JPS5964650A - 吸水性フイルム - Google Patents

吸水性フイルム

Info

Publication number
JPS5964650A
JPS5964650A JP17512482A JP17512482A JPS5964650A JP S5964650 A JPS5964650 A JP S5964650A JP 17512482 A JP17512482 A JP 17512482A JP 17512482 A JP17512482 A JP 17512482A JP S5964650 A JPS5964650 A JP S5964650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
film
polyvinyl alcohol
polymer
carboxyl groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17512482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0248024B2 (ja
Inventor
Hirotoshi Miyazaki
宮崎 弘年
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP17512482A priority Critical patent/JPH0248024B2/ja
Publication of JPS5964650A publication Critical patent/JPS5964650A/ja
Publication of JPH0248024B2 publication Critical patent/JPH0248024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、柔軟で、強じんで、組機性にすぐれた高吸水
性フィルムに関する。
近年、1屯の数千倍から数100倍もの蒸留水を吸収し
つる高吸水性樹脂が開発され、水と接触して短時間(こ
極めて多歇の水を吸収する性質をいかして生理用品やお
むつ等の藺材、土壌改良剤などの用途などに用いられで
きでいる。このような高分子材料としでは、最近架橋ポ
リオキシエチレンオキシド、架橋ポリビニルアルコール
、ポリビニルアルコール−ポリアクリル酸ソーダブロッ
ク共重合物、デンプンまたはセルロース−ポリアクリロ
ニトリルグラフト共取合体の加水分解物、デンプノーポ
リアクリル酸ソーダグラフト共重合体の部分架橋物、架
橋ポリアクリル酸ソーダ、架橋カルボキシメチルセルロ
ースなどの天然または合成昌分子物f!fを用いたいく
つかの材料が提案されでいる。このように種々の用途に
用いられでいるにもかかわらず、これらの高吸水性材料
は全てが、粉末または顆粒状であり、フィルム状のもの
は存在しでいない。そのため、これらの粉末、!lI′
1t12状の^吸水性材料をシート状、フィルム状にし
て使用する場合は不織布や、布、イ1(などの間に→ノ
ンドイツチしたり、バインダーで塗布1同着しで用いら
れでおり多くの工程と晶い製造コストを映するばかりで
なく、水を吸水した状態では全体が均一に膨潤せず塗布
した位(脂の部分のみが吸水膨潤するために、含水ゲル
が脱薄することが多く、すぐれたフィルム状1シート状
のものが得られでいない。
また前記高吸水性材料をしいてフィルム状にしてもかた
くでもろいものにしかならず、柔軟で、強じんでしかも
耐久性にすぐれたフィルムは得られていない。
本発明の目的は、柔軟で強じんで耐久性にすぐれたフィ
ルムを与え、水(蒸留水)に対する吸水倍率が自重の1
0〜500倍である吸水性フィルムを提供することにあ
る。
従来より、ボリヒニルアルコールとポリアクリル酸とか
らなるフィルムは例えは、特開昭57−125240号
公報で知られているが、そのフィルノ・は水溶性のもの
であって吸水性フィルムとして実用に供し得ないもので
あった。また不飽和ジカルボン111i’2 jHHt
水物と低級オレフィンとの共重合体、ボリヒニルアルコ
ールおよびポリオールとのi化合物を架義反応させるこ
とに膨潤性物質を製造することが特開昭53−2569
2号公報で知られているが、前記共重合体がアンモニア
で中和して水fi+性に昶えで使用されるものであり、
