JPS58103337A - 無水酢酸および/または酢酸および/またはエチリデンジアセテ−トの製法 - Google Patents

無水酢酸および/または酢酸および/またはエチリデンジアセテ−トの製法

Info

Publication number
JPS58103337A
JPS58103337A JP57208741A JP20874182A JPS58103337A JP S58103337 A JPS58103337 A JP S58103337A JP 57208741 A JP57208741 A JP 57208741A JP 20874182 A JP20874182 A JP 20874182A JP S58103337 A JPS58103337 A JP S58103337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
methyl
acetic acid
acetate
ethylidene diacetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57208741A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴイルヘルム・フオ−クト
ヘルマン・グラ−ザ−
ユルゲン・コツホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS58103337A publication Critical patent/JPS58103337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/10Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reaction with carbon monoxide
    • C07C51/12Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reaction with carbon monoxide on an oxygen-containing group in organic compounds, e.g. alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/54Preparation of carboxylic acid anhydrides
    • C07C51/56Preparation of carboxylic acid anhydrides from organic acids, their salts, their esters or their halides, e.g. by carboxylation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、酢酸メチルおよび/またはりメチルエーテル
を一酸化炭素または一酸化炭素および水素の混合物とを
温度50〜300℃および反応圧力1〜500パール1
触媒系の存在1反応させることζ;より無水酢酸および
/または酢酸および/またはエチリデンジアセテートを
製造する方法に関する(例えば西ドイツ国特許出願公開
$2450965号・四@283’6084号、同第2
939839号または同第2941232号明細書)。
その際触媒系の重要成分として周期律の第■族の貴金属
、有利にロジウム、ノぞラジウム、イリジウムまたはル
テニウムまたはこれらの化合物が使用された。
ところ1意想外にもこれらのきわめて高価な貴金属をレ
ニウムによって代えることに成功した。
したがって詳細には本発明による方法は触媒系としてレ
ニウムまたはその化合物;有機ハロゲン化合物、ハロゲ
ンまたはハロゲン化水素;場合により他のカル/ニル形
成卑金属またはその化合物;場合により第3または第4
有機窒素、リン、砒素またはアンチモン化合物;および
場合によりアルカリアセテートまたは反応条件下fアル
カリアセテートに変わるアルカリ化合物を使用すること
より成る。
他のカル/ニル形成卑金属とは特にOr、 MOlW、
Fe、CoまたはN1  と理解すべき1ある。
本発明の本性は更に選択的にかつ有利に、a)ハロゲン
化メチルまたはハロゲン化水素を用いた触媒系中を四級
化有機窒素またはリン化合物を使用する; b)酢酸メチルまたはジメチルエーテル/レニウム(−
化合物)/ハロゲン(−化合物)/窒素、リン、砒素ま
たはアンチモン化合物/アルカリ化合物をモル比l: 
(0,0001〜0.1 ) : (0,01〜1)=
(0〜1):(0〜0.1)″+4使用する。
本発明の範囲内で使用されるレニウム化合物は例えば塩
化レニウム、オキシ塩化レニウムまたはジレニウムデカ
カルIニルfある。
ハロゲンは元素の形1塩素、臭素、ヨウ素として、また
はハロゲン化合物、有利C;塩化メチル、臭化メチル、
ヨウ化メチル、Hejl!、HBr 。
H工 として使用することができる。しかし他のアルキ
ルハロゲン化物およびハロゲン化アシルも該当する。そ
れというのも出発物質の性質は重要fはないからfある
場合により使用される第3または第4有機窒素、リン、
砒素またはアンチモン化合物はレニウムと錯体を形成す
る。第3有機窒素または有機リン化合物としてアミン、
ホスフィンまたはアミノホスフィン、特にトリアルキル
