はイミノ基で置き換えた広範囲のカルバメ
ート基を例示している。このようなカルバメート類のv
I4mは当業者に周知である。
弐厘の広範囲のスルフェニル−・ライド類も反応に使用
できる。弐厘の代表的なスルフェニルハライド類は、X
が塩素、臭素又は弗素、好ましくは塩素又は臭素のよ′
うなノ・ロゲン原子であり;R1が式−mRaR丁の二
置換アミン幕であって、RマとR8の一つは1〜10個
の炭素原子のアルキルであり R?とHaの他方は1〜
10個の炭素原子f)7 ル*h又Jd −GOORI
I (R”d 1−10個の炭素原子のアルキル基)で
ある。
第1表と第2表は、本発明の実施に有用な上記のものの
ほか、広範囲の塩化スル7エ二ルを例示している。
次の実施例及び参考例は、本発明の実施をさらに例示し
ている。
参考例1 本参考例は3段階手順によってヘキサン中における2、
3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−ベンゾフラニル
(ジブチルアミノチオ)メチルカルバメートの調製を例
示している。第一段階に従って、生ずるビス(ジブチル
アミノ)ジサルファイドを単離する。第二段階で、塩化
ジブチルアミノスルフェニルと二酸化硫黄がその場につ
くられる。
また第三段階で、トリエチルアミン/BO3錨体をその
場で発生させる反応で、塩化ジブチルアミノスルフェニ
ルが所望の生成物へ転化される。
かきまぜ機を備えた5tのジャケット付き反応器に、ジ
ブチルアミン(387,8f、 3.0モル)と再循環
へキサ7 (36o mt、、0.14 トリエチルア
ミンを含有)を仕込んだ。これに水道水1092−中の
水酸化ナトリウム(144,9f、3.62モル)の溶
液を加えた。この2相混合物に窒素下に75(l rp
mでかきまぜながら、ヘキサン(525F/、 0.1
4 トリエチルアミンを含有)中の一塩化硫黄(232
,sq、1.72モル)の溶液を加え、その間反臼8ジ
ャケットに氷水を循環させた。反応温度は関°Cカ)ら
10 Y’に高まり、発熱によってこれを保持した。添
加時間は5分であった。混合物を更に加分か囁まぜ、次
に真空でろ過した。2層を分離し、ジサルファイド溶液
(1078f)の上層と、下の水層を得た。
ジサルファイド溶液の各25−2試料を一定重−t4で
放散した。平均粗製ビス(ジグチルアミノ)ジサルファ
イド濃度45%w/w、重量収率1(10チ。高圧液体
クロマトグラフィによる検定では平均874で、残すん
ビス(ジブチルアミノ)ホ゛リサルファイ ド。
B、塩化ジブチルアミノスルフェニルの調製令車例IA
からのジサルファイト°溶液(781,1,1モル)を
窒素下に反応器に仕込んだ。かきまぜながら塩化スルフ
リル(148,5f、1.1モル)を加°Cで15分に
わたって添加した。生成物はへキサン中の塩′化ジブチ
ルアミノスルフェニルとニ酸化硫黄の暗オレンジ色溶液
であった。
C02,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−ベンゾ
フラニル(ジブチルアミノチオ)メチルカルバメートの
調製 今角例IBからの塩化スルフェニル溶液に、460.8
 fの95%2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7
−ペンゾフラニルメチルカルパメー) (2,1)モル
)を加えた。かきまぜながらトリエチルアミン(354
,2F、3.5モル。0.17チ水を含有)を32分間
にわたって加えた。添加中に反応温度は加°cから13
5°Cに上り、ジャケットの温水によって更に1.5時
間あ°Cに保持された。反応混合物を10 ’Cに冷却
し、水道水880−を5分間に添加して反応を停止させ
、トリエチルアミン塩を溶解させた。水2層を吸引フラ
スコ中へ真空ろ過した。水層を分離し、トリエチルアミ
ンを回収するため取っておいた。4機層を回転蒸発器上
で最後に’4’(?/133Pa (1tm )で放散
させると、2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−
ベンゾフラニル(ジブチルアミノチオ)メチルカルパメ
ー) (792,8y )の暗い茶色の油を生じた。高
圧液体クロマトグラフィによる分析は、95%の純度を
示し、出発カル・ぐメートに基づいて99%の化学収率
となった。
放散させたベキサンは再循環のだめ取っておいた。
慶m 本卑廟例は、単一反応器で中間体を単離せずに3段階全
部を行なう場合の、ヘキサン中における2、3−ジヒド
ロ−2,2−ジメチル−7−ベンゾフラニル(ジブチル
アミノチオ)メチルカル・ぐメートの調製を例示してい
る。
ジブチルアミン(284,4f 、 2.2モル)、・
\キサン263−1水酸化ナトリウム(106,39,
2,66モル)及び水801−のかきまぜた混合物にヘ
キサン385−中の一塩化硫黄(170,8f、1.2
7モル)の溶液を24分間に添加した。一温度が40°
Cを越えないように、添加速度を調節′した。更に(イ
)分混合物をかき壕ぜ、水層を除去した。水分を除くた
め温度計、かきまぜ機の羽根、混合物より上の反応器壁
をふいた。かきまぜた混合物に加°Cの温度で19分に
わたって窒素下に塩化スルフリル(148,5f、1.