得られる膨潤性物質はアンモニア臭がするはかりでなく
、フィルムにしでもその耐久性が著しく低く、所期の目
的を達成することができないつ 本発明によれば、上記目的は、カルボキシル基またはカ
ルボキシル基に誘導しうる承を分子中に1個もしくは2
個有する不飽和化合物を単量体成分どしで含有する重合
体(It)にアルカリ金属化合物(1〕)を反応させて
前記重合体(11,)中のカルボキシル繭および/また
(iカルボキシル基Aに誘導しうる哉の10〜50%を
中和した部分中和物(I)とボリヒニルアルコール(L
Dとからなる混合物を成膜することにより得られる少な
くとも10倍の吸水倍率を有するフィルムによって達成
される。特に、前記重合体(a)とし゛C1α−オレフ
ィンー無水マレイン酸共屯合体重ポリアクリル酸または
ポリメタクリル1y。
を用いた場a署効が認められろつ 本発明で使用する部分中和物(1)は、カルボキシル基
またはカルボキシル基に誘導しうる基を分子中に1個も
しくは2個有するα、β−不飽和化合物を単量体成分と
する取合体(8)(以下、Uカルボキシル浩含有取合体
」と記す)にアルカリ金属化合物を反応させることによ
って得られる。
前記カルボキシル基含有重合体とは、カルボキシル基、
カルボン酸塩、カルボン酸アミド、カルボン酸イミド、
カルボン師無水物等のカルボキシル峨またはカルボキシ
ル基に誘導しうる篭を分子中に1個もしくは2個有する
α、β−不飽和化合物を単量体成分として含有する重合
体を意味する。
前記α、β−不飽和化合物は、例えばアクリル酸、メタ
クリル酸、アクリル酸アミド、メタクリル酸アミド、無
水マレイン酸、マレイン酸、マレイン酸アミド、マレイ
ン酸イミド、イタコン酸、クロi ンl’lp s  
ノマール酸、メサコン酸などでアリ、吸水性フィルムに
要求される性能を自す範囲で、共重合jrJ能なfJL
の単量体成分と組合せて用(A″(−もよい。Di前記
共体重口■能な他の単量体としでは、エチレン、プロピ
レン、イソフチレン、1−ブチレン、ジイソブチレン、
メチルビニルエーテル、スチレン、酢酸ビニル、アクリ
ル酸エステル、メタクリル酸エステル、アクリロニトリ
ルなどのα−オレフィン、芳香族ビニル化合物、酸素も
しくは窒素含育ヒニル化合物、ヒニリデン化合物が挙げ
られるっ1(ILの単量体と組合せる場合、カルボキシ
ル基もしくはこれに転化しうる褪を含有するα。
β−不飽和化合物は、全単、鮭体成分中40モル%以上
、好ましくは50モル%以上であるのが適当である。
前記のカルボキシル基またはこれに転化しうる基を有す
るα、β−不飽和化合物を単量体としで含有する取合体
は、ラジカル重合触媒を用いる′帛法により調製される
。その重合度は特に限られるものではないが、10〜1
.EI OOが好ましい。
このようにして調製される前記取合体のなかでも、ポリ
アクリル酸またはポリメタクリル酸等のアクリルt!r
!系車合体、α−オレフィンまたはビニル化合物と無水
マレインtj々とからなる無水マレイン酸系共重合体が
好ましい。特に無水マレイン酸系電合体が好ましいので
、以下に説明する。
ここで(ffi−オレフィンとは直鎖状または分岐状の
炭素数2〜12、好ましくは2〜8を有する不飽和炭化
水素を意味し、その例としてはエチレン、プロピレン、
ブテン−1、ブテン−2、イソブチレン、n−ペンテン
、イソプレン、2−メチル−1−ブテン、n−ヘキセン
、2−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテ
ン、4−メチル−1−ペンテン、2−エチル−1−ブテ
ン、ジイソブチレン、1.5−ブタジェン、1.3−ペ
ンタジェン、1,3−へキサジエン、1.6−オクタジ
エン、2−メチル−4,4−ジメチル−1−ペンテン、
が挙げられる。ここでイソブチレンとはイソブチレンを
含むリターン1313をも意味する。
また前記オレフィン以外のビニル化合物とは無水マレ・
イン酸と共重合しうる不飽和化合物をいい、例えはスチ
レン、塩化ビニル、酢酸ビニル、フロピオン114々ヒ
ニル、アクリロニトリル、メチルビニルエーテル、アク
リル酸エステル類するいは酢酸ビニルをけん化しで得ら
れるビニルアルコール等である。
これらの単絹体は単独で用いでもよいし、また2種類以
上を組合せて用いでもよい。これらの単昂体のうち、エ
チレン、イソブチレン等のすレフイン、スチレンあるい
