JP3953510B2 - 医薬組成物 - Google Patents

医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3953510B2
JP3953510B2 JP50271195A JP50271195A JP3953510B2 JP 3953510 B2 JP3953510 B2 JP 3953510B2 JP 50271195 A JP50271195 A JP 50271195A JP 50271195 A JP50271195 A JP 50271195A JP 3953510 B2 JP3953510 B2 JP 3953510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heparin
fragmin
administration
pct
compositions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50271195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09501652A (ja
Inventor
モニカ エイナーソン
Original Assignee
ファーマシア アクチボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファーマシア アクチボラーグ filed Critical ファーマシア アクチボラーグ
Publication of JPH09501652A publication Critical patent/JPH09501652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3953510B2 publication Critical patent/JP3953510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/726Glycosaminoglycans, i.e. mucopolysaccharides
    • A61K31/727Heparin; Heparan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は単一の吸収増強剤として少なくとも1つの脂肪酸の1つまたはそれ以上のグリセロールエステルと組み合わせたヘパリン、ヘパリン断片またはそれらの誘導体を含有する医薬組成物に関するものである。該医薬組成物は経口投与、粘膜を通しての投与または経皮的投与に有用である。その医薬組成物は必要なとき、経口、口内、直腸、舌下、鼻内、皮下の投与または経皮的な投与についての適用に適する希釈剤および/または担体のごとき、さらに他の生理学的に許容し得る添加物を含有することができる。本発明による医薬組成物は追加の増強剤または促進剤を使用することなしに優れた吸収性および生体有効性を有する。
【0002】
【発明の背景】
ヘパリンは豚の腸の粘膜または牛の肺から生じる抗凝血剤として広く使用されている硫酸塩含有多糖類である。ヘパリンは血栓症の治療および予防のために数十年使用されている。近年において非常に有効でかつ特別な活性を有するヘパリン誘導体およびヘパリン断片の幾つかの新型生成物が開発されかつ市場で販売されている。このようなヘパリンの低分子断片は例えばヨーロツパ特許出願第EP−A−0014184号明細書に開示されている。フラグミン「“Fragmin”(登録商標)」として知られる製品がスウェーデン国,ストツクホルムに所在のフアーマシア アクチボラーグによって市場で販売されている。
【0003】
例えば経口投与または直腸投与の際に、それらの不十分な吸収性によりすべてのヘパリンおよびそれらの断片を注入するのにその投与に代えて別の投与経路を見つけるのにかなりの問題があつた。従って、ヘパリンまたはヘパリン断片により長期間の治療を受ける患者の便宜を増大するために安全かつ有効な別の注入方法が要求されている。
【0004】
体膜を通してヘパリンまたはその低分子量誘導体の浸透を高めるための薬学的手段について幾つかの文献がある。各種の直腸または小腸投与組成物が米国特許第4,156,719号明細書、ドイツ特許出願第3331009号明細書およびヨーロツパ特許出願第0037943号明細書に記載されている。これらの文献において、生体吸収性は各種の表面活性剤、またはサリチル酸およびグルタミン酸のようなカルボキシル酸によつて高められている。ヘパリンの経口、口内および舌下投与のためのスルホンおよび脂肪アルコールを含有する組成物が米国特許第3,510,561号明細書に記載されている。国際特許出願公開第WO88/10117号公報に記載のものは単糖類および金属カチオンの塩を含有する経口ヘパリン組成物に関する。ヨーロツパ特許出願第0130555号明細書は口および鼻において改善された浸透性を有するヘパリンおよび非イオンテンサイドを含有する薬剤を開示している。
【0005】
しかしながら、これらの文献に開示された組成物はヘパリンまたはヘパリン断片の非経口投与に代わる生成物を導かなかった。
【0006】
本発明の目的は、経口でまたは粘膜を通してまたは皮膚を通して投与させるとき、皮下注射または筋肉内注射から得られる血漿レベルと匹敵し得るほど臨床的に適切な血漿レベルを発生させるのに十分高い生体有効性を有する治療的に有効な量のヘパリン、ヘパリン断片またはそれらの誘導体を含有する新規な組成物を提供することにある。
【0007】
