JPS58107660A - 集積回路装置とその製造方法 - Google Patents

集積回路装置とその製造方法

Info

Publication number
JPS58107660A
JPS58107660A JP56206534A JP20653481A JPS58107660A JP S58107660 A JPS58107660 A JP S58107660A JP 56206534 A JP56206534 A JP 56206534A JP 20653481 A JP20653481 A JP 20653481A JP S58107660 A JPS58107660 A JP S58107660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
terminal
integrated circuit
terminals
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56206534A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Suma
須磨 治郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP56206534A priority Critical patent/JPS58107660A/ja
Publication of JPS58107660A publication Critical patent/JPS58107660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は集積回路装置とその製造方法に関し、特にプリ
ント基板に半導体チップを搭載し結線する形式の集積回
路装置とその製造方法に関する。
最近の集積回路装置の発展によシ腕時計などにも集積回
路装置が多く用いられている。
第1図(al、 (b)は従来の腕時計用集積回路装置
の製造方法を説明するための平面図である。
まず、第1図(a)に示すように絶縁体で作られ次円板
部lがその外周端部で平行な2本の支持枠2,2′に接
続して保持される絶縁体基板の上に銅箔などの導体層を
設け、写真食刻法によシ半導体チップ搭載領域及び端子
3t−残し、他の導体層を除去する。半導体チップ搭載
領域に半導体チップを搭載固着し、金属線5によシ牛導
体チップ上の電極と端子3とを結線する。そして半導体
チップ4を樹脂6で覆う、しかる後、破線A−A’ 、
B−B’に沿って切断を行い、個別の集積回路装置にす
る。
第1図(blに完成した腕時計用集積回路装置を示す。
このようにして作られる集積回路装置の端子3に測定極
を接続し、電気的計測を行う。集積回路装置の端子3と
測定機との接続において、端子3に接続する測定機の端
子の接触圧力は、DIP型集撰集積回路子リードとソケ
ットとの接触圧力に比べて非常に小さい。このため、端
子3あるいは測定機の端子に僅かな汚れ等があっても測
定に誤差を生じ、判定t−gまるというよう々欠点があ
った。特に、腕時計用集積回路等においては、品質向上
の几めに、BT処理と呼ばれる高温で電圧全印加する処
理が行なわれるが、このBT処理において接触圧力が弱
いため、充分な電圧を印加できないと込うようなことも
起シ、充分な品質向上を計シ得ないという欠点があった
本発明は上記欠点を除き、製造中において高温電圧印加
処理や電気的試験を行うときに充分な接触圧力を印加し
得、従って電気的試験や高温電圧印加処理等を確実に実
施でき、品質保証を向上せしめ九集積回路装置とその製
造方法を提供するものである。
本発明のSJA檀回路装置は、半導体チップ搭載領穢と
、半導体チップの′電極と結線され外部装置へ接続され
るための端子とを有するプリント基板に半導体チップが
搭載され該半導体チップの電極と前記端子とが金属線で
結線されている集積回路装置において、前記端子から前
記プリント基板の周縁に伸びる導体配線層を少くとも2
本有することを特徴として構成される。
本発明の集積回路装置の製造方法は、平行に並べられ几
2本の絶縁体製支持枠の間に間隔を置いて並べられ、か
つ該支持枠に2点で接続する円板部を有する絶縁体板の
上に導体層を形成する工程と、前記導体層管選択除去し
て半導体チップ搭載領域と端子と前記端子から前記支持
枠に伸びる配線を少くとも2本と前記配線の前記支持枠
端部に終る終端部分に設けられた処理及び試験用端子と
を前記絶縁体板上に形成してプリント基板にする工程と
、前記半導体チップ搭載領域に半導体チップを搭載固着
し該半導体チップの電極と前記端子とを金属線で結線す
る工程と、前記半導体チップを絶縁体で被覆する工程と
、前記処理及び試験用端子に外部装置を接続して前記半
導体チップを処理及び試験する工程と、前記処理醍び試
験の終了後に前記円板部を前記支持枠から切離して個別
の集積回路装置とする工程とを含んで構成される。
次に、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
第2図(a)〜(C)は本発明の集積回路装置の製造方
法の第1の実施例を説明するための平面図である。
まず、第2図(a)に示すように、平行な2本の支持枠
2,2′に円板部1t−取付けた絶縁体板の上に導電層
を設ける。これは従来と同じである。次に、写真食刻法
により導体層管選択エツチングして半導体チップ搭載領
域、端子3、処理及び試験用端子7、端子3のうちの少
くとも2個と端子7とを結ぶ導体配線8t−設ける。導
体層H8が接続される端子3は前述のBT処理や電気的
測定に必要な端子である。例えば、電源端子とか信号入
出力端子等が選ばれる。この実施例ではBT処理及び試
験用端子7は2個設けているが、これは例示であって2
以上の必要数だけ設けるものとする。尚、端子7は支持
枠2あるいは2′にかつその端部が支持枠の端部に終る
ように設ける。
このようなプリント基板ができると、従来と同様に半導
体チップ4を搭載固着し、金属線5で半導体チップ4の
電極と端子3とを結線し、樹脂6で覆って保題する。
次に、第2図(b)に示すように、電気的計測あるいは
BT処理を行うために一測定機あるいは電圧印加用装置
のソケット11に挿込む。ソケット11には接触端子1
2が設けられていて、接触端子12が支持枠2に設けら
れている端子7に接触する。処理及び試験用端子7は支
持枠2の上に設けられているから接触端子12は端子3
と接触する場合と異なり、接触圧力管充分に大きくする
ことができる。従って、電気的計測において測定誤差を
生ずることはな(、BT処理において充分な電圧全印加
できないということも起らない。従って、充分な品質保
証ができる。
次に、第2図(C)に示すように、電気的計測あるいは
BT処理が終ったならば、従来と同様に支持枠2,2”
e切断して個別の集積回路装置とする。集積回路装置に
は配線8−の一部が残留するが差支えはない。
第3図は本発明の集積回路装置の製造方法の第2の実施
例全説明するための平面図である。
この実施例では処理及び試験用端子7′と端子3′と配
置118”kプリント基板の裏面に設けである。端子3
′は裏面の端子3と電気的に導通している。この導通は
通常のプリント基板の製造法によって容易に実現するこ
とができる。
それ以外は第1の実施例と同じである。
以上詳細に説明したように、本発明ICよれば、製造中
において高温電圧印加処理や電気的試験を行うときに充
分な接触圧力を印加でき、電気的計測やBT処理などt
−確実に実施でき、もって品質保証を向上させることの
できる集積回路         1装置とその製造方
法が得られるので、その効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図(al、 (blは従来の腕時計用集積回路装置
の製造方法を説明するための平面図、第2図(a)7〜
(aは本発明の集積回路装置の製造方法の第1の実施例
を説明するための平面図、第3図は本 f発明の集積回
路装置の第2の実施例を説明するための平面図である。 1・・・・・・円板Its、2.2’・・・・・・支持
枠、3.3’・・・・・・端子、4・・・・・・半導体
チップ、5・・・・・・金属線、6・・・・・・樹脂、
7.7’・・・・・・処理及び試験用端子、8.8′・
・・・・・配線、11・・・・・・ソケット、12・・
・・・・接触端子。 ( 尊・1 閃 享2 口

