JPS58116421A - インシユリン放出剤 - Google Patents

インシユリン放出剤

Info

Publication number
JPS58116421A
JPS58116421A JP57225755A JP22575582A JPS58116421A JP S58116421 A JPS58116421 A JP S58116421A JP 57225755 A JP57225755 A JP 57225755A JP 22575582 A JP22575582 A JP 22575582A JP S58116421 A JPS58116421 A JP S58116421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
general formula
thr
glucagon
leu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57225755A
Other languages
English (en)
Inventor
カリン・ダム・ヨルゲンセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novo Nordisk AS
Original Assignee
Novo Industri AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Novo Industri AS filed Critical Novo Industri AS
Publication of JPS58116421A publication Critical patent/JPS58116421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/605Glucagons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式f1): R′−R”      (1) 〔式中R′はHis −Ser −Gln −cly 
−Thr −Phe−Thr −Ser −Asp −
T7r −Ser −Lys −Tar −Leu−A
sp −Ser −Arg −Arg −Ala −G
ln −Asp −を表し、81はヒドロキシ基、ペプ
チド鎖−Phe−Val −Gln −Trp −Le
u−ま次は−Met −Asn −Thrまたはこれら
の2橿のペプチド鎖の一方と同その壇のインシュリン放
出剤としての使用に関する。
ンであるグルカゴンが、数種の生理学的作用11例えば
平滑筋に対1鎮雇作用、胃酸分泌に対する抑制作用、及
び代膨作用、例えばインシーリン放出作用を有すること
は公知である。
グルカゴンがラットの摘出した演流膵臓から・インシュ
リンを放出させることは公知である。ところが、グルカ
ゴン(1−21)tグルカゴンと同濃度に注入する場合
に、緩衝液グルコース濃度が低血糖症に相当する0、 
6 M! / mlであれば、グルカゴン(1−21)
が上記のような作用を有しないことが判った。更に、グ
ルカゴン(1−21)が−グルカゴンとは異なり一 高
血糖症?起さないか、または正常に飼養されtラットに
おける生体内でインク、リンを放出しないことも判明し
た。しかしながら、意外にも、緩衝液のグルコース濃度
が高血糖症に相当する2、0■/dである場合には、グ
ルカゴ/(1−21)がグルカゴンのIRI(免疫反応
性インシユリン)放出作用の約85%を有し、緩衝液の
グルコース濃度が軽度な高血糖症に相当する1、5■/
dである場合には、グルカゴンのIRI放出作用の約6
096i有することが判った。グルコースで初回抗原刺
激したラット及び豚を研究し九ところ、静脈内に注入さ
れたグルカゴン(1−21)がグルコース耐性を向上す
ることが判りな(下記の実$A〜C参照)。グルカニr
y(1−21)は高血糖症の存在でグルカゴンのIRI
放出作用を有するが、同時にグルカゴンの機態分解及び
糖質新生作用を有しないので、グルカゴン(1−21J
t−ベーター細胞機能の残留する傭尿病患者の治療に使
用することができる。
このような使用は、低血糖症及び正常血糖の場合にはI
RI放出作用がないため、治療中に低血糖は起らないの
で、特に安全であるっグルカゴン(1−217ft血漿
濃度1.2■/lug以下のラット及び豚に注入すると
、グルカゴン(1−21)tStIRIを放出しないし