本発明によればかかる組成物は薬剤組成物において脂肪酸の1つまたはそれ以上のグリセロールエステルと組み合わせてヘパリンを使用することにより生成することができる。
【0008】
中間鎖グリセリドは直腸組成物および局所組成物の双方における吸収増強剤として従来より使用されていたが、該中間鎖グリセリドはカルシトニンおよびインシユリンのごとき小さい分子および一定のポリペプチドが身体組織に使用されるときのみ上首尾であり、そして多くの用途において表面活性剤のごとき、追加の増強賦形剤とともに使用されていた。
【0009】
現在、吸収増強成分として脂肪酸のグリセリドを有する非常に治療的に有用な親水性の多糖類(ヘパリンおよびそれらの断片のごとき)における良好な生体吸収性に関して成功した組成物は存在しない。
【0010】
本発明は一般に治療的に有効な量のヘパリンおよび/またはヘパリン断片および/またはその誘導体と1つまたは複数の脂肪酸の少なくとも1つのグリセロールエステルとからなる組成物と、その組成物の製造方法と、医薬製剤の製造のための組成物の使用と、体膜を通してのヘパリンの吸収を高めるための1つまたは複数の脂肪酸のグリセロールエステルの使用とに関するものである。
【0011】
本発明によれば、表現「ヘパリン」は天然の、生合成のまたは遺伝子工学的に処理された源からのヘパリンの断片または等級、ならびにその誘導体、例えばヘパリンエステルを示す。ヘパリンの断片はヘパリンの低分子量断片または化学的に変性された、生合成の、半合成のまたは合成ヘパリン状オリゴ糖を含むヘパリン活性を有するそれらの誘導体を示す。適切には、低分子量ヘパリン断片および/またはそれらの誘導体は約1000から10000ダルトンの範囲の分子質量を有する。
【0012】
本発明による好適なヘパリン断片は上述したヨーロツパ特許出願第0014184号明細書に開示されているフラグミン「“Fragmin”(登録商標)」である。フラグミン(登録商標)は組成物の他の成分に添加または混合させたとき溶液または懸濁液の形状にすることができる。それはまた粉末として混合させることもでき、または溶液においてグリセリドからなる本質的に水分なしの脂質マトリクスと混合され得る。フラグミン(登録商標)は水に非常に溶け易く、かかる水性組成物は優れた安定性を有すると考えられている。フラグミン(登録商標)の溶解性および安定性は適切な投与形態に対する組成物の適応を容易にする。
【0013】
本発明による脂肪酸のグリセロールエステルは少なくとも1つの脂肪酸のモノ−、ジ−またはトリグリセリドまたはそのいずれかの混合物である。脂肪酸残留物はジおよびトリグリセリド分子上で同一にさせるかまたは異ならせることができる。モノ−、ジ−およびトリグリセリドの混合された個体群に関して、アシル基または脂肪酸残留物は分子の各カテゴリーにおいて同一にさせるかまたは異ならせることができる。適切には、アシル基は6〜18間の炭素原子の鎖長さにより、慎重に特定されている。本発明による組成物においてかかるモノ−、ジ−またはトリグリセリドの相対的な組成の選択は実際の投与経路に依存する。そのうえ、かかるモノ−、ジ−またはトリグリセリドの相対的な組成の選択は、グリセリドが鎖長さ、極性、不飽和の程度および融点および粘度のごとき他の物理的特性において異なり得るので、ヘパリンの吸収率および/または解放率を制御するための手段として使用され得る。ヘパリンまたはそれらの断片の吸収率および/または解放率を制御するための他の適切な方法は6〜18の炭素原子の間でアシル基の鎖長さを変化させることにある。
【0014】
ヘパリンおよび脂肪酸のグリセリドエステルを含有する組成物の特性はかくして極性、鎖長さ、成分の相対的な量およびグリセリドのアシル基中の不飽和結合の数により影響される。
【0015】
当業者は脂質成分を変化させることにより、例えば脂質出発材料の選択を変化させることにより、治療的に有効な量のヘパリンの好都合な供給系に組成物を適合させるための適切な成分を容易に見出し、それにより異なる粘度および吸収増強能力を有する組成物を得る。
【0016】
本発明による好適な組成物は6〜18の炭素原子の範囲内の特定のアシル基を有するモノグリセリドを含有する。適切なモノグリセリドは本質的に8:0カプリレートおよび10:0カプラートの混合物からなる。かかる組成物はそれらが適切な賦形剤を添加することにより各々所望の投与経路に適合する種々の製剤に容易に適合させられ得るために非常に順応し得る。
【0017】
トリグリセリドを含有するヘパリン組成物での試験は同様に改善された吸収性を示す。トリグリセリドの使用は通常トリグリセリドがモノ−およびジグリセリド双方より安価であるので有利である。しかしながら、同時に毒性作用を回避しながら高められた吸収性を得るのに要求される濃度はモノ−および/またはジグリセリドによるものよりトリグリセリドによるもののほうが高い。
【0018】
本発明による組成物の製造は意図された投与経路に関連して選ばれる種々の方法において行われ得る。例えば、フラグミン(登録商標)が1つの脂質成分または複数の脂質成分により同種の組成物に混合され得るとき、フラグミン(登録商標)は脂質中に分散される粉末として、脂質と混合されるべき過剰な量の水を有する溶液としてまたは脂質との混合後本質的に水分の無いマトリクス組成物として存在し得る。フラグミン(登録商標)の順応性および安定性は溶液、懸濁液、または特別な投与形態のためおよび例えば粘度および吸収増強特性に関してグリセリド成分の特別な品質のために要求される半固体マトリックス、粘性マトリックス、または固体マトリックスのごとき所望の組成物に対し容易な適合を可能にする。
