JPS58114537A - 光空間通信方式 - Google Patents

光空間通信方式

Info

Publication number
JPS58114537A
JPS58114537A JP56212931A JP21293181A JPS58114537A JP S58114537 A JPS58114537 A JP S58114537A JP 56212931 A JP56212931 A JP 56212931A JP 21293181 A JP21293181 A JP 21293181A JP S58114537 A JPS58114537 A JP S58114537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
signal
transmission
optical space
communication system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56212931A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5949741B2 (ja
Inventor
Takashi Toge
峠 隆
Kazuo Yamaguchi
一雄 山口
Takatoshi Minami
南 隆敏
Kenjiro Yano
健次郎 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP56212931A priority Critical patent/JPS5949741B2/ja
Publication of JPS58114537A publication Critical patent/JPS58114537A/ja
Publication of JPS5949741B2 publication Critical patent/JPS5949741B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a1発明の技術分野 本発明は、オフィスなどのような室内で、信号光を含ん
だ光波を空間伝播させて光通信を行なう光空間通信方式
に係り、特にローカルネ7)ワークの中で、事務所内に
おかれた各種端末装置とネットワークを光空間伝播によ
って通信接続する光通信方式に関する。
(bl従来技術とその問題点 最近第1図に示すようにオフィスなどの室内に、発光素
子1を配設して、信号光波を発生させ、且つ該発光素子
から発した光波を室内に設置された通信端末袋M2の受
信装置21の受光素子に受光させることにより光通信す
ることが行なわれつつある。また通信端末装置2の発信
装置22にも、発光素子を備えていて、該発光素子から
発した光波を、天井の受光素子3で受光して電気信号に
変換し、センターの通信装置などに送信される。発光素
子1からの発光は、部屋の天井4や壁5などで反射した
り散乱したりして、室内のあらゆる位置へ伝播するよう
に工夫される。そのため、端末装N2は、室内のどの位
置でもコードレスで光信号を受信することができ、例え
ば天井や壁などに取付けられた固定部と、自由に持ち運
べるハンドセントとの間で光波をやりとりして信号伝達
を行なうことが考えられる。その結果、ハンドセントを
どの場所に置いても、固定部との通信が可能で、事務所
における作業能率が改善され、またプリンタなどのよう
な各種の端末装置などと固定部との間の通信に利用する
ことにより、オフィスの簡素化やオフィスにおけるレイ
アウトの変更などに極めて有効で、オフィスオートメー
ションの観点から注目されている。
ところが信号光が四方、八方へ拡散されるために、非常
に大きな光出力を必要とし、特にハンドセットなどの端
末側では、人体に近いためにバザードなどの危険を伴う
。また他の装置たとえば、ディスプレイ装置やパーソナ
ルコンピュータ、プリンタなどに設置するにしても、光
出力が大きいと、それだけ多数の発光源を必要とし、大
掛りで高価なシステムとなってしまう。
(C1発明の目的 本発明は、このような問題を解消し、光空間通信を効率
的に行なうことができ、且つ低コストの光空間通信方式
を実現することを目的とする。
[d)発明の構成 この目的を達成するために本発明は、2つの送信部間で
光波を直接空間に放射して双方向の信号伝達を行なう光
空間通信システムにおいて、一方の送信部から出力する
光は拡散させ、他方の送信部からの出力光は、受信側の
受光部をカバーできる範囲のビーム状にして発射させる
構成を採っている。
(e1発明の実施例 次に本発明による光通信方式の実施例を説明する6第2
図は光空間通信方式の一例を示す側面図、第3図は固定
部側の発光素子及び受光素子の位置関係を示す側面図、
第4図は光空間通信方式の回路図で、第1図の従来例と
対応する部分には同一符号が付されている。即ち、固定
部5を構成する発光素子1・・・と受光素子3が、天井
4付近で取付は部材6に取付けられている。発光素子1
・・・は、信号光を拡散させるために、取付は部材6の
天井4側の位置に配設されている。そしてこれらの発光
素子1・・・から発生した信号光は、天井4や壁などに
反射したりして乱反射し、室内の隅々まで到達する。ま
た隅々まで充分なパワーを持った信号光が到達できるよ
うに、出力を高くするために、第3図に示されているよ
うに、発光素子1・・・は多数配設される。その結果端
末装置2が、室内のどの位置に設置されても確実に発光
素子1・・・から発射された信号光を受信することがで
きる。
一方この固定部5と光空間通信が行なわれる端末装置2
は、受光器21と発光器22iを備えており、該発光器
22iは、信号光が四方、八方に拡散しないように、メ
ガホン状になっており、且つ固定部5に向けてセットさ
れている。この発光器22iは、端末装N2が室内のど
の位置に設置されても、常に固定部5に同けてセントさ
れ、固定部5に信号光が発射される。したがってこの発
光器22iは、室内のどの位置においても、固定部5に
向は得るように可動式になっている。発光5− ダイオードなどは、光を容易にビーム状に収束できるた
め、メガホン状の発光器(アンテナ)221によって、
固定部5に向けて且つ固定部5の受光素子3をカバーで
きる範囲にビームを広げた状態で放出できる。このよう
に端末装N2から固定部5には、固定部5だけに絞って
信号光を放射することができるので、固定部5から発光
素子1・・・で放射する場合と違って、発光素子は1個
だけで足り、端末装置2側の光出力を著しく小さくして
、システムを大幅にコストダウンすることが可能となる
第4図の回路図において、2は端末装置側、5は固定部
側である。7は入出力部、8はインターフェイス回路、
9は受信回路、10は受光素子、11は光フィルタで、
固定部5から拡散状態で出力された信号光15を受信す
る。また送信側では、12は送信系回路、13は発光素
子、22iはメガホン状の送信アンテナである。そして
この送信アンテナ22iからビーム状の出力光14が発
射される。一方固定部においては、このビーム状の6一 信号光を受信すると、光フィルタ11で信号光の。
みが通過され、受光素子3で受光された後、受信系回路
9で受信されて、通信回路7゛でセンタなどの装置へ送
信される。またセンタ側から室内の端末装置2への送信
信号は、通信回路7°から送信系回路12を経て発光素
子1から出力され、室内のどの位置の端末袋M2でも受
信できるように、15で示されるように拡散状態の光波
として出力される。
(f1発明の効果 以上のように本発明によれば、光波を直接空間に放射し
て双方向の信号伝達を行なう光空間通信システムにおい
て、室内の天井や壁面その他の一定位置に固設された一
方の送信部から出力する信号光は拡散させ、この信号光
を受信するための室内の任意の位置に配設された他方の
送信部からの出力光は、固定部の受信用受光部をカバー
できる範囲のビーム状にして発射させる方式を採ってい
る。そのため固定部からの出力信号光は、室内のどの位
置の端末装置にも確実に到達して受信され、且つ各端末
装置から固定部へ出力される信号光は、固定部の受光部
へ向けてビーム状に出力されるため、1個の発光素子で
も確実に固定部に受信され、通信の信頼性を低下させる
こと無しに、システムのコストダウンを実現することが
できる。また各端末装置から出力される信号光のパワー
が小さくて済むので、付近の人体にも安全である。さら
に固定部の送信部は、送信用の発光素子が、信号光の拡
散に遺した天井や壁などに向けられ、該発光素子の配置
部の背部(信号光発射部と反対側の位M)に、他方の送
信部即ち端末装置などから発射するビーム状の光波を受
信するための受光素子が配設されるため、拡散状態で出
力される信号光が固定部の受光素子に回り込むために発
生する漏話が軽減され、従来のような高価な高性能フィ
ルタを使用する必要性が無く、システム価額が一層安価
になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は室内における光空間通信システムを例示する図
、第2図は本発明による光空間通信方式の一例を示す側
面図、第3図は固定部の発光素□子と受光素子との位置
関係を示す側面図、第4図は光空間通信方式の回路構成
を示すブロック図である。 図において、■・・・は発光素子、2は端末装置、21
は受信装置、22iは発光器、3は受光素子、5は固定
部、14はビーム状の出力光、15は拡散状態の出力で
ある。 特許出願人      富士通株式会社代理人 弁理士
    青 柳   稔9−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2つの送信部間で光波を直接空間に放射して双方
    向の信号伝達を行なう光空間通信システムにおいて、 一方の送信部から出力する光は拡散させ、他方の送信部
    からの出力光は、受信側の受光部をカバーできる範囲の
    ビーム状にして発射させることを特徴とする光空間通信
    方式。
  2. (2)前記の拡散させる方の送信部は、送信用の発光素
    子が信号光の拡散に遺した方向に向けられ、該発光素子
    の配置部の背部(信号光発射部と反対側の位N)に、他
    方の送信部から発射するビーム状の光波を受信するため
    の受光素子が配設されることを特徴とする特許請求の範
    囲第+11項記載の光空間通信方式。
JP56212931A 1981-12-26 1981-12-26 光空間通信方式 Expired JPS5949741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56212931A JPS5949741B2 (ja) 1981-12-26 1981-12-26 光空間通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56212931A JPS5949741B2 (ja) 1981-12-26 1981-12-26 光空間通信方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58114537A true JPS58114537A (ja) 1983-07-07
JPS5949741B2 JPS5949741B2 (ja) 1984-12-04