〜血漿グルコース濃度に影響を与えない(下記の実験り
参照)、。
843頁には、インシュリン生すに作用に必要な構造が
グルカゴン中の24−29のアミノ酸配列内に存在する
ことが、要約部に記載されている。この記載に反して、
高血糖症が存在すると、インシュリン生成作用に関する
構潰が1−21のアミノ酸配列にあることが意外にも判
明し念。
更に、グルカゴン(1−26)及びデス(22−26)
グルカゴンが、緩衝液のグルコースS度が2.0■/d
である場合にインシュリン放出作用を有することが意外
にも判明し念。
一般式(1)の化合物がすべて高血糖症にインク・リン
放出作用を有することが予期される。それというめモ、
グルカゴン、グルカゴン(1−26)、デス(22−2
6)グルカゴン及びグルカゴン−(1−21)がその作
用を有するからである。しかしながら、グルカゴン(1
−21)とは異なり、グルカゴンは更に正常血糖及び低
血糖症の存在でインシュリン放出作用を有するり デンマーク特許出m第2885/81号明細IFには、
一般式TI)の化合物が鎮座作用及び胃酸分泌に対する
抑制作用を有することが記載されている。
該明細書には、更に一般式(1)の化合物が代謝作用を
全く有しないか、まtIIi極めて少なく、無視しうる
程度でしかないことが記載されている。該デンマーク特
許出願における、グルカゴン(1−21>がラットの摘
出し九潅流膵臓からインシュリンを放出しないという記
載は一緩衝液のグルコース濃度が正常血糖に相当する1
、Oq/ILJまたはそれ以下である場合には該当しな
い。従って、一般式Hの化合物が高血糖症に相当するグ
ルコースで初回抗原刺激した動物に対してインシュリン
放出作用を有することは意外であろう グルカゴン(1−21)、グルカゴン(1−26)及び
デ、ス(22−26)グルカゴンの代謝作用、例えば試
験管内でラットの遊離脂肪細胞に対する脂肪分解作用及
び試験管内でアデニレートサイクラーゼの活性化に対す
る作用はグルカゴンの代謝作用に比べて無視しうる。正
常に断食及び飼養したラットに生体内で投与した後に、
代謝作用は認められなかったり 従って、一般式(1)の化合物tたはその壇をインシュ
リン放出剤として使用することができるワ一般式(1)
の化合物またはその塩は、糖尿病患者、例えばベータ細
胞機能の残存する糖尿病患者の治療に有用であろう一般
式(I)の代合物が鎮座作用及び胃酸の分泌に対する抑
制作用を示すという事実は、はとんどの場合ではないと
しても、多くの場合、一般式(1)の化合物をインタ1
リン放出剤として使用することを排除しない。逆に、こ
れらの作用の共存は、例えば2型糖尿病患者に有利であ
ることを証明することができる〇 一般式(夏)の特足の全知化合物としては、例えばグル
カゴン(1−21)、グルカゴン(1−23)、グルカ
ゴン(1−,25)、グルカゴン(1−26)及びデス
(22−26)グルカゴンを挙げることができる。一般
式(1)の残りの化合物及びその塩は、一般にペプチド
合成に公知であり、これについては例えばデンマーク特
許出願!2885/81号明細書:ホップーサイラ−(
HopPe −5eller )のZ−Physiol
、Chem、  362 (1981)、665〜67
7:メ)−デン・デル・オルガニツシェン・へi −(
Methoder der Organiscben 
Chemie)%7−ペン・ワイル(Houben−W
eyl )、編集者:ミjラーCM’uller )、
W巻/1+2、ゲー・ティータ・フェルラーク(G、 
Thieme Verlag )、シコトウトガルト、
1974年;ザ・ペプタイヅ(ThePeptidel
! )、編集者ニゲロス(GroIIIs)及びマイエ
ンホーフ−r −(Msienhofer )、1〜4
巻、アカデミツク0プレス(Academic Pre
ss )、1981:及びAppl、 Biochem
、 8iotech、  7 (1982)、385頁
以Vt参照する。
一般式(1)の化合物を医薬制剤に変え、公知方法と同
様に、好ましくは人に投与する。
一般式+l+の化合物及びその塩は、体t1kg当り約
1−10(10μy、好ましくは体t l Kg当り約
10〜100μlの範Jの投与量で静脈内、筋肉内また
は皮下に投与することができるが、こルより低いかまた
は高い投与量を投与してもよい。必要な投与量は患者の
病状の重さ及び1日の投与回数に左または直腸から投与
することもできる)一般式(1)の化合物を、例えば特
別な添加qt使用して、経口投与すること本恐らくでき
