JPS58108050A - テ−プレコ−ダ - Google Patents

テ−プレコ−ダ

Info

Publication number
JPS58108050A
JPS58108050A JP56205480A JP20548081A JPS58108050A JP S58108050 A JPS58108050 A JP S58108050A JP 56205480 A JP56205480 A JP 56205480A JP 20548081 A JP20548081 A JP 20548081A JP S58108050 A JPS58108050 A JP S58108050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
reel stand
gear
take
reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56205480A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidemi Sasaki
英美 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP56205480A priority Critical patent/JPS58108050A/ja
Publication of JPS58108050A publication Critical patent/JPS58108050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/26Driving record carriers by members acting directly or indirectly thereon
    • G11B15/32Driving record carriers by members acting directly or indirectly thereon through the reels or cores on to which the record carrier is wound

Landscapes

  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はテープレコーダに関し、1つのモータでトルク
を安定に制御したリール台の駆動を実現しかつ電力消費
の少ないテープレコーダを提供するものである。
第1図は従来、多く採用されているカセット型テープレ
コーダのメカニズムの要部平面図である。
基板1にはキャプスタン2、キャプスタン2と一体とな
った。フライホイール3が軸受4により回転自在に支持
され、巻き取りリール台6、供給リール台6も基板1上
に回転自在に支持されている。
リールモータ7は基板1に固定され、プーリ7aアイド
ラ8を介してリール台6または6を回転駆動する。磁気
ヘッド9.ピンチローラ10.カセットテープ11は図
のような位置にある。なお、アイドラ8には公知の適当
な摩擦クラッチが内蔵され、図示しないレバー等により
プーリ7aに圧着されている。またフライホイール3は
図示しないモータにより反時計方向に回転駆動される。
上記構成では、リールモータ7を反時計方向に回転させ
ると、公知の動作原理により、アイドラ8に内蔵された
摩擦クラッチの働きでアイドラ8はブー1) 7 aと
巻き取りリール台6に圧着し、巻き取りリール台6を反
時計方向に回転する。これが早送り状態となる。この状
態のまま、図示しないンレノイド等により磁気ヘッド9
、ピンチローラ10を前進(図面上では上方向へ移動)
させれば、磁気ヘッド9は図示しないテープに接触し、
ピンチローラ10が図示しないテープをキャブスタンス
に圧着させるため、テープは定速走行する。
なお、一般的には早送りに必要な巻き取りリール台6の
イルクと定速走行状態で最適な巻取りIJ −ル台6の
トルクには差があるため、リールモータ7への印加電圧
を切り換えている。またリールモータ7を時計方向に回
転させると前述と同様に、アイドラ8はプーリ7aと供
給リール台6に圧着し、供給リール台6は時計方向に回
転駆動される、これが巻き戻し状態である。
第1図に示す従来例の構成の問題は、テープ定速走行状
態における巻き取りリール台5のトルクコントロールが
困難であるということである。テープを安定に走行させ
るためにはキャプスタン2部におけるテープ走行方向に
関して上流側、下流側のテープ張力を一定にすることが
必要である。
テープ走行方向の上流側の張力は、磁気ヘッドとカセッ
トテープ11に内蔵されたパッドの圧力により決定され
、変化は少ない。つまシ上流側の張力に合わせてテープ
走行方向の下流側に張力を発生するようにすればテープ
走行は安定する。
ところが、テープは巻き始めと巻き終りでは巻径が約2
.6倍も変化するため、巻き取りリール台6のトルクを
一定にするとテープ走行方向の下流側の張力は約2.6
倍にも変化する。そこでテープの巻径に応じてリールモ
ータ7への印加電圧をコントロールすることが行なわれ
ている。しかし、リールモータ7におけるトルクは正確
にコントロール可能であるが、リールモータ7へ巻き取
りリール台6の間には摩擦クラッチを内蔵したアイドラ
8が介在するため、摩擦クラッチの摩擦力の変動、アイ
ドラ8の外周撮れ、プーリ7aの外周振れ、巻き取りリ
ール台6の外周振れ、アイドラ8の圧着によって、リー
ルモータ7の回転軸、アイドラ8の回転軸1巻き取りリ
ール台5の回転軸のロス等が変動を伴なって発生するた
め、実際には巻き取りリール台5のトルクは安定しない
という欠点があった。
つぎに第一2図に示す他の従来例の説明をする。
なお、同一部品、同一機能部品には同じ番号を付して説
明を省略する。第1図の従来例の問題を解決すべく、提
案されたものが第2図に示す従来例で、巻き取りリール
台、供給リール台6をダイン′ クトドライブモータ、
すなわちモータの回転軸そのものをリール台として構成
したものである。これにより巻き取りリール台6のトル
クコントロールは正確に可能となり、テープ張力は一定
となりテープ走行は安定する。
この従来例における問題点は、従来1個のモータで構成
できたリール台機構を2個のモータを使用することで大
巾なコストアップになっているということ、リールモー
タの径がカセットテープのリール台ピッチを越えると、
同一平面上に2個のリールモータを設けることが困難と
なるため、結果としてリールモータの外径が規制されて
小径のものとなり、早送りや巻き戻しに必要なトルクを
得るために大きな電流を必要とするξとである。
なお、第1図の従来例、ではリールモータ7は小型であ
るが、これは各リール台δ、6の外径とモータプーリ7
aの外径に差がある。つまり減速比があるため1.リー
ルモータ7での必要トルクは各リール台5,6の必要ト
ルクに比べ+から+でよいためである。
本発明は上記従来の問題点を解決するもので、巻き取り
リール台と同軸上にモータを配置し、巻き取りリール台
とこのモータを直結にするとともに、このモータの回転
を所定の動作モードで供給リール台に伝達させる構成と
なすことによって、1個のモータで、正確な巻き取りト
ルクのコントロールを可能にし、かつ2個のモータを使
