JPS5810652Y2 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置

Info

Publication number
JPS5810652Y2
JPS5810652Y2 JP3052279U JP3052279U JPS5810652Y2 JP S5810652 Y2 JPS5810652 Y2 JP S5810652Y2 JP 3052279 U JP3052279 U JP 3052279U JP 3052279 U JP3052279 U JP 3052279U JP S5810652 Y2 JPS5810652 Y2 JP S5810652Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
heater core
bypass passage
mix chamber
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3052279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55129810U (ja
Inventor
山中修司
山本章彦
小幡豊
Original Assignee
日産自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産自動車株式会社 filed Critical 日産自動車株式会社
Priority to JP3052279U priority Critical patent/JPS5810652Y2/ja
Publication of JPS55129810U publication Critical patent/JPS55129810U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5810652Y2 publication Critical patent/JPS5810652Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Duct Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は自動車等の車両に搭載される空気調和装置の改
良に関する。
一般に用いられている自動車用空気調和装置の構造を第
1図により、空気導入ファンとヒータコアとの間にエバ
ポレータを配設したりヒートタイプの空気調和装置を例
に採って説明すると、空気導入ファンIKより外気取入
口2ヌは内気取入口3より導入した空気をエバポレータ
4を通過させるようにしている冷房時はこのエバポレー
タ4を作動させ導入空気を冷却して冷風をバイパス通路
5のみを流通させ、エアミックスチャンバTを経てベン
チレータ吹出口9より乗員の胸元部付近から頭部方向に
向けて吹出させる。
また暖房時、ウィンドガラスのデフロスタ時はエバポレ
ータ4を停止すると共にヒータコア6を作動させ、エバ
ポレータ4を通過した空気をエアミックスドア8a。
8bの開度制御によりヒータコア6に導入して暖気させ
ると共に、一部をバイパス通路5を流通させ、ニアミッ
クスチャンバγ内でヒータコア6からの温風とバイパス
通路5からの空気を混合させて温度調節し、そして、こ
の温度調節した温風をルーム吹出口10より乗員の足元
付近に吹出させたり、デフロスタ吹出口11よりウィン
ドガラス面に向けて吹出させる。
また、温調時はエバポレータ4、ヒータコア6を作動さ
せ、エバポレータ4からの冷風をヒータコア6に導入し
てリヒートさせる一方、一部をバイパス通路5を通過さ
せてこれら温風と冷風とをニアミックスチャンバγ内で
混合して温度調節し、ベンチレータ吹出口9から、ある
いはベンチレータ吹出口9、ルーム吹出口10、デフロ
スタ吹出口11より吹出させるようにしている。
なお第1図中12は内、外気切換用のインテークドア、
13はベントドア、14はルームドア、15はデフドア
を示す。
ところで、かかる自動車用空気調和装置にあっては、車
載上の関係から大きさにも制約があり、エアミックスチ
ャンバIの容積を十分に広くとることができない実状に
ある。
このエアミックスチヤンバ7の容積の不足は該エアミッ
クスチャンバI内での温度調節効率に影響し、室内への
吹出風温を均一にすることが難かしくなってしまうもの
である。
そこで、一般にはルームドア14を開動する暖房時、デ
フドア15を開動するデフロスタ時およびルームドア1
4、デフドア15、ベントドア13を開動して全吹出口
10,11,9より調温空気を吹出させる車室内温度調
整時に、バイパス通路5から流通してくる冷風又はヒー
タコア6から流通してくる温風の一部がエアミックスチ
ャンバ7内で十分に混合されないでそのまま各吹出口9
、10 、11に流入しないように、これら吹出口9
,10.11に前記冷風を迂回ヌは拡散させるバッフル
プレート(図示省略)を配設するようにしている。
このため、各吹出口9,10゜11部分でこのバックル
プレートが通気抵抗となって吹出風量を減少させてしま
い、空気調和機能を損なってしまう不具合があった。
本考案はかかる従来の実状に鑑み、エアミックスチャン
バ内に、ヒータコアを通過した@風の一部をバイパス通
路側の冷風領域に、およびバイパス通路からの冷風の一
部をヒータコア側の温風領域にそれぞれ導出して、温風
と冷風とを積極的に攪拌、混合させるようにして、限ら
れたスペース内でも有効に温度調節を行って温度分布の
均一な空気を吹出させるようにしたものである。
以下、本考案の実施例を図面と共に詳述する。
第2図はエアミックスチャ737部分の透視斜視図で、
該エアミックスチャンバγの底部にルーム吹出口10を
形成しであると共に、エアミックスチャンバTの上部に
ベンチレータ吹出口9とデフロスタ吹出口11とを隣設
しである。
そして、とのニアミックスチャンバT内の周側壁には、
第3.4図にも示すように上下に分離して、ヒータコア
6からの温風H−Wの一部をバイパス通路5側の冷風領
域C−Aに導出する第1ガイド通路16と、バイパス通
路5からの冷KC−Wの一部をヒータコア6側の温風領
域W−Aに導出する第2ガイド通路1Tとを設けである
かかる構成により、ヒータコア6を通過した温風H−W
