JPS5810427Y2 - コンバインの穀粒袋詰め装置 - Google Patents

コンバインの穀粒袋詰め装置

Info

Publication number
JPS5810427Y2
JPS5810427Y2 JP8165776U JP8165776U JPS5810427Y2 JP S5810427 Y2 JPS5810427 Y2 JP S5810427Y2 JP 8165776 U JP8165776 U JP 8165776U JP 8165776 U JP8165776 U JP 8165776U JP S5810427 Y2 JPS5810427 Y2 JP S5810427Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain
discharge port
full
grains
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8165776U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53966U (ja
Inventor
伊藤宰
河合道夫
山本昌一
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP8165776U priority Critical patent/JPS5810427Y2/ja
Publication of JPS53966U publication Critical patent/JPS53966U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5810427Y2 publication Critical patent/JPS5810427Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、穀粒袋詰め作業位置に設けた複数個の穀粒吐
出口の穀粒吐出順位を切換える切換機構を備えたコンバ
インの穀粒袋詰め装置に関するものである。
一般に、コンバインでは、主の吐出口が機体外側に配設
され、これからオーバーフローシタ穀粒を吐出するオー
バーフロー用吐出口が機体内方に配設されていて、添乗
者がいる場合には、満杯袋を取外しやすい機体外側の複
数個の主吐出口に順次吐出するのが望筐しく、そして、
添乗者がいない場合には、満杯袋を機体操縦者が降すに
当って、収穫作業を中断して機体を圃場の端部にまで移
行させるので、作業能率上オーバーフロー用吐出口に装
着した籾袋も含めた多数の籾袋を満杯とすることが望ま
しい。
このような要望を満足させる手段として、添乗者がいる
場合と、いない場合とでは、穀粒の吐出順位を切換える
機構を設ける手段が考えられている。
そして、このような切換え機構を操作する操作具を設け
るに、操縦者側にのみに設ける場合では、添乗者側から
は作業形態(吐出順次)を切換えることができないので
、例えば新装の装着が適正でない場合や、満杯袋の取換
えが遅れた場合には、穀粒の漏れ出しなど、不測の事故
が発生しやすいのである。
本考案は1.このような問題発生をな(すことができる
コンバインの穀粒袋詰め装置を提供せんとするものであ
る。
即ち、本考案のコンバインの穀粒袋詰め装置は、穀粒袋
詰め作業位置に設けた複数個の穀粒吐出口穀粒吐出順位
を切換える切換え機構を作動させる操作機構を、機体操
縦位置と前記穀粒吐出口位置近くの穀粒袋詰め作業位置
とに夫々配設しであることを特徴とする。
つまり、複数個の吐出口への穀粒吐出順位を切換える切
換え機構を操作する操作具は、機体操縦位置と袋詰め作
業位置とに夫々配設しであるから、機体を操縦しながら
吐出順位を切換え得るうえに、袋詰め作業位置において
も吐出順位を切換えることができて、袋詰め作業中に新
装の装着ミスや、満杯袋の取換えが遅れても、直ちに吐
出順位を切換えることによって、袋詰め中に不測に穀粒
が漏れ出すことがなくなってよい。
以下本考案の実施の態様を例示図に基づいて詳細に説明
する。
図は、コンバインを示し、機体前部に植立殻稈引起し装
置1が配設され、この引起し装置1の後方地面近くには
、刈取装置2が配設され、更に後方には、機体後部に搭
載した脱穀装置3に付設のフィードチェーン4に刈取殻
稈を受渡す後方搬送装置5が配設されている。
6はクローラ型の走行装置である。
前記脱穀装置3で脱穀処理された穀粒は、揚穀筒7を経
て、操縦席の後部に横外側に配設した穀粒吐出口から、
籾袋内に吐出されるのである。
各穀粒吐出口の配設位置とこれら吐出口に籾が供給され
る順位は、次のように回路構成されている。
即ち、機体外側に2箇の吐出口aybが前後位置を隔て
て並列配備され、各吐出口a、bの機体内側箇所にオー
バーフロー吐出口c、dが連設されていて、前記外側吐
出口aybへの穀粒の供給は、切換えシャッター8でソ
レノイドSa、Sbの作動により切換え可能に構成され
ている。
又、前記4者の各吐出口a、bycydには、満杯検出
用センサーSl、S2.S3.S4が配設されていて、
これらの吐出口に装着された籾袋が満杯となると、吐出
口内に漢音した穀粒で押圧されて、満杯状態が検出され
るべ(構成されている。
そして、これら各センサーSl、S2.S3゜S4は、
第3図に示すように、添乗者がいない場合(ワンマンオ
ペレーション)には、作業形態を切換える切換えスイッ
チSを切り状態にして訟り、そして操縦席9に近い外側