1モル)を加えた。混合物に2,3−ジヒrロー2.2
−ジメチル−7−くンゾフラニルメチルカルバメート(
98係、451.4 t、 2.0モル)を加え、続い
てトリエチルアミン(354,2f 、 3.5モル)
を公分間かけて滴加した。混合物を添加開始から2時間
:s’cでかきまぜた。この期間の終りに、混合物を1
0°Cに冷却し、加°C又はそれより低温を保てるほど
の緩慢な速度で水880−を加えた。混合物を5分かき
まぜてから、真空*jlした。層を分離し、有機層を濃
縮すると、93”%(HPLCによる)の2.3−ジヒ
ドロ−2,2−ジメチル−7−ベンゾフラニル(ジブチ
ルアミノチオ)メチルカルバメ−) 763.6 f 
(出発カルバメートに基づいて化学収率93%)を生じ
た。ろ渦中に未反応2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチ
ルーフーベノゾフラニnメ千ルカルパメー) 15.8
89とタール゛が回収さhだ。
Llj」 本年摩剥はヘキサン中におけるトリエチルアミン/二酸
化硫黄錯体の調製を例示している。
ヘキサンlUO+117!中のトリエチルアミン(:お
)2.0.198モル)の溶液に二階化硫黄?2CI9
.11 、312モル)を通気した。温度が低下し始め
た。と弯添加をよめた。混合物を15分かきまぜ、水浴
中で()Cで真空中で濃縮させると、黄色の液体29.
04 y(TEA −SO2としテ収率88.8 % 
) t 生シft。NMR及び工Rはトリエチルアミン
及び二酔化硫赦の1:1モル錯体に一致していた。
13!目 本令季例は、ヘキサン中における塩化ジブチルアミノス
ルフェニル(!:213−ジヒドロー2+2−7メチル
ー7−ペンゾフラニルメチルカルパメートとの反応を例
示するが、トリエチルアミンを酸受容体とし、別個につ
くられるトリエチルアミン/二酸化硫綺錯体を触媒とし
て使用する。
・\キサン中の塩化ジブチルアミノスルフェニル(0,
077モル)の50係溶液3(1,2Fをフラスコに仕
込み、98%の2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−
7−ペンゾフラニルメチルカルハメー ) 15.8 
f(0,07モル)を加えた。混合物にかきまぜながら
トリエチルアミン(7,8グ、0.077モル)掻7分
にわたって加えた。24.5°から26°Cへの温度上
昇かを滴加した。温度はI″Cに徐々に上昇;−1更に
外温合物を11°Cに冷却し、水31−を加えて混合し
た。
少量の固体を除くために混合物をろ過し、分離して有機
層を濃縮すると、90チ(HPLC) 2.3−ジヒド
ロ−212−ジメチル−7−ベンゾフラニル(ジブチル
アミノチオ)メチルカルバメー) 26.641(出発
カル・ぐメートに基づく化学収率90%)を生多」1吸
互 本◆島例は、酸受容体としてピリジン、触媒として別に
つくったトリエチルアミン/二酸化9 Qの錯体を使用
し、ヘキサン中で2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル
−7−ベンゾフラニル(ジブチルアミノチオ)メチルカ
ルバメートの製造を例1示1゜てい看= 98c4の2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−
(ンゾフラニルメチルカルパメート15.89 ((+
、T17モル)とヘキサン中の塩化ジブチルアミノスル
フェニル(0,077’モル)の50チ溶液30.2 
yを、窪素雰囲気下にフラスコに仕込んだ。◆漫例3の
記載のようにつくられるトリエチルアミン/二酸化硫黄
錯体7.5グ(0,0455モル)をかきまぜながら、
これに加えた。次にピリジン(6,1y 、 o、o7
7モル)を16分間にかきまぜながら滴加した。温度は
20.5°Cから23.5”Cに上昇した。ピリジンの
添加開始から3時間かきまぜを続け、この間K :(5
’Cの温度を保つために外部加熱を供給した。混合物を
10.5”cに冷却1−1水31−を加えた。混合物を
ろ過し、分離し、有機層を濃縮すると、75 % (H
PLCによる)2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−
