JP2006249170A - 繰り返し使用可能な吸水性樹脂の製造方法 - Google Patents

繰り返し使用可能な吸水性樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006249170A
JP2006249170A JP2005065155A JP2005065155A JP2006249170A JP 2006249170 A JP2006249170 A JP 2006249170A JP 2005065155 A JP2005065155 A JP 2005065155A JP 2005065155 A JP2005065155 A JP 2005065155A JP 2006249170 A JP2006249170 A JP 2006249170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
weight
parts
absorbent resin
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005065155A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Yoshioka
義紘 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Trading Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Trading Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Trading Co Ltd filed Critical Kuraray Trading Co Ltd
Priority to JP2005065155A priority Critical patent/JP2006249170A/ja
Publication of JP2006249170A publication Critical patent/JP2006249170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】 吸水速度が速く乾燥による放水速度も速い、洗濯に耐え天日干しや乾燥機での乾燥に耐え、繰り返し使用可能な吸水性樹脂を得ること。
【解決手段】α-オレフィン及びビニル化合物からなる群より選ばれた少なくとも1個以上の単量体と無水マレイン酸またはマレイン酸エステルとの共重合体にアルカリ金属水酸化物を反応させ、次いでこの反応物100重量部に対し多価アミン化合物5〜20重量部を架橋反応させることを特徴とする吸水性樹脂の製造方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、無水マレイン酸またはマレイン酸エステル共重合体とアルカリ金属水酸化物との反応物を多量の多価アミン化合物で架橋反応させることによって繰り返し使用可能な吸水性樹脂を製造する方法に関する。
従来の吸水性樹脂は、吸水倍率が高く、少ない樹脂量で多くの水又は塩を含む水を吸水できる(特許文献1)。そのために、その用途は生理用品やおむつ、台所用使い捨て雑布等の使い捨て用途が多い。
特開昭57−73007号公報(請求の範囲)
しかしながら、従来の吸水性樹脂では、繰り返し使用することが出来ず、さらに使用後の廃棄についても問題を残しており、環境負荷の点から繰り返し使用可能の志向が高まりつつある。
そこで、少しでも環境負荷の少ない吸水性樹脂が出来ないものかを種々検討した。しかしながら、吸水速度、放水速度の速い、繰り返し可能な吸水性樹脂は得にくく、また使用する衛材用途において、人それぞれの失禁状態が異なるため塩の濃度によって吸水能力に差が生じ、使いづらいことが分かってきた。
上記課題は、α-オレフィン及びビニル化合物からなる群より選ばれた少なくとも1個以上の単量体と無水マレイン酸またはマレイン酸エステルとの共重合体にアルカリ金属水酸化物を反応させ、次いでこの反応物100重量部に対し多価アミン化合物5〜20重量部を架橋反応させることを特徴とする吸水性樹脂の製造方法を提供することによって解決される。
