JPS5810236A - インタ−フエイス回路 - Google Patents

インタ−フエイス回路

Info

Publication number
JPS5810236A
JPS5810236A JP57106251A JP10625182A JPS5810236A JP S5810236 A JPS5810236 A JP S5810236A JP 57106251 A JP57106251 A JP 57106251A JP 10625182 A JP10625182 A JP 10625182A JP S5810236 A JPS5810236 A JP S5810236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
data
address
interface circuit
bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57106251A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0561667B2 (ja
Inventor
アレン・レオナ−ド・ラ−ソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
Western Electric Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Western Electric Co Inc filed Critical Western Electric Co Inc
Publication of JPS5810236A publication Critical patent/JPS5810236A/ja
Publication of JPH0561667B2 publication Critical patent/JPH0561667B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/167Interprocessor communication using a common memory, e.g. mailbox
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/28Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using burst mode transfer, e.g. direct memory access DMA, cycle steal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/161Computing infrastructure, e.g. computer clusters, blade chassis or hardware partitioning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はデータバス、アドレスバス及び制御バスを持つ
処理装置及びこれに付随するメモリと、発信源、行先き
及び制御部を持つヘッダを含むデータメツセージを伝送
する通信チャネルとの間のインターフェイスを行うため
のインターフェイス回路に関する。
従来技術の説明 処理装置と通信チャネルとを接続するための従来技術の
インターフェイス回路は、単にバッファとして用いられ
ている。その機能は通信チャネルに出現するデータメツ
セージを蓄積し、データメツセージが受信される度に割
込みを発生する。この方式の問題点は、処理装置がイン
ターフェイス回路からの割込みを実時間で処理するのに
多くの時間を必要とする点にある。この実時間の大部分
はデータメツセージのヘッダを復号して、データメツセ
ージが付随する処理装置に宛てられたものか否かを決定
し、そうであれば、処理装置メモリのどこに蓄えるかを
決定するのに費やされる。通信システムの通信チャネル
に現れるデータメツセージの各々は、通常14バイトの
情報から成るヘッダ部を含んでおり、これをすべて復号
しなければならない。このヘッダ部の復号のために処理
装置の実時間の多くが使われてしまう。従来技術のイン
ターフェイス回路はこの復号の仕事は何もせず、単なる
バッファの働きしかしないため、処理装置が復号とデー
タの蓄積を行う必要があった。
従来は処理装置の実時間が制限を受けないが、あるいは
バッチ処理モードで用いられていたために、このことは
重大な問題ではなかった。
しかし商用通信システムでは実時間のむだな消費により
システムの効率を蓄しく低下させる。
この問題は本発明に従い、データメツセージを転送する
ための局部バス回路(DATA)と、通信チャネル及び
局部バス回路(DA’l’A)の両方に接続され通信チ
ャネルに現れるデータメツセージに応動して受信される
データメツセージを部分毎に局部バス回路(DATA)
に出力するチャネルインターフェイスデバイスと、局部
バス回路(DATA)に接続されそこにチャネルインタ
ーフェイスデバイスによって出力されるデータメツセー
ジに応動しデータメツセージが受信されるとデータメツ
セージのヘッダ部を部分毎に復号しもしデータメツセー
ジの行先きとして処理装置が指定されていればヘッダ部
が終了した時にデータメツセージを蓄えるべき付随した