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体チップ搭載領域と、半導体チップの電極と
    結線され外部装置へ接続されるための端子とを有するプ
    リント基板に半導体チップが搭載され該半導体チップの
    電極と前記端子とが金属線で結線されている集積回路装
    置において、前記端子から前記プリント基板の周縁に伸
    びる導体配線層を少くとも2本有することを特徴とする
    集積回路装置。
  2. (2)平行に並べられた2本の絶縁体製支持枠の間に間
    隔を看いて並べられ、かつ該支持枠に2点で接続する円
    板部を有する絶縁体板の上に導体層を形成する工程と、
    前記導体層を選択除去して半導体チップ搭載領域と端子
    と前記端子から前記支持枠に伸びる配線を少くとも2本
    と前記配線の前記支持枠端部に終る終端部分に設けられ
    た処理及び試験用端子とを前記絶縁体板上に形成してプ
    リント基板にする工程と一前記半導体チップ搭載領域に
    半導体チップを搭載固着し該半導体チップの電極と前記
    端子と金金属線で結線する工程と、前記半導体チップを
    絶縁体で被覆する工程と、前記処理及び試験用端子に外
    部装置を接続して前記半導体チップ全処理及び試験する
    工程と、前記処理及び試験の終了後に前記円板部全前記
    支持枠から切離して個別の集積回路装置とする工程とを
    含むことを特徴とする集積回路装置の製造方法。
JP56206534A 1981-12-21 1981-12-21 集積回路装置とその製造方法 Pending JPS58107660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56206534A JPS58107660A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 集積回路装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56206534A JPS58107660A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 集積回路装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58107660A true JPS58107660A (ja) 1983-06-27

Family

ID=16524956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56206534A Pending JPS58107660A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 集積回路装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58107660A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0856889B1 (en) Semiconductor device mount structure and semiconductor device mounting method
JPH0332914B2 (ja)
US5897193A (en) Semiconductor wafer
JPS58107660A (ja) 集積回路装置とその製造方法
JP3204146B2 (ja) コンタクトプローブおよびその製造方法、並びにコンタクトプローブを備えたプローブ装置
JPH06169033A (ja) 半導体チップの実装方法
JP2002280693A (ja) 電子部品の実装方法
JPH09159694A (ja) Lsiテストプローブ装置
JPH09330962A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPS5834935B2 (ja) 半導体ウエハ−試験用探針器
JPS61253847A (ja) 高信頼度を有する半導体装置
JPS618939A (ja) 半導体装置
JP3204090B2 (ja) 半導体チップテスト用コンタクトピン
JP3024046B2 (ja) 半導体パッケージ
JPH065669A (ja) 半導体素子検査用配線基板とそれを用いた半導体素子検査方法
JP2782374B2 (ja) 電子部品搭載装置及びその製造方法
JP2000138315A (ja) Bga型ic及びbga型icの製造方法
JPS62142329A (ja) バンプ電極試験方法
JPH0314225B2 (ja)
JPH0252257A (ja) プローブ装置
JPS5921175B2 (ja) リ−ドフレ−ムの製造方法
JPH0545398A (ja) 回路基板の試験方法
JPS6373531A (ja) キヤリア・テ−プ
JP2000162260A (ja) チップサイズパッケージ基板の断線検査装置およびその製造方法
JP2002190506A (ja) プローブカード