るう非経口投与の目的で、一般式fl)の化合物上蒸留
水に溶解することができ、pHItを必要に応じ適当な
緩衝液を用いて約6−8の範囲に調節する0更に、例え
ば約0.914の塩化ナトリウムを添加して、溶液を等
張に調節することができる。適当な生成物を生ずる凍結
乾燥工St−促進するため、例えば乳糖を溶液に添加す
ることができる。その後、溶液を凍結乾燥し、バイアル
を無菌条件下に封止することができるう 他の製剤方法を使用して、作用の持続時間を制臂するこ
ともできる。放出速度の制御さf′Lea剤は、一般式
(1)の化合物と錯結合するか、または吸収するポリマ
ーを使用して達成するこ七ができる。
放出の制御は、適切な高分子物質(例えばポリエステル
、ポリアミノ酸、ポリビニルピロリドン、エチレンビニ
ルアセテート、メチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース及びプロタミン硫酸塩)及び高分子物質の濃度
及び薬剤放出を制御するtめの配合方法を選択すること
によって行なうことができる。更に、水溶液より結晶ま
たは凝集物の形の化合物の懸濁液を非経口投与すること
によって一層長い作用持続を達成することができる。
それというのは、化合物が連続的に溶解し、その経過を
周知の7アクター(例えば結晶形、凝集物の型、及び表
面積)によって制御することができる。放出速度制御製
剤による作用の持続を制御することのできる方法として
は、更にマトリックスteは生分解系の形のポリマー材
料の粒子中に一般式(1)の化合物を配合する、例えば
ポリエステル、ポリアミノ酸、ヒドロゲル、ポリ(乳酸
)ま九はエチレン−酢酸ビニルコポリマー中にグルカゴ
ン(1−21)t−配合する方法もある0ポリマ一粒子
中に化合物を配合する代りに、例えばコアセルページ讐
ン法または界面重合によって製造したマイクロカプセル
、例えばとドロ・キシエチルセルロースま几はゼラチン
カプセル及びポリ(メチルメタクリレート)マイクロカ
プセル中に、またはコロイド状薬剤放出系、例えばリボ
ソーム、アルブミン小球、マイクロエマルジlン、ナノ
パーティクル(nanopartiele )及びナノ
カプセル(nanoeapsule)t+はマイクロエ
マルジョン中に一般式(1)の化合物を混入することが
できる。更に、生物学的に許容しうる油性溶液(例えば
ビスコレオ(viseoleo)及び落花生油)を使用
することによって遅延製剤を得ることができ、その場合
薬剤の放出は油から周囲の水性媒体中への薬剤の分配に
よって制御される。更に、水性懸濁液及び油性溶液に関
する原理を併有する油性懸濁液を使用することもできる
O 経鼻投与の目的で、鼻スプレー装置または噴霧器に入れ
た溶液を使用する。一般式(1)の化合物を蒸留水に溶
かし、例えば緩衝剤として燐酸す) +7ウム及びクエ
ン酸を添加することによって約6〜Bの範囲に調節する
。適当な粘度を有する等張溶液を得るため、塩化ナトリ
ウム、ソルビット及びグリセロールを使用することがで
きる0適当な噴霧eまたはフラスチックスプレーを使用
して一溶液を投与することができる。公知保存剤、例え
ばp−オキシ安息香酸メチルま九はプロピルを使用して
、溶液を保存することができる。効力を促進するため、
表面活性剤、例えばポリオキシエチレンのエステル、脂
肪酸またはエナミン誘導体、例えばN−(1−メチル−
2−エトキシカルボニルビニル)−D−フェニルグリシ
ンを例えば吸着促進剤として使用することができる。用
量エアロゾールスプレーを使用して経鼻投与するため、
混合物を適当な成分及びハロゲン炭化水素、例えばモノ
フルオロトリクロロメタン、ジフルオロジクロロメタン
及びテトラフルオロジクロロエタンの混合物と混合して
、用量エアロゾールスプレーを使用して混合物を投与し
たときに、良好に決定され九1回の投与量を生ずる蒸気
圧を有する混合物を得る0 経鼻投与の場合、一般式(1)の化合物を1回体重1K
g当り約0.1−100μg、好ましくは体重1kg当
り1−10μgの投与範囲で使用するのが好ましい0こ
の投与量は1日数回投与することかで*ft。
直腸から投与するtめ、一般式(1)の化合物を不活性
成分、例えばココアバター、またはポリソルベート85
、プロピレングリコールモノステアレート及び白ロウと
混合することによって層剤ta造する。吸着促進剤の例
としては、表面活性剤及び/fNはエナミン誘導体があ
る。
一般式(1)の化合物のうち好ましいものは、アミノ酸