アミン、N、IJ−ジアルキルアニリン、ピリジン、ピ
ロリドン、トリアルキル−またはトリアリールホスフィ
ン、特にN−メチルイミダゾール、3−ピコリン、2,
4−ルチジン、a、4−ルチジン、キノリン、トリブチ
ルホスフィン、トリオクチルホスフィン、トリラウリル
ホスフィンまたはトリフェニルホスフィンが挙げられる
。しかしまた有機窒素または有機リン化合物は四級化し
て例えばN−メチルピリジニウムノーロゲニド、N、N
−ジメチルイミダゾリウムハロゲニド、N−メチル−3
−ピコリニウムノ10ゲニド、N−メチル−2,4−ル
チジニウムハロゲニド、N−メチル−3,4−ルチジニ
ウムノ)ロゲニド、N−メチルーキノリニウムノーロゲ
ニド、トリブチルーメチルホスホニウムハロゲニド、ト
リオクチルーメチルーホスホニウムハロゲニド、トリラ
ウリルーメチルーホスホニウムハロゲニr、トリフェニ
ルーメチルーホスホニウムハロゲニドとしてハロゲン化
メチルまたはハロゲン化水素と一緒に使用してもよく、
その酸ノ・ロゲニドとはそれぞれクロリド、プロミドま
たはヨーシトである。有機砒素およびアンチモン化合物
としてはアルシン類およびステイビンを有利(二使用す
ることが1きる。
アルカリ化合物としては有利にカリウム、ルビジウムま
たはセシウムのアセテートを使用する。
出発ガスの組成はcotoo容量チ〜co  20容量
%+H280容量%f変化してよい。CO:H2の容量
化90:10〜50:50が優れている。
有利に温度120〜250℃および反応圧力10〜30
0パールで操作・される。
反応は耐食性材料、例えば特殊鋼(ハステロイ)または
ほうろう引き鋼から成るオートクレーブ中1実施し、か
つ滞留時間1〜10時間を必要とするが、更に短かい反
応時間を調節することも〒き、そのために反応を連続的
に流動反応器中を実施することができる。
例1 容量12の耐食性特殊鋼攪拌オートクレーブ中f酢酸メ
チル250ノ、ヨウ化メチル50p、N、N−ジメチル
イミダゾリウムヨーシト60yおよびジレニウムデカカ
ル?ニルRe2(co )1o2 Fを充填した。00
80パールおよび水素20パールの圧力をかけた後オー
トクレーブを200℃に加熱した。調節される最大圧力
は150/ζ−ル1あった。反応条件下!約100分の
滞留時間の後オートクレーブ中の圧力が70・々−ルま
で低下した。蒸溜による後処理の後無水酢酸126.6
p、エチリデンジアセテー) 32.59および酢酸5
4.2 pが得られた。
例2 オートクレーブ中f酢酸メチル2509、N−メチルイ
ミダゾール50y5ヨウ化メチル502、塩化メチル5
02およびRe2(CO)、。
1.52の混合物を使用した。Co  9.0パールお
よびH220パールの圧力をかけ、かつ反応温度を21
0℃に調節した後オートクレーブ内に圧力175パール
が形成された。反応時間1時間後圧力は70ノ々−ルま
f低下した。反応混合物を蒸溜により後処理した。不変
のヨウ化メチルおよび未反応の酢酸メチルの他に無水酢
酸1352、エチリデンジアセテート28yおよび酢酸
32ノが得られた。
例3 例21蒸溜による後処理の後得られた残分を酢酸メチル
250ノおよびヨウ化メチル50fIの添加後改めて触
媒として使用した。CO圧:80パール、H2圧=20
ノ々−ル。温度200℃tオートクレーブ圧は30分以
内−L’150から6579−ルに低下した。引続きC
O−吸収がもはや起らなくなるま1130パールにCO
を後圧入した。全部で100分後反応は終了した。蒸溜
による後処理の後無水酢酸290ノ、エチリデンジアセ
テー) 5.59および酢酸4(1’が不変のヨウ化メ
チルとともに得られた。酢酸メチルは少量のみ検出可能
1あった。
例4 使用量:酢酸メチル   250v ヨウ化メチル    50f! Re2(CO)、。      1.59オートクレー
ブをアルJンf洗浄後20パールのH2および80パー
ルのCOを圧入した。温度200℃1オートクレーブ内
の圧力は2時間以内−1’160から70パールに低下
した。無水酢酸118p、エチリデンジアセテート23
yおよび酢酸12pが得られた。
例5 使用量:酢酸メチル   2502 ヨウ化メチル    502 酢酸セシウム      5グ Re  (co )to      1.59co圧:
 s o A−ル、H2−圧:25パ一ル/20℃。反
応温度を205℃に調節した。反応時間ζ時間後オート
クレーブ圧は反応条件下f最大160ノ々−ルから60
ノ々−ルに低下した。
蒸溜により分離後未反応酢酸メチルの他に無水酢酸10
2ノ、酢酸252およびエチリデンジアセテート28.
89が得られた。
例6 使用量:酢酸メチル   2502 ヨウ化メチル    5(1’ Re2(00)161.5 F メチル−トリブチル− ホスホニウムヨーシト  10ノ 20℃? Co B oパールおよびH220ノ々−ル
を圧入した。反応温度205℃1オートクレーブ圧は1
80パールま1上昇した。l一時間後反応が終了した。
反応生成物から無水酢酸167.72エチリデンジアセ
テート1.59、酢酸34ノが得られた。
例7 例4で蒸溜により後処理の後得られた残分を王水を用い
て蒸溜フラスコから吸収し、かつ濃縮乾固した。この残
分を酢酸メチル25052゜ヨウ化メチル50りおよび
N、N−ジメチルイミダゾリウムヨーシト10yを添加
後触媒として使用した。
