JPS58110521A - よもぎ茶の製造方法 - Google Patents

よもぎ茶の製造方法

Info

Publication number
JPS58110521A
JPS58110521A JP56209367A JP20936781A JPS58110521A JP S58110521 A JPS58110521 A JP S58110521A JP 56209367 A JP56209367 A JP 56209367A JP 20936781 A JP20936781 A JP 20936781A JP S58110521 A JPS58110521 A JP S58110521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mugwort
tea
drying
powdery
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56209367A
Other languages
English (en)
Inventor
Morio Enda
圓田 森男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NANSATSU NORIN KK
Original Assignee
NANSATSU NORIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NANSATSU NORIN KK filed Critical NANSATSU NORIN KK
Priority to JP56209367A priority Critical patent/JPS58110521A/ja
Publication of JPS58110521A publication Critical patent/JPS58110521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はJ、もぎ茶の製造方法に関する。
よもぎは古来より漢方薬としてよく利用されており、普
通はよもぎ奪日蔭にて乾燥し、煎じて飲用されている。
手軽に飲用できるものとして市販品のよもぎ茶も販売さ
れているが、これらは従来からの緑茶の製造方法に準じ
て製造されているものがほとんどである。一般的な緑茶
製造方法は、蒸気により菓の中の酵素を不活性化し、葉
緑素の分解を防ぎ、組織を柔軟に寸る蒸熱工程の後に、
蒸した茶菓を撹拌しながら揉むと共に乾燥させる粗揉工
程、粗揉みの不足を補い、併せて菜の各部の水分を均一
にするため熱を与えずに常温で揉む揉捻工程、菓の余分
な水分を除くために熱風を送りながらかき回す再転工程
、再転した菜の形を整え、つやを出す為に仕上げ揉みす
る精揉工程、最終的な乾燥工程の各工程を経るものであ
る。しかし、従来のこの方法ではよもぎ独特の風味が失
われ、この方法によって得られるよもぎ茶は一般的な消
費者の嗜好に合わず、よもぎ茶が広く餉及しない原因と
なっていた。
本発明はよもぎ茶本来の風味を牛かし、しかも、一般に
広く普及されるために粉末状にしたよもぎ茶をマHaす
る方法を提供することを目的どして為されたものである
本発明者は従来からの緑茶製造方法に基づいてよもぎ茶
を製造し、この方法の問題点を究明した結末、次のこと
を見出した。すなわち、蒸熱工程はよしざの風味を失わ
せるだけでなく、繊[lIIま(脆弱化してしまうので
、粉末状の製品を製造覆る場合は有効成分でない繊維質
まで粉砕されこれが製品に混入して品質の低下をもたら
(。また、粗揉、揉捻、精揉等の揉み工程は上記傾向を
助長りると共に繊維質を分断され易くし、更にこの工程
においては有効成分がドレンとして排出されてしまうと
いうことが判明した。そこで本発明者は上記の工程に替
わる熱処理方法を鋭意検討した結果、中国茶等の製造に
利用されている釜炒方式を採用することにより、よもぎ
茶本来の風味を生かりことに成功し、且つこの方法が粉
末状よもぎ茶を製造する土でも種々の利点があることを
見出し本発明に到達した。
本発明はよもぎを高温で釜炒した後、直ちに加熱空気で
乾燥し、冷却襖これを粉砕して繊1m質を取除いて粉末
状よもぎ茶となすことを特徴としている。
以下、本発明の方法を具体的に説明する。
先ず、根を切除したよもぎを釜の中に投入して250乃
至300℃の温度でよく撹拌ながら熱処理する。この温
度範囲で釜炒するとよもぎ本来の風味が維持されると共
に釜炒系特有の香ばしさが付与される。250℃以下ま
たは300℃以上の温度で処理すると焦げ奥が付きよも
ぎ系の風味が損なわれるので好ましくない。よもぎが緑
色から黄褐色になり釜炒系特有の清香を発するようにな
ったら、これを取り出し、加熱空気により乾燥する。風
味を充分生かすために釜炒後、直ちに乾燥することが必
要である。乾燥は、100乃至120℃の乾いた空気を
送風することによって行ない、乾燥よもぎ中の含水率が
15%以下になるまで行なう。含水率がこれ以上だと後
の粉砕処理上好ましくない。次、にこれを放冷した後、
粉砕し、織輻賀をふるいで分別して除去する。
J、もぎ茶の有効成分は葉肉部に有るから有効部分のみ
を粉末化することが品質上望ましい。本発明の方法によ
って釜炒し乾燥したよもぎ茶は、その葉肉部は容易に粉
砕され得る脆弱性を有するようになるが、繊維質はその
強度を維持して比較的粉砕され難い。従って、粉砕した
後に葉の繊維質の部分をふるい分けすることが可能であ
ると共に、Yめ葉の部分のみを繊維質の多い茎から分離
することなく、一体で処理することも可能となる。本発
明の方法において釜炒方式を用いたこと及び粗揉、揉捻
、精揉等の揉み工程を省いたことは、葉茎の一体処理を
可能ならしめ、また揉み工程を省いたことは粉一工程の
効率化にも寄与している。
つまり、よもぎ茶が揉まれていないから、葉肉部と繊H
質の分離が容易となる。本発明の方法によって得られる
乾燥よもぎは上記のような好ましい特性をイjするが、
これを摺り潰しによる従来の方法で強制的に粉末化して
しまえば繊維質の部分まぐ粉末化されて製品中に混入し
てしまうことになる。葉肉部を選択的に粉末化するため
には、直接的な力は用いず、出来るだけ緩やかな条件で
行なうのがよい。例えば、撹拌による乾燥よもぎ相互の
摩擦によって粉砕するのが好ましい。本発明によればよ
もぎの風味に香ばしさを付与した風味θかなよもぎ茶を
製造することができる。また、有効部分のみを粉末化す
ることが出来るので、バック製品とする場合、普通2.
0乃至2.2gを必要としていたの、が、0.5乃至1
.09で充分となり、バック製品の軽量化が図れ、コス
トを低減化することも可能となる。更に、本発明の方法
によれば、よもぎ茶は均一な粉末状で得られるから、他
の原料、例えば粉末状の煎茶、香料、ゲンノショウコ等
を混ぜ合せることも可能となり、新しい種類の茶となす
こともできる。
次に本発明の実施例を示す。
[実施例1 根のみを切除したよもぎ2K(+を20リツトルの釜に
投入し、280℃で撹拌しながら熱処理し。
た。よもぎの菜の色が賞褐色になり、潰香を発するよう
になった時点でこれを取り出し、乾燥様に入れiらに1
20℃の乾燥空気で乾燥した。釜炒後のよむぎ重饅は1
.4K (Jでこれを乾燥した後は600gであった。
充分乾燥したよもぎ茶600gを、粉砕室下部中央に上
方向の撹拌気流を生じさせるJ、・)に配置されたブO
ベラ型回転羽根を具備し回転羽根周囲の粉砕室側壁がふ
るいで形成されているブ[1ベノ撹拌式粉砕分1機によ
って粉砕した。
乾燥よ6ぎは0転羽根により生じた対流撹拌流によって
、葉肉部のみ選択的に粉末化された。ふるいを通り抜1
1だ粉末状よもぎ茶は3000 mられ、粉砕室内に残
った1III11質は300gであった。粉末状よしぎ
茶は従来からの緑茶製造方法に基づいて製造したものと
比較してその独特の風味をf6分イiしてJ3す、また
、有効成分が濃縮されているので飲用に供するには約半
分の量で足りた。
特許出願人   有限会社 南薩農林

