JPS58102755A - 油浸電気絶縁用ラミネ−ト - Google Patents

油浸電気絶縁用ラミネ−ト

Info

Publication number
JPS58102755A
JPS58102755A JP56200908A JP20090881A JPS58102755A JP S58102755 A JPS58102755 A JP S58102755A JP 56200908 A JP56200908 A JP 56200908A JP 20090881 A JP20090881 A JP 20090881A JP S58102755 A JPS58102755 A JP S58102755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
laminate
oil
biaxially oriented
swelling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56200908A
Other languages
English (en)
Inventor
吉井 俊哉
哲 堀内
慎一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP56200908A priority Critical patent/JPS58102755A/ja
Publication of JPS58102755A publication Critical patent/JPS58102755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、油&W気機器1例えは、コンデンサー、ケー
ブル、トランス、モーター、ジェネレーターなどの油浸
絶縁層に用いられる油浸電気絶縁用ラミオート(極゛層
体)に関するものである。従来から、ポリプロピレンフ
ィルムを板数枚重ねたラミネート、あるいけ、ポリプロ
ピレンフィルムとポリエチレンテレフタレートフィルム
を重ねたラミネートを油浸電気絶縁材料として用いるこ
とは公知である(例えは特開昭52−23678号、特
開昭52−23679号など)。しかしながら、かかる
従来のラミネートには、絶縁油中での膨潤が大きいとい
う欠点があった。ここで膨潤とは、ラミネートが絶縁油
を吸いこんで体積増加を示す現象であシ、これが大きい
と、絶縁層が巻きしまってしまい、油流通性の低下や゛
しわ”の発生を生じ、このため絶縁破壊を起しやすくな
るのである。
本発明の目的は、との膨潤という欠点をできるだけ少な
くシ、油浸電気絶縁性にすぐれたラミネートを提供せん
とするものである。
本発明は上記目的を達成するため1次の構成。
すなわち、密度0.905〜0.915g/ロ3.複屈
折0.020〜0035の範囲にあるポリプロピレンフ
ィルム〔以下、ppフィルム(A)と略称する〕の片面
または両面に、二軸配向ポリプロピレンフィルム(以下
二軸配向ppフィルムと略称する)またはポリエチレン
テレフタレートフィルム(以下、二軸配向PFjTフィ
ルムと略称する)を積層せしめてなる油浸電気絶縁用ラ
ミネートを特徴とするものである。
本発明のppフィルム(A)は、密度が0905〜0.
915好ましくは0.9’L17〜0.912 g/a
n’の範囲にあることが必要である。密度が上記範囲よ
り小さい場合は。
絶縁油による膨潤が大きくなってしまうし、また逆に、
密度が上記範囲より大きい場合は、フィルムが脆くなり
、絶縁層の機械的強度が不足する。
まだ1本発明フィルム(A)の複屈折は、  0.02
0〜0.035好ましくは、 0.025〜0.052
の範囲にあることが必要である。複屈折がこの範囲よシ
小さいと、絶縁油による膨潤が大きくなってしまうし、
まだ逆に。
この範囲より仲屈折が大きく々ると、フィルムが割れや
すくなって、絶縁破壊の、原因となるので本発明目的に
合致しない。
このようなPPフィルム(AJの片面または両面に積層
せしめる二軸配向PPフィルムとは、被屈折り〜0.0
18の範囲にあるものであり、、 tた。二軸配回PP
フィルムとは1俵屈折0〜0.[]50の範囲にあるも
のである。本発明ラミネート中に占める二軸配向PPま
たはPF、Tフィルムの比率は、ラミネート全体の厚み
を基準として、5〜40%、好ましくは10〜′50%
の範囲にあることが望ましい。二軸配向フィルムの比率
がこの範囲より多いと、絶縁油による膨潤が大きくなっ
たシ、誘電特性が悪化したシして好ましくない。また逆
に、この範囲より少ないと、ラミネートの機械的強靭さ