20℃−1%(30圧:85パール、20℃−FH2圧
:20 A −ル。反応温度210℃−?’オートクレ
ーブ内の反応圧力が110分以内′t%70)々−ルに
低下した。
無水酢酸197.7 y、エチリデンジアセテート17
yおよび酢酸33りが得られた。
例8 例5′t%蒸溜による後処理の後得られた残分を例7の
ようにして後処理した。酢酸メチル2502、ヨウ化メ
チル50pおよびN 、 N−・ジメチルイミダゾリウ
ムヨーシト10y添加後C0100ノ々−ル(水素なし
〕の圧力をかけ、かつ210℃に加熱した。その際オー
トクレーブ圧は185ノz−ル1:上昇した。3一時間
後圧力は70パールにま1落ちた。蒸溜による後処理に
より無水酢酸246.7 pが得られた。同時に酢酸2
07が生成した。
例9 オートクレーブ中に酢酸メチル2509、臭化メチル1
00y、N−メチルイミダゾール30ノおよびRe2(
Co )1o1.5 flを充填した。
オートクレーブをアルゴンを洗浄後0080ノ々−ルお
よびH220パールを圧入した。温度215℃1圧力は
6時間以内′t%180パールから90パールに低下し
た。冷却および蒸溜による後処理の後無水酢酸70pお
よび酢酸46yが得られた。エチリデンジアセテートは
この試験の間生じなかった。
例10 オートクレーブ内充填量:酢酸メチル250ノ、ヨウ化
メチル5Qy、N、N−ジメチルイミダゾリウムヨーシ
ト60y−1Re2(Co )、。
1.52、工 12、C080パール、H220ノ々−
ル0 オートクレーブを220℃に加熱後圧力は130分以内
1ユ165パールから70 /?−ルに低下した。反応
生成物は蒸溜による後処理の後無水酢酸122ノ、酢酸
48ノおよびエチリデンジアセテート12fIを含ん1
いた。
例11 オートクレーブ中で酢酸メチル2509、ヨウ化メチル
5Qy、N、N−ジメチルイミダゾリウムヨーシト60
y、Re(J51.79+レニウム金属0.87 f1
%0080パール、H220ノマールを使用して185
℃−1!18時間の反応時間後無水酢酸135)および
酢酸20りが生成した。
エチリデンジアセテートの形成は確認fきなかった。
例12 オートクレーブ中に存在する、酢酸メチル250y5ヨ
ウ化メチル50fI、メチル−トリブチルホスホニウム
ヨーシト60ノおよびRe2(co )1o1.5 y
の混合物に対して009QパールおよびH,,2oノz
−ルを圧入した。反応温度215〜220℃15時間以
内で無、氷酢酸1552、酢酸23ノおよびエチリデン
ジアセテート69が形成された。
第1頁の続き 0発 明 者 ヘルマン・グラーザー ドイツ連邦共和国エルフトシュ タット・マグダレネンヴ工−り 6 (l  明 者 ユルゲン・コツホ ドイツ連邦共和国ブリュール・ アム・レーメルカナール10アー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 酢酸メチルおよび/iたはジメチルエーテルと一
    酸化炭素または一酸化炭素と水素の混合物と温度50〜
    300℃1かつ反応圧力1〜50 OA−ル!触媒系の
    存在1反応させることにより無水酢酸および/または酢
    酸および/またはエチリデンジアセテートを製造するた
    めの方法において、触媒系としてレニウムまたはその化
    合物;有機ハロゲン化合物、ハロゲンまたはハロゲン化
    水素;場合により他のカル/ニル形成卑金属またはその
    化合物;場合により第3または第4有機窒素、リン、砒
    素またはアンチモン化合物;および場合によりアルカリ
    アセテートまたは反応条件下でアルカリアセテートに変
    わるアルカリ化合物を使用することを特徴とする、無水
    酢酸および/または酢酸および/″!たはエチリデンジ
    アセテートの製法。 2、 ハロゲン化メチルまたはノ・ロゲン化水素を用い
    た触媒系に四級化有機窒素またはリン化合物を特徴する
    特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、 酢酸メチルまたはりメチルエーテル/レニウム(
    −化合物)/ハロゲン(−化合物)/窒素、リン、砒素
    またはアンチモン化合物/アルカリ化合物をモル比i 
    : (o、o o o i〜0.1 ) : (0,0
    1〜1):(0〜1):(0〜0.1)で使用する、特
    許請求の範囲第1項または2項記載の方法。
JP57208741A 1981-12-04 1982-11-30 無水酢酸および/または酢酸および/またはエチリデンジアセテ−トの製法 Pending JPS58103337A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19813148006 DE3148006A1 (de) 1981-12-04 1981-12-04 Verfahren zur herstellung von essigsaeureanhydrid und/oder essigsaeure und/oder ethylidendiacetat
DE31480063 1981-12-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58103337A true JPS58103337A (ja) 1983-06-20

Family

ID=6147874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57208741A Pending JPS58103337A (ja) 1981-12-04 1982-11-30 無水酢酸および/または酢酸および/またはエチリデンジアセテ−トの製法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0081152B1 (ja)
JP (1) JPS58103337A (ja)
AT (1) ATE12627T1 (ja)
AU (1) AU9116382A (ja)
BR (1) BR8207024A (ja)
CA (1) CA1188321A (ja)
DE (2) DE3148006A1 (ja)
ZA (1) ZA828892B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3407092A1 (de) * 1984-02-28 1985-08-29 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von ethylidendiacetat und/oder ethylacetat
DE3413021A1 (de) * 1984-04-06 1985-10-17 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur herstellung von carbonsaeureethylestern
GB9303770D0 (en) * 1993-02-25 1993-04-14 Bp Chem Int Ltd Process
US5510524A (en) * 1995-02-21 1996-04-23 Bp Chemicals Limited Process for the production of a carboxylic acid
CN1315771C (zh) * 2002-05-06 2007-05-16 伊斯曼化学公司 连续羰基化工艺
US7737298B2 (en) 2006-06-09 2010-06-15 Eastman Chemical Company Production of acetic acid and mixtures of acetic acid and acetic anhydride
US7582792B2 (en) 2006-06-15 2009-09-01 Eastman Chemical Company Carbonylation process
US7253304B1 (en) 2006-06-20 2007-08-07 Eastman Chemical Company Carbonylation process
US7629491B2 (en) 2006-06-26 2009-12-08 Eastman Chemical Company Hydrocarboxylation process
US9012683B2 (en) 2010-11-12 2015-04-21 Eastman Chemical Company Coproduction of acetic acid and acetic anhydride
CN104549258B (zh) * 2013-10-28 2017-02-15 中国石油化工股份有限公司 双醋酸亚乙酯催化剂及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1045050A (en) * 1963-03-22 1966-10-05 Toyo Rayon Co Ltd Process for the manufacture of unsaturated carboxylic acid esters
NL6702884A (ja) * 1966-03-22 1967-09-25
GB1326014A (en) * 1969-07-14 1973-08-08 Johnson Matthey Co Ltd Catalystic carbonylation process

Also Published As

Publication number Publication date
DE3263032D1 (en) 1985-05-15
DE3148006A1 (de) 1983-06-09
ATE12627T1 (de) 1985-04-15
CA1188321A (en) 1985-06-04
BR8207024A (pt) 1983-10-11
ZA828892B (en) 1983-10-26
EP0081152B1 (de) 1985-04-10
AU9116382A (en) 1983-06-09
EP0081152A1 (de) 1983-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1111065A (en) Production of acetic anhydride
Lu et al. Palladium (II)-catalyzed carboxylation of benzene and other aromatic compounds with carbon monoxide under very mild conditions
JPS58103337A (ja) 無水酢酸および/または酢酸および/またはエチリデンジアセテ−トの製法
JPH01313442A (ja) 塩化ビニルの製造方法
JPS6346748B2 (ja)
JPS5890527A (ja) 無水酢酸及び酢酸の製法
KR920009766A (ko) 아세트산 및 아세트산 무수물을 동시에 제조하는 연속 방법
US4538011A (en) Method for the preparation of halogen substituted methanes and ethanes
JP2797626B2 (ja) パーフルオロアルキルブロマイドの製造方法
JPS62129236A (ja) メチルイソプロピルケトン及びジエチルケトンの製法
JPS63156780A (ja) 2‐アルキル‐1,4,5,6‐テトラヒドロピリミジンの製法
JPS589089B2 (ja) 水を含まないアルキルヨ−ジツドの製造方法
JPS6036431A (ja) エタノールおよび/または酢酸エチルの製造方法
JPS58208295A (ja) クロル−ジフエニル−ホスフアンの製造方法
US4849523A (en) Preparation of 2,3,4,6-tetrachloropyridine
JPH01290645A (ja) モノカルボン酸無水物の製造方法
US2832768A (en) Preparation of alpha-bromo-epsilon-cap-
JPS6157529A (ja) グリコ−ルアルデヒドの製造方法
CA1167067A (en) Process for making acetic anhydride
JPS63307870A (ja) 環状のカルボン酸無水物の製造方法
US2809991A (en) Synthesis of adipic acid
JPS5948434A (ja) 無水酢酸の製造法
JPH08510738A (ja) クロロカーボンの均一系接触水素化脱塩素
JPS6348236A (ja) エタノ−ルの製造方法
JPH07116151B2 (ja) 2,6−ジクロロピリジンの製造法