の一部は第1ガイド通路16内に流入し、エアミックス
チャンバ70周壁に沿って他側のバイパス通路5側の冷
風領域C−Aに吹出され、他方、バイパス通路5を通過
した冷風C−Wの一部は第2ガイド通路17内に流入し
、同様にエア□ツクスチャンバ70周壁に沿って他側の
ヒータコア6側の温風領域W−Aに吹出され、以って、
限られたスペースのエアミックスチャンバ7内でも温風
と冷風の攪拌、混合を積極的に行って温度調節を効率よ
く行わせることができるのである。
ここで、特に第1、第2ガイド通路16,170各出ロ
部16a、17aを、対応するバイパス通路5ヌはヒー
タコア6から流通してくる空気の流線方向に対して適宜
の角度θを以って傾斜成形することにより、これら出口
部16a 、 1γaに押込風圧が作用することがなく
、各領域C−A、W・Aに温風ヌは冷風をスムーズに吹
出させてより効果的な温度調節を行うことができる。
なお、第1ガイド通路16と第2ガイド通路17は上下
関係を前述と逆にしてもよい。
以上のように本考案によれば、限られたスペースのエア
ミックスチャンバ内で、ヒータコアからの温風とバイパ
ス通路からの冷風を積極的に攪拌、混合できるので、該
エアミックスチャンバ内での温度調節を十分に行え、温
度分布の均一な空気を車室内へ吹出させることができる
のである。
また、このようにエアミックスチャンバ内での温度調節
が十分に行われることから、従来のように各吹出口部分
にバックルプレートを配設する必要がなく、のって通気
抵抗を軽減して吹出風量を増大することもできるという
実用上優れた効果を有する。
なお、本考案はエバポレータのないヒータユニットに適
用しても前述と同様の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般の空気調和装置の構造を示す断面図、第2
図は本考案装置の要部を示す透視斜視図、第3図は第2
図のIII−III線に沿う断面図、第4図は第2図の
IV−IV線に沿う断面図である。 1・・・空気導入ファン 4・・・エバポレータ、5・
・・バイパス通路、6・・・ヒータコア、T・・・エア
ミックスチャンバ 16・・・第1ガイド通路、16a
・・・出口部、17・・・第2ガイド通路、17a・・
・出口部。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1) 空気導入ファンの後流にヒータコアと、該ヒ
    ータコアをバイパスするバイパス通路を備えると共に、
    これらヒータコア及びバイパス通路の後方にエアミック
    スチャンバを備えた構造において、前記エアミックスチ
    ャンバに、該エアミックスチャンバの周壁に沿って、ヒ
    ータコアを通過した温風の一部をバイパス通路側の冷風
    領域に導出する第1ガイド通路と、バイパス通路から流
    入する冷風の一部をヒータコア側の温風領域に導出する
    第2ガイド通路とを配設したことを特徴とする空気調和
    装置。
  2. (2)第1ガイド通路および第2ガイド通路の出口部が
    、各対応するバイパス通路又はヒータコアから流通して
    くる空気の流線方向に対して傾斜して形成されてなる実
    用新案登録請求の範囲第1項記載の空気調和装置。
JP3052279U 1979-03-10 1979-03-10 空気調和装置 Expired JPS5810652Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3052279U JPS5810652Y2 (ja) 1979-03-10 1979-03-10 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3052279U JPS5810652Y2 (ja) 1979-03-10 1979-03-10 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55129810U JPS55129810U (ja) 1980-09-13
JPS5810652Y2 true JPS5810652Y2 (ja) 1983-02-26

Family

ID=28880335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3052279U Expired JPS5810652Y2 (ja) 1979-03-10 1979-03-10 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5810652Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55129810U (ja) 1980-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5848890Y2 (ja) 車輛用空気調和装置
JPS5810652Y2 (ja) 空気調和装置
JP2003034114A (ja) 車両用空調装置
JPS6233609Y2 (ja)
JPS6246369B2 (ja)
JPS6246563Y2 (ja)
JPS6144495Y2 (ja)
JPS5819047Y2 (ja) 空気調和装置
JPH0249122Y2 (ja)
JPS6228483Y2 (ja)
JPS5918896Y2 (ja) 自動車用空調装置
JPS6238166B2 (ja)
JPS6013686Y2 (ja) 自動車用冷暖房装置
JPH0434087Y2 (ja)
JPH11348534A (ja) 縦置き式自動車用空気調和装置
JP2516362Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPS6228488Y2 (ja)
JPS5827846Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP2555312Y2 (ja) 自動車用空調装置の配風室構造
JPH0245044Y2 (ja)
JPH0357530Y2 (ja)
JPS6210163Y2 (ja)
JPH033052Y2 (ja)
JPS637526Y2 (ja)
JPH0230324Y2 (ja)