吐出口aに穀粒が供給されて、籾袋が満杯となると、穀
粒は、オーバーフローしてオーバーフロー吐出口Cに供
給され、そして、S3が満杯検出状態となると、前記ソ
レノイドSaが作動されて、シャッター8が切換えられ
、穀粒を後方外側吐出口すに吐出する。
そして、この吐出口すの籾袋が満杯となると、センサS
2が作動されて、既に満杯検出状態にあるセンサーS1
とで、警報器回路が閉成され、警報器10及びランプL
を作動させて、操縦者に、4者の内3者の籾袋が満杯と
なったことを知らせるべく回路構成されている。
操縦者は、このことを知ったうえで、機体を圃場端部に
1で機体を進めて、各満杯袋を圃場端部に降ろし、新装
を各吐出口a・・・・・・、dに装着して、再び収穫作
業を続けるのである。
収穫作業に入って、脱穀装置3で脱穀処理された穀粒は
、後部の外側吐出口すに吐出され、機体前後の吐出口a
、bの吐出順位が変更なされるのである。
そして、吐出口すの籾袋が満杯となると、穀粒はオーバ
ーフロー吐出口dに流入し、この袋も満杯となると、セ
ンサーS4が作動してソレノイドsbを作動させてシャ
ッター8を切換え、穀粒を前部吐出口aに吐出するので
ある。
そして、吐出口aの袋が満杯となると、センサーS1が
作動して、既に満杯検出状態にあるセンサーS2とで警
報器回路を閉成して警報器10を作動させて、袋が残り
一つとなったことを操縦者に知らせるのである。
尚、前記警報器10は既設のホーンを利用している。
又、ランプLは添乗者位置に配設されている。
この場合添乗者位置にもブザーを配設してもよい。
又、警報器10はランプでもよい。
次に、添乗者がいる場合には、切換えスイッチSを入り
側に切換えておくと、リレーRが作動して、各リレー接
点rljr2tr3)r4フr5うr6が作動して、常
開接点rl 、r3 tr4は閉じ、常閉接点r2.r
5tr6が開く。
このように作業形態を切換えておくと、まず操縦席9に
近い側の吐出口aの袋が満杯となると、センサーSlが
満杯検出状態となって、既に閉じている接点r3とでソ
レノイドsbが作動されて、シャッター8を切換えて、
穀粒を後方外方の吐出口すに供給するのである。
そして、後方外側の吐出口すに穀粒が吐出されている間
に、添乗者は、吐出口aの満杯袋を取外し、新装を装着
するのである。
そして、吐出口すの籾袋が満杯となると、センサーS2
が満杯検出状態となって、既に閉じている接点rl、r
4とでソレノイドsbを作動させて、吐出口aに、穀粒
を吐出させるのである。
図中、Aはメーンスイッチであって、脱穀装置3に駆動
力を伝達する脱クラッチ(図外)の操作レバーの入り位
置に配設されている。
以上の構成にち・いて、本考案の一実施の態様は、作業
形態を切換える前記切換えスイッチSが、機体操縦者位
置(操縦席9)と前記穀粒吐出口位置近くの穀粒袋詰め
作業位置(添乗車位置)のいずれの位置からでも作業形
態を切換えることができるように構成されている。
つ1す、操縦者位置のスインチS′もしくは、添乗者位
置のスイッチfのいずれのスイッチ操作によっても、回
路が切換え可能に構成されている。
そして、各吐出口a、b、、c、dの満杯検出用センサ
ーS1.S2.S3.S4が満杯検出状態となると、操
縦者位置及び添乗者位置に設けた満杯表示器a、b、C
2dが表示すべく構成され、更に、切換えスイッチS′
、ヒによる作業形態の切換えに連動して、満杯表示器a
・・・・・・のうち、実際に袋詰め作業を行なっている
表示器の周部のみを囲む表示i及び11が行われて、作
業者もしくは操縦者に視覚で、作業状態の切換え状態及
び満杯状態が判断できるように構成されている。
尚、これら表示には、液晶が使用されているが、他のラ
ンプなどによる表示具を利用するもよい。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係るコンバインの穀粒袋詰め装置の実施
の態様を例示し、第1図はコンバインの平面図、第2図
は要部斜視図、第3図は回路図である。 a、b、c、d・・・吐出口、S・・・切換え機構。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 穀粒袋詰め作業位置に設けた複数個の穀粒吐出口a、b
    、c、dの穀粒吐出順位を切換える切換え機構Sを作動
    させる操作機構を、機体操縦位置と前記穀粒吐出口位置
    近くの穀粒袋詰め作業位置とに夫々配設しであることを
    特徴とするコンバインの穀粒袋詰め装置。
JP8165776U 1976-06-21 1976-06-21 コンバインの穀粒袋詰め装置 Expired JPS5810427Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8165776U JPS5810427Y2 (ja) 1976-06-21 1976-06-21 コンバインの穀粒袋詰め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8165776U JPS5810427Y2 (ja) 1976-06-21 1976-06-21 コンバインの穀粒袋詰め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53966U JPS53966U (ja) 1978-01-07
JPS5810427Y2 true JPS5810427Y2 (ja) 1983-02-25

