JPS58111357A - 電圧レギユレ−タ - Google Patents

電圧レギユレ−タ

Info

Publication number
JPS58111357A
JPS58111357A JP56215648A JP21564881A JPS58111357A JP S58111357 A JPS58111357 A JP S58111357A JP 56215648 A JP56215648 A JP 56215648A JP 21564881 A JP21564881 A JP 21564881A JP S58111357 A JPS58111357 A JP S58111357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
regulator
substrate
cover
radiator plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56215648A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS645466B2 (ja
Inventor
Koji Shibata
浩司 柴田
Takashi Torii
孝史 鳥井
Toshinori Maruyama
敏典 丸山
Yoshio Akita
秋田 与志雄
Munehiro Kato
加藤 宗博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP56215648A priority Critical patent/JPS58111357A/ja
Publication of JPS58111357A publication Critical patent/JPS58111357A/ja
Publication of JPS645466B2 publication Critical patent/JPS645466B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/32Holders for supporting the complete device in operation, i.e. detachable fixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は発電機から分離して車両のボディ等に取り付け
て使用するいわゆる別置型発電機用電圧レギュレータの
構造に関するものである。
近年、車両メーカから部品、製品に対する小型軽量化の
要求が強く電圧レギュレータに於ても例外ではない。こ
の為一般に電圧レギュレータは従来の接点式レギュレー
タに比べて小型化すること(1) が出来、その特徴を生かして発電機にICレギュレータ
を内蔵する発電機一体型が現在多く生産されている。
ところが、発電機の負荷すなわちパンテリを最適の状態
に充電する為には充電電圧をバッテリ温度に対して変化
させることが一般に知られている。
ところが前述の発電機一体型のICレギュレータに於て
はrCレギュレータの温度は発電機の発熱に大きく作用
されるので、バッテリ温度とICレギュレータ温度との
相関が弱<ICレギュレータの温度を検出して充電電圧
を変化させても最適なバッテリ充電電圧とはならない。
ここでICレギュレータを発電機と分離してバッテリの
近くに設置するとICレギュレータ温度とバッテリ温度
との相関が強くなり、ICレギュレータの温度を検出し
て充電電圧を変化させる事により最適なバッテリ充電電
圧を得る事が出来る。
本発明は以上の点を考慮して別置型発電機用電圧レギユ
レータを提供するもので、そのための最適なレギエレー
タ構造を提供することを目的とす(2) る。
即ち、本発明では放熱板に基板を接着し、ケースで該基
板を保護すると共にケースに設けた窓部で基板と外部端
子とを接続し上記窓部をカバーで覆う様にして、かつカ
バーの両側に水抜き穴を設け、上記放熱板を車両のボデ
ィへ密着する様に取り付ける事により放熱効果を高めし
かも小型軽量化したことを特徴とするものである。
以下本発明を図に示す実施例により説明する。
第1図は本発明によるICレギュレータの平面図、@2
図は中心から半分をX−X線に沿って断面図で示した正
面図、第3図は組付構成図、第4図は第1図中A部の詳
細図である。なお、このレギュレータは第1図において
その上部を天上に、又その下部が地上に向けて取付けら
れる。図に於て1は樹脂成形で作られたケースで、中央
部が中空になっている。2はパイプリベットで、ケース
1と放熱板5とをかしめてそのパイプ部分がtCレギュ
レータの取り付は穴と、なっている。3はカバー、4は
ケース1と一体成形されたコネクタハウジン(3) グ、5は放熱板で、熱伝導の良いアルミニウム板等で作
られている。6は基板で、セラミック基板の上に抵抗、
コンデンサ、トランジスタ、IC素子等の回路素子が印
刷あるいは半田付は等で配設されてICレギュレータ回
路を構成し、放熱板5とシリコン接着剤等の熱伝導の接
着剤で強固に固着されている。7及び8はコネクタの端
子で、ケース1にインサート成形されている。9及び1
0は基板6に設けられた端子で、上記コネクタ端子7及
び8の他端7A及び8Aと半田付けあるいは溶接等の手
段により接続される。ここでコネクタ端子数は2個に限
定されるものではなくICレギニレータの必要とする端
子数だけ上記と同じ方法で取り出せば良い。11及び1
2はケースに設けた水抜き大、13は充填剤としてのシ
リコンゲルである。
以上の構成を更に詳しく説明すると、放熱板5に基板6
を接着した状態でケース1を覆せてパイプリベット2で
ケース1と放熱板5とを固着する。
ここで基板6とカバー3とは略同じ大きさ、すな(4) わちケース1には基板6と同じ大きさの穴がおいている
ので、端子7Aと9及び8Aと10との接続はケース1
の上側から容易に作業することができる。上記端子接続
後シリコンゲルを注入してカバー3をケース1仁接着す
る。
以上の様にして作られたICレギュレータは第1図図示
方向で放熱板5が車両のボディに密着する様パイプリベ
ット2及び2人の取り付は穴で取り付けられる。ここで
水抜き穴11及び12はカバー3とシリコンゲル13と
の空間の呼吸作用等によって浸入する水分を排出するた
めのものであり、ケース1の両側に設けられているので
、たとえICレギュレータが傾いて取り付けられていて
も11か12いずれかの水抜き穴から排出される。
以上述べた説明では水抜き穴はケース1に設けたが、カ
バー3側へ水抜き穴を設けても同様の効果を得ることが
できる。又放熱板5側のパイプリベット頭が放熱板5よ
り飛び出していると、ボディに放熱板5が密着出来ない
ので、パイプリベットの逃がしとして放熱板5に段差を
つけると放熱板(5) 5はボディへ密着するので放熱効果はより向上する。
以上述べた様に本発明に於ては、放熱板をボディへ密着
して取り付はボディへ熱を逃がす事により放熱板を小型
化出来、この放熱板に接着した基板と略同じ大きさの窓
部をもつケースを基板に覆せて基板と外部端子・つ接続
を行ない窓部カバーで保護するので電圧レギュレータを
薄く出来、そのケースの両隅に水抜き穴を設けたので電
圧レギュレータが傾いて車両に取り付けられてもいずれ
かの水抜き穴から排出することが出来るという利点があ
る。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明電圧レギュレータの実施例を示である。 1・・・ケース、2・・・バイプリベント、3・・・カ
バー、4・・・コネクタハウジング、5・・・放熱板、
6・・・基板、7.8・・・コネクタ端子、11.12
・・・水抜き穴。 (6) 第1図 1 w!43図 第2図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11放熱板に基板を接着し、外部取り出し端子をイン
    サート成形したケースで前記基板を保護すると共に、前
    記ケースに前記基板と外部端子とを接続する窓部を設け
    、該窓部をカバーで覆ったことを特徴とする電圧レギュ
    レータ。 (2)前記ケースの両隅に水抜き穴を設けたことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の電圧レギュレータ。
JP56215648A 1981-12-24 1981-12-24 電圧レギユレ−タ Granted JPS58111357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56215648A JPS58111357A (ja) 1981-12-24 1981-12-24 電圧レギユレ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56215648A JPS58111357A (ja) 1981-12-24 1981-12-24 電圧レギユレ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58111357A true JPS58111357A (ja) 1983-07-02
JPS645466B2 JPS645466B2 (ja) 1989-01-30