配列が、グルカゴンのアミノ酸配列の連続部分と同一で
ある化合物である。一般式(1)の特定の化合物として
は、例えばR1がPhe s Val * Gin *
Trp* Leu 、 Mat 、 Asnま念はTh
rが挙げられる□−一般式1)の好ましい化合物は、グ
ルカゴン(1−21)である。それというのは、これは
優れ念生理学的性質を示し、例えば天然グルカゴンから
容易に入手しうるからである。
一般式(1)の化合物の塩としては、例えばナトリウム
塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩及び亜
鉛塩並びに有機酸または無機酸、ガえばギ酸との酸付加
塩が挙げられる。一般式(1)の化金物の好ましい壇は
生理学的及び薬学的に許容しつる塩である。
本発明ハlJ!にインシュリン放出剤として使用する場
合に一般式(1)の化合物またはその塩及び1種以上の
薬学的に許容しうる担持物質、希釈剤、好ましくは水、
及び/ま九は賦形剤を含む医薬組成物に関する。このよ
りなi持物質としては、例えば常用の保存剤、例えばp
−オキシ安息香酸メチルtertプロピル、及び塩化ナ
トリウムが挙げられる0 本明細書に記載した特徴ま九は特徴の組合せは必須であ
ると考えられる。
本明細書に使用し九アミノ酸に関する3文字の略号はJ
、Biol、Chem、243 (19f18 )、3
558に記載されている0簡略化のtめ、グルカゴン=
(1−21)−ヘンエイコサペプチド1をグルカゴン(
1−21)と示し、同様に、このことはグルカゴン(1
−23)、グルカゴン(1−25)、及びグルカゴン(
1−26)にも該当する。更に、デス−ペンタペプチド
−(22−26)−グルカゴンをデス(22−26)グ
ルカゴンと示し九0状に、実施例に基づいて本発明を詳
述するが、本発明はこれに限定されるものではない0例 1d当りグルカゴン(1−21)ill@t”含む非経
口投与用製剤を下記の−ようにして製造することができ
る; グルカゴン(1−21)1g及び乳@99flt蒸留水
11に溶かし、pHHI37.0に調節するOその後、
溶液を滅菌濾過する。−薗溶液を、%・(イアルが1.
0−の溶液を含むように、1011Llの)(イアル中
に充填する0その後、溶液を凍結乾燥し、バイアルを無
菌条件下で新出する0 バイアル中の製剤を投与前に滅菌水1、C)xiに溶解
する。
グルカゴン(1−21)?含む製剤t−製造する例は、
更にデンマーク特許出履−2885/81号明細書に記
載されている。一般式(1)の他の化合物を含む製剤は
同様に製造される0 以下余白 実験A: ラットにおける生体内IRI・放出に対する作用 体tlso、9(+1−s、9)の雄のウイスターラッ
)10匹をベンドパルビタールで麻酔した。
血液を採取する九め右頚動脈中に、注入のため左頚静脈
中に、ポリエチレンカテーテルを挿入した0ラツ)k5
匹ずつの2群に分けた。1群には、0〜60分グルコー
ス(1,5mg/分)(偽薬)を注入し、1群VCは0
〜60分間グルコース(1,5r分)+グルカゴン(1
−21ン(100μi/kg/b)を注入した。ヘパリ
ン(25Q IU/rul)及びアプロチニン(600
KIU/d)k含む、氷上の試験管中に時間0分、1分
、10分、20分、30分、40分、50分及び60分
に血液を採取した。血漿に関する放射免疫測定法(RI
A)Kよりイン7s ’Jンを測定し九。結果を下記の
第1表に示す0以下余白 第1表 実験B ラットにおける生体内血漿グルコース濃度に対する作用 1、静脈内投与 雄ウィスターラットを実験Aに記載したように準備した
□ラット5匹の1群にグルコース(2■/分)1に0〜
30分静脈内に注入し、次に0.1鴫H8A(ヒト血清
アルブミン)t−含む0.94食塩水を注入し九、lま
たラット5匹の1群にグルコース(2■/分)を静脈内
に0〜30分間注入し、次にH8At−含む食塩水中の
111gのグルカゴン(1−21)i−30〜60分間
注入した。血液試料を時間0分、2分、5分、10分、
20分。
25分、30分、40分、50分及び60分Ka動脈か
ら採取し、自動分析器でヘキソキナーゼ法により血糖値
を測定し念。血糖値を下記の第璽表に示す。
第1表 2、 グルコースの経口投与 経口グルコース耐性試験の間、ラットにおけるグルカゴ
ン(1−2’l)の作用を調べた。20匹の雄ウィスタ
ーラットをラット10匹ずつの2群に分け、下記のよう
に投与し九:両群にグルコース(5g /kg、経口)
t−0分及び60分に投与した。偽薬群に1.0分、3