Family

ID=28561508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8165776U Expired JPS5810427Y2 (ja) 1976-06-21 1976-06-21 コンバインの穀粒袋詰め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5810427Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53966U (ja) 1978-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1146562A (ja) コンバインのモニタ装置
JPS5810427Y2 (ja) コンバインの穀粒袋詰め装置
JP4067889B2 (ja) コンバインにおける穀粒貯留量の表示装置
JP4109403B2 (ja) コンバインにおける作業クラッチの継断制御装置
US4459079A (en) Unloading auger control system
JPS5921621Y2 (ja) コンバインの穀粒袋詰め装置
CN111885911A (zh) 作业车辆
JP2001190147A (ja) コンバインの伝動構造
JPS5811812B2 (ja) コンバインの穀粒袋詰め装置
JPH10290612A (ja) 作業機
JP2003033110A (ja) コンバイン
JPS5831493Y2 (ja) 籾投口切替装置
JP3356752B2 (ja) コンバインの穀粒排出操作装置
JP2019213511A (ja) コンバイン
JPS621874Y2 (ja)
JP3308012B2 (ja) 苗植付装置の警報装置
JP3627290B2 (ja) 作業車の穀粒排出装置
CN110313309B (zh) 收割机
JPH064673Y2 (ja) 作業車輌における走行制御装置
JP3945388B2 (ja) 管理機用防除散布システム
JPS6115201A (ja) アクチエ−タ保護装置
JP2000300053A (ja) コンバインの穀粒排出操作装置
JPS6229445A (ja) 農作業機等における異状検出装置
JPH0623244Y2 (ja) グレンタンク装置
JPS6320843Y2 (ja)