【0019】
製剤は泡、浣腸液、カプセルおよび座薬の形状において直腸使用にまたは経口、口内、舌下、鼻内、経皮および皮下投与用にまたは一般に粘膜を通しての投与用にとくに製造される種々の製剤に適合させ得る。ヘパリン、それらの断片または誘導体と脂肪酸のグリセロールエステルとを含有する本発明の組成物はまた例えば皮下投与用の制御された解放を得るためまたは経口投与形態に封入バリヤ膜を使用することにより制御された経口解放のためのデポー製剤の製造に適する。本発明による他の適切な製剤は本発明の組成物が多孔性重合マトリクスに加えられるかまたは粘膜癒着特性を任意に有する被覆体内に封入される頬投与形態である。上述した製剤は血栓塞栓症、梗塞形成前アンギナ、冠状心臓疾患、炎症性疾患、血栓静脈炎、自己免疫疾患、動脈硬化症のごときヘパリン治療と一般に関連付けられる広範な病理学的過程を治療および/または防止するのに有用であり、又メタ−スサシスまたは血管形成関連疾患の治療に有用である。ヘパリンまたはそれらの断片と連係する治療用の上述した投与経路の組成物の適切な添加剤または賦形剤を見出すことについてのそれぞれの適合は当業者には自明である。
【0020】
上述した投与形態におけるヘパリンまたはヘパリン断片の合計投与量はしたがつて非常に高く、生体有効性により制限されるだけでなく、治療的にまたは臨床的に投与に適しかつ良好に許容されることにより制限される。
【0021】
フラグミン(登録商標)の臨床的な投与量の例は重い静脈血栓症に関して120IU/kg体重、1日2回そして血栓症予防に関して2500/日(危険の低い患者に関して)5000IU/日(危険の高い患者に関して)である。例えば、脂肪酸のグリセロールエステルを含有する脂質に対するフラグミン(登録商標)の相対的な量は好ましくは1〜200%(w/w)の範囲内にすることができる。しかしながら、それより高い量のフラグミン(登録商標)または脂質は臨床的に適切であるならば、本発明の範囲内で考え得る。
【0022】
脂質の量が組成物中において非常に低い場合に、吸収作用は減少され、それは投与後に同一の血漿レベルを得るためにフラグミンの量を増加することにより補われ得る。200%(w/w)までの相対的な量においてリピドへのフラグミン(登録商標)の取得を可能にするこの広い濃度範囲は、種々の型の患者に供給されるような適切な投与形態用の組成物に容易に適合され得る成分の順応性を示す。
【0023】
以下の例はフラグミン(登録商標)および特定のモノグリセリドを含有する本発明による組成物の生体有効性および吸収性を示す。組成物は生体のウサギの直腸および十二指腸に投与させた。例は、本発明による特別な実施例を示すためのみで、本発明の範囲を制限するものではない。
【0024】
例1は以下の例において使用した所定のモノグリセリドの成分を示す。
【0025】
例2は例1によるフラグミン(登録商標)とモノグリセリド組成物についての十二指腸および直腸吸収をそれぞれ示す。
【0026】
例3はモノグリセリドなしで十二指腸または直腸に使用されたフラグミン(登録商標)の生体有効性を示す比較例である。
【0027】
結果はこの用途におけるフラグミン(登録商標)が例えば皮下注射に少なくとも匹敵し得る血漿レベルを生じる吸収性を有することを明白に示す。意外であることは、表面活性剤または他の成分を含む他の浸透増強剤または増強剤は好都合な生体有効性および吸収性を達成するのに必要でないということである。そのうえ、意外であることは、モノグリセリドが低い濃度においてさえも非常に有効であり、その低い濃度の有効性は新たな投与形態および/または投与経路かつ含有される成分と細胞構成成分との間の特別な共同性の相互依存作用の独特な機会を示す。
例1
以下の例に使用されたモノグリセリドはスウェーデン国に所在のカールシヤーマズ・リピド・テクニク・アクチボラーグ社(Karlshamns Lipid Teknik AB,Sweden)により供給された非常に純化された断片であり、以下の成分を有していた。
8:0カプリレート 78.4
10:0カプラート 21.2
12:0ラウラート 0.2
微量(マイナーズ) 0.2
合計 100
例2
動物病態モデル
雄のニュージーランド産白ウサギ、重量2.5kg〜3.5kgがすべての実験に使用された。12時間の断食後、各動物にはハイプノーム0.1ml/kg(ジヤンセン・フアーマシユーテイカルズ、ベルギー)の筋肉内注射およびアトロピン0.5ml/kg(フアーマシア,スエーデン)の皮下注射により鎮痛剤を投与した。ウサギはメブマル20mg/mlで麻酔がかけられた。麻酔はその後必要とされるとき維持された。その動物は刈り込まれかつ医療腹膜切開が行われた。試験化合物が次いで十二指腸に直接注入されそしてその後に腹膜腔が閉じられた。投与量は試験化合物の投与の前後に注射器を計量することによりチエックされた。
【0028】
1.5mlの血液サンプルが耳動脈中に位置決めされたカテーテルから0.0,0.25,0.5,1.0,2.0,2.5,3.0,3.5,4.0,5.0,6.0,7.0,8.0,9.0および10.0時間後に収集された。サンプルは0.04Mの最終濃度までクエン酸ナトリウムにより混合された。サンプル管はそれらが遠心分離法(5分間、3500rpm)を受けるまで氷上に保持された。血漿中の抗−FXa活性がウシ属のFXa(フアーマシア)および発色性基質S−2222を使用する初期割合評価分析により測定された。
【0029】
この動物病態モデルは以下の実験において十二指腸および直腸に加えられたフラグミン(登録商標)およびモノグリセリドにより利用された。