0分j60分及び90分co、tlH8At含む0.9
1食塩水IIE/を腹膜腔内に投与したり他方の群には
0分、30分。
60分及び90分にH8At−含む0.91食塩水中に
グルカゴン(1−21)(1哩7Kg)”を投与した0
血糖値測定のため、血液試料を一5分、0分。
15分、30分、45分、60分、90分及び120分
に尾から採取した。血糖値を下記のIIEI表に示す。
第1表 実験C 豚における生体内での血糖濃度に対する作用1、静脈内
投与 血漿グルコース濃度に対するグルカゴン(1−21の作
用を静脈内グルコース注入の間に調べた。体重30kg
(+1−3■)の雌豚4頭(デンマーク種/ヨークシェ
ア)に静脈内注入としてグルコース(0,711/kg
/h)t’投与し、同量のグルコース及びグルカゴン(
1−21)(100j111/鵠/h)を0〜120分
注入した。豚を静脈内耳カテーテルより注入し、他方の
耳から血液試料を0分、15分、30分、45分、60
分、75分。
90分、105分及び120分に採取した。グルコース
をへキソキナーゼで分析し、血糖値を下記の第■表に示
す。
第■表 2、グルコースの経口投与 血漿グルコース濃度に対するグルカゴン(1−21)の
作用を豚における経口グルコース耐性試験の間に−ぺt
。4頭の豚に交差実験で0分及び60分にグルコース(
5g/にg)を経口投与し、かつ0〜120分間偽薬(
H8At−含む食塩水)またはグルカゴン(1−21)
(ll’!/■/h)を静脈内に投与する。耳静脈から
一5分、10分。
20分、30分、45分、60分、75分、90分、1
05分及び120分に血液試料を採取し、血漿グルコー
スをヘキソキナーゼ法により分析し友。血漿グルコース
値を下記の第V表に示す:纂V表 実験D= 正常血糖ラットにおける血漿グルコース及び血漿IRI
濃度に対するグルカゴン及びグルカゴン(1−21)の
作用の研究 正常に飼育され念、体重150t1(+1−5.!F)
の雄ウィスターラットにグルカゴン(1■/鵠)及び等
モル量のグルカゴン(0,77mg/Kg )trlf
4始時(時間20分)に静脈内に注射し九□眼窩叢から
一5分、2分、5分、10分、15分、30分及び60
分に血液試料を採取した。血糖を分析し、血漿インシュ
リンtRI Aによって分析した。
グルカゴンは血糖及び血漿IRIに対しテ著t、イ増加
作用を有していたつグルカゴンとは異なり、グルカゴン
(1−21)はこれらのノ(ラメータに対する作用を有
しなかったり平均血糖値(N=10)を下記の第4表に
示し、平均血漿IRI値(N=107?下記の第1表に
示す。
@■表 第1表 実験E: 急性毒性の研究 体を約20Al17)NMRIマウスに丸illとして
グルカゴン(1−21)10■(即ち、体[IKg当り
約soonLgの投与量)を静脈内に投与し念ところ、
有害な作用ri認められなかった。死亡は起らなかった
0 以下余白

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)一般式(■): R′−R@           (夏)(式中RFi
    His −Ser −Gin−GlF−Thr −Ph
    e −Thr −Ser −Asp −Tyr −Se
    r −L7s −T)’r −Leu−Asp−8er
    −Arg−Arg−Ala−Gln−Asp−f表し、
    R″はヒドロキシ基、ペプチド鎖−Phe−Val−G
    ln −Trp −Leu−ま九は−Met −Asn
     −Thrt友はこれらの2橿の゛ペプチド鎖の一方と
    同一であのインシュリン放出剤としての使用。 (2)  一般式f1)の化合物中のアミノ酸配列がグ
    ルカゴンのフラグメントの配列と同一である特許請求の
    範囲第1項記載の使用。 +3)  R”がPhe 、 Val 、 Gin 、
     Trp ? Lau + Met。 Asn+またはThr f表す特許請求の範囲第1項記
    載の使用。 (4)  R”がヒドロキシ基、−Phe −Val 
    −Gin −Trp −Leuまたは−Met −As
    n −Thr を表す特許請求の範囲第1項記載の使用
    。 +5)  R@がヒドロキシ基を表す特許請求の範囲第
    1項、第2項、及び第4項のいずれか1項に記載の使用
    。 (6)  一般式+1)の化合物を糖尿病患者の治療に
    使用する特許請求の範囲第1項〜fiIJ5項のいずれ