処理装置メモリ内の位置を示すハードウェアアドレスを
直に発生するパターン一致回路と、処理装置のアドレス
バスとパターン一致回路とに接続されハードウェアアド
レスに応動してハードウェアアドレスを処理装置アドレ
スバスに直ちに印加して付随した処理装置メモリの指定
されたメモリ蓄積位置を駆動する駆動回路とを含み、駆
動回路が局部バス回路(DATA )及び処理装置のデ
ータバスにも接続されハード(11) ウェアアドレスに応動してチャネルインターフェイスデ
バイスから局部バス回路(DATA)に出力されるデー
タメツセージのデータ部を処理装置のデータバスを介し
て駆動されたメモリ蓄積位!へ直接蓄えるインターフェ
イス回路によって解決された。
発明の要約 本発明のチャネルインターフェイス回路はメツセージ操
作器として動作し、処理装置メモリとデータ通信チャネ
ルとの間で高速のインターフェイスを行う。通信チャネ
ルは発信源アドレス、行先きアドレス及び制御情報を指
定するヘッダ部を持ったデータメツセージを伝送する。
本発明のチャネルインターフェイス回路はプログラム可
能であり、データメツセージが受信された時そのヘッダ
部を動的に変換して、このデータメツセージを処理装置
メモリへ蓄えるか否かが決定される。この決定はヘッダ
部が受信されると直ちに行われる。もし、蓄えるべきデ
ータメツセージであ(2) ると、チャネルインターフェイス回路は直ちにヘッダ部
をハードウェアメモリアドレスに変換する。このアドレ
スは処理装置メモリの特定の位置を駆動するのに用いら
れる。データメツセージのデータ部はこのメモリ位置へ
直接入力され(D M A ) 、適切なバッファポイ
ンタがリセットされる。データメツセージ全体が受信さ
れて処理装置メモリへ蓄積し終Xっだ時にのみ、チャネ
ルインターフェイス回路は割込み信号を発生して、デー
タメツセージ全体が処理装置メモリに蓄えられているこ
とを処理装置に知らせる。このように、本発明のチャネ
ルインターフェイス回路は付随する処理装置の処理とは
無関係に、メツセージの蓄積とリンク結合を含むデータ
受信のすべての仕事を行う。これによって処理装置の実
時間が節約され、通信チャネルと処理装置との間のデー
タ伝送速度も増加する。なぜなら処理装置がすべてのデ
ータメツセージをアクセスして、メツセージを蓄えるべ
きアドレス情報を与えるための遅正がないためである。
さらに、本発明のチャネルインターフェイス回路はプロ
グラム可能であり、またデータメツセージは発信源、行
先き、及び制御の情報を含んでいるため、該チャネルイ
ンターフェイス回路はある発信源からのデータメツセー
ジを1無視“することもでき、データメツセージの特殊
な扱いができるとともに、以下に述べる他の仕事も行う
第1図、第2図の詳細な説明 本発明のチャネルインターフェイス回路100は、通信
チャネル101と、典型的な汎用処理装置200及び処
理装置メモリ201との間で、第8図に示したように処
理装置200のアドレスバス、データバス及び制御バス
を介してインターフェイスをとる働きをする。通信チャ
ネル101は発信源アドレス、行先アドレス及び制御情
報を指定するヘッダ部を持ったデータメツセージを伝送
する。チャネルインターフェイス回路100は通信チヤ
ネル101を監視して、これらのデータメツセージの中
に処理装置メモリ201を行先としているものがあるか
否かを判定する。もしこれがあると、チャネルインター
フェイス回路100は通信チャネル101から受信され
るデータメツセージを処理装置メモリ201に直接蓄え
、この時処理装置200の処理を必要としない。
本発明のチャネルインターフェイス回路100は通信チ
ャネルインターフェイス102を介して通信チャネル1
01に接続されている。インターフェイス102は多く
の機能を持つが、それにはクロック回復、ビット回復、
及びフレーミング等が含まれている。通信チャネルイン
ターフェイス102は通信チャネル101で使われる信
号の形式に適合したものを用いれば良い。もし通信チャ
ネル101がアナログ信号を伝送するの・であれば通信
チャネルインターフェイスはデータモデム回路であり、
通信チャネル102によってデジタ(2) ルデータが伝送されるのであれば当業者には公知のデジ
タルインターフェイス回路となる。
本実施例では、通信チャネル101は直列データチャネ
ルであり、そこに現れるメツセージは通信チャネルイン
ターフェイス102によってビット単位で受信されるも
のと仮定する。よって、通信チャネルインターフェイス
102は通信チャネル101を伝送されるデジタルビッ
トを監視して、公知の方法でクロック信号を抽出する。
抽出されたクロック信号は通信チャネルインターフェイ
ス102からリードCL OCKを介してチャネルイン
ターフェイス回路100内の状態制御器104に送られ
る。状態制御器104は、このクロック信号を変換して
、チャネルインターフェイス回路100内の他の部分の
整合の取れた動作のために必要な種々のタイミング及び
制御信号全発生する。:□ 通信チャネルインターフェイス102は、通信チャネル
101からデジタルビットを受(ト)) 信すると、ビットを整形するとともに、直列データをデ
ータの並列表現である一連のバイト(又は他の適切な長
さのもの)に変換する。
1バイト分のデータが受信されると、通信チャネルイン
ターフェイス102からバスDATAを介して、チャネ
ルインターフェイス回路100の他の部分へ並列に出力