フラグミン(登録商標)およびグリセリドの十二指腸内吸収
十二指腸内投与後のフラグミン(商標登録)の生体有効性は抗FXa活性曲線すなわち十二指腸投与(AUCid)および皮下投与(AUCsc)に従った活性一時間曲線に基づく区域(AUC)の一部として表され、抗FXa活性は2mg/kgの投与でフラグミンの皮下注射を収容する6匹のウサギにおいて5.14±0.34任意単位になるように決定された。例1によるモノグリセリドと混合されたフラグミン(登録商標)の十二指腸内吸収が5匹のウサギにおいて試験された。フラグミン(商標登録)粉末は50mg/ml(5.0%)の最終濃度まで生理塩水中で溶解された。このフラグミン(登録商標)溶液の重量当たり4部が実験前におよそ15時間、モノグリセリドの1部(重量)と混合された。すべてのウサギは以下の投与量、すなわち、フラグミン25mg/kg、モノグリセリド0.125g/kgおよび塩水0.5ml/kgを収容した。この実験においてすべてのウサギが血漿中に検出し得るレベルの抗−FXa活性を有した。最大血漿濃度(Cmax)は0.5〜3.0時間内に達成されかつ3.30IU/mlないし4.70IU/mlの間の範囲であつた。平均吸収は皮下注射の25.0±9.0%であつた。
フラグミン(登録商標)およびグリセリドの直腸吸収
本質的に8:0カプリレートおよび10:0カプラートから構成される例1による高純度のモノグリセリドと混合されたフラグミン(登録商標)の直腸吸収が5匹のウサギにおいて試験された。フアーマシア アクチボラークにより製造されたフラグミン(登録商標)が10mg/mlの最終濃度まで生理塩水中で溶解された。この溶液は分散が同質になるまで強力攪拌によりモノグリセリド(最終濃度250mg/ml)と混合された。フラグミン(登録商標)/モノグリセリド組成物はウサギの体重に依存して0.5〜0.6mlの量で直腸に直接注入された。これはフラグミン(登録商標)およびモノグリセリドのそれぞれの2mg/kgおよび50mg/kgの投与量に対応する。
【0030】
すべてのウサギが血漿中に高いレベルの抗−FXa活性を示した。Cmaxは1.5〜2時間以内に達成されかつ1.85IU/ml〜2.56IU/mlの間の範囲であつた。曲線に基づく区域(AUC)は皮下注射後のAUCより高い1.3倍である6.56±1.54であつた。
【0031】
これはフラグミン(登録商標)の直腸吸収が皮下注射による投与後の生体有効性と同じかまたはそれより僅かに高いことを示す。
例3
グリセリドの不存在におけるフラグミン(登録商標)の生体有効性
例1〜2のモノグリセリドの不存在における十二指腸内投与後のフラグミン(登録商標)の生体有効性が4匹のウサギにおいて試験された。ウサギの中の2匹が幽門レベルで十二指腸内に置かれたゼラチンカプセル中に包含させた粉末としてフラグミン(登録商標)25mg/kgを収容した。残りの2匹のウサギは十二指腸に直接注入された(合計投与量25mg/kg)生理塩水中に溶解されたフラグミン(登録商標)を収容した。抗FXa活性は8〜10時間の観察期間にわたってこれらの動物のいずれにも検出され得なかった。
【0032】
直腸投与後のフラグミン(登録商標)の生体有効性が3匹のウサギにおいて試験された。フラグミン(登録商標)は生理塩水中に溶解されかつ10mg/kgの投与量で直腸に直接注入された。これらのウサギの中の2匹は血漿中に抗FXa活性は検出し得なかつたが1匹は1%以下の生体有効性に対応する45分間で0.21U/mlの活性を示した。
【0033】
結論はモノグリセリドの不存在におけるフラグミン(登録商標)の生体有効性が十二指腸内または直腸投与後1%以下であるということである。

Claims (2)

  1. ヘパリン断片のフラグミンと、脂肪酸8:0カプリレートおよび10:0カプラートの混合物から構成されているアシル基を有するモノグリセリドからなる吸収増強剤とを含有する経口及び直腸投与製剤用の医薬組成物。
  2. ヘパリン断片のフラグミンの粉末、水溶液、または懸濁液を脂肪酸8:0カプリレートおよび10:0カプラートの混合物から構成されているアシル基を有するモノグリセリドと混合させたことを特徴とする請求項1に記載の医薬組成物の製造方法
JP50271195A 1993-06-18 1994-06-16 医薬組成物 Expired - Fee Related JP3953510B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE19939302135A SE9302135D0 (sv) 1993-06-18 1993-06-18 New pharmaceutical composition
SE9302135-0 1993-06-18
PCT/SE1994/000595 WO1995000152A1 (en) 1993-06-18 1994-06-16 Pharmaceutical composition containing heparin, heparin fragments or their derivatives in combination with glycerol esters

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09501652A JPH09501652A (ja) 1997-02-18