本発明によれば、吸水速度が速く乾燥による放水速度も速い、洗濯に耐え天日干しや乾燥機での乾燥に耐え、繰り返し使用可能な吸水性樹脂を得ることができる。また、純水の吸水倍率が3〜19倍、1%の食塩水の吸水倍率が3〜18倍の吸水性樹脂が得られるので、吸水能力は十分優れている。さらに塩の濃度が異なっている場合でも、吸水能力の差が少ないため、たとえば、人によって塩濃度の違う尿等の排泄液の処理に極めて有用である。また、得られる吸水性樹脂の体積の膨張が少ないため圧迫感も少ない。
本発明によって得られる吸水性樹脂は、最終的に粉末状として使用することもできるし、また綿、不織布、紙、繊維などの基材に塗工して、あるいは点付け印刷(このような表現んでOK?)して使用することもできる。
粉末状として使用する場合は、単独で使用することもできるが、パルプ、綿、発泡ウレタン、不織布、繊維などの破砕物、木粉、紙粉と混合してニードルパンチや糊により複合化して使用することもできる。
塗工や点付け印刷して使用する場合は、基材全面に薄く塗布しても良いし、基材にドット状や線状に塗布しても良い。最終的に得られた吸水性樹脂の含水率は10%以下が望ましい。ここで、含水率とは、20℃、60%RH下で測定した、(水分量/吸水性樹脂)×100で計算される値である。
本発明の吸水性樹脂の製造形態を順次説明する。
主原料であるα-オレフィン又はビニル化合物と無水マレイン酸または無水マレイン酸エステルとの共重合体にアルカリ金属水酸化物を反応させ、反応物(共重合体とアルカリ金属水酸化物の合計重量)100重量部に対して多価アミン化合物5〜20重量部を架橋反応させることによって、本発明の目的とする吸水性樹脂が得られる。
次に、α-オレフィン又はビニル化合物と無水マレイン酸またはマレイン酸エステルとの共重合体につき以下説明する。
ここでα-オレフィンとは直鎖状または分岐状の炭素数2〜12、好ましくは2〜8を有する不飽和炭化水素を意味し、その例としてはエチレン、プロピレン、ブテン-1、ブテン-2、イソブチレン、n-ペンテン、イソプレン、2-メチル-1-ブテン、n-ヘキセン、2-メチル-1-ペンテン、3-メチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、2-エチル-1-ブテン、ジイソブチレン、1,3-ブタジエン、1,3-ペンタジエン、1,3-ヘキサジエン、1,3-オクタジエン、2-メチル-4-ジメチル-1-ペンテン、2-メチル-4-ジメチル-2-ペンテンが等が挙げられる。ここでイソブチレンとしてはイソブチレンを含むリターンBBをも意味する。
また、ビニル化合物とは無水マレイン酸またはマレイン酸エステルと共重合しうる不飽和化合物をいい、例えばスチレン、塩化ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、アクリロニトリル、メチルビニルエーテル、アクリル酸エステル類あるいは酢酸ビニルをけん化して得られるビニルアルコール等があげられる。
これらの単量体は単独で用いてもよいし、また2種類以上を組合せて用いてもよい。これらの単量体のうち、エチレン、イソブチレン等のα-オレフィン、スチレンあるいはメチルビニルエーテルが好ましく用いられるが、α-オレフィン、特にイソブチレンが本発明の所期の目的達成のためには最適である。また、無水マレイン酸またはマレイン酸エステルのなかでは、無水マレイン酸が最適である。ここで、マレイン酸エステルとしては、マレイン酸モノエステル、またはジエステルが挙げられ、エステルとしてはメチルエステル、エチルエステル等が挙げられる。
α-オレフィン又はビニル化合物と無水マレイン酸またはマレイン酸エステルとの組成比は、共重合体とアルカリ金属水酸化物との反応物が水に溶解するようなものであればどの程度であっても良い。本発明において好ましく用いられるエチレン、イソブチレン、スチレン又はメチルビニルエーテルと無水マレイン酸との共重合体の場合には、無水マレイン酸1モルに対してエチレン、イソブチレン、スチレン又はメチルビニルエーテル1〜3モル程度、多くの場合1モル程度である。
このような共重合体は1種あるいは2種以上組合わせて使用することも出来る。これらの共重合体の分子量はジメチルホルムアミド溶液中、30℃で測定した極限粘度〔η〕が0.2〜10(dl/g)、さらには0.3〜8(dl/g)に相当するものが望ましい。
これらの共重合体のなかでも反応溶液の粘度が低く、高濃度での反応が可能である点からイソブチレン-無水マレイン酸共重合体が好ましい。
