JPS5811581A - 発熱体組成物 - Google Patents

発熱体組成物

Info

Publication number
JPS5811581A
JPS5811581A JP56108669A JP10866981A JPS5811581A JP S5811581 A JPS5811581 A JP S5811581A JP 56108669 A JP56108669 A JP 56108669A JP 10866981 A JP10866981 A JP 10866981A JP S5811581 A JPS5811581 A JP S5811581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
alkali metal
salt
absorbing resin
metal powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56108669A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6147188B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Yoshioka
義紘 吉岡
Hiroshi Harima
針間 浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP56108669A priority Critical patent/JPS5811581A/ja
Publication of JPS5811581A publication Critical patent/JPS5811581A/ja
Publication of JPS6147188B2 publication Critical patent/JPS6147188B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、金属粉9反応助剤勘よび水を主成分とし、酸
素の存在下で発熱する発熱体組成物に関する。
鉄粉などの金属粉と金属筒化物などの反応助剤を有効成
分とし、水と酸素の存在下に発熱する組成物は、発熱が
種やかなことと、発熱を長時間持続し、しかも発火する
危険がないことから、近年カイロとして用いられるよう
になってきた。Cのような組成物は、(l)例えば、鉄
、ffi鉛、アルにラム、錫などの金属粉、a)例えば
、塩化ナトリウム m化カリウム、塩化カルシウム、塩
化第一鉄。
5t4kJ第二鉄、婁化マグ本シウム、塩化アルミニウ
ム、塩化第一銅、塩化第二銅、臭化第一鉄、臭化第二鉄
、臭#J嬉−銅、臭化嬉二銅などの金属ハロゲン化物や
、硫酸第二鉄、硫酸マグネシウムなどの金属硫酸塩のよ
うな反−助剤および(3)水、の―に、O)水の保持、
*温、増量などの目的で、j!!性炭。
木粉、シリカゲル、ウレタン7オー五などの高分子発泡
体、アルミナ、砂、パーライト、パームキュライトなど
を含む混合物で構成される。このような組成物が通気性
OgRに入れられ、さらにそれが空気不透過性フィルム
で包装される。使用時に、空気不違遥!1フィルムを取
9除いた後に、手でもむなどして、空気中の酸素と組成
物とを混合することにより発熱させる。
しかしながら、このような従来のカイロは、水の保持の
目的で用いられる活性炭、シリカゲル。
高分子発泡体、アルミナ、パームキュライトなどの保水
剤の保水能力が不十分なために、発熱体組成物が発熱す
るとともに、水の蒸発による放散が急激に進み、長時間
にわたって発熱を維持することが極めて困難であった。
このような欠点を改良する方法として、保水剤として吸
水性樹脂を添加する技術が、特開昭56−20450お
よび特開昭56−67590に提案されている。ところ
が、このようにしてつくられたカイロも、長時間貯蔵さ
れた後に使用すると、発りしにくくなるという欠点を有
する。
本発明者らは、このような従来技術の欠点を改良すべく
鋭意検討した結果、金属粉9反応助剤および水を主成分
とし、酸素の存在下に発熱する発熱組成物に、α−オレ
フィンおよびビニル化合物からなる群より遍ばれた少な
くとも11i以上の単量体と無水マレイン酸とからなる
マレイン駿共菖合体のアルカリ金属塩またはアンモニウ
ム塩を、多価アミンを用いて架橋した高吸水性樹脂を添
加することにより、長時聞貯蔵後も十分に発熱し、しか
も長時間にわたって発熱を維持する発熱体組成物が得ら
れることを見出し、本発明を完成す−るに到った。
従来から、高吸水性樹脂として、 (1)でんぷん−ぼり(メタ)アクリロニトリルグラフ
ト共重合体のアルカリ中和物(このような高吸水性樹脂