JP3953510B2 true JP3953510B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=20390356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50271195A Expired - Fee Related JP3953510B2 (ja) 1993-06-18 1994-06-16 医薬組成物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5714477A (ja)
EP (1) EP0706398B1 (ja)
JP (1) JP3953510B2 (ja)
AT (1) ATE209038T1 (ja)
DE (1) DE69429169T2 (ja)
DK (1) DK0706398T3 (ja)
ES (1) ES2168299T3 (ja)
PT (1) PT706398E (ja)
SE (1) SE9302135D0 (ja)
WO (1) WO1995000152A1 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6008228A (en) * 1995-06-06 1999-12-28 Hoffman-La Roche Inc. Pharmaceutical compositions containing proteinase inhibitors
SE9602145D0 (sv) 1996-05-31 1996-05-31 Astra Ab New improved formulation for treatment of thromboembolism
US7658938B2 (en) 1999-02-22 2010-02-09 Merrion Reasearch III Limited Solid oral dosage form containing an enhancer
US20070148228A1 (en) * 1999-02-22 2007-06-28 Merrion Research I Limited Solid oral dosage form containing an enhancer
US8119159B2 (en) * 1999-02-22 2012-02-21 Merrion Research Iii Limited Solid oral dosage form containing an enhancer
US6761903B2 (en) 1999-06-30 2004-07-13 Lipocine, Inc. Clear oil-containing pharmaceutical compositions containing a therapeutic agent
US6248363B1 (en) * 1999-11-23 2001-06-19 Lipocine, Inc. Solid carriers for improved delivery of active ingredients in pharmaceutical compositions
US6982281B1 (en) * 2000-11-17 2006-01-03 Lipocine Inc Pharmaceutical compositions and dosage forms for administration of hydrophobic drugs
US6458383B2 (en) 1999-08-17 2002-10-01 Lipocine, Inc. Pharmaceutical dosage form for oral administration of hydrophilic drugs, particularly low molecular weight heparin
HUP0201712A3 (en) * 1999-06-30 2003-03-28 Weitz Jeffrey I Ancaster Clot associated coagulation factors inhibiting heparin compositions
US20030236236A1 (en) * 1999-06-30 2003-12-25 Feng-Jing Chen Pharmaceutical compositions and dosage forms for administration of hydrophobic drugs
CN1183965C (zh) 2000-02-04 2005-01-12 尤尼金实验室公司 鼻内降钙素制剂
DE10026699A1 (de) * 2000-05-30 2001-12-06 Basf Ag Formulierung auf Heparin-, Glycosaminoglycan- oder Heparinoidbasis und Verwendung der Formulierung sowie der Formulierungsgrundlage
AU2001291549A1 (en) * 2000-09-08 2002-03-22 Hamilton Civic Hospitals Research Development Inc. Antithrombotic compositions
EP1392272B1 (en) * 2001-05-11 2014-08-06 Merrion Research III Limited Permeation enhancers
EP1390024A4 (en) * 2001-05-11 2010-02-17 Merrion Res Iii Ltd ISOSTEARIC ACID SALTS AS PERMEATION IMPROVERS