はメチルビニルエーテルが好ましく用いられるが、α−
オレフィン、特にイソブチレンの使用が本発明の所期の
目的にもつとも合致する。
かかる無水マレイン酸系共■(合体中におけるオレフィ
ンまたはビニル化合物と無水マレイン酸との組成比は、
生成した共重合体をアルカリ金F44し合物と反応させ
て得られるアルカリ金−による部分中和物が水に俗解す
るようなものであれはどの程度であっても差し支えない
。本発明においで好ましく用いられるエチレン、イソブ
チレン、スチレン、またはメチルビニルエーテルと無水
マLツイン11々との各共重合体の場合には、無水マレ
イン酸1モルに対してエチレン、イソブチレン、スチレ
ンまたはメチルビニルエーテル1〜3モル程度、多くの
場合1モルが好ましい。
このような無水マレイン酸系共重合体は、1種あるいは
2種以上組合せて使用することができる。
コレラノ共爪合体の分子量は、ジメチルホルムアミド溶
液中% 50℃で測定した極限粘度〔η〕が0.1〜B
 (dl/f ) 、特に好ましくは0.2〜5 (d
t/I )に相当するものが望ましく使用される。極限
粘度が0.1より小さくなるとポリビニルアルコールと
の架橋速度が非常に遅くなり、吸水倍率の大きなフィル
ムが得られにくいっ一万8より大きくなると溶液にした
ときの溶液粘)Wが大きいため、吸水性フィルムの製造
時における作業性や製造上に問題がある。
これらのカルボキシル裁含有重合体のなかでも反応浴1
fりの粘度が低く、高濃度での反応が可能であり、また
得られる吸水性フィルムの耐久性に優これらのカルボキ
シル哉含N j4<合体(R)は、アルカリ金属化合物
中)によって部分中和物(I)とされるカs Fl!I
 N+2アル力リ金鵬化合物(I))とは、ナトリウム
、リチウムまたはリチウム等のアルカリ金属の酸化物ま
たは水酸化物である。ながでも水酸化ナトリウノ・また
、は水酸化カリウムが好ましく使用される。
このアルカリ金属化合物の使用は必須であるが、それら
は併用しでもよいし、また溶解性を促進したり、装置反
応を高めるためにアンモニアを少量併用してもよい。し
かしながら、アンモニアやアミンtごけを使用すると、
得られる吸水性フィルムにアンモニア臭やアミン臭かす
るはかりでなく、その耐久性が著しく低く、所期の目的
を達成することができないっこの反応は例えばカルボキ
シル柄含有重合体をアルカリ金属化合物の水1B液に添
加し、反応せしめることによっ−(行なわれる。この反
応の際に水のほかに反応溶媒としてアルコール等の有機
m剤を使用することができる。
本発明において、カルホキシル基含有重合体(A)に対
するアルカリ金属化合物(IJ)の反応割合、すなわち
中和の割合(以下、「中和度」と記す)は、極めて車装
である。なおここで、カルボキシル基含有重合体(R)
がモノカルボキシル基またはモノカルボキシル基に誘導
しうる基のみを有する場合には、それらの基100モル
に対してアルカリ金属化合物がαモル反応したときに中
和度をα%とし、またカルホキシル基含有重合体(a)
がジカルボキシル基またジカルボキシル基に誘導しうる
基のみを有する場合には、それらの基100モルに対し
てアルカリ金属化合物がα′モル反応したときに中和度
を(α72)%とする。すなわち、例えばポリアクリル
酸の場合には該重合体中のカルボン酸1〔10モルに対
してアルカリ金属化合物が100モル反応したときに中
和度は100%となる。また無水マレイン酸系共重合体
の場合には該共重合体中の酸無水物基1ooモルに対し
てアルカリ金属化合物が200モル反応したときに中和
度は100%となる。
すなわち、本発明において、カルボキシル基含有重合体
(81のアルカリ金属化合物による部分中和物の中和度
(α)は、10〜50%の範囲にあることが必要でかつ
重装である。すなわち、中和度が10%より小さいと、
吸水性フィルムの吸水倍率のおそいフィルムになり、吸
水性に特徴のないものになり、現存するもの(例えば、
天然せんいのようなもの)と何らかわらず、なんらメリ
ットがない。またアルカリ金属化合物による中和度が5
0%をちょっとでも越えるとポリビニルアルコ−ルとの
相溶性が非常に悪くなりフィルムにした場合iif記2
種の重合体が分離しでにごった不透明なフィルムとなる
は゛かりでなく、ポリビニルアルコールとカルボキシル
基含有重合体のアルカリ金属化合物による部分中和物と
の架橋反応が著しく抑えられ、得られたフィルムを水に