7−ベンゾフラニル(ジブチルアミノチオ)メチルカル
パメー) 18.999 (出発カルバメートに其づ〈
化学収率53チ)を生じた。
実施例1 本実施例はメチルN−[〔((ジプロピルアミノチオ)
メチルアミノ〕カルボニル〕オキシ〕エタンイミドチオ
エートの調製を例示している。
ヘキサン中の33.8係ビス(ジブチルアミノ)ジサル
ファイ1−6(0,011モル)溶液8.62に塩化ス
ルフリル(1,48?、0.011モル)を室温で約1
〜2分かけて滴加l〜だ。混合物を15分かきまぜた。
メチルN−(メチルカルベモイロキシ)エタンイミドチ
オエート(3,24f、0.02モル)を混合物にb口
え、続いてトリエチルアミン(3,54f 、 0.0
35モル)を8分間かけて加えた。温度は加゛Cから3
5゛Cに上り、加熱によって35”Cに保持された。ト
リエチルアミン添加開始後2時開基合物゛をかきまぜ、
この間にヘキサン】0−を加えてかAまぜを容鳩1こし
た。2時間経ったら水15 m7!を加え、かきまぜ全
5分続けた。分液ろうとに混合物を入りると31Mが生
じた。追加・\キサン21)−により、Fの2層が一緒
になった。水層を分離し、有得層を濃縮すると、メチル
N−[((ジプロピルアミノチオ)メチルアミノ〕カル
ボニル〕オキシ〕エタンイミドチオエート5.90f 
(100%重量収率)を生じな。
NMRスR,クトルは予期された生成物に一致し7てい
た。
実施例り 本実施例は1−ナフチル(ジブチルアミノチオ)メチル
カルバメートの調製を例示17ている。
ヘキサ/中のビス(ジブチルアミノ)ジサルファイド(
0,011モル)の44.9%溶液7.91に、塩化ス
ルフリル(1,5y、o、ooモル)を滴下して加え、
この量器°Cの温度を保持した。添加終了後、混合物を
15分かきまぜた。1−ナフチルメチルカルバメート(
4,Of 、 0.020モル)を加え、続いてかきま
ぜながらトリエチルアミン(3,F+4f、tl、03
5モル)を3分間に滴加し、この間に温度は21″Cか
ら130°Cへ増加した。44°Cに2時間加熱するこ
とによって温度を高めだ。混合物を11″Cに冷却L、
水15 meを加えた。水層を分離し、有機層を濃縮す
ると、94 ’1 (HPLCによる)の1−ナフチル
(ジグチルアミノチオ)メチルカルバメート7.22f
を生じた。
tj湿四 本雫考例は、ヘキサン中でトリエチルアミン及び気体二
酸化硫黄を使用する2、3−ジヒ)l’コロ−,2−ジ
メチル−7−ベンゾフラニル(ジブチルアミノチオ)メ
チルカルバメートの調製を例示し7ている。
ヘキサン中の50%塩化ジブチルアミノスルフェニル(
0,077モル)溶液30,2グに二酸化硫黄を、溶液
が2.8 f (0,044モル)を獲得するまで通し
た。2.3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−ベンゾ
フラニルメチルカルバメート(98%、15.5f、0
.069モル)を加え、続いてかきまぜながらトリエチ
ルアミン(12,4f、 0.123モル)を5分間に
°Cに冷却し、水:31−と・\キサ/40−を加え、
rq 4分離した。有機層を濃縮すると、94 ′4(
HPT、Cによる)2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチ
ル−7−ベンゾフラニル(ジブチルアミノチオ)メチル
カル・ぐメート(化学収率98 ’1 )27.4 f
を生じた。
生見旦1 本II例は塩化メチレン中における2、3〜ジヒドロ−
2,2−ジメチル−7−ベンゾフラニル(4−モルホリ
ニルチオ)メチルカルバメートの製造を例示している。
塩化メチレン507!とジメチルホルムアミド7.3r
(o、ioモル)中にビス(4−モルホリニQ/)ジサ
ルファイド(O,Sグ、 0.05モル)を溶解した。
溶液を0°Cに冷却し、塩化スェルフリル(6,75f
、0.05モル)を5分間で添加した。この混合物に2
.3−ジヒドロT2,2−ジメチル−7−ペンゾフラニ
ルメチルカルパメート(22,1?、0.10モル)と
塩化メチレン50−を加えた。トリエチルアミン(io
、ir 、0.10モル)を12分間で加えた。混合物
を常温で18時間かきまぜ、氷水350fnl中に注い
だ。