JP4317010B2 (ja) * 2001-07-25 2009-08-19 ピーディーエル バイオファーマ,インコーポレイティド IgG抗体の安定な凍結乾燥医薬製剤
SE521676C2 (sv) * 2002-01-02 2003-11-25 Dilafor Ab Användning av glykosaminoglykaner för prevention och behandling av värksvaghet vid fullgången graviditet
US20040072796A1 (en) * 2002-04-18 2004-04-15 Embury Stephen H. Method and composition for preventing pain in sickle cell patients
US20060003002A1 (en) * 2003-11-03 2006-01-05 Lipocine, Inc. Pharmaceutical compositions with synchronized solubilizer release
US20070219131A1 (en) * 2004-04-15 2007-09-20 Ben-Sasson Shmuel A Compositions capable of facilitating penetration across a biological barrier
US8241670B2 (en) * 2004-04-15 2012-08-14 Chiasma Inc. Compositions capable of facilitating penetration across a biological barrier
NZ550894A (en) * 2004-05-06 2011-02-25 Emisphere Tech Inc Solid dosage form of wetted heparin
NZ551196A (en) 2004-05-14 2010-08-27 Emisphere Tech Inc Compounds and compositions for delivering active agents
US20050282775A1 (en) * 2004-06-16 2005-12-22 Paringenix, Inc. Method and medicament for sulfated polysaccharide treatment of inflammation without inducing platelet activation and heparin-induced thrombocytopenia syndrome
US7563780B1 (en) * 2004-06-18 2009-07-21 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Heparin prodrugs and drug delivery stents formed therefrom
JP2009507209A (ja) * 2005-07-22 2009-02-19 ザ レジェンツ オブ ザ ユニヴァースティ オブ カリフォルニア ヘパリン組成物およびセレクチン阻害
US20070154546A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Zhang Jack Y Sustained release pharmaceutical compositions
KR101191322B1 (ko) * 2006-04-07 2012-10-16 메리온 리서치 Ⅲ 리미티드 증진제를 함유하는 고형 경구용 투여 제형
JP2009539862A (ja) * 2006-06-09 2009-11-19 メリオン リサーチ Iii リミテッド 強化剤を含む固体経口投与剤形
TW200950799A (en) * 2008-05-07 2009-12-16 Merrion Res Iii Ltd Compositions of GnRH related compounds and processes of preparation
MX348705B (es) 2008-09-17 2017-06-26 Chiasma Inc Composiciones farmacéuticas y métodos de administración relacionados.
US11304960B2 (en) 2009-01-08 2022-04-19 Chandrashekar Giliyar Steroidal compositions
US20100215743A1 (en) * 2009-02-25 2010-08-26 Leonard Thomas W Composition and drug delivery of bisphosphonates
JP2013514976A (ja) 2009-12-16 2013-05-02 ノッド ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 経口薬物送達のための組成物および方法
US20110142889A1 (en) * 2009-12-16 2011-06-16 Nod Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for oral drug delivery