浸漬すると、吸水、膨潤せず、水に溶解したり、また吸
水膨潤しても可溶分の多いフィルムになってしまい、何
らメリットがない。このように、本発明においてカルボ
キシル基金it合体(Il+のアルカリ金属による部分
中和物の中和度(α)は、生成フィルムに吸水性を与え
、しかも不溶性にするということにとって極めχ゛重鼎
ものである。これらの観点から、中和度は20〜50%
、さらには50〜50%の範囲にあるのが好ましい。
なおs 1Jfl記中和度は、アルカリ金属化合物のみ
によって中和される場合にはs FJfJ記の範囲にあ
る必要があるが、アンモニアまたはアミンと併用して中
和する場合にはアルカリ金属化合物による中和度が上記
の範囲にある限り、全体の中和度は最筒80%であって
も差し支えない場合もある。
本発明に用いられるポリビニルアルコ−ル/j 酢酸ビ
ニル車合体を鹸化しで得られたものをいい、鹸化度は6
0〜100モル%、好ましくは80〜100モル%であ
る。またポリビニルアルコールの重合度は300〜30
00が好ましいうカルボキシル基含有重合体のアルカリ
金−化合物による部分中和物(1)とポリビニルアルコ
ール(Jl)の組成比はI/IIの重量比で10/90
〜70/60の範囲にあることが好ましい。10/90
よりカルボキシル 械含り1′市合体のアルカリ金属化合物lこ、よる部分
中01物の組成比が小さいと吸水性フィルムとしての′
1グ性が発揮できない。゛すなわち水に対する吸水性・
、tりが小さく、吸水J朱度か遅くlよる。まX: 7
(7’5す、より組成Jしが大きいと吸水性率か大きく
なり、吸水速度もはやくなるが、フィルムががたくもろ
くなり柔軟で強しんなフィルム物性が得られなくなる。
このTh、iF、点から組成比が20/80〜5015
0 )fJ@ j)5 R:必る場合、本発明の目的に
最も合致したものが得られる。
吸水性フィルムの代表的な製造例としでは、カルホキシ
ル基含有重合体をアルカリ金属化合物、llrましくは
水酸化アルカリ金輪と水中で反応し、面記市合体のアル
カリ金属化合物による部分中tt+物の水m液を作成す
る。−ガボリヒニルアルコールの水溶液を作成し、画音
の水m液を所定のげ1合で混合し、均一で透明な水溶液
を得る。この水M液を表面温度70〜9a℃の熱ロール
上にコートしで乾燥しフィルムを形成させる。さらにこ
のツー イル人を? 20 ℃〜f 50 ’Cの表面
渥凌の熱処理口−ル上f通してカルボキシル跣含有重合
体とポリビニルアルコールとを架橋反応を行なう。
このようにしで得られる吸水性フィルムは、ポリビニル
アルコールとカルボキシル& 含Ht 合体とがエステ
ル結合を介して架橋しでいるため水不溶性であって、し
かも蒸留水に対する吸水倍率が口取の10〜500倍、
好ましくは30〜300倍であって高い吸水能を示し、
かつ早い吸水速度を示すことを特徴とするばかりでなく
、塩溶液、尿または血液などに対しでも優れた吸水能を
示す。
また2柚類の合成^分子の反応で構成されている吸水性
フィルムであるため腐敗することもなく、含水状態でも
すぐれた耐久性を示し、長期間にわたって安定した性能
を保持することができる。
このようにして得られる吸水性フィルムの使用時の形態
は特に限られたものでなく、種々の形に裁断したり穴を
あけたり糸状にして使用することもできるし、布または
不絨布の間にサンドイッチして用いたりシート)板、布
などの表面にはりつけて使用することもできる。。
本発明の吸水性シートは増量剤、顔料1染料、膚外線、
吸収剤1酸化防止剤、防黴剤、殺菌剤。
殺虫剤、除草剤、肥料、香料、消臭剤などを含有させで
使用してもよい。
本発明の吸水性フィルムの用途は多岐にわたり、例えは
紙おむつ1生理用品、ガーゼ、紙タオル等に適用すると
優れた液体吸収能を有する製品が得られ、また農園芸用
としで短面状、糸状のフィルムを用いて水苔の代替とし
で用いたり、土壌と混和すると土壌の保水性を向上させ
ることができる。
また内装建材に使用すると結露防止効果を有する製品が
得られ、また農薬−肥料、香料等を吸水性フィルムへ含
浸させることにより、特異な使用方法ができる。工業用
途としで、エマルジョン、ラテックスなどの脱水による
#縮や、シンナー、有機溶剤などの脱水剤として、また
フィルム状乾燥剤としで、シール材、バッキング利また