層を分離し、塩水各300−で3同右機層を洗い、70
〜230メツシユのシリカゲル1.5yで加分かきまぜ
、ろ過し、濃縮すると、2,3−ジヒドロ−2,2−シ
l ’fルー7−ベンゾフラニル(4−モルポリニルチ
オ)メチル力ルパメー) 33.9fを生じた。
生成物はHPLCによって6.5係の出発材料を含有し
た。これをシクロヘキサンから再結晶させると、白色結
晶27.oy (収率80チ)を生じた。
11男y 本吟眉例は、トリエチルアミンの存在下、二酸化硫黄の
不在下にヘキサン中におけるカーボッランと塩化ジブチ
ルアミノスルフェニルとの反応全例示している。
実楕例jA及びBのとおりにっくらカフる塩化ジグチル
アミノスルフェニルの溶液から、回転蒸発器内で溶媒と
二酸化硫黄を放散させると、残留物ノ塩化ジブチルアミ
ノスルフェニル64.5fを生じた。新しいヘキサン1
(川−を加え、塩化スノlfiフェニル/・\キサ/混
合物を2.3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−ベン
ゾフラニルメチルカルバメート68.4r (0,3モ
ル)に添加した。トリエチルアミン(s3.1?、Q、
525モル)を聞分間かけてかきまぜながら加えた。反
応温度は24°Cに上昇j7、トリエチルアミン添加が
終了したあと、35“cbて加執し、その温度で1.5
時間保持′l−だ。次に反応混合物をlOoCに冷却し
、水132m/で2分間に反応を停止させた。水添加中
に発熱が生じ、最終蛎昨J8 ’Cとなった。生ずる溶
液を更に加分かき呻ぜ、真空ろ過し、相を分離した。H
PLC分析は4.5係の純度を示し、2.3−ジヒドロ
−2,2−ジメチル−7−ベンゾフラニル(ジグチルア
ミノチオ)メチルカルバメートの化学収率わずか2.4
係を意味し7た。
この例はたんに例示的なものであり、本発明は選ばれる
特定反応体にかかわりなく、トリアルキルアミン/二酸
化硫黄錯体の存在下にアルキルカルバメ−ト、(!:ス
ルフェニルハライドとの反応ヲ行なうことによって実施
できることが理解されよう。
このように、本発明の精神と範囲から逸脱せずに、上の
教示に従ってその他多くのスルフェニル・・うイド/カ
ルバメートの組合せを選択できることは、当業者に明ら
かであろう。
第   1    表 R1+”5R2,R7 N02(てン    CH3 第 1 表(つづき) R1’H15R2Rマ 第 1 表(つづき) HHCH3 −C1HHC)]3 −CI(3HHC)!3 −CH54−CH3HCH3 −CCH3−CH34−CH56−C H3CH3−C)l(CHCH3 −C馬     5−CH(CH3)2.    HC
H3”(C+H5)2HHCH3 ’(CH3)34 C(CH3)3     HCH3
−CH2Cl(CH3)2RH,CH3−Br    
  4−0CH35−Br   CH,。
−QC5H1IHHCH3 CH340C2H55Br   CH3第 1 表(つ
づき) 2−0M34−8CH3HCH3 2−8C3Hワ    4−CI       HCH
33−CH54−8CH35−CH3CH32−CH2
SC2H5HHCH3 3−CH34−N(CH3)2   5−CH3CH3
3−CH54−N(CH3)2HCH32−C14−N
(CH3) (C3Hワ)  HCR。
2−CH34−CN      HCH32−○CH(
CH3)2HHCH3 2−CCI3HHCH3 第 1 表(つづき) H′   −ψ−C(0)N(CH3)2CH,。
H−C(C3H7XE4)(C2H5)  c)(3H
−C(SC3Hワ)2(CH3)CH3H=C(C2H
5)(SCH3)(φ)   CH3H−C(0) (
CH3)     CH3H−C(CI(3)、(SC
H3)   CH3Hφ        C’2H5 C1−CH2SC5Hよ、CH3 Cl         −C(○)(C2H5)CH(
CH3)2C1−CH20CH3φ    φ F         −CH2SC2H5HφBr(C
H2)3S02φ   φ CH3−8C2H5CH3 CH(CH3)、−CH,,5CH3CH3G2)i5
2−CNφ−CH3 第 1 表(つづき) CH32−CI、 4CH3φ   CH3C3Hワ 
      −5(C)I、)、CN     CH3