    か1項に記載の使用。 (7)  一般式(1)の化合物をベータ細胞機能の残
    留している糖尿病患者の治療に使用する特許請求の範囲
    第6項記載の使用。 (8)一般式(1)の?ヒ合物を有効量で使用する特許
    請求の範囲第1項〜第7項のいずれか1項に記載の使用
    。 (9)  インシュリン放出剤として使用する場合に適
    当な、生理学的に許容しうる担持物質、希釈剤及び/又
    は賦形剤と一緒に、有効量の一般式(υ:R′−R″(
    I) 〔式中R′はHls −Ser −Gln −Gly 
    −Thr −PheThr −5er−Asp−Tyr
     −5er−Lys −Tyr−Leu−Asp−8e
    r−Arg−Arg−Ala−Gin−Asp−を表し
    、RwLliヒドロキシ基、ペプチド鎖−Phe −V
    al −Gln −Trp −Leu−ま友は−Met
     −Asn −Thrまたはこれらの2種のペプチド鎖
    の一方と同その塩を含む医薬組成物。 (ト))投与単位当たv7.5〜75.00μg、好ま
    しくr175〜7500μgの一般式f1)の化合物ま
    たはその塩を含む特許請求の範囲第9項記載の医薬組成
    物。 (11)アミノ醗配列がりゝ゛ルカゴンフラグメントの
    配列と同一である特許請求の範囲第9項または第10項
    記載の医薬組成物。 (12) R”がPhe + Val + Gin I
     Trp + Leu 、 Met。 Asn *またはThr t”表す一般式(1)の化合
    物を含む特許請求の範囲第9項ま九は第10項記載の医
    薬組成物。 (L’() R1’がヒドロキシ基−−Phe −Va
    l −Gln −Trp −Leuまtは−、Met 
    −Asn −Thr f表す一般式(1)の化合物を含
    む特許請求の範囲第9項ま九は第10項記載の医薬組成
    物。 (14) R”がヒドロキシ基である一般式(1)の化
    合物を含む特許請求の範囲第9璃、第10項ま友は第1
    3項記載の医薬組成物。 (L5)インシーリン放出作用を有する医薬の製造の念
    めの特許請求の範囲篤1項記載の一般式(1ンの化合物
    、好ましくは特許請求の範囲第2項〜第5項のいずれか
    により使用した化合物まtはその塩の使用。 (16)インシュリン放出剤として使用する特許請求の
    範l!l第1項記載の化合物、好ましくは特許請求の範
    囲!2〜5項のいずれかにより使用される化合物。 (17) 4I許請求の範囲第1項記載の一般式fl)
    の化合物、好ましくは特許請求の範囲第2〜5項のいず
    れかにより使用される化合物を含むことteaとするイ
    ンク、リン& 出fJ。 (18)通常インシツリンの生成の低すぎる人を治療す
    るための特許請求の範囲@11項記載一般式(1)の化
    合物、好ましくは特許請求の範囲第2項〜第5項のいず
    れかにより使用される化合物の使用。 (19)特許請求の範囲第1項記載の一般式(j)の化
    合物、好ましくFi特許請求の範囲第2〜第5項のいず
    れかにより使用される化合物をインシュリン放出のため
    投与することを特徴とする高血糖症の治療ま九は予防方
    法。
JP57225755A 1981-12-23 1982-12-22 インシユリン放出剤 Pending JPS58116421A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK5763/81 1981-12-23
DK576381 1981-12-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58116421A true JPS58116421A (ja) 1983-07-11

Family

ID=8145055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57225755A Pending JPS58116421A (ja) 1981-12-23 1982-12-22 インシユリン放出剤

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0082731A1 (ja)
JP (1) JPS58116421A (ja)