は、例えば特公昭4? −43395号公報明細書等に
開示のものである) (z)でんぷんあるいはセルロース−付加重合性水溶性
単量体(無水マレイン酸、アクリル酸)グラフト共重合
体のアルカリ中和物の架橋体(このような高吸水性樹脂
は、例えば特公昭53−44199号および同55−4
6200号公報明細書等で用いられているものである。
) (3) II’ニルニステルト(メタ)アクリル酸エス
テルとの共重合体のゲン化物(このような高級水性樹脂
は、例えば特公昭55−57994号公報明細書等の開
示の方法によって製造される。)(4)アクリル酸アル
カリ金属塩あるいはメタクリル酸アクリル金属塩から得
られる自己架橋型アクリル酸アルカリ金属塩重合体(こ
のような高吸水性樹脂は、例えば特開昭55−4658
9号および特開wA56−26909公報明細書等の開
示の方法によって製造される。) (S)その他(IN1カルボキシメチlレセlレロース
)などが知られている゛。しかし、本発明者らが、長期
貯蔵安定性にすぐれ、しかも長時間・こわたって発熱を
維持できる発熱体組成物を得るべく驕種検討した結果、
このような目的を達成するためには、使用する高吸水性
樹1714よ次の条件を満たす必要があり、前述の(1
)〜(5)の高吸水性樹脂では、不十分であることが明
ら力)となった。
(1)#水能力が大きい。
(2)含氷状層での耐久性がすぐれる。(含水状−で、
室温〜7□0℃に長時間放置してものり吠とならない。
) 本発明者らは、α−オレフィンおよびビニル化合物から
なる群より選ばれた少なくとも1種の単量体と無水マレ
イン酸とからなる無水マレイン酸共菖合体のアルカリ金
属塩またはアンモニウム塩を多価アミンを用いて架橋し
た高吸水性樹脂が上記の条件を満1足することを見出し
、この高吸水性樹脂を使用することにより、長期貯蔵安
定性にすぐれ、しかも長時間発熱できる発熱体組成物を
完成するに到った。
本発明において、使用される高吸水性樹脂を構成するα
−オレフィンとしては直鎖吠または分校状の炭素数2〜
12、好ましくは2〜8を有する不飽和炭化水素を意味
し、その例としてはエチレン、プロピレン、ブテン−1
,ブテン−2,イソブチレン、鶴−ペンテン、イソプレ
ン、2−メチル−1−ブテン、n−ヘキセン、2−メチ
クレー1=ペンテン、5−メチル−1−ペンテン、4−
メチル−1−ペンテン、2−エチル−1−ブテン。
ジイソブチレン、1.5−ブタジェン、1.3−ペンタ
ジェン、1.3−へキサジエン、1.3−オクタジエン
、2−メチル−4−9メチル−1−ペンテン。
2−メチル−ジメチル−2−ペンテンカ挙ケられる。
また、ビニル化合物とは、無水マレイン酸と共重合し得
る不飽和化合物をいい、例えば、スチレン、塩化ビニル
、プロピオン酸ビニル、アクリロニトリル、メチルビニ
ルエーテル、アクリル酸エステル類などである。
これらの単量体は、単独で用いでもよいし、また、2種
類以上を組合曽て用いてもよい。これらの単量体のうち
、エチレン、イソブチレン等のα−オレフィン、スチレ
ンあるいはメチルビニルエーテルがなかんずく、イソブ
チレン−−1−−−が、発熱性および耐ス性の点から好
ましく用いられる。
a−オレフィン3よびビニル化合物からなる群より選ば
れた少なくとも1sの単量体と無水マレイン酸とからな
る無水マレイン酸共重合体におけるα−オレフィンまた
はビニル化合物と無水マレイン酸との組成比は、生成し
た共重合体をアルカリ金属またはアンモニアと反応させ
で得られる反応生成物が水に溶解するものであればどの
程度であっても差し支えない。本発明において好ましく
用いられるエチレン、イソブチレン、スチレン、または
メチルビニルエーテル1〜5モル程度、 多くの場合は
1モル程度である(具体的には交互共重合体である)。
本発明で使用される多価アミンとは、無水マレイン酸共
重合体を架橋し得るものであって、アミノ基を分子内に
2個以上有し、水にoJ溶か部分的に溶解するものであ
る。ここで、多価アミンのアミノ基は、第1級、第2級
または第5級アミノ基のいずれであってもよく、また、
これらのアミノ基の1種以上を混合してもつものでもよ
い。その例としては、エチレンジアミン、ジエチレント
リアミン、トリエチレンテトラミン、エトラエチレンペ
ンタミン、ペンタエチレンへキサミン、マタは分子量が
5000以下の?ジエチレンイミンが挙げられる。
高吸水性樹脂は、何らかの方法でアルカリ金属塩または
アンモニウム塩とされたマレイン酸共重合体と多価アミ
ンを水に溶解または分散した後に、乾燥、熱処理、粉砕
することによりつくられる。
また、前記マレイン酸共重合体と、アルカリ金属または
アンモニアを含む化合物を、水に溶解または分散した後