CH34−φ−2−C1φ−CH3 C2H3−(CH2)5SC2H5C2H5CH3−8
O2C(CH3)3C3HワCH3−C(0)C(CH
3)3C2H5C5T(工□       −8C5H
工□     C7H工。
C8Hエワ       −SOCヮH□5C5Hよ、
CH3φ        CH3 C2H5−8OCH3C2H5 C3Hワ       −5C8H□ワ     C4
H9CH3−8C6H□3      C6Hl3C1
2(CH2)2−8OC,H9C8HよりC2H3−C
H(CH3)(SCH3)CH3第 15表(つづき) −CN         φ         CH3
−CN         −CON(CH3)2c2H
6−CN         −N(COCH3)(C2
H5)    C3当−CN         −CO
CH3C3H7−CN         −(CH2)
2SCH3C,H9−cN         −(CH
2)2SOCH2φ  CH3−QC2H5−N(C)
(O)(C2H5)   CH3−QC3Hヮ    
   −C0C3H,,C3H。
−QC2H5−(CH2)、Sφ     CH3−8
CH5−8CH(CH3)2Cす。
−8CH3−(CH2)2SCH3C2H5−8CH3
−(CH2)、SO3−CH3−8C(CH3)3−C
H25CH3CH3−8CH(CH3)2−COC8H
17C8H,。
−CH20CH3−8CH(CH3)2C’H3第 1
 表(つづき) −CH20CR3−8CH5CH3 −COC3Hヮ     φ        C,H。
−COC曳−COC%      C2H5−COC2
H5−C2H5−C0C2H3−CH213CH3CH
3−Cφ     CH3−8CH2CN      
−8φ       CH3φ        φ  
      CH3φ        −8CH3C3
H,。
φ        −C(CH3)25CH3C,H9
2−C1φ      2−C1φ      CH3
4−C,H9φ     2−CH30φ     C
H32−CH3−4−C2H5−6−Glφ−8C5H
□、CH32−C1−4−C2H5−6−CNφ  −
8C5H工□     CH34−C4H9oφ   
  −8CH2CN      CH32−、CH3−
4−CH3φ   −8φ       CH3第 1
 表(つづき) cH3 ひ       CH3 CH3 o=so       CH3 第 1 表(つづき) 第   2   表 R’R8N5CI CH3”2H5 −CH(CH3)2−CH(CT(3)2−C2H5−
CH(CH3)2 −CH32−C1−4−CH3φ− −φ   2,4−dice3φ− 2,4−dic1φ−−CH2φ CH(CH3)2  2 ’2H5φ−2−CH3−4
−C1φ−2,6−dic1φ−−CH2φ  −CM
2φ 第 2 表(つづき) CH34−CH3φ− C(CH3)3       4−CH3φ−4−C1
φ−4−CH3φ− φ−4−CH3φ− 2,4−(iic1φ−4−CH3φ−−CH2φ  
     4−C’H3φ−−CH3−CH3 −CH(CH3)2−CH3 −CH2−CH3 一φ         −CH3 −CH(CH3)24−C1φ− −CH(CH3)2      φ− −CH(CH3)2−CH2φ 4−CF3φ−4−CF3φ− 2−No2φ−2−CCl3φ− 第 2 表(つづき) C2H52−No2φ− −CH32−CH1φ〜 −CH5−N(C3H7)〔CH(CH3)2〕−Cl
5−N(Cl5)(C3Hワ) −C2H5−N(CH3)2 2−CCl3φ−−N (CH(CR3)2 )(”R
3〕−CH32−CH3φ− −C3Hヮ       4−CH3φ−第 2 表(
つづき) R7RIl]N5CI R8−1: PR1’ R1’ I −CH5O−CH(CH3)2−oCH2CH3−φ 
 O−0M3CR3 −CH30−EICH3−QC3Hワ ーφ  5−OCH2CH(CH3)2−OCH2CH
(CH3)2−CH38−8CH3−8C2H5 −CH3S−CH3−QC2H5 −CH3S−C2H5−C2H5 一φ  0−QC2H5−N(CH3)2−CH30−
8CH3−N(ca3)(φ)−CH3S−N(CH3