用するのに比べてコストダウンを可能にし、またモータ
の径を大きくできるため、必要電流を小さくすることを
可能とした優れたテープレコーダを提供するものである
以下に本発明の一実施例を図面にもとづいて説明する。
なお従来例と同一部品、同一機能部品には同じ番号を付
し詳しい説明を省略する。第3図は本実施例の平面図で
、第4図は第3図のx−x’線による断面図である。
第4図において、基板1にに支柱12を貫通したシャフ
ト13は巻き取りリール台6を回転自在に支持している
。シャフト13の先端にはボス14が圧入され、巻き取
りリール台5を取り付けている。シャフト13の他端に
はワッシャ15が固定され、ワッシャ16と支柱12と
の間には圧縮ばね16が配置され、シャフト16を常に
図面上で下方向に付勢している。巻き取りリール台6に
はギヤ部6aが形成されている。また支柱12に回転自
在に支持されたボス17には鉄製の円板18が固定され
、円板18にはマグネット19及びギヤ2oが固定され
ている。ギヤ20には内歯ギヤ20 aが形成されてい
る。なお、コイル21は基板1に前記マグネット19に
対向して固定されている。
一方、支柱22は支柱12と同様に基板1に固定されて
いる。支柱22を貫通したシャフト23にはボス24が
圧入され、供給リール台6を回転自在に支持している。
シャフト23の一端にはワッシャ26が固定され、圧縮
ばね26はワッシャ26と支柱22の間に配置され、常
にシャフト23を図面上で下方向へ付勢している。供給
リール台6にはギヤ部6aが形成されている。
またレバー27は基板1の裏面に固定されたアングル2
8の支軸29によって、回動部在に支持されている。こ
のレバー27の一端には引張りばね3oが基板1との間
にかけられ、レバー27を時計方向に回動付勢している
が、基板1の裏面に固定された支柱31によりレバー2
7は位置規制されている。レバー27の他端には基板1
に固定されたソレノイド32の可動鉄芯32aと係合し
ている。なおシャフト13及び23の先端はレバー27
に当接している。引張りばね3o及び圧縮ばね16によ
るシャフト13を介してのばね力は、レバー27を支軸
29を中心に時計方向に回動付勢し、圧縮ばね26によ
るシャフト23を介してのばね力は、レバー27を支軸
29を中心に反時計方向に回動付勢しているが、ソレノ
イド32に通電されていない状態では第4図に示すよう
に支柱31に当接するばね圧関係に構成されている。
以上のような構成において、コイル21に適当なコント
ロール回路を介して電流を供給すれば、マグネット19
、円板18、ギーv’20.ボス17は一体となって反
時計方向に回転する。つまりモータとして作用する。こ
のモータの回転は内歯ギ’r20&を介して巻き取りリ
ール台5のギヤ部5aを通じて、巻き取りリール台5に
伝達される。この時、巻き取りリール台6はモータに直
結された形となっている。
次にソレノイド32に通電しこれを吸引させると可動鉄
芯32aが第4図に示す矢印方向に移動し、ばね16,
30の付勢力に抗してレバー27を支軸29を中心に反
時計方向に回動させる。これによって、シャフト13及
び巻き取りリール台6、シャフト23及び供給リール台
6はそれぞれ矢印に示す方向に移動する。これによって
モータの内歯ギ1y20aと巻き取りリール台6のギ−
ysaとの係合は解放され、モータのギヤ20と供給リ
ール台6のギヤ部6aが係合し、モータの回転は供給リ
ール台6に伝達され、供給リール台6は時上記構成によ
れば、マグネット19.コイル21゜円板18.ボス1
7からなるモータは巻取リリール台5と同一軸に構成さ
れ、ギ−ysaと内歯ギヤ20aとの係合により巻取り
リール台5が駆動可能である。すなわち、このモータと
巻取りリール台5とは同軸に設けられモータの電流等を
コントロールすることによって巻仰りリール台5のトル
クコントロールを正確に行なってテープ走行を安定化す
ることが可能である。また供給リール台6には専用のモ
ータを設けず、かつこの供給リール台6を上下方向に可
動となして、下位置にある時に前記モータのギヤ2oと
係合して動力が伝達されるように構成されている。した
がってモータは十分に大きな径のものを設けることが可
能となり、小電流で早送り、巻戻し時にも十分なトルク
を発生させることができる。
以上のように本発明によれば、第1のリール台と第2の
リール台と、第19リール台の回転中心と同軸上に回転
中心を持つモータを有し、第1のの回転中心と同軸上に
回転中心を持つ部材のみによって第1のリール台に伝達
し、第2の状態では上記モータの回転を第2のリール台
に伝達する伝達切換装置を設けたことによって、第1の
リール台のトルクコントロールを正確に行なうことがで
き、よってテープ走行を安定化することができ、かつ2
個のモータを使用するものに比べ大巾にコストダウンが
可能であり、さらにモータの径を大きくとれるため、小
さい電流で早送りや巻戻し時のトルクを十分に発生でき
るため省電力化が実現できるなど、優れたテープレコー
ダを提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はそれぞれ従来のテープレコーダを示す
要部の平面図、第3図は本発明の一実施例のテープレコ
ーダを示す平面図である。第4図は第3図のx−x’線
による断面図である。 6・・・・・・巻き取りリール台、6・・・・・・供給
リール台、1e・・・・・・マグネット、2o・・・・
・・ギヤ、21・・・・・・コイル、27・・・・・・
レバー、32・・・・・・ソレノイド。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第3図 b 31θ 114図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1のリール台と第2のリール台と、第1のリール台の
    回転中心と同軸上に回転中心を持つモータを有し、第1
    の状態では上記モータの回転を上記第1のリール台の回
    転中心と同軸上に回転中心を持つ部材のみによって第1
    のリール台に伝達し、第2の状態では上記モータの回転
    を第2のリール台に伝達切換装置を備えたことを特徴と
    するテープレコーダ。
JP56205480A 1981-12-18 1981-12-18 テ−プレコ−ダ Pending JPS58108050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56205480A JPS58108050A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 テ−プレコ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56205480A JPS58108050A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 テ−プレコ−ダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58108050A true JPS58108050A (ja) 1983-06-28