に、多価アミンを添加し、乾燥、熱処理、粉砕すること
によってつくられる。
本発明においで、高吸水性樹脂は、そのカルボキシル基
の100モル%がアルカリ金属塩またはアンモニウム塩
になっている必要はないが、高段水性樹脂に十分な保水
能力を与えるためには、そのカルボキシル基の少なくと
も30モル%、より好ましくは40モル%以上をアルカ
リ金属塩またはアンモニウム塩にする必要がある。
さらに、高吸水性樹脂の吸水性倍率が大き過ぎると、吸
水した時にべたつき、金属粉などの他の成分との均一な
混合が困難となり、一方、吸水倍率が小さ過ぎると、必
要な水分を保持するために多量の高吸水性樹脂を必要と
し、その結果、発熱体が嵩高となって発熱温度が低くな
る。従って、本発明で使用される高吸水性樹脂の吸水倍
率は、蒸留水に対して、自重の20〜1000 倍のも
の、とくに好ましくは50〜800倍のものが好ましく
用いられる。なお1本発明において吸水倍率とは、高吸
水性樹脂が吸収した蒸留水の重量を吸水前の咳樹脂の重
量で除した値をいう。
本発明の発熱体組成物において、高吸水性樹脂の使用態
が少ないと、金属粉中に水分を均一に分散させることが
困難となって良好な発熱を得ることができず、一方、そ
の使用量が多過ぎると、発熱体が嵩高となって発熱温度
が低くなるので、高吸水性樹脂の使用量は、金属粉10
0重量部に対して、絶乾状態で1〜50重員部、より好
ましくは5〜30重量部である。この場合に、必要なら
ば、活性炭、木粉、シリカゲル、高分子発泡体、アルミ
ナ、砂、バームキュライト、パーライトなどを併用して
も差しつかえない。
本発明に用いられる金属粉は、鉄、亜鉛、アルミニウム
、錫などであるが、コストの点から、好ましくは鉄粉が
用いられる。また、本発明に用いられる反応助剤は、塩
化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化第
一鉄、塩化第二鉄。
塩化マグネシウム、塩化アルミニウム、塩化路−銅、塩
化第二銅、臭化第−鉄、臭化第二鉄、臭化第−銅、臭化
第二銅などであるが、二価以上の金属を含むものは、高
吸水性樹脂の吸水倍率を著しく低下させるので、好まし
くは一価の金属を含む塩化ナトリウム、塩化カリウム、
塩化第−銅、臭化第一銅などが用いられる。
次に参考例、実施例、比較例によって、本発明を異体的
に説明するが、本発明はそれらに伺ら限定されるもので
はない。
参考例(1) 〔本発明の実施例において使用される高吸水性樹脂の製
造〕 約16万の分子量のイソブチレン−無水マレイン酸交亙
共重合体(クラレイソプレンケミカル■製イソパン−1
0) 154重量部、水酸化ナトリウム64重量部(共
重合体のカルボキシル基の80モル%をナトリウム塩に
するのに相当する。)および水598重量部を混合して
、90℃で6時間加熱攪拌して均一な水溶液を調製した
。次いで、分子量約1200のポリエチレンイミン(日
本触媒■製lリエチレンイミン8F−012)を、上記
共重合体の無水マレイン酸に対して0.45モル%に相
当する量添加し、十分に混合した後に、アルマイト製バ
ットに流し込み、110℃の熱風乾燥器中で乾燥熱処理
し、得られたフィルムを粉砕して60メツシュ金網全通
の高吸水性樹脂を得た。この樹脂1tを14のビーカー
に入れ、1000 Fの蒸留水全添加して2時間放置し
、その後にその分散液を200メツシユのナイロン布で
ろ過した。このようにして得られた含水高吸水性樹脂の
重量を測定することによって得られた吸水倍率は約20
0 %Ifであった。
〔比較例において使用される高吸水性樹脂の製造〕参考
例(2) 参考例(1)と同じイソブチレン−無水マレイン酸共重
合体154重皿部、水酸化ナトリウム64重量部(共重
合体のカルボキシル基の80モル%をナトリウム塩にす
るのに相当する。)および水598重量部を混合して%
 90℃で2時間加熱攪拌して均一な水溶液を調製した
。次いで、工Iキシ当量が145であるグリセリンジク
リシジルエーテルを上記共重合体の無水マレイン酸に対
して1.72モル%に相当する量(2,5重量部)を添
加し、十分混合した後に、実施例1と同様にして高吸水
性樹脂粉末を得た。実施例1と同様にして測定した吸水
倍率は約320t/fであった。
参考例(3) 特公昭53−441??の実施例40方法に従って、で
んぷん−アクリル駿グラフト系の高吸水性樹脂粉末をつ
(つた。実施例1と同様に測定した吸水倍率は約220
 Vtであった。
参考例り4) 持分E 54−5yvvaの実施例10方法に従って、
ビニルアルコール−アクリル酸塩共重合体系J[水性樹
脂をつくった。実施例1と同様にして求めた吸水倍率は