)2−N(CH3) (CHCH2CH2)L−」 一φ  S  −N(CH3)(φ’)     −N
(CH3)(φ)−φ  0−QC2H5−N(φ)2 −φ  0−0φ       −N(φ) (CHC
H2CH2)一φ  0−6CH3−N(CH3)2第
 2 表(つづき) R’R8N5CI R8:P R16R17 1 R7X     R16R17 −φ  S−0CH3−N(C2H5) (CH3)1
し【 −【 −CH5S  −0φ       −N(φ)(C4
H9)−C2H5S−8C)13N(φ)(CH3)第
 2 表(つづき) R7R8NSCI R8:pR16R17 1 −C4H9S−CM3−N(φ)2 −CH3S  φ        −N(C4H9)(
CH3)第 2 表(つづき) CH3 第 2 表(つづき) 41頁の続き 0発 明 者 モーリス・ジェームス・チャールス・バ
ーディング アメリカ合衆国08540ニユーシ ヤーシー州プリンストン・フィ ラシャ−・アベニュー28

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 %式% 〔式中R1は式ujl alm C=g=(式中R11
    ) R11のうち1つは炭素原子1〜4個のアルキル基
    であり、R41とR11のう・ちの他方は炭素原子1〜
    4個のアルキルチオ基である)又は炭素原子6〜10個
    の環状芳香族炭化゛水素基から選ばれる不活性カルバメ
    ート残基であり、 R2は1〜4個の炭素原子のアルキルである。〕のNア
    ルキルヵルバメートヲ 式  R38X 〔式中R3は式−NR’R”の二置換アミノ基であって
    、R″′とR8の一つは1〜lO個の炭素原子のアルキ
    ルであり R7とR8の他方は1−10個の炭  :素
    原子のアルキル又は−〇〇〇R1“(R18は1〜t。 個の炭素原子のアルキル基)であり、 Xはハロゲン原子である〕 のスルフィニルハライドと、ジメチルホルムアンド及び
    5〜10個の炭素原子の炭化水素から選ばれる溶媒の存
    在下に於てピリジン及びトリ(低級)アルキルアミンか
    ら選ばれる酸受容体の存在下に反応させ 式 %式% 〔式中R1、R2及びR3は上に宇義した通り〕の化合
    物を製造する方法に於て、 この方法を触媒量の二酸化硫黄及び式 R’NR’R’  (式中R’、R6、及ヒR’H各#
    炭素JjX子1〜4個のアルキル基である)のトリアル
    キルアミン、又は二酸化硫黄と上記トリアルキルアミン
    からなる錯体の触媒量の存在下で実施することからなる
    方法。 2、R4、R″及び−の各々が1〜2個の炭素原子のア
    ルキル基であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    の方法。 3、トリアルキルアミンがトリエチルアミンであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項の方法。 4、錯体が同じモル量の二酸化硫黄とトリエチルアミン
    からなる、特許請求の範囲第1項の方法。 5、カルバメートのモル当り少なくとも0.01モルの
    二噛化硫黄とトリエチルアミン又はその錯体が使用され
    、かつスルフェニルハライドが塩化スルフェニルである
    、特許請求の範囲第1項の方法。 6、ビス(ジ置換アミノ)ジサルファイドと塩化スル7
    リルとを、生ずる塩化スルフェニル用の溶媒中で反応さ
    せることKよって、スルフェニルハライドと二酸化硫黄
    とをその場で形成し、かつこの溶媒が塩化スルフェニル
    とN−アルキルカルバメートとの反応にも使用されるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項の方法。 7、メチルN−(メチルカルノシモイロキシ)エタンイ
    ミドチオエートをN−アルキルカルバメートとして使用
    し、メチルN−([((uプロピルアミノチオ)メチル
    アミノ〕カルボニル〕オキシ〕エタンイミドチオエート
    を製造する特許請求の範囲第1項の方法。