Family

ID=16507546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56205480A Pending JPS58108050A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 テ−プレコ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58108050A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4630149A (en) * 1983-02-10 1986-12-16 Sony Corporation Compact cassette tape player with capstan drive motor under spindle
JPS62275343A (ja) * 1986-05-22 1987-11-30 Nhk Spring Co Ltd 反転駆動装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4630149A (en) * 1983-02-10 1986-12-16 Sony Corporation Compact cassette tape player with capstan drive motor under spindle
JPS62275343A (ja) * 1986-05-22 1987-11-30 Nhk Spring Co Ltd 反転駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR880002575Y1 (ko) 비디오 테이프 레코오더의 릴 구동장치
JP2537377Y2 (ja) ビデオテープレコーダの磁気記録及び再生装置のリール駆動用クラッチ装置
US4964589A (en) Mode changing mechanism for a tape player
JPS58108050A (ja) テ−プレコ−ダ
JPS6163950A (ja) 動力伝達装置
JPH07282493A (ja) 磁気記録再生装置
JPH045076Y2 (ja)
JPH1021603A (ja) テープ装置
JPH0610520Y2 (ja) テ−プレコ−ダにおけるテ−プ駆動装置
JPS6059652B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2606208B2 (ja) リールブレーキ装置
JPS61190710A (ja) 磁気テ−プ装置
JP3613126B2 (ja) テープレコーダ
JP2694624B2 (ja) 記録または再生装置
JPH041938B2 (ja)
JPH0214450A (ja) リール駆動装置
JPS6286563A (ja) 磁気記録再生装置のリ−ル駆動機構
JPH01128253A (ja) リール台駆動装置
JPH0334630B2 (ja)
JPH0636413A (ja) テ−プレコ−ダのテ−プガイド装置
JPS62189658A (ja) 磁気テ−プ装置
JPH0896449A (ja) バックテンション付加機構
JPS63168866A (ja) 磁気記録再生装置のテンシヨンア−ム制動機構
JPH0619877B2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS58175159A (ja) リ−ル軸駆動装置