Family

ID=16630656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56212931A Expired JPS5949741B2 (ja) 1981-12-26 1981-12-26 光空間通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5949741B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58188944A (ja) * 1982-04-27 1983-11-04 Nec Corp 光通信方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58188944A (ja) * 1982-04-27 1983-11-04 Nec Corp 光通信方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5949741B2 (ja) 1984-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0783808B1 (en) Optical transmitter and transceiver module for wireless data transmission
JPH0951293A (ja) 室内無線通信システム
JPS62274934A (ja) 送受信装置
JPS59235A (ja) 通信システム
CN116075984A (zh) 反射单元及无线传输系统
JPS58114537A (ja) 光空間通信方式
KR100237988B1 (ko) 비지향성 및 지향성 적외선 송수신기의 조합
Minami et al. Optical wireless modem for office communication
JP4718671B2 (ja) パソコン入力装置
EP0849896B1 (en) Transceiver module for wireless data transmission
JPS6349005Y2 (ja)
JPH0799038B2 (ja) 構内情報通信システム
JPS58120331A (ja) コンピユ−タ、端末機器等多方向光空間伝搬結合システム
JPS58114639A (ja) 光空間伝播出力制御方式
JPH0583258A (ja) ローカルエリアネツトワーク
JPS6358497B2 (ja)
JPH04119697A (ja) プラグインユニット間の信号伝達方法
JPS5979650A (ja) 機器相互間の信号伝送方式
JPH0738500A (ja) 赤外線信号伝送装置
JPS63173423A (ja) 建物に於ける電磁波遮蔽通信システム
JPH1098434A (ja) 光無線通信装置
WO2022239660A1 (ja) リフレクタシステム、アクティブリフレクタ、及び、アクティブリフレクタの配置方法
JPH11196048A (ja) サテライト型全二重赤外線lanシステム
JP4189351B2 (ja) 赤外線受信装置
JP2006166111A (ja) 微弱無線通信システム