約600 flfであった。
参考例(6) 特−1B5! −26909の実施例1の方法に従って
、lリアクリル酸ナトリウム系の高吸水性樹脂をつくっ
た。実施例1と同様にして求めた吸水倍率は約5oot
hであった。
参考例(6) 参考例(1)〜(5)で得られた高吸水性樹脂31Fを
水250 fと混合し、水分が蒸発しないように密封し
て室内に放置し、状態の変化を観察した。また高吸水性
樹脂各12と水100Fを11111ζ入れ密封し、7
0℃の恒温槽中で90日閤加熱し、その状態を観察した
。これらの結果を第1表に示す。
これらの結果から、マレイン酸共重合体のナトリウム塩
を多価アミンで架橋した高吸水性樹脂が他の樹脂に比べ
て含水吠謹ですぐれた耐久性を有する仁とが分かる。
第1表 参考例(1) 参考例(1)〜俤)で得られた高吸水性樹11&1Fに
水100fを吸収させ、200 d Oビーカーに入れ
て、60℃に■節した乾燥器に放置し1重量変化を測定
した。その結果を第2表に示す。この結果から、マレイ
ン酸共重合体のナトリウム塩を多価アミンで架橋した高
吸水性樹脂は、他の樹脂に比べて、大きな保水能力を持
っていることが分かる。
第2表 、実施例及び比較例 参考例(1)〜係)でつくった高吸水性樹脂を使って、
第isの配合で混合し発熱体組成物をつくった。
この発熱体組成物を%プリエチレンでラミネートした不
織布で作った袋に充てんした。この袋の両側に針で会計
140ケの六をあけた。Cの袋を、60μO厚さのプリ
エチレンフィルム0袋に入れて密封し、20〜30℃O
富内に6ケ月放置した。それから−リエチの袋を破って
取り除き、手でもんだ後に、上下に4枚ずつのタオルで
包み、温度を測定した。その結果を第4表にまとめた。
cの結果から、本発明によれば、長期貯蔵安定性にすぐ
れ、しかも発熱を長時l!維持できる発熱体組成物が得
られることが分かる。
第5表 第4表

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 金属粉1反応助剤および水を主成分とし、酸素の存在下
    に発熱する発熱体組成物において、−一オレフインおよ
    びビニル化合物からなる群より選ばれた少なくとも1種
    以上の単鰍体と無水マレイン酸とからなるマレイン酸共
    重合体のアルカリ金属塩またはアンモニウム塩を、多価
    アミンを用いて秦橋して得られる高吸水性樹脂を添加し
    たことを特徴とする発熱体組成物。
JP56108669A 1981-07-10 1981-07-10 発熱体組成物 Granted JPS5811581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56108669A JPS5811581A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 発熱体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56108669A JPS5811581A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 発熱体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5811581A true JPS5811581A (ja) 1983-01-22
JPS6147188B2 JPS6147188B2 (ja) 1986-10-17

Family

ID=14490671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56108669A Granted JPS5811581A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 発熱体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5811581A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003104529A1 (en) * 2002-06-05 2003-12-18 The Additional Director (Ipr), Defence Research & Development Organisation An electrochemically reacting composition and a process for the preparation thereof