JP57222235A 1980-10-31 1982-12-20 トリアルキルアミン/二酸化硫黄で触媒されたカルバメ−ト類のスルフエニル化 Expired JPS6014022B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/202,526 US4329293A (en) 1980-10-31 1980-10-31 Trialkylamine/sulfur dioxide catalyzed sulfenylation of carbamates
US202526 1980-10-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58116456A true JPS58116456A (ja) 1983-07-11
JPS6014022B2 JPS6014022B2 (ja) 1985-04-11

Family

ID=22750253

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56172202A Expired JPS5941990B2 (ja) 1980-10-31 1981-10-29 トリアルキルアミン/二酸化硫黄で触媒されたカルバメ−ト類のスルフエニル化
JP57222235A Expired JPS6014022B2 (ja) 1980-10-31 1982-12-20 トリアルキルアミン/二酸化硫黄で触媒されたカルバメ−ト類のスルフエニル化

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56172202A Expired JPS5941990B2 (ja) 1980-10-31 1981-10-29 トリアルキルアミン/二酸化硫黄で触媒されたカルバメ−ト類のスルフエニル化

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4329293A (ja)
EP (1) EP0051273B1 (ja)
JP (2) JPS5941990B2 (ja)
KR (1) KR850000926B1 (ja)
BR (1) BR8106825A (ja)
CA (1) CA1173053A (ja)
DD (1) DD202022A5 (ja)
DE (1) DE3168082D1 (ja)
DK (1) DK170976B1 (ja)
HU (1) HU193147B (ja)
IL (1) IL64120A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4389528A (en) * 1980-10-31 1983-06-21 Fmc Corporation Trialkylamine/sulfur dioxide catalyzed sulfenylation of carbamates
US4428765A (en) 1981-10-05 1984-01-31 Monsanto Company Thiosulfenamide derivatives of N-phosphonomethylglycine triesters as herbicides
JPS59167566A (ja) * 1983-03-11 1984-09-21 Otsuka Chem Co Ltd アミノスルフエニルカ−バメイト誘導体の精製方法
GB8316845D0 (en) * 1983-06-21 1983-07-27 Fbc Ltd Insecticides
US4587353A (en) * 1983-08-23 1986-05-06 Ciba-Geigy Corporation Process for producing N-chlorosulfenyl compounds
JPS60146927A (ja) * 1983-12-31 1985-08-02 Takeo Takagaki 往復運動を回転運動に変える機構に用いるフリ−ホイ−ル
NL1015313C2 (nl) * 2000-05-26 2001-11-27 Dsm Nv Werkwijze voor de bereiding van enantiomeer verrijkte esters en alcoholen.