AU (1) AU9188382A (ja)
BE (1) BE895432A (ja)
DE (1) DE3247786A1 (ja)
GB (1) GB2112641A (ja)
GR (1) GR78411B (ja)
IT (1) IT1155438B (ja)
LU (1) LU84546A1 (ja)
NZ (1) NZ202757A (ja)
ZA (1) ZA829408B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5120712A (en) * 1986-05-05 1992-06-09 The General Hospital Corporation Insulinotropic hormone
US6849708B1 (en) 1986-05-05 2005-02-01 The General Hospital Corporation Insulinotropic hormone and uses thereof
ATE110083T1 (de) * 1986-05-05 1994-09-15 Gen Hospital Corp Insulinotropes hormon.
US5614492A (en) * 1986-05-05 1997-03-25 The General Hospital Corporation Insulinotropic hormone GLP-1 (7-36) and uses thereof
US7138486B2 (en) 1986-05-05 2006-11-21 The General Hospital Corporation Insulinotropic hormone derivatives and uses thereof
GB9409496D0 (en) 1994-05-12 1994-06-29 London Health Ass Method for improving glycaemic control in diabetes
US5574008A (en) * 1994-08-30 1996-11-12 Eli Lilly And Company Biologically active fragments of glucagon-like insulinotropic peptide
US5512549A (en) * 1994-10-18 1996-04-30 Eli Lilly And Company Glucagon-like insulinotropic peptide analogs, compositions, and methods of use
EP2158214B1 (en) 2007-06-15 2011-08-17 Zealand Pharma A/S Glucagon analogues
EP2025684A1 (en) * 2007-08-15 2009-02-18 Zealand Pharma A/S Glucagon analogues
CA2747155A1 (en) 2008-12-15 2010-06-24 Zealand Pharma A/S Glucagon analogues
BRPI0823376A2 (pt) 2008-12-15 2015-06-16 Zealand Pharma As Análagos de glucagon
WO2010070251A1 (en) 2008-12-15 2010-06-24 Zealand Pharma A/S Glucagon analogues
JP5635532B2 (ja) 2008-12-15 2014-12-03 ジーランド ファーマ アクティーゼルスカブ グルカゴン類似体
AU2010272944B2 (en) 2009-07-13 2015-11-19 Zealand Pharma A/S Acylated glucagon analogues
UY33462A (es) 2010-06-23 2012-01-31 Zealand Pharma As Analogos de glucagon
CA2802897A1 (en) 2010-06-24 2011-12-29 Zealand Pharma A/S Glucagon analogues
TR201815338T4 (tr) 2012-05-03 2018-11-21 Zealand Pharma As Gıp-glp-1 dual agonist bileşikleri ve yöntemler.