は止水材などの用途にも使用することができる。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本
発明はそれらによって何ら限定されるものではない。
実施例1および比較例1 イソブチレン−無水マレイン酸共重合体(ジメチルホル
ムアミド中、30℃での極限粘度〔η〕=1、02 、
 [を合体中のモル比イソブチレン:無水マレイン酸=
1:1.  クラレイソプレンケミカル■製、イソパン
−10)100重量部賢水酸化ナトリウム21車量部お
よび水494重量部を混合し加熱攪拌してイソブチレン
−無水マレイン酸共重合体のナトリウム中和物の均一な
水溶液を調製した。
該中和物の中和度は40%であった。また水溶液中の該
中和物の濃度は20%である。一方ポリビニルアルコー
ル(鹸化度98%e 重合度1700゜■クラレ製PV
A−117)の10%水溶液を調製した。イソブチレン
−無水マレイン酸共重合体の部分中和物とポリビニルア
ルコールの固形分比を第1表のように種々にかえた水溶
液を塩ビ板上に流延し風乾した。得られたフィルムを熱
風乾燥器中で120℃で5分間熱処理しで、0.111
m厚みの透明な吸水性フィルムを得た。1103X10
Cのフィルムを蒸留水に浸漬し吸水倍率を測定した。結
果を第1表に示す。
第1表に示した吸水性フイ、ルムA1,2.3を水中に
浸漬して5力月放置しても膨潤性(吸水倍率)、フィル
ムの形状は変らなかった。
実施例2および比較例2 実施例1で用いたイソブチレン−無水マレイン酸共重合
体100暇歇部を第2表に示した。il、iHの水酸化
ナトリウムを含有する水溶液4oo部に各々混合し、第
2表に示した種々の中和度(α)を有するイソブチレン
−無水マレイン酸共重合体のナトリウ人中和物を調製し
た。
次いで該水浴液500車1,1一部と実施例1で用いた
ポリビニルアルコールの15%水浴j(Q1250部を
十分混合した。この混合水浴戒を表面漏曳85°Cのク
ロムメッキした熱ロール」二でフィルムにし、さらに1
40℃の熱処理ロール上で20秒間熱処理して吸水性フ
ィルムを作成した。蒸留水に対する吸水倍率を測定し結
果を第2表に示す。なおフィルムの厚みは0.08〜r
l、 10 fiであった。
実施例3 スチレン−無水マレイン酸交互共取合体くジメチルホル
ムアミド中の60℃でのIJi限粘度[η〕=L58 
) 100 、rlj場部、水酸化カリウム(85%純
度) 29 ij3.情部、水1161車琶部を混合加
熱浴解して中和度45%、濃度10%の水溶液(I)を
得たつ実b1°す例1で使用したポリビニルアルコール
10%水溶液Gl)と永存4液(1)とを7=3(目し
財比)で混合して、表面温I!!iss℃のクロムメッ
キした熱ロール上テフイルムにした。フィルムq o、
 02 s rrrm c))透明でしなやかなフィル
ムが得られた。このフイルノ・は大11処理をしないと
冷水可溶性のフィルムになるが120℃、5分間熱風乾
燥器中で熱処理すると58倍の吸水倍率のものが得られ
た。
実施例4 実施例1で用いたイソブチレン−無水マレイン酸共lj
合体100@址部に水酸化ナトリウム24市輌部および
水496@量部を混合し、中和度45%のイソブチレン
−無水マレイン酸共重合体のナトリウム中和物の水溶液
を調製したう 次いで実施例1で用いたポリビニルアルコールの10%
水浴液をAl11!!シ、該水浴液と前記中和物の水溶
液とを中和物/ポリビニルアルコールとが固形分比で3
0/70となるように混合した。
得られた混合液を展ビ板上に流延して厚さが0.1fi
のフィルムを作製した。このフィルムを120℃で20
分間処理した。
このようにして得たフィルムは、自重の65倍の蒸留水
を吸収しりるものであった。このフィルムを室温下に放
1λし、1力月後、6力月後および12力月後の吸水倍
率を調べたところ、第5表に示した結果が得られ、耐久
性にすぐれることが判・りた。また70℃の乾燥器中に
入れ、30分後、1時間後および5時間後の吸水倍率を
調べたところ、第4表に示した結果が得られた。もれら
から、このフィルムは耐水性に極めてすぐれていること
が判る。
比較例3 実施例1で用いたイソブチレン−無水マレイン酸共重合
体100重量部に28%のアンモニア水40重基部およ
び水560重量部を混合しで、均一な水溶液を調製した
。該水浴液は中和度が50.7%のイソブチレン−無水