これらの共重合体をアルカリ金属水酸化物と反応させることにより、共重合体のアルカリ中和物となる。この反応は、たとえば共重合体をアルカリ金属水酸化物の水溶液に添加し反応せしめることによって行われる。この反応の際に反応溶媒として、アルコール等の有機溶剤を使用することも出来る。ここで、アルカリ金属水酸化物とは、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなどをいい、共重合体のカルボキシル基と反応して水溶性、または水に完溶しなくても親水性を付与するものである。このアルカリ金属水酸化物の使用は必須であるが、それらは併用してもよいし、溶解性を促進したり架橋反応を高めたりするために有機アミンやアンモニアを少量併用してもよい。
共重合体に対するアルカリ金属水酸化物の中和度(反応割合)は共重合体とアルカリ金属
水酸化物との反応物の中和度が0.3〜0.9、さらには0.45〜0.85となることが好適である。また、カルボキシル基を中和せずに残すことによって不快なアンモニアをキャッチし消臭効果を付与することもできる。
本発明において多価アミン化合物を前記反応物100重量部に対し5〜20重量部使用することが重要であり、好適には5〜12重量部である。多価アミン化合物の使用量が5重量部未満では、後述する比較例からも明らかなように、吸水性樹脂の繰り返し使用が十分おこなうことができず、耐洗濯性が不十分である。また、多価アミン化合物の使用量が20重量部を越えると、吸水能力が低下する。
このような多価アミン化合物としては、分子中に2個以上のアミノ基を有する水溶性多価アミンを意味し、その例としてはエチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、直鎖状又は分岐を有するポリエチレンイミンなどが挙げられる。その分子量は吸水性樹脂の性能の点から60〜10000が好ましい。
反応物に多価アミン化合物を配合した後、80〜120℃の条件下で、水分を20%以下になるまで、ナウターミキサーやロール等で乾燥し、しかる後140〜250℃で、30分〜5時間、好適には1〜4時間熱処理を行い、架橋反応させ、粉体又はフィルム状の吸水性樹脂とすることができる。また、上記配合物を、20〜200℃に耐えうる紙、フィルム、不織布、織布、無機板、多孔板等の基材に塗布または点付け印刷して、同様の条件で、乾燥し、架橋反応させて吸水性樹脂とすることもできる。この場合は、基材の表面に一部または全体が吸水性樹脂を含んだ製品となる。
このようにして得られる吸水性樹脂は、純水で自重の3〜19倍、1%の食塩水で
自重の3〜18倍の吸水倍率を有しており、高い吸水能を有しないが塩の濃度による吸水能の差が少ないため各種用途に有用である。また、吸水速度、乾燥速度(放水速度)が速く、繰り返し使用が可能であり、耐洗濯性に優れている。
吸水性樹脂を製造する過程もしくは出来上がった吸水性樹脂に、水、アルコールに溶解した染料、顔料、増量剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、防どん剤、殺菌剤、殺虫剤、肥料、消臭剤を含有させても良く、エマルジョン化した前記の添加物を加えて用いても良い。
実施例1
イソブチレン-無水マレイン酸共重合体(ジメチルホルムアミド中 30℃の極限粘度
〔η〕=1.03、共重合体φのモル比 イソブチレン:無水マレイン酸 = 1 : 1 {(株)
クラレ社製「イソバン10」(登録商標 )} 100重量部、水酸化ナトリウム20重量部及び水380重量部を混合して加熱攪拌して、イソブチレン-無水マレイン酸共重合体のナトリウム中和物の均一な水溶液を調整した。次いで上記水溶液500重量部に分子量が1800であるポリエチレンイミン7重量部(共重合体と水酸化ナトリウム100重量部に対し5.8重量部)を添加し充分混合した後、表面温度120℃の直径600mmのロールの表面に塗布し、フィルム状に乾燥し粉砕機で粉砕し約8メッシュ(M)パスの粒体となし、オーブン中で180℃ 、2.5時間の熱処理を行い、吸水性樹脂粉末とした。
このようにして得られた吸水性樹脂は、水に不溶であり、水中で速やかに膨張し蒸留
水の吸水倍率は15倍、1%食塩水の吸水倍率は14倍であった。
次に、吸水性樹脂の耐洗濯性を次のような方法により測定し、吸水性樹脂の繰り返し使用可能の程度を評価した。
(1)耐洗濯性試験
吸水性樹脂5gを200メッシュの布の中に入れ、上部をしばって布からこぼれ落ちないようにし、家庭用ミニ洗濯機に水道水を入れて洗濯機にて10分間洗濯し、しかる後に布の中に入った状態で天日にさらし、乾燥し、重量を計りその前後の重量を計測することにより耐洗濯性(繰り返しの吸水、放水テスト)を実施した。