MY170671A (en) 2012-07-23 2019-08-26 Zealand Pharma As Glucagon analogues
TWI608013B (zh) 2012-09-17 2017-12-11 西蘭製藥公司 升糖素類似物
HUE039616T2 (hu) 2013-10-17 2019-01-28 Zealand Pharma As Acilezett glükagon analógok
US9988429B2 (en) 2013-10-17 2018-06-05 Zealand Pharma A/S Glucagon analogues
US10093713B2 (en) 2013-11-06 2018-10-09 Zealand Pharma A/S GIP-GLP-1 dual agonist compounds and methods
JP2017503474A (ja) 2013-11-06 2017-02-02 ジーランド ファーマ アクティーゼルスカブ グルカゴン−glp−1−gipトリプルアゴニスト化合物
BR112017008659A2 (pt) 2014-10-29 2018-01-30 Zealand Pharma As ?métodos e compostos de agonista de gip?
US10336802B2 (en) 2015-04-16 2019-07-02 Zealand Pharma A/S Acylated glucagon analogue

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK283180A (da) * 1980-07-01 1982-01-02 Novo Industri As Polypeptider og derivater deraf

Also Published As

Publication number Publication date
IT8224915A0 (it) 1982-12-22
IT1155438B (it) 1987-01-28
LU84546A1 (de) 1983-09-08
IT8224915A1 (it) 1984-06-22
ZA829408B (en) 1983-10-26
DE3247786A1 (de) 1983-07-21
GB2112641A (en) 1983-07-27
GR78411B (ja) 1984-09-27
BE895432A (fr) 1983-06-21
NZ202757A (en) 1985-11-08
EP0082731A1 (en) 1983-06-29
AU9188382A (en) 1983-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58116421A (ja) インシユリン放出剤
JP6542433B2 (ja) 単独でのまたは化学療法と組み合わされた変異アクチビン受容体ポリペプチド、およびその使用
KR101208381B1 (ko) 인슐린자극 펩티드의 현탁 제형 및 이의 용도
US6063761A (en) Hepatoselective pharmaceutical actives
JP3953510B2 (ja) 医薬組成物
CN1198609C (zh) 用白蛋白稳定的紫杉醇在制备用于治疗实体瘤的药物方面的应用和由此获得的药物
RU2070722C1 (ru) Способ лечения млекопитающих с язвенными заболеваниями желудочно-кишечного тракта и фармкомпозиция для его осуществления
JPH07509223A (ja) インターロイキン−1媒介疾患および腫瘍壊死因子媒介疾患の治療方法
ZA200600846B (en) Novel insulin derivatives
DE69533069T2 (de) Zusammensetzung zur hemmung von innerer hyperplasie unter verwendung von pdgf antagonisten und heparin
WO2000025803A1 (fr) Preparations contenant une proteine betacelluline
CA1335924C (en) Mixed crystals of insulin and insulin derivatives, a process for the preparation of these mixed crystals, pharmaceutical agents containing these mixed crystals, and the use thereof for the treatment of diabetes mellitus
CA2256942A1 (en) Human growth hormone-containing aqueous pharmaceutical composition
JPH0680015B2 (ja) 医薬組成物
JPH02213A (ja) 生理活性ペプチド持続製剤
CN101282741A (zh) 治疗或预防缺血性再灌注损伤或多器官衰竭的方法
JP3697460B2 (ja) Hgf含有製剤
AU701014B2 (en) Treatment of disease and conditions associated with macrophage infiltration in particular stroke and myocardial infarction
US3548052A (en) Heparin compositions and methods of using same
JPS58189118A (ja) 経鼻投与製剤
JPH11505222A (ja) 2〜6時間の活性成分放出期間をもつ上皮小体ホルモンの医薬投与形態
EA006881B1 (ru) ПРИМЕНЕНИЕ АКТИВАТОРОВ gp130 ПРИ ДИАБЕТИЧЕСКОЙ НЕВРОПАТИИ
CN112190689B (zh) Tigit免疫粘附素在调控肿瘤免疫及调节血管生成产品中的应用
JPH06329557A (ja) 生理活性物質吸着用担体
JPH02229119A (ja) 動脈硬化予防および治療剤