EP2151437A4 (en) 2007-03-07 2012-05-02 Nissan Chemical Ind Ltd ISOXAZOLINE SUBSTITUTED BENZAMIDE COMPOUND AND PEST CONTROL AGENT
US8053452B2 (en) 2007-06-29 2011-11-08 Nissan Chemical Industries, Ltd. Substituted isoxazoline or enone oxime compound, and pest control agent
EP2230230A4 (en) 2007-12-07 2011-03-16 Nissan Chemical Ind Ltd SUBSTITUTED DIHYDROAZOL COMPOUND AND PESTICIDES
CN107266333A (zh) 2012-07-12 2017-10-20 日产化学工业株式会社 肟取代酰胺化合物和有害生物防除剂
CN111138330B (zh) * 2019-12-25 2021-12-17 湖南海利常德农药化工有限公司 双二正丁胺二硫的合成方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3847951A (en) * 1972-02-28 1974-11-12 Chevron Res Insecticidal n-thio-substituted carbamates of dihydrobenzofuranols
US3897463A (en) * 1972-12-21 1975-07-29 Gustave K Kohn Insecticidal N-thio-substituted carbamates of dihydrobenzofuranols
US3997549A (en) * 1973-03-12 1976-12-14 The Regents Of The University Of California N-arylsulfenylated derivatives of benzofuranyl methylcarbamates
US4006231A (en) * 1973-07-12 1977-02-01 The Regents Of The University Of California N-aminosulfenylated derivatives of carbofuran
DE2344175A1 (de) * 1973-09-01 1975-03-27 Bayer Ag N-sulfenylierte 2,3-dihydrobenzofuranyl7-n-methylcarbamate, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als insektizide
DE2428924A1 (de) * 1974-06-15 1976-01-02 Bayer Ag N-sulfenylierte arylcarbamate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre insektizide verwendung
US4108991A (en) * 1976-12-06 1978-08-22 The Regents Of The University Of California N-aminosulfenyl derivatives of aldicarb
US4254136A (en) * 1978-08-31 1981-03-03 Ciba-Geigy Corporation Phenolic esters of N-trialkylureidothio-N-methyl carbamic acids useful as insecticides

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6014022B2 (ja) 1985-04-11
KR830007610A (ko) 1983-11-04
US4329293A (en) 1982-05-11
DD202022A5 (de) 1983-08-24
JPS5941990B2 (ja) 1984-10-11
EP0051273B1 (en) 1985-01-02
DE3168082D1 (en) 1985-02-14
DK170976B1 (da) 1996-04-09
KR850000926B1 (ko) 1985-06-28
EP0051273A1 (en) 1982-05-12
DK479781A (da) 1982-05-01
IL64120A (en) 1985-06-30
HU193147B (en) 1987-08-28
CA1173053A (en) 1984-08-21
BR8106825A (pt) 1982-07-06
JPS57112366A (en) 1982-07-13
IL64120A0 (en) 1982-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58116456A (ja) トリアルキルアミン/二酸化硫黄で触媒されたカルバメ−ト類のスルフエニル化
JPS6033436B2 (ja) ハロシリルカルバメ−トおよびその製造方法
JPS61287930A (ja) ポリシラザンの製造方法
KR0178542B1 (ko) 디티오카르밤산의 염류, 그 제조방법 및 그 디티오카르밤산의 염류를 사용하는 이소티오시아네이트류의 제조방법
JPS63238090A (ja) ベイゾイルチオ尿素基含有オルガノシラン、およびその製造方法
JP2008037861A (ja) オキシペンタフルオロサルフェート組成物およびそれらを生成するための方法
EP0006999A1 (en) A process for the production of 2-chlorobenzonitrile derivatives
WO2011119560A1 (en) Mixture of polyfluoroalkylsulfonamido alkyl amines
CN107573263B (zh) 一种ω-取代缩二脲类化合物的合成方法
JPS6128670B2 (ja)
KR102638538B1 (ko) 우라피딜 제조 중간체의 제조방법
CN115925598A (zh) 一种硫代氟甲酸酰胺的合成方法
WO2011119551A1 (en) Polyfluoroalkylsulfonamido alkyl halide intermediate
Van Tilborg et al. The chemistry of small ring compounds. Part 25. 1‐Acetoxycyclopropanol, a convenient precursor for cyclopropanone
US3198785A (en) Sulfamoyl azabicyclononanes and derivatives thereof
WO2021161944A1 (ja) アルカンジスルホン酸化合物の製造方法
JPS6117557A (ja) アミン誘導体の製法
JP2815476B2 (ja) ベンゼンスルホンアミド化合物の改良された製造法
JPS6129340B2 (ja)
JPS58152857A (ja) フルオロアシル尿素類又はフルオロアシルチオ尿素類
SU441260A1 (ru) Способ получени аминных комплексов органодигалогенгерманийгидридов
CN116462611A (zh) 一种利用二芳基高价碘试剂制备多芳基胍的方法
KR930001341B1 (ko) 방향족 우레아 유도체의 제조방법
JPH032856B2 (ja)
JP2014009163A (ja) ナフトビスチアジアゾールの製造方法