50回繰り返しても吸水倍率は純水で15倍、1%食塩水で14倍と、両者の差はほとんどなく、また繰り返し前との差もなく、吸水速度、乾燥速度は早かった。さらに、繰り返しを行い、繰り返し80回に達したとき、純水の吸水倍率が繰り返す前の吸水倍率の値から±5%変化した。このときの回数を耐洗濯性の回数とした。
(2)洗濯性試験
吸水性樹脂3gと粉砕パルプ7gを十分に混ぜ(両者の吸水倍率は純水で21倍、塩水で20倍)、目付け30gのレーヨン不職布の中に入れ周囲をミシンがけして封じ込めた。これを家庭用洗濯機に市販の洗濯粉を水100重量部に対して0.1重量部入れた洗濯水にて10分間洗濯し、しかる後に脱水機で5分脱水後、天日干して乾燥重量を計り、その前後の重量を計測することにより耐洗濯性を調べた。
50回繰り返しても吸水倍率(吸水性樹脂と粉砕パルプ両者の)は純水で21倍、塩水で20倍と、両者の差はほとんどなく、また吸水速度、乾燥速度は早かった。さらに、繰り返しを行い、繰り返し75回に達したとき、純水の吸水倍率が繰り返す前の吸水倍率の値から±5%変化した。
(3)耐洗濯性試験
調整したイソブチレン-無水マレイン酸の水酸化ナトリウム中和物にテトラメチレンペンタミンの架橋剤を加えた液を目付50gのポリエステルとレーヨンが1:1で混合された不職布に塗工したあと、90℃で乾燥し、さらに160℃で4時間熱処理を行い、吸水倍率(吸水性樹脂と不織布両者の)が純水で33倍、1%食塩水で28倍の吸水性樹脂複合体を得た。市販の洗濯袋に入れ、10分間洗濯し、しかる後に脱水機で5分脱水後、天日干して乾燥重量を計り、その前後の重量を計測することにより耐洗濯性を調べた。50回繰り返しても吸水倍率(吸水性樹脂と不織布両者の)は純水で33倍、塩水で28倍と、両者の差はほとんどなく、また吸水速度、乾燥速度は早かった。さらに、繰り返しを行い、繰り返し70回に達したとき、純水の吸水倍率が繰り返す前の吸水倍率の値から±5%変化した。
実施例2
イソブチレン-無水マレイン酸共重合体(ジメチルホルムアルデヒド中、30℃での極限粘度〔η〕=0.62、共重合体のモル比 イソブチレン:無水マレイン酸 = 1:1 )100重量部、水酸化カリウム(85%純度)40重量部、25%アンモニア水10重量部、水25重量部を加熱攪拌してイソブチレン-無水マレイン酸共重合体のカリウム-アンモニア中和物の均一な水溶液を得た。この水溶液400重量部に分子量が1800であるポリエチレンイミン8重量部(共重合体と水酸化カリウム100重量部に対し5.8重量部)を加え、充分混合した後、実施例1と同様乾燥、熱処理を行い、40〜250μmの粒径に粉砕し、吸水性樹脂粉末を得た。
このようにして得られた吸水性樹脂は、純水で13倍、1%食塩水で12倍の吸水倍率を示した。実施例1の(1)、(2)の耐洗濯性試験を行い、(1)では80回、(2)では75回を示した。
実施例3〜5
実施例1で用いたイソブチレン-無水マレイン酸共重合体100重量部、水酸化ナトリウム31重量部及び水369部を混合して均一な水溶液を調整した。中和度は0.53であった。この水溶液500重量部に分子量が1200のポリエチレンイミンを表に示すとおり、種々の割合で添加し、充分混合した後、表面温度120℃の直径600mmのロールの表面に塗布し、フィルム状に乾燥し粉砕機で粉砕し、約8メッシュ(M)パスの粒体となし、オーブン中で180℃、3時間の熱処理を行い、吸水性樹脂粉末を作成した。このようにして得られた吸水性樹脂の純水の吸水倍率、1%の食塩水の吸水倍率及び実施例1の(1)による耐洗濯性(繰り返し吸水、放水テスト)を調べたところ、表1に示す結果が得られた。
比較例1〜8
実施例3においてポリエチレンイミンを表1に示すとおり、本発明で規定する範囲以外で配合で使用する以外は、実施例3と同様に実施した。その結果を表1に示す。
Figure 2006249170
実施例6
スチレン-無水マレイン酸共重合体(ジメチルホルムアミドφ、30℃ での極限粘度
〔η〕=1.84 共重合体のモル比、スチレン:無水マレイン酸 = 1:1)100重量部、
水酸化ナトリウム28重量部、水372重量部を混合して加熱溶解し、スチレン-無水マレ
イン酸共重合体ナトリウム中和物の均一な水溶液を調整した。この水溶液500重量部に
テトラエチレンペンタミン8重量部(共重合体と水酸化ナトリウム100重量部に対し6.