CN102892411B (zh) 2009-12-18 2015-01-21 恩多提斯药业公司 含有合成的低聚糖的药物口服剂型
US20110182985A1 (en) * 2010-01-28 2011-07-28 Coughlan David C Solid Pharmaceutical Composition with Enhancers and Methods of Preparing thereof
US9089484B2 (en) * 2010-03-26 2015-07-28 Merrion Research Iii Limited Pharmaceutical compositions of selective factor Xa inhibitors for oral administration
US20180153904A1 (en) 2010-11-30 2018-06-07 Lipocine Inc. High-strength testosterone undecanoate compositions
US9358241B2 (en) 2010-11-30 2016-06-07 Lipocine Inc. High-strength testosterone undecanoate compositions
US9034858B2 (en) 2010-11-30 2015-05-19 Lipocine Inc. High-strength testosterone undecanoate compositions
US20120148675A1 (en) 2010-12-10 2012-06-14 Basawaraj Chickmath Testosterone undecanoate compositions
JP2014501784A (ja) 2011-01-07 2014-01-23 メリオン・リサーチ・Iii・リミテッド 経口投与用の鉄の医薬組成物
KR102452803B1 (ko) 2012-05-09 2022-10-07 캔텍스 파마슈티칼즈, 인크. 골수억제의 치료
WO2016033556A1 (en) 2014-08-28 2016-03-03 Lipocine Inc. BIOAVAILABLE SOLID STATE (17-β)-HYDROXY-4-ANDROSTEN-3-ONE ESTERS
JP7211704B2 (ja) 2015-01-29 2023-01-24 ノヴォ ノルディスク アー/エス Glp-1アゴニスト及び腸溶コーティングを含む錠剤
WO2016126830A1 (en) 2015-02-03 2016-08-11 Chiasma Inc. Method of treating diseases
WO2016133910A1 (en) 2015-02-17 2016-08-25 Cantex Pharmaceuticals, Inc. Treatment of cancers and hematopoietic stem cell disorders privileged by cxcl12-cxcr4 interaction
CA3078723A1 (en) 2016-11-28 2018-05-31 Nachiappan Chidambaram Oral testosterone undecanoate therapy
CA3117606A1 (en) * 2018-10-25 2020-04-30 Zeenar Enterprises Pty Ltd Composition that forms liquid crystalline particles
US11141457B1 (en) 2020-12-28 2021-10-12 Amryt Endo, Inc. Oral octreotide therapy and contraceptive methods

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3510561A (en) * 1965-05-20 1970-05-05 Canada Packers Ltd Sulfone-enhanced heparin absorption through mucous membranes
JPS53107408A (en) * 1977-02-28 1978-09-19 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd Micellar preparation for rectal infusion
CA1136620A (en) * 1979-01-08 1982-11-30 Ulf P.F. Lindahl Heparin fragments having selective anticoagulation activity
DE3171774D1 (en) * 1980-03-31 1985-09-19 Teijin Ltd Pharmaceutical composition for intrarectal administration, and suppository prepared therefrom
JPS6028972A (ja) * 1983-06-29 1985-02-14 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd ジベンゾ[b,e]オキセピン誘導体