Family

ID=16675879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56215648A Granted JPS58111357A (ja) 1981-12-24 1981-12-24 電圧レギユレ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58111357A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6092179A (ja) * 1983-10-26 1985-05-23 ヤマハ発動機株式会社 車両用レクチフアイヤ−レギユレ−タの取付け構造
KR100835159B1 (ko) * 2006-05-23 2008-06-04 아이상 고교 가부시키가이샤 연료 분사 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6092179A (ja) * 1983-10-26 1985-05-23 ヤマハ発動機株式会社 車両用レクチフアイヤ−レギユレ−タの取付け構造
KR100835159B1 (ko) * 2006-05-23 2008-06-04 아이상 고교 가부시키가이샤 연료 분사 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS645466B2 (ja) 1989-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3910497B2 (ja) 電力回路部の防水方法及び電力回路部をもつパワーモジュール
EP1995439B1 (en) Engine control unit
US20010021103A1 (en) Control unit and method of manufacturing the same
JPH0652831B2 (ja) 自動車用電子回路装置の密封構造
JP2001077391A (ja) 太陽電池モジュールの接続用端子ボックス装置
US20040004816A1 (en) Method for waterproofing power circuit section and power module
JP2971699B2 (ja) 電装ユニット及びその組立方法
JP2002315148A (ja) 車両用パワーディストリビュータ
JPS58111357A (ja) 電圧レギユレ−タ
JP2002110867A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS645467B2 (ja)
JP3319583B2 (ja) 車両用電子機器
JPH07263618A (ja) 混成集積回路装置
JPH0436121Y2 (ja)
JP2570636B2 (ja) パワーモールドダイオード
JP2674273B2 (ja) 内燃機関用電子点火装置
JP2538636B2 (ja) 半導体装置
JP2585890B2 (ja) 半導体装置
JPS5926603Y2 (ja) ハイブリッド・イグナイタ−
JPH11126858A (ja) 薄型半導体装置
JPH05316732A (ja) 全波整流装置
CZ278494A3 (en) Protective casing made of electrically insulating material for a semiconductor device
JPH0115166Y2 (ja)
JPH0241865Y2 (ja)
JP2000164797A (ja) 半導体装置