US6915798B2 (en) * 1998-09-06 2005-07-12 Ferric, Inc. Method of forming a united exothermic medium and a heating element
JP2005290127A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Iwatani Nobuhide 発熱剤
WO2016063815A1 (ja) * 2014-10-20 2016-04-28 フェリック株式会社 温度制御剤ならびにそれを用いた発熱組成物、包材及び温熱材

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6915798B2 (en) * 1998-09-06 2005-07-12 Ferric, Inc. Method of forming a united exothermic medium and a heating element
WO2003104529A1 (en) * 2002-06-05 2003-12-18 The Additional Director (Ipr), Defence Research & Development Organisation An electrochemically reacting composition and a process for the preparation thereof
US8646443B2 (en) 2002-06-05 2014-02-11 The Additional Director (Ipr), Defence Research & Development Organisation Electrochemically reacting composition and a process for the preparation thereof
JP2005290127A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Iwatani Nobuhide 発熱剤
WO2016063815A1 (ja) * 2014-10-20 2016-04-28 フェリック株式会社 温度制御剤ならびにそれを用いた発熱組成物、包材及び温熱材
JPWO2016063815A1 (ja) * 2014-10-20 2017-04-27 フェリック株式会社 温度制御剤ならびにそれを用いた発熱組成物、包材及び温熱材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6147188B2 (ja) 1986-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6056724B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
BRPI0610229A2 (pt) material hìbrido intumescìvel em água com aditivos inorgánicos e processo para sua preparação
JPS61257235A (ja) 吸水性樹脂組成物
JPS627745A (ja) 吸水性樹脂組成物の製造法
JPS63146964A (ja) 使い捨ておむつ用吸水性樹脂組成物
JPS5811581A (ja) 発熱体組成物
JP2509087B2 (ja) 吸水性樹脂,その製法および吸水,保水剤
JP3121934B2 (ja) 吸水性樹脂組成物
JPH10192444A (ja) 消火用ゲル
JPH0414156B2 (ja)
JP3336037B2 (ja) 土壌保水剤
JP2006249170A (ja) 繰り返し使用可能な吸水性樹脂の製造方法
JPH0867821A (ja) 耐熱性の優れた吸水性樹脂組成物
JPH01270867A (ja) 含水冷却部材
JPH0572222B2 (ja)
JPS5964650A (ja) 吸水性フイルム
JP2003321574A (ja) 吸水性ポリマーの分解剤とこれを用いる吸水性ポリマーの分解方法
JPH02135263A (ja) 耐光性および耐熱性の優れた吸水ゲル組成物
JPS5840383A (ja) 接地抵抗低減剤
JPS60235804A (ja) 硬化可能組成物
JPS5884804A (ja) 吸水・保水材
JPH06345980A (ja) 耐塩性吸収剤組成物
CN101333274B (zh) 高吸水性树脂的制造方法
JPS61200142A (ja) 吸水性ポリオレフイン樹脂組成物
JPH06322180A (ja) 耐塩性吸収剤組成物