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)よもぎを高温で釜炒した後、直ちに加熱空気で乾
    燥し、冷却後これを粉砕してIIItH貿を取除いて粉
    末状よもぎ茶となすことを特徴とするよもぎ茶の製造方
    法。  −
  2. (2)釜炒の温度が250乃至300℃である特許請求
    の範囲第(1)項に記載のよもぎ茶の製造方法。
  3. (3)釜炒後の乾燥を100乃至120℃の乾燥空気で
    行なう特許請求の範囲 第(2)項に記載のよもぎ茶の製造方法。
  4. (4)釜炒後の乾燥を、乾燥よもぎ中の含水率が15%
    以下になるまで行なう特許請求の範囲第(1)項乃至第
    《3》項のいずれかに記載のよもぎ茶の製造方法。
JP56209367A 1981-12-25 1981-12-25 よもぎ茶の製造方法 Pending JPS58110521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56209367A JPS58110521A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 よもぎ茶の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56209367A JPS58110521A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 よもぎ茶の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58110521A true JPS58110521A (ja) 1983-07-01

Family

ID=16571758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56209367A Pending JPS58110521A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 よもぎ茶の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58110521A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01243953A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Kesao Kobayashi 食品用消臭液
JP2014155479A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Miwako Iso 薬草常飲茶

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01243953A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Kesao Kobayashi 食品用消臭液
JP2014155479A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Miwako Iso 薬草常飲茶

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5198679B1 (ja) 半発酵茶及びその製造方法
KR100319253B1 (ko) 밤 분말의 제조방법
JP3667308B2 (ja) 緑茶の製造方法
JPH09206019A (ja) 乾燥桑葉および桑葉粉末の製造方法
KR20130049651A (ko) 고진공 공법을 이용한 홍삼침출차의 제조방법 및 그에 의해 제조된 홍삼침출차
JP7122731B2 (ja) 飲料用原料緑茶の製造方法
KR100552493B1 (ko) 죽엽차 및 그 제조방법
JPS58110521A (ja) よもぎ茶の製造方法
KR101291399B1 (ko) 침출차용 퍼핑 홍삼 조분말 및 그 제조방법
JP2548735B2 (ja) カカオ豆の焙煎処理法
JPS58170447A (ja) アマチヤヅルの加工法
JP2020068768A (ja) 粉末茶及び粉末茶組成物の製造方法
JP6727987B2 (ja) 粉末茶添加物、混合粉末茶及び混合粉末茶含有食品の製造方法
JP6991557B2 (ja) ペースト茶の製造方法
JPH08256689A (ja) 粉茶の製造方法及び微細粉茶の製造方法
JP6459131B2 (ja) 茶抽出用組成物
JP2020068767A (ja) 凍結茶葉及び凍結茶葉組成物の製造方法
KR100915249B1 (ko) 향미가 개선된 티백형 옥수수 수염차 및 그 제조방법
JP2019195320A (ja) 新香味茶の製造方法
KR100390552B1 (ko) 인삼차 제조방법
JPS5953018B2 (ja) フエヌグリ−クシ−ドの処理方法
JPS629287B2 (ja)
JPH04360671A (ja) そばを原料とする飲食品の製造方法
JPS63126459A (ja) 造粒緑茶の製造方法
JPH09275950A (ja) 栗茶ブレンドの製法