マレイン酸共爪合体のアンモニアによる中和物の水溶液
であった。
この中和物水溶液を用いる他は実施例4と同様にしてフ
ィルムを作製した。
このフィルノ・の吸水倍率は68倍であり、室温で放置
した時および70℃の乾燥器に放置した時の吸水倍率の
変化を調べた。その結果を第5表及び第4表に示した。
これから明らかなようにイソーjチレンー無水マレイン
酸共重合体のアンモニア中和物を用いた鳩舎には70℃
で5時間放置しただけで吸水倍率が著しく低下していま
のものであるう 第3表

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 力、ルボキシル承またはカルボキシル基Cζ銹
    導しうる基を分子中に1個もしくは2個有する不飽和化
    合物を単量体成分として含有する取合体(a)にアルカ
    リ金属化合物(b)を反応させて前記重合体(a)中の
    カルボキシル基および/またはカルボキシル篭に誘導し
    うる塙の10〜50%を中和した部分中和物(I)とポ
    リビニルアルコール(IDトカラナル混合物を成膜する
    ことにより得うレる少なくとも10倍の吸水倍率を有す
    る吸水性フィルム。
  2. (2)部分中和物(I)とポリビニルアルコール(II
    ) 、!: カ、■河の重邦−で10/90−30/7
    Llである特許請求の範囲第1項記載の吸水性フィルム
  3. (3)重合体(B)がオレフィン−無水マレイン酸共重
    合体である特許請求の範囲第1項記載、の吸水性フィル
    ム。
JP17512482A 1982-10-04 1982-10-04 Kyusuiseifuirumu Expired - Lifetime JPH0248024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17512482A JPH0248024B2 (ja) 1982-10-04 1982-10-04 Kyusuiseifuirumu

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17512482A JPH0248024B2 (ja) 1982-10-04 1982-10-04 Kyusuiseifuirumu

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5964650A true JPS5964650A (ja) 1984-04-12
JPH0248024B2 JPH0248024B2 (ja) 1990-10-23

Family

ID=15990698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17512482A Expired - Lifetime JPH0248024B2 (ja) 1982-10-04 1982-10-04 Kyusuiseifuirumu

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0248024B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62215647A (ja) * 1986-03-17 1987-09-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 吸水性樹脂組成物
JPH08323935A (ja) * 1995-06-05 1996-12-10 Shin Etsu Polymer Co Ltd 結露防止性積層フィルムまたはシートと、その製造方法
JP2005517776A (ja) * 2002-02-15 2005-06-16 ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド イソブチレン型モノマーの交互コポリマーを含有する水系フィルム形成組成物
JP2005517789A (ja) * 2002-02-15 2005-06-16 ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド イソブチレンのコポリマーを含有する水系組成物