2重量部)を添加し充分混合した後、表面温度115℃の熱ロールに塗り付けて乾燥した。
この乾燥フィルムを粉砕して20メッシュの粉末にした後160℃で3.5時間の熱処理
をして吸水性樹脂を得た。このようにして得られた吸水性樹脂について、純水、1%食塩
水1%、5%食塩水、リンゲル液、人工尿などの吸水能力を測定した。さらに、実施例1
で行った耐洗濯性試験の(1)を行ったところ、表2に示す結果が得られた。表2から明
らかなように、この吸水性樹脂は各種液体に対する吸収能力に差が見られず、耐洗濯性に
優れている。
比較例9
実施例6において、水酸化ナトリウム28重量部と水372重量部用いる代わりに25%アンモニア水53重量部及び水347重量部を用いる他は実施例6と全く同様にして吸水性樹脂を得た。得られた吸水性樹脂を実施例6と同様の試験に供した。結果を表2に示す。
Figure 2006249170
本発明の方法で得られた吸水性樹脂は、吸水放水が繰り返し行えることから、失禁の状
況に合わせたナプキン、パンツやライナー、人、動物の失禁マット、洗髪等のタオル、雑布、モップはもとより加湿器のフィルターや調湿剤に使える。又、繰り返し使える芳香剤や消臭剤のベース、洗剤等の増粘剤としても有用で、今まで使い捨ての分野でしか使われなかった用途で繰り返し使うことができ、環境に対する負荷は激減する。また、繰り返し使用可能なおむつとしても使用できる。

Claims (4)

  1. α-オレフィン及びビニル化合物からなる群より選ばれた少なくとも1個以上の単量体と無水マレイン酸またはマレイン酸エステルとの共重合体にアルカリ金属水酸化物を反応させ、次いでこの反応物100重量部に対し多価アミン化合物5〜20重量部を架橋反応させることを特徴とする吸水性樹脂の製造方法。
  2. 共重合体が、イソブチレンと無水マレイン酸との共重合体である請求項1記載の吸水性樹脂の製造方法。
  3. 多価アミン化合物が、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミンまたはポリエチレンイミンである請求項1または2記載の吸水性樹脂の製造方法。
  4. 吸水性樹脂が、純水の吸水倍率が3〜19倍、1%食塩水の吸水倍率が3〜18倍である請求項1〜3のいずれかに記載の吸水性樹脂の製造方法。
JP2005065155A 2005-03-09 2005-03-09 繰り返し使用可能な吸水性樹脂の製造方法 Pending JP2006249170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005065155A JP2006249170A (ja) 2005-03-09 2005-03-09 繰り返し使用可能な吸水性樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005065155A JP2006249170A (ja) 2005-03-09 2005-03-09 繰り返し使用可能な吸水性樹脂の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006249170A true JP2006249170A (ja) 2006-09-21

Family

ID=37089997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005065155A Pending JP2006249170A (ja) 2005-03-09 2005-03-09 繰り返し使用可能な吸水性樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006249170A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014203653A1 (de) * 2014-02-28 2015-09-03 Robert Bosch Gmbh Kleben mittels Polymerkettenumbau
JP2016132731A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 株式会社クラレ ハイドロゲル
JP2017089073A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 東洋紡Stc株式会社 機能性繊維製品及びその製造方法
CN114130215A (zh) * 2021-12-09 2022-03-04 贵州省材料产业技术研究院 一种小孔聚氯乙烯染料浓缩脱盐纳滤膜及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5773007A (en) * 1980-10-22 1982-05-07 Kuraray Co Ltd Preparation of water-absorbig resin
JPS5884804A (ja) * 1981-11-13 1983-05-21 Kuraray Co Ltd 吸水・保水材