が不足してくる。
ppフィルム(A)と二軸配向P−PまたはPETフィ
ルムとの積層方法として特に好ましいのは、熱硬化性接
着剤による積層である。熱硬化性接着剤を用いることに
よシ、積層フィルムの油による膨潤、特に、油による膨
潤によって、積層フィルムが長手方向や幅方同に伸びる
という欠点を抑制することができる。熱硬化性接着剤と
しては、アミン系、フェノール系、レゾルシノール・ホ
ルムアルデヒド系、キシレン系、フラン系、エポキシ系
ポリイソシアネート系、不飽和ポリエステル系および熱
硬化性アクリル系の各樹脂を使用することができるが、
これらの中でも特に好ましいのは。
ポリイソシアネート系接着剤およびエポキシ系接着剤で
あシ、さらに最も好ましいのは、ポリニステルルポリイ
ソシアネート系接着剤である。この両者は油の中へ溶は
出して、油の電気特性を悪くする程度が極めて少ないと
いう点において、特にすぐれているのである。積層のた
めに用いる接着剤の量は、0.5〜5g/m2(接着剤
の乾いた状態での重量)の範囲がよく、特に好ましいの
は、1〜4g/m2の範囲である。この範囲よシ多量の
場合は。
積層フィルムの電気特性(特に誘電正接)が悪化しやす
く、また逆に、この範囲よシ少量では、油の中で、フィ
ルム同志が剥れやすくなってしまう。
次に1本発明ラミネートの製造法の1例を述べる。まず
常法によって未延伸のPPフィルムを作る。この未延伸
ppフィルムを、1組・の圧延ロールの間に挿入して圧
延する。圧延倍率(圧延前のフィルム厚さを、圧延後の
フィルム厚さで割った値)は、5〜12倍、好ましくは
7〜10倍とする。
゛圧延ロールの温度は60〜160℃、好ましくは80
〜150℃の範囲がよく、圧延時の圧力は、10〜30
00鞄10.好ましくけ100〜1000kg/’an
の範囲とする。
圧延を円滑に行なうだめに、圧延ロールに入る直前のフ
ィルム表面を、水、界面活性剤の水溶液。
エチレングリコール、ポリエチレングリコール。
グリセリンあるいは電気絶縁油などの流体で湿らしてや
ってもよい。圧延されたフィルムを、100〜150℃
、好ましくは110〜140℃の雰囲気中に1〜20秒
間はど保持して熱処理する。この熱処理は、フイ°ルム
に弛緩を許さない緊張熱処理でもよいが、長手方向に原
寸の0.5〜10%弛緩して、この分の収縮を許容しつ
つ熱処理する方が、熱安定性向上のためにすぐれている
。このフィルムの両面に、 600〜6000 J/m
2程度の電、気エネルギー量で。
コロナ放電処理を行なう。この処理は、空気中で行なっ
てもよいが、できれば窒素、炭酸ガスあるいは窒素と炭
酸ガスの混合雰囲気の中で行なった方が接着剤がつきや
すく、各フィルム間の接着強さが強固なものとなる。こ
のコロナ放電処理されたppフィルム表面に、熱硬化性
接着剤の有機溶媒溶液を塗布し、これを50〜100℃
の熱風で予備乾燥した後、この表面に二軸配向PPtた
はPETフィルムを合わせ、加熱したプレスロールで押
圧してラミネートとする。このラミネートを、常温であ
れば1日〜7日間、50℃であれば10〜48時間、1
00℃であれば1〜24時間エイジングする。
以上が本発明ラミネートの製法の1例である。
上述したように2本発明で用いるppフィルム(A)は
圧延によって作るのが最も好ましいが、他の方法1例え
ば圧延と延伸の組合せ、あるいは密間隔ロール間での延
伸というような方法によっても作ることができる。
本発明は1以上に述べたような特性を持つラミネートを
特徴とするものであるが、このラミネートに深さ1〜1
00μm、好ましくは1〜50μmの微凹凸加工を施す
ことによって、さらにすぐれた油浸電気絶縁用ラミネー
トとすることができる。この微凹凸の付与によって、絶
縁油の流通性はさらに向上し、まだ、絶縁層を形成した
後の厚さ方間の変形を吸収する緩衝効果をも持たせるこ
とができる。
この微凹凸の深さが上記範囲より小さい場合は。
上述の効果がほとんどない。また逆に、微凹凸の深さが
上記範囲よシ大きいと、絶縁欠陥の原因になりやすいの
で好ましくない。このような微凹凸の付与方法としては
各種方法があるが、最も良いのけ、ラミネートを一組の
加圧ロール間を通過させて、該加圧ロール表面に該まれ
ている微凹凸パターンをラミネートの表面に転写させる
方法である。この場合、加圧ロールの温度は100〜1
40℃。
加圧する圧力(線圧)は10〜100kg/■が好まし
い。
以上述べたように1本発明は特定のppフィルム(A)
と二軸配回PPあるいはPITフィルムとを積層せしめ
たことによって1次のようにすぐれた効果を生じるもの
である。
(1)絶縁油による膨潤が少ない。
(2)絶縁油中での紙とppフィルム間の接着力が強固
である。
(3)  絶縁層を巻く時の作業性が良好である。
(4)絶縁層の巻き締シおよび巻き緩みともに起りに−
くい。
(5)誘電正接、誘電率および耐圧特性もすぐれている
(6)絶縁油の汚染度が極めて小さい。
次に本発明で用いる測定法について以下にまとめておく
。。
(1)  密度: ASTM D1505による。
(2)複屈折:アツベの屈折計を用いて、フィルムの長
手方向の屈折率(Ny)および幅方向の屈折率(NX)
を測定し・NyとNxO差の絶対値を複屈折とする。な
お、測定時の光源にはナトリウムD線を用い、マウント
液は、ppの場合はサリチル酸メチル、PETの場合は
沃化メチレンを用いる。
(3)  微凹凸の深さ:J工S BO601−197
6に記載されている方法でRmaxを測定し、これを微
凹凸の深さとする。カットオフ値は0.8 mmとする
(4)絶縁油による膨潤度:フィルムから、100mm
X 10 []mmの試料を切シとり、これの重量をW
(■)とする。この試料を80℃のアルキルベンゼン油
中に浸し、24時間放置する。次いで、この試料を取り
出し、ろ紙で表面の油を拭きとった後、アセトン中に浸
して洗浄し、アセトンを含ませたガーゼで、さらに完全
に表面の油を除去する。この試料の重量を測り、これを
W′(■)とすると、膨潤度(%)は次式で求められる
膨潤度C96)= 100X(W’ −W)/W次に実
施例に基づいて1本発明の実施態様を説明する。
実施例1 PPペレットを常法によって260℃で溶融押出してシ
ート状とし、これを25℃の冷却ドラムに巻きつけて冷
却固化せしめた。このシートを一組の圧延ロールの間に
送り込んで、圧延倍率95倍で圧延した。この時の圧延
ロールの温度は140℃圧延圧力(ロール間の線圧)は
600kg/cynであシ。
圧延ロール表面を微量のポリエチレングリコールで濡ら
しながら圧延した。圧延されたフィルムを120℃の熱
風オラン中を通して10秒間熱処理した。この熱処理区
間においてみフィルムを長手方向に原寸”の396収縮
させた。このフィルム(厚さ60μm)を窒素と炭酸ガ
スの混合雰囲気(窒素と炭酸ガスの容積比1:1)中に
置き、フィルムの両面を3000 J/m2の電気エネ
ルギー量でコロナ放電処理した。このフィルムの両表面
に1次の組成の有機溶媒溶液を塗布し、80℃の熱風で
予備乾燥した(片面の塗布量:約3g/m、’)。
〈溶液の組成〉 飽和ポリエステル共重合体=15重量部テリレンジイソ
シアネー):5.5重量部メチルエテルケトン   :
 81.5重量部〈飽和ポリエステル共重合体〉 酸成分としてテレフタル酸72モル%、セバシン酸28
モル%、ジオール成分として、エチレンクリコール35
モル%、ネオヘンチルクリコール65モル%からなるポ
リエステル共重合体。粘度平均分子量約18000゜ 次いで、この塗布面の上にコン、デンサー用二軸配向P
Pフィルム(厚さ12μm、lJ屈折0.013)を合
わせ、100℃に加熱されたプレスロールで押圧するこ
とによって3枚のフィルムを貼り合せてラミネートを作
った。このラミネートを30℃の部屋の中に5日間放置
した後、絶縁油による膨潤度などをljj定した。その
結果を次にまとめて示す。
* 特開昭52−23678号公報記載の方法に従って
、厚さ60μmの二軸配回PPフィルムの両面に、厚さ
12μmの二軸配向PPフィルムを貼シ合せたもの。
以上の結果から1本発明ラミネートは、絶縁油による膨
潤度が極めて小さく、油浸絶縁材料として好適であるこ
とがわかる。
実施例2 実施例1で作った本発明ラミネートを、130℃に加熱
されたエンボスロールの間に通し、線圧50沙tのi力
をかけて、ロール表面の微凹凸パターン(10uメツシ
ユの絹目パターン。微凹凸の深さ100μm)をラミネ
ートに転写させた。得られた微凹凸付きラミネートの微
凹凸の深さは35μm・みかけの厚さは約110μmで
あった。このラミネートを多層に重ね巻きして、その層
間の絶縁油の流通性を調べたところ、非常に良好な流通
性を示した。また、絶縁油によってラミネートが少し膨
潤しても、微凹凸が緩衝効果を持っているため、はとん
ど巻きしまり現象を生じなかった。
実施例3 実施例1の二軸配向ppフィルムのかわりに。
厚さ12μmの二軸配向PITフィルム(複屈折0.0
25)を用い、あとは同様の操作を行なって、′5層ラ
ミネートを得た。このラミネートの絶縁油による膨潤度
を測定したところ、0.8%であシ、絶縁油による膨潤
が極めて小さく、油浸絶縁材料として好適なものである
ことがわかった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 密度0905〜0.915g/図3.複屈折0.020
    〜0.035の範囲にあるポリプロピレンフィルムの片
    面または両面に、二軸配回ポリプロピレンフィルムまた
    は二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを積層
    せしめてなる油浸電気絶縁用ラミネート。
JP56200908A 1981-12-15 1981-12-15 油浸電気絶縁用ラミネ−ト Pending JPS58102755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56200908A JPS58102755A (ja) 1981-12-15 1981-12-15 油浸電気絶縁用ラミネ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56200908A JPS58102755A (ja) 1981-12-15 1981-12-15 油浸電気絶縁用ラミネ−ト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58102755A true JPS58102755A (ja) 1983-06-18

Family

ID=16432259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56200908A Pending JPS58102755A (ja) 1981-12-15 1981-12-15 油浸電気絶縁用ラミネ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58102755A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6063826A (ja) * 1983-09-19 1985-04-12 古河電気工業株式会社 油浸積層絶縁体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6063826A (ja) * 1983-09-19 1985-04-12 古河電気工業株式会社 油浸積層絶縁体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU612044B2 (en) Composite film
JPS6035267B2 (ja) 表面の改質されたポリエステルフイルム
US5453326A (en) Polyester film coating with polyamido-polyethyleneimine
KR20140133841A (ko) 폴리비닐알코올계 증착 필름
JP6444070B2 (ja) 冷間成形用二軸延伸ポリアミドフィルム及びそれを用いた包材
JPS58102755A (ja) 油浸電気絶縁用ラミネ−ト
JP7144715B2 (ja) セラミックグリーンシート製造用離型フィルムロール
JPS5819686B2 (ja) 包装用印刷フイルム
JPS6355170B2 (ja)
JP4029444B2 (ja) 積層ポリプロピレンフィルム
JPH09111017A (ja) ガスバリアフィルム及びその製造方法
JPS6141296B2 (ja)
JPS62179535A (ja) 包装材の製造法
JP3732273B2 (ja) 箔積層フィルムの接着剤硬化法
JPS58153646A (ja) 油浸ケ−ブル絶縁用ラミネ−ト
WO2024202887A1 (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフィルム
JPH0283546A (ja) フォトレジストフィルム
JPS6070609A (ja) 油浸ケ−ブル用絶縁材料
JPS59163705A (ja) 油浸電気絶縁用ポリプロピレンフィルムの製造方法
JPH0241382A (ja) 粘着テープ用ポリプロピレンフィルム
JPH0113423B2 (ja)
JP2023018781A (ja) フィルム捲回体、微多孔膜捲回体及びその製造方法
JP4239048B2 (ja) チップキャリア用表面処理フイルム
JP3009577B2 (ja) ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートフィルムの製造方法
JPH0113424B2 (ja)