EP0810887B2 (de) 1995-02-20 2007-10-17 Stockhausen GmbH Flächenförmige, superabsorbierende gebilde
JP2020515666A (ja) * 2017-03-30 2020-05-28 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 自立型フィルム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62215647A (ja) * 1986-03-17 1987-09-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 吸水性樹脂組成物
EP0810887B2 (de) 1995-02-20 2007-10-17 Stockhausen GmbH Flächenförmige, superabsorbierende gebilde
JPH08323935A (ja) * 1995-06-05 1996-12-10 Shin Etsu Polymer Co Ltd 結露防止性積層フィルムまたはシートと、その製造方法
JP2005517776A (ja) * 2002-02-15 2005-06-16 ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド イソブチレン型モノマーの交互コポリマーを含有する水系フィルム形成組成物
JP2005517789A (ja) * 2002-02-15 2005-06-16 ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド イソブチレンのコポリマーを含有する水系組成物
JP2020515666A (ja) * 2017-03-30 2020-05-28 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 自立型フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0248024B2 (ja) 1990-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4389513A (en) Highly absorbent resin
EP1280836B1 (en) Ion-sensitive hard water dispersible polymers and applications therefor
US4076928A (en) Substantially dry water swellable particulate polyelectrolyte
JPS63254153A (ja) 高分子電解質組成物
AU2001262976A1 (en) Ion-sensitive hard water dispersible polymers and applications therefor
CN1239487A (zh) 吸收组合物
JPS5964650A (ja) 吸水性フイルム
JPH07507825A (ja) 繊維及びフィルム
JP2006249170A (ja) 繰り返し使用可能な吸水性樹脂の製造方法
AU722901B2 (en) A printable one-component swelling paste and the use thereof
JPS5884804A (ja) 吸水・保水材
JPH01103643A (ja) 吸水性組成物
JPH0696690B2 (ja) 吸水性コーティング組成物
JPS63165458A (ja) 耐光性保水剤
JPH021715A (ja) 水膨潤性樹脂組成物
JPH0549925A (ja) 高吸水性セルロース材料の製造方法
JPH0441522A (ja) 吸水性樹脂の製法
JP2824299B2 (ja) 環境改善材料および環境改善方法
JPH01192815A (ja) 吸水性繊維
JP3066043B2 (ja) 吸放湿性延伸成形物の製造法
JP2506271B2 (ja) 水吸収性重合体組成物及びその製造物品
JPS6331539A (ja) 水分吸収材
JPS6319545B2 (ja)
JPS6323662A (ja) 吸収性物品
JPS6033843B2 (ja) 高吸水性ヒドロゲルを製造する方法