JPH03109404A (ja) * 1989-09-21 1991-05-09 Tosoh Corp ヒドロゲルの製造法
JPH05178924A (ja) * 1991-12-26 1993-07-20 Denki Kagaku Kogyo Kk 吸水性樹脂及びその製造方法
JPH09183881A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Kuraray Co Ltd 水膨潤性止水材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5773007A (en) * 1980-10-22 1982-05-07 Kuraray Co Ltd Preparation of water-absorbig resin
JPS5884804A (ja) * 1981-11-13 1983-05-21 Kuraray Co Ltd 吸水・保水材
JPH03109404A (ja) * 1989-09-21 1991-05-09 Tosoh Corp ヒドロゲルの製造法
JPH05178924A (ja) * 1991-12-26 1993-07-20 Denki Kagaku Kogyo Kk 吸水性樹脂及びその製造方法
JPH09183881A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Kuraray Co Ltd 水膨潤性止水材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014203653A1 (de) * 2014-02-28 2015-09-03 Robert Bosch Gmbh Kleben mittels Polymerkettenumbau
JP2016132731A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 株式会社クラレ ハイドロゲル
JP2017089073A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 東洋紡Stc株式会社 機能性繊維製品及びその製造方法
CN114130215A (zh) * 2021-12-09 2022-03-04 贵州省材料产业技术研究院 一种小孔聚氯乙烯染料浓缩脱盐纳滤膜及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101074300B (zh) 吸收和保留性优良的可生物降解的超吸收性聚合物组合物
US11382803B2 (en) Absorbent article
EP0608460B1 (en) Water-decomposable non-woven fabric
CN100512885C (zh) 吸水剂组合物及其制造方法、吸收体和吸收性物品
AU737681B2 (en) Absorbent composition
KR0183511B1 (ko) 흡수제와 그 제조방법, 및 흡수제를 포함하는 흡수성 물품
TW215098B (ja)
TWI361198B (ja)
US5384189A (en) Water-decomposable non-woven fabric
JPS6056724B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP6165274B2 (ja) 多孔質吸収性構造を形成するための組成物
CN1939941B (zh) 离子敏感性吸水性树脂
JPS60212162A (ja) 吸収剤
CN104125839A (zh) 吸收体和使用了该吸收体的吸收性物品
JP2006249170A (ja) 繰り返し使用可能な吸水性樹脂の製造方法
CN110461291A (zh) 吸收体和包含该吸收体的吸收性物品
JPH0580939B2 (ja)
JP2006249169A (ja) 繰り返し使用可能な吸水性樹脂の製法
JP6204717B2 (ja) 吸収性物品
JP6938316B2 (ja) 吸収性複合体
JP2005186015A (ja) 吸収剤、これを含有してなる吸収体及び吸収性物品
JPS5964650A (ja) 吸水性フイルム
CN101333274B (zh) 高吸水性树脂的制造方法
JP6300498B2 (ja) 吸収体およびこれを備えた吸収性物品
JP6316575B2 (ja) 吸収体およびこれを備えた吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070903

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100514

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100525

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20101005

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02