DE3331009A1 (de) * 1983-08-27 1985-03-14 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur erhoehung der enteralen resorbierbarkeit von heparin bzw. heparinoiden sowie das so erhaeltliche heparin- bzw. heparinoidpraeparat
FR2616661B1 (fr) * 1987-06-19 1991-06-07 Doutremepuich Christian Composition a base de mucopolysaccharides hepariniques, active par voie orale
DE3805523A1 (de) * 1988-02-22 1989-10-05 Schur Pharmazeutika Gmbh & Co Pharmazeutische praeparate zur transdermalen applikation von heparin

Also Published As

Publication number Publication date
DE69429169D1 (de) 2002-01-03
DE69429169T2 (de) 2002-06-20
ATE209038T1 (de) 2001-12-15
EP0706398B1 (en) 2001-11-21
ES2168299T3 (es) 2002-06-16
US5714477A (en) 1998-02-03
JPH09501652A (ja) 1997-02-18
PT706398E (pt) 2002-05-31
DK0706398T3 (da) 2002-05-21
SE9302135D0 (sv) 1993-06-18
EP0706398A1 (en) 1996-04-17
WO1995000152A1 (en) 1995-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3953510B2 (ja) 医薬組成物
JP3577312B2 (ja) 定義された脂質系を含有する薬剤組成物
US4548922A (en) Drug administration
EP0469079B1 (en) Non-absorbable cholesterol esterase inhibitors for decreasing cholesterol absorption
AU2002244020B2 (en) Methods of treating diabetes mellitus
JP4485058B2 (ja) 生体親和性ポリマー、それを含む組成物およびその使用
DE69433133T2 (de) Lösliches thrombomodulin enthaltende zubereitung
JPH02500669A (ja) 薬物送達システム
JPH06507635A (ja) 病理学的過程の予防および/または治療用組成物
JPH0150686B2 (ja)
JPH02101022A (ja) 糖尿病治療用医薬組成物
JP2003535132A (ja) うっ血性心不全治療用プロスタグランジン化合物
JP2020189870A (ja) 関節を治療するための組成物及びキット
IE60649B1 (en) Mixed crystals of insulin and insulin derivatives, a process for the preparation of these mixed crystals, and pharmaceutical agents containing these mixed crystals
US4510135A (en) Orally administered heparin
JP2007517769A (ja) 敗血症および癒着形成の治療および予防のための組織保護性サイトカイン
JP4111537B2 (ja) マクロファージ浸潤に関連する病気あるいは容体、特に脳卒中、心筋梗塞を治療するための薬剤
JPS5910524A (ja) インタ−フエロン組成物およびその製造法
US3548052A (en) Heparin compositions and methods of using same
EP3373953A1 (fr) Composition a action rapide d'insuline comprenant un citrate substitue
JPS62255430A (ja) 哺乳動物の脈管病を治療する方法
US20200188530A1 (en) Complexes and methods of reducing inflammation
JP3811500B2 (ja) 動脈硬化の除去のためのヒアルロン酸を含む薬剤組成物
JP2000513707A (ja) 投与薬剤の目標化、治療薬および他のグリコサミノグリカン(gags)
JP2015518042A (ja) 疎水性タンパク質の新規放出システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040909

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041007

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees