JPS6355170B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6355170B2 JPS6355170B2 JP20090781A JP20090781A JPS6355170B2 JP S6355170 B2 JPS6355170 B2 JP S6355170B2 JP 20090781 A JP20090781 A JP 20090781A JP 20090781 A JP20090781 A JP 20090781A JP S6355170 B2 JPS6355170 B2 JP S6355170B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- oil
- paper
- range
- rolling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 21
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 24
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 16
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 11
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 10
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 5
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 4
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 3
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N nitrogen dioxide Inorganic materials O=[N]=O JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 3
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N Furan Chemical compound C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000010735 electrical insulating oil Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- OSWPMRLSEDHDFF-UHFFFAOYSA-N methyl salicylate Chemical compound COC(=O)C1=CC=CC=C1O OSWPMRLSEDHDFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920004933 Terylene® Polymers 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 150000004996 alkyl benzenes Chemical class 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 1
- 230000006355 external stress Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 229960001047 methyl salicylate Drugs 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 229920006305 unsaturated polyester Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Insulating Bodies (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Organic Insulating Materials (AREA)
Description
本発明は、油浸電気機器、例えば、コンデンサ
ー、ケーブル、トランス、モーター、ジエネレー
ターなどの油浸絶縁層に用いられる油浸電気絶縁
用積層フイルムに関するものである。 従来、二軸延伸ポリプロピレンフイルムの両面
に紙を積層せしめたもの(例えば、特公昭54−
10712号)や、無延伸ポリプロピレンフイルムの
両面に紙を積層せしめたもの(例えば、特公昭53
−23946号)等が知られている。しかし、これら
の積層フイルムは、いずれも電気絶縁油(以下単
に油と略称する)による膨潤が大きいため、絶縁
層の巻きじまりを生じやすく、そのために層間の
油の流通性が悪化してしまうという欠点があつ
た。 本発明の目的は、この油による膨潤が大きいと
いう欠点を改良した油浸電気絶縁用フイルムを提
供することである。 本発明は、上記目的を達成するため、次の構
成、すなわち、密度0.905〜0.915g/cm3、複屈折
0.020〜0.035の範囲にあるポリプロピレン(以
下、PPと略称する)フイルムの片面または両面
に、電気絶縁紙を積層せしめてなる油浸電気絶縁
用積層フイルムを特徴とするものである。 本発明積層フイルムに用いられるPPフイルム
は、アイソタクチツク度95%以上、好ましくは97
%以上のものであり、メルトインデツクスが0.5
〜40g/10分、好ましくは1〜20g/10分の範囲
にあるものである。この中で特に好ましいPPフ
イルムは、溶融結晶化温度(Tmc)が105〜120
℃の範囲、さらに好ましくは108〜118℃の範囲に
あるものである。Tmcが上記範囲より低いPPで
は、絶縁油による油膨潤が大きくなるし、また逆
に、Tmcが上記範囲より高いPPでは、成膜性が
悪化する結果として絶縁欠陥などが増加するので
望ましくない。このPPフイルムの密度は、0.905
〜0.915g/cm3、好ましくは0.907〜0.912g/cm3の
範囲にあることが必要である。密度がこの範囲よ
り低いと、油による膨潤が大きくなつてしまう
し、また逆に、この範囲より高いと、フイルムが
脆くなつて、絶縁層として必要な機械的強靭さが
不足してしまう。次に、このPPフイルムの複屈
折は、0.020〜0.035、好ましくは0.025〜0.032の
範囲にあることが必要である。複屈折がこの範囲
より低いと、油による膨潤が大きくなつてしまう
し、また逆に、この範囲より大きいと、フイルム
が割れやすくなつて、絶縁層を巻く時の作業性が
劣つたものとなるし、また、絶縁層に外的応力が
加わつた場合に、絶縁破壊を起す原因となる。 このPPフイルムの片面または両面に積層せし
める電気絶縁紙(以下、紙と略称する)は、セル
ロースを主成分とする天然紙(JISC2301,2302,
2303,2304,2306,2307および2308に定められて
いるものなど)および合成紙である。特に好まし
い紙は、密度0.6〜0.9g/cm3、厚さ10〜50μmの
範囲のものである。 PPフイルムと紙との積層方法として特に好ま
しいのは、熱硬化性接着剤による積層である。熱
硬化性接着剤を用いることにより、積層フイルム
の油による膨潤、特に、油による膨潤によつて、
積層フイルムが長手方向や幅方向に伸びるという
欠点を抑制することができる。熱硬化性接着剤と
しては、アミノ系、フエノール系、レゾルシノー
ル・ホルムアルデヒド系、キシレン系、フラン
系、エポキシ系、ポリイソシアネート系、不飽和
ポリエステル系および熱硬化性アクリル系の各樹
脂を使用することができるが、これらの中でも特
に好ましいのは、ポリイソシアネート系接着剤お
よびエポキシ系接着剤であり、さらに最も好まし
いのは、ポリエステル〜ポリイソシアネート系接
着剤である。この両者は油の中へ溶け出して、油
の電気特性を悪くする程度が極めて少ないという
点において、特にすぐれているのである。積層の
ために用いる接着剤の量は、0.5〜5g/m2(接
着剤の乾いた状態での重量)の範囲がよく、特に
好ましいのは、1〜4g/m2の範囲である。この
範囲より多量の場合は、積層フイルムの電気特性
(特に誘電正接)が悪化しやすく、また逆に、こ
の範囲より少量では、油の中で、フイルムと紙が
剥れやすくなつてしまう。 次に、本発明積層フイルムの製造法の1例を述
べる。まず常法によつて未延伸のPPフイルムを
作る。この未延伸PPフイルムを、1組の圧延ロ
ールの間に挿入して圧延する。圧延倍率(圧延前
のフイルム厚さを、圧延後のフイルム厚さで割つ
た値)は、5〜12倍、好ましくは7〜10倍とす
る。圧延ロールの温度は60〜160℃、好ましくは
80〜150℃の範囲がよく、圧延時の圧力は、10〜
3000Kg/cm、好ましくは100〜1000Kg/cmの範囲
とする。圧延を円滑に行なうために、圧延ロール
に入る直前のフイルム表面を、水、界面活性剤の
水溶液、エチレングリコール、ポリエチレングリ
コール、グリセリンあるいは電気絶縁油などの流
体で湿らしてやつてもよい。圧延されたフイルム
を、100〜150℃、好ましくは110〜140℃の雰囲気
中に1〜20秒間ほど保持して熱処理する。この熱
処理は、フイルムに弛緩を許さない緊張熱処理で
もよいが、長手方向に原寸の0.5〜10%弛緩して、
この分の収縮を許容しつつ熱処理する方が、熱安
定性向上のためにすぐれている。このフイルムの
両面に、600〜6000J/m2程度の電気エネルギー量
で、コロナ放電処理を行なう。この処理は、空気
中で行なつてもよいが、できれば窒素、炭酸ガス
あるいは窒素と炭酸ガスの混合雰囲気の中で行な
つた方が接着剤がつきやすく、紙とフイルム間の
接着強さが強固なものとなる。このコロナ放電処
理されたPPフイルム表面に、熱硬化性接着剤の
有機溶媒溶液を塗布し、これを50〜100℃の熱風
で予備乾燥した後、この表面に紙を合わせ、加熱
したプレスロールで押圧して積層フイルムとす
る。この積層フイルムを、常温であれば1日〜7
日間、50℃であれば10〜48時間、100℃であれば
1〜24時間エイジングする。 以上が本発明積層フイルムの製法の1例であ
る。上述したように、本発明で用いるPPフイル
ムは圧延によつて作るのが最も好ましいが、他の
方法、例えば圧延と延伸の組合せ、あるいは密間
隔ロール間での延伸というような方法によつても
作ることができる。 本発明は、以上に述べたような特性を持つ積層
フイルムを特徴とするものであるが、この積層フ
イルムに深さ1〜100μm、好ましくは1〜50μm
の微凹凸加工を施すことによつて、さらにすぐれ
た油浸電気絶縁用積層フイルムとすることができ
る。この微凹凸の付与によつて、絶縁油の流通性
はさらに向上し、また、絶縁層を形成した後の厚
さ方向の変形を吸収する緩衝効果をも持たせるこ
とができる。この微凹凸の深さが上記範囲より小
さい場合は、上述の効果がほとんどない。また逆
に、微凹凸の深さが上記範囲より大きいと、絶縁
欠陥の原因になりやすいので好ましくない。この
ような微凹凸の付与方法としては各種方法がある
が、最も良いのは、積層フイルムを一組の加圧ロ
ール間を通過させて、該加圧ロール表面に刻まれ
ている微凹凸パターンを積層フイルムの表面に転
写させる方法である。この場合、加圧ロールの温
度は100〜140℃、加圧する圧力(線圧)は10〜
100Kg/cmが好ましい。 以上述べたように、本発明は、特定のPPフイ
ルムと電気絶縁紙とを積層せしめたことによつ
て、次のようにすぐれた効果を生じるものであ
る。 (1) 絶縁油による膨潤が少ない。 (2) 絶縁層間の油の流通性が良好である。 (3) 絶縁油中での紙とPPフイルム間の接着力が
強固である。 (4) 絶縁層を巻く時の作業性が良好である。 (5) 絶縁層の巻き締りおよび巻き緩みともに起り
にくい。 (6) 誘電正接、誘電率および耐圧特性もすぐれて
いる。 (7) 絶縁油の汚染度が極めて小さい。 従つて、本発明積層フイルムは各種の油浸電気
機器、例えばコンデンサー、トランス、ケーブ
ル、モーター、ジエネレーターなどの油浸絶縁層
として好適なものである。次に本発明で用いる測
定法を以下にまとめて示しておく。 (1) アイソタクチツク度 PPを沸騰n−ヘプタンで抽出して、抽出残分
重量を原重量で割り、これに100を乗じて%表示
をする。 (2) メルトインデツクス ASTM D−1238−73の条件Lで測定する。 (3) 溶融結晶化温度(Tmc) パーキンエルマー社製DSC−型に試料5mg
を入れ、雰囲気を窒素置換する。次に、昇温速度
20℃/分で200℃まで昇温させ、この200℃の状態
で5分間保持する。次いで、20℃/分の速度で降
温し、試料の結晶化に伴なう発熱ピークを描かせ
る。このピークの頂上部の温度をTmcとする。 (4) 密度:ASTM D1505による。 (5) 複屈折 アツベの屈折計を用いて、フイルムの長手方向
の屈折率(Ny)および幅方向の屈折率(Nx)を
測定し、NyからNxを差し引いた値を複屈折とす
る。なお、測定時の光源にはナトリウムD線を用
い、マウント液にはサリチル酸メチルを用いる。 (6) 絶縁油による膨潤度 フイルムから100mm×100mmの試料を切りとり、
これの厚さをD(μm)とする。この試料を80℃
のアルキルベンゼン油中に浸し、24時間放置す
る。次いで、この試料を取り出し、ろ紙で表面の
油を拭きとつた後、アセトン中に入れて洗浄し
て、さらに完全に表面の油を除去する。この試料
の厚さを測り、これをD′(μm)とすると、膨潤
度(%)は次式で求められる。 膨潤度(%)=100×(D′−D)/D 次に実施例に基づいて、本発明の実施態様を説
明する。 実施例 1 PPペレツトを常法によつて260℃で溶融押出し
てシート状とし、これを25℃の冷却ドラムに巻き
つけて冷却固化せしめた。このシートを一組の圧
延ロールの間に送り込んで、圧延倍率9.5倍で圧
延した。この時の圧延ロールの温度は140℃、圧
延圧力(ロール間の線圧)は600Kg/cmであり、
圧延ロール表面を微量のポリエチレングリコール
で濡らしながら圧延した。圧延されたフイルム
を、120℃の熱風オブン中を通して10秒間熱処理
した。この熱処理区間において、フイルムを長手
方向に原寸の3%収縮させた。このフイルムを窒
素と炭酸ガスの混合雰囲気(窒素と炭酸ガスの容
積比1:1)中に置き、フイルムの両面を
3000J/m2の電気エネルギー量でコロナ放電処理
した。このフイルムの両表面に、次の組成の有機
溶媒溶液を塗布し、80℃の熱風で予備乾燥した
(片面の塗布量:約3g/m2)。 〈溶液の組成〉 飽和ポリエステル共重合体 :15重量部 テリレンジイソシアネート :3.5重量部 メチルエチルケトン :81.5重量部 〈飽和ポリエステル共重合体〉 酸成分としてテレフタル酸72モル%、セバシン
酸28モル%、ジオール成分として、エチレングリ
コール35モル%、ネオペンチルグリコール65モル
%からなるポリエステル共重合体。粘度平均分子
量約18000。 次いで、この塗布面の上にコンデンサー用薄紙
(厚さ25μm。密度0.85g/cm3)を合わせ、100℃
に加熱されたプレスロールで押圧することによつ
て、フイルムの両面に紙を貼り合せて、積層フイ
ルムを作つた。このフイルムを30℃の部屋の中に
5日間放置した後、絶縁油による膨潤度などを測
定した。その結果を次にまとめて示す。
ー、ケーブル、トランス、モーター、ジエネレー
ターなどの油浸絶縁層に用いられる油浸電気絶縁
用積層フイルムに関するものである。 従来、二軸延伸ポリプロピレンフイルムの両面
に紙を積層せしめたもの(例えば、特公昭54−
10712号)や、無延伸ポリプロピレンフイルムの
両面に紙を積層せしめたもの(例えば、特公昭53
−23946号)等が知られている。しかし、これら
の積層フイルムは、いずれも電気絶縁油(以下単
に油と略称する)による膨潤が大きいため、絶縁
層の巻きじまりを生じやすく、そのために層間の
油の流通性が悪化してしまうという欠点があつ
た。 本発明の目的は、この油による膨潤が大きいと
いう欠点を改良した油浸電気絶縁用フイルムを提
供することである。 本発明は、上記目的を達成するため、次の構
成、すなわち、密度0.905〜0.915g/cm3、複屈折
0.020〜0.035の範囲にあるポリプロピレン(以
下、PPと略称する)フイルムの片面または両面
に、電気絶縁紙を積層せしめてなる油浸電気絶縁
用積層フイルムを特徴とするものである。 本発明積層フイルムに用いられるPPフイルム
は、アイソタクチツク度95%以上、好ましくは97
%以上のものであり、メルトインデツクスが0.5
〜40g/10分、好ましくは1〜20g/10分の範囲
にあるものである。この中で特に好ましいPPフ
イルムは、溶融結晶化温度(Tmc)が105〜120
℃の範囲、さらに好ましくは108〜118℃の範囲に
あるものである。Tmcが上記範囲より低いPPで
は、絶縁油による油膨潤が大きくなるし、また逆
に、Tmcが上記範囲より高いPPでは、成膜性が
悪化する結果として絶縁欠陥などが増加するので
望ましくない。このPPフイルムの密度は、0.905
〜0.915g/cm3、好ましくは0.907〜0.912g/cm3の
範囲にあることが必要である。密度がこの範囲よ
り低いと、油による膨潤が大きくなつてしまう
し、また逆に、この範囲より高いと、フイルムが
脆くなつて、絶縁層として必要な機械的強靭さが
不足してしまう。次に、このPPフイルムの複屈
折は、0.020〜0.035、好ましくは0.025〜0.032の
範囲にあることが必要である。複屈折がこの範囲
より低いと、油による膨潤が大きくなつてしまう
し、また逆に、この範囲より大きいと、フイルム
が割れやすくなつて、絶縁層を巻く時の作業性が
劣つたものとなるし、また、絶縁層に外的応力が
加わつた場合に、絶縁破壊を起す原因となる。 このPPフイルムの片面または両面に積層せし
める電気絶縁紙(以下、紙と略称する)は、セル
ロースを主成分とする天然紙(JISC2301,2302,
2303,2304,2306,2307および2308に定められて
いるものなど)および合成紙である。特に好まし
い紙は、密度0.6〜0.9g/cm3、厚さ10〜50μmの
範囲のものである。 PPフイルムと紙との積層方法として特に好ま
しいのは、熱硬化性接着剤による積層である。熱
硬化性接着剤を用いることにより、積層フイルム
の油による膨潤、特に、油による膨潤によつて、
積層フイルムが長手方向や幅方向に伸びるという
欠点を抑制することができる。熱硬化性接着剤と
しては、アミノ系、フエノール系、レゾルシノー
ル・ホルムアルデヒド系、キシレン系、フラン
系、エポキシ系、ポリイソシアネート系、不飽和
ポリエステル系および熱硬化性アクリル系の各樹
脂を使用することができるが、これらの中でも特
に好ましいのは、ポリイソシアネート系接着剤お
よびエポキシ系接着剤であり、さらに最も好まし
いのは、ポリエステル〜ポリイソシアネート系接
着剤である。この両者は油の中へ溶け出して、油
の電気特性を悪くする程度が極めて少ないという
点において、特にすぐれているのである。積層の
ために用いる接着剤の量は、0.5〜5g/m2(接
着剤の乾いた状態での重量)の範囲がよく、特に
好ましいのは、1〜4g/m2の範囲である。この
範囲より多量の場合は、積層フイルムの電気特性
(特に誘電正接)が悪化しやすく、また逆に、こ
の範囲より少量では、油の中で、フイルムと紙が
剥れやすくなつてしまう。 次に、本発明積層フイルムの製造法の1例を述
べる。まず常法によつて未延伸のPPフイルムを
作る。この未延伸PPフイルムを、1組の圧延ロ
ールの間に挿入して圧延する。圧延倍率(圧延前
のフイルム厚さを、圧延後のフイルム厚さで割つ
た値)は、5〜12倍、好ましくは7〜10倍とす
る。圧延ロールの温度は60〜160℃、好ましくは
80〜150℃の範囲がよく、圧延時の圧力は、10〜
3000Kg/cm、好ましくは100〜1000Kg/cmの範囲
とする。圧延を円滑に行なうために、圧延ロール
に入る直前のフイルム表面を、水、界面活性剤の
水溶液、エチレングリコール、ポリエチレングリ
コール、グリセリンあるいは電気絶縁油などの流
体で湿らしてやつてもよい。圧延されたフイルム
を、100〜150℃、好ましくは110〜140℃の雰囲気
中に1〜20秒間ほど保持して熱処理する。この熱
処理は、フイルムに弛緩を許さない緊張熱処理で
もよいが、長手方向に原寸の0.5〜10%弛緩して、
この分の収縮を許容しつつ熱処理する方が、熱安
定性向上のためにすぐれている。このフイルムの
両面に、600〜6000J/m2程度の電気エネルギー量
で、コロナ放電処理を行なう。この処理は、空気
中で行なつてもよいが、できれば窒素、炭酸ガス
あるいは窒素と炭酸ガスの混合雰囲気の中で行な
つた方が接着剤がつきやすく、紙とフイルム間の
接着強さが強固なものとなる。このコロナ放電処
理されたPPフイルム表面に、熱硬化性接着剤の
有機溶媒溶液を塗布し、これを50〜100℃の熱風
で予備乾燥した後、この表面に紙を合わせ、加熱
したプレスロールで押圧して積層フイルムとす
る。この積層フイルムを、常温であれば1日〜7
日間、50℃であれば10〜48時間、100℃であれば
1〜24時間エイジングする。 以上が本発明積層フイルムの製法の1例であ
る。上述したように、本発明で用いるPPフイル
ムは圧延によつて作るのが最も好ましいが、他の
方法、例えば圧延と延伸の組合せ、あるいは密間
隔ロール間での延伸というような方法によつても
作ることができる。 本発明は、以上に述べたような特性を持つ積層
フイルムを特徴とするものであるが、この積層フ
イルムに深さ1〜100μm、好ましくは1〜50μm
の微凹凸加工を施すことによつて、さらにすぐれ
た油浸電気絶縁用積層フイルムとすることができ
る。この微凹凸の付与によつて、絶縁油の流通性
はさらに向上し、また、絶縁層を形成した後の厚
さ方向の変形を吸収する緩衝効果をも持たせるこ
とができる。この微凹凸の深さが上記範囲より小
さい場合は、上述の効果がほとんどない。また逆
に、微凹凸の深さが上記範囲より大きいと、絶縁
欠陥の原因になりやすいので好ましくない。この
ような微凹凸の付与方法としては各種方法がある
が、最も良いのは、積層フイルムを一組の加圧ロ
ール間を通過させて、該加圧ロール表面に刻まれ
ている微凹凸パターンを積層フイルムの表面に転
写させる方法である。この場合、加圧ロールの温
度は100〜140℃、加圧する圧力(線圧)は10〜
100Kg/cmが好ましい。 以上述べたように、本発明は、特定のPPフイ
ルムと電気絶縁紙とを積層せしめたことによつ
て、次のようにすぐれた効果を生じるものであ
る。 (1) 絶縁油による膨潤が少ない。 (2) 絶縁層間の油の流通性が良好である。 (3) 絶縁油中での紙とPPフイルム間の接着力が
強固である。 (4) 絶縁層を巻く時の作業性が良好である。 (5) 絶縁層の巻き締りおよび巻き緩みともに起り
にくい。 (6) 誘電正接、誘電率および耐圧特性もすぐれて
いる。 (7) 絶縁油の汚染度が極めて小さい。 従つて、本発明積層フイルムは各種の油浸電気
機器、例えばコンデンサー、トランス、ケーブ
ル、モーター、ジエネレーターなどの油浸絶縁層
として好適なものである。次に本発明で用いる測
定法を以下にまとめて示しておく。 (1) アイソタクチツク度 PPを沸騰n−ヘプタンで抽出して、抽出残分
重量を原重量で割り、これに100を乗じて%表示
をする。 (2) メルトインデツクス ASTM D−1238−73の条件Lで測定する。 (3) 溶融結晶化温度(Tmc) パーキンエルマー社製DSC−型に試料5mg
を入れ、雰囲気を窒素置換する。次に、昇温速度
20℃/分で200℃まで昇温させ、この200℃の状態
で5分間保持する。次いで、20℃/分の速度で降
温し、試料の結晶化に伴なう発熱ピークを描かせ
る。このピークの頂上部の温度をTmcとする。 (4) 密度:ASTM D1505による。 (5) 複屈折 アツベの屈折計を用いて、フイルムの長手方向
の屈折率(Ny)および幅方向の屈折率(Nx)を
測定し、NyからNxを差し引いた値を複屈折とす
る。なお、測定時の光源にはナトリウムD線を用
い、マウント液にはサリチル酸メチルを用いる。 (6) 絶縁油による膨潤度 フイルムから100mm×100mmの試料を切りとり、
これの厚さをD(μm)とする。この試料を80℃
のアルキルベンゼン油中に浸し、24時間放置す
る。次いで、この試料を取り出し、ろ紙で表面の
油を拭きとつた後、アセトン中に入れて洗浄し
て、さらに完全に表面の油を除去する。この試料
の厚さを測り、これをD′(μm)とすると、膨潤
度(%)は次式で求められる。 膨潤度(%)=100×(D′−D)/D 次に実施例に基づいて、本発明の実施態様を説
明する。 実施例 1 PPペレツトを常法によつて260℃で溶融押出し
てシート状とし、これを25℃の冷却ドラムに巻き
つけて冷却固化せしめた。このシートを一組の圧
延ロールの間に送り込んで、圧延倍率9.5倍で圧
延した。この時の圧延ロールの温度は140℃、圧
延圧力(ロール間の線圧)は600Kg/cmであり、
圧延ロール表面を微量のポリエチレングリコール
で濡らしながら圧延した。圧延されたフイルム
を、120℃の熱風オブン中を通して10秒間熱処理
した。この熱処理区間において、フイルムを長手
方向に原寸の3%収縮させた。このフイルムを窒
素と炭酸ガスの混合雰囲気(窒素と炭酸ガスの容
積比1:1)中に置き、フイルムの両面を
3000J/m2の電気エネルギー量でコロナ放電処理
した。このフイルムの両表面に、次の組成の有機
溶媒溶液を塗布し、80℃の熱風で予備乾燥した
(片面の塗布量:約3g/m2)。 〈溶液の組成〉 飽和ポリエステル共重合体 :15重量部 テリレンジイソシアネート :3.5重量部 メチルエチルケトン :81.5重量部 〈飽和ポリエステル共重合体〉 酸成分としてテレフタル酸72モル%、セバシン
酸28モル%、ジオール成分として、エチレングリ
コール35モル%、ネオペンチルグリコール65モル
%からなるポリエステル共重合体。粘度平均分子
量約18000。 次いで、この塗布面の上にコンデンサー用薄紙
(厚さ25μm。密度0.85g/cm3)を合わせ、100℃
に加熱されたプレスロールで押圧することによつ
て、フイルムの両面に紙を貼り合せて、積層フイ
ルムを作つた。このフイルムを30℃の部屋の中に
5日間放置した後、絶縁油による膨潤度などを測
定した。その結果を次にまとめて示す。
【表】
上記から明らかなように、本発明品は従来品
(比較品AおよびB)に比べて、絶縁油による膨
潤が小さく、しかも絶縁油中での接着力が大きい
という利点があることがわかる。
(比較品AおよびB)に比べて、絶縁油による膨
潤が小さく、しかも絶縁油中での接着力が大きい
という利点があることがわかる。
Claims (1)
- 1 密度0.905〜0.915g/cm3、複屈折0.020〜
0.035の範囲にあるポリプロピレンフイルムの片
面または両面に、電気絶縁紙を積層せしめてなる
油浸電気絶縁用積層フイルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20090781A JPS58102418A (ja) | 1981-12-15 | 1981-12-15 | 油浸電気絶縁用積層フイルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20090781A JPS58102418A (ja) | 1981-12-15 | 1981-12-15 | 油浸電気絶縁用積層フイルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58102418A JPS58102418A (ja) | 1983-06-18 |
JPS6355170B2 true JPS6355170B2 (ja) | 1988-11-01 |
Family
ID=16432242
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20090781A Granted JPS58102418A (ja) | 1981-12-15 | 1981-12-15 | 油浸電気絶縁用積層フイルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58102418A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998029878A1 (fr) * | 1996-12-27 | 1998-07-09 | Fujikura Ltd. | Papier stratifie en plastique isolant impregne d'huile, papier kraft utilise dans du papier stratifie et cable electrique realise au moyen de ce papier |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6070609A (ja) * | 1983-09-28 | 1985-04-22 | 東レ株式会社 | 油浸ケ−ブル用絶縁材料 |
-
1981
- 1981-12-15 JP JP20090781A patent/JPS58102418A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998029878A1 (fr) * | 1996-12-27 | 1998-07-09 | Fujikura Ltd. | Papier stratifie en plastique isolant impregne d'huile, papier kraft utilise dans du papier stratifie et cable electrique realise au moyen de ce papier |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58102418A (ja) | 1983-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6355170B2 (ja) | ||
JP2001129944A (ja) | 二軸配向ポリプロピレンフィルム | |
JPS58102755A (ja) | 油浸電気絶縁用ラミネ−ト | |
JPS59163705A (ja) | 油浸電気絶縁用ポリプロピレンフィルムの製造方法 | |
US2203283A (en) | Foil condenser and method of producing same | |
JP2001048998A (ja) | 二軸配向ポリプロピレンフィルム | |
JPH11115124A (ja) | 積層ポリプロピレンフィルム | |
JPH06342738A (ja) | コンデンサー用金属化フィルム | |
JPS58153646A (ja) | 油浸ケ−ブル絶縁用ラミネ−ト | |
JPS59228313A (ja) | 油浸電気絶縁ケ−ブル | |
JPS59209209A (ja) | 油浸電気絶縁用ポリプロピレンフイルム | |
JPS5935318A (ja) | 油入電力ケ−ブルの製造方法 | |
CN109291475B (zh) | 一种太阳能组件用绝缘条的制备方法 | |
JP2001118430A (ja) | 油浸電気絶縁用二軸配向ポリプロピレンフィルム | |
JPH0244085B2 (ja) | ||
JPS60143521A (ja) | 油浸ケ−ブル用絶縁材料 | |
JP3732273B2 (ja) | 箔積層フィルムの接着剤硬化法 | |
JPS6146925B2 (ja) | ||
JPS6122508A (ja) | 油浸電気絶縁用ポリプロピレンフイルム | |
JPH0113423B2 (ja) | ||
JPH0461453B2 (ja) | ||
JPH074899B2 (ja) | 油浸電気絶縁用ポリプロピレンフイルム及びその製造方法 | |
JPS61185816A (ja) | 油浸ケ−ブル用絶縁材料 | |
JPH0322003B2 (ja) | ||
JPS61131309A (ja) | 油浸ケ−ブル用絶縁材料 |