される。受信されたデータメツセージの各−々のデータ
部はバスDATAからDMA転送装置108へ送られ、
データは一時的に処理装置メモリ201に蓄えられる。
誤りチェッカ この後、誤りチェッカ103がバスDATA上を伝送さ
れるビットを監視し、伝送誤りが含れていないか判定す
る。誤りチェッカ103は巡回欠長チェック回路又は当
業者には公知の他の誤り検出回路を含み、すでに受信さ
れたビットの和を累積する。データが正しく構成されて
いるためには、この和はデータメツセージの最後に送ら
れてくる(第4図)CRC信号と一致しなければならな
い。このチェックの結果は、誤りチェッカ103からリ
ード5TATEを介して状態制御器104に送られ、受
信されたデータメツセージを処理装置メモリ201へ転
送するか否かを判定するだめの誤り状態表示として用い
られる。
ハードウェアアドレスの発生 プログラム可能パターン−数冊105は、バスDATA
に現れるデータメツセージのヘッダ部を監視して、この
データメツセージは処理装置メモリ201へ蓄えるべき
ものかどうか判定し、蓄えるべきものであればヘッダ部
を特定のハードウェアアドレスに変換する。
ハードウェアアドレスの選択は、データメツセージのヘ
ッダ部に含まれている発信源アドレス、行先きアドレス
、及び制御情報によって決定される。これは、データメ
ツセージのヘッダ部が通信チャネルインターフェイス1
02からバスDATAを介してバイト単位で印加される
時に行われる。ヘッダ部の各バイ□トがバスDATAに
印加される時、状態制御器104は同時にバイト識別コ
ードをバスBCOCKに印加する。プログラム可能パタ
ーン−数冊105のマルチプレクサ110は、バイトコ
ード及びヘッダバイトの両方を切り換えてアドレス−数
冊111へ印加する。−。
数冊111ではヘッダ部がバイト毎に複数←)の受は入
れ可能なヘッダパターンと比較される。このバイト毎の
比較の結果は、アドレス−数冊111からリードDI乃
至Dmを介してアンドゲート120−1乃至120−m
に出力される。これらのアンドゲート120−1乃至1
20−mは一致レジスタ112とともに、受は入れるべ
きヘッダパターンが受信されたか否かを示す。この−数
表示は一致レジスタ112からmビットパターンとして
リード’l’YPE−1からTYPE−mへ出力される
このパターンは、受信されたヘッダが、アドレス−数冊
111に蓄えられているmヶの受は入れ可能なヘッダパ
ターンのうちのどれに(2) パターンはクラス符号器106へ送られ、mビットかに
ビットに変換されて、リードCLASS−1乃至CLA
SS −kを介してDMA制御テーブル107へ送られ
る。この信号は2にケの可能な情報のクラスのうちのど
れが受信されたかを示している。DMA制御テーブル1
07は情報のクラスと、この情報を蓄えるべきハードウ
ェアアドレス位置との交互参照を含んでいる。クラス信
号がクラス符号器106からリードCLASS−1乃至
CLASS−kによって受信されると、DMA制御テー
ブル107はこのクラス表示をハードウェアアドレスに
変換し、ハスDMAAを介してDMA転送装置108に
出力する。データメツセージのヘッダ情報とアドレス−
数冊111に蓄えられているmヶのヘッダパターンとの
間で少くとも1つの一致があると、オアゲート113で
一致表示信号が作られてリードMATCHe介して状態
制御器104へ送られ(2o) る。状態制御器104はリード5TATE上の予め定め
た誤り信号と、リード5ATE上の一致信号とに応動し
、適切な時刻に付勢信号をリードENABLEに発生す
る。この信号によりDMA転送装置108は処理装置2
00に対して処理装置のデータ、アドレス、及び制御バ
スへのアクセスを要求する。処理装置200によってア
クセスが許可されると、DMA転送装置108はDMA
制御テーブル107から受信されたハードウェアアドレ
スと受信されたデータのデータ部(このデータの最初の
数ビットはDMA転送装置108に蓄えられている)と
を処理装置の適切なバスへ出力する。処理装置メモリ2
01はこの処理装置バス上のアドレス、制御、及びデー
タ情報を受信し、データメツセージを指示されたハード
ウェア位置へ蓄える。メツセージ全体が蓄えられると、
DMA転送装置108は割込み信号を発生して処理装置
の制御バスに印加し、処理装置200に対してデータメ
ツセージが処理装置メモリ201に蓄えられたことを知
らせる。
本発明のチャネルインターフェイス回路100において
、プログラム可能パターシー数冊105 (、アドレス
−数冊111、クラス符号器106、及びDMA制御テ
ーブル107)のメモリ素子はすべて一致を検出するた
めの変換情報を蓄えており、受信されたデータメツセー
ジが蓄えられるべき処理装置メモリ201のアドレスを
発生する。これらの装置は第1図及び第2図に示した処
理装置の制御、アドレス、及びデータバスを介して処理
装置200によって初期化され、更新される。後述する
ように、処理装置200はビットパターンをプログラム
可能パターン−数冊105(アドレス−数冊111、ク
ラス符号器106、及びDMA制御テーブル107)の
メモリへ書込み、発信源から受信されるべきデータメツ
セージの形を示すとともに、これらのデータメツセージ
を蓄えるべき処理装置メモリ201の場所を知らせる。
チャネルインターフェイスの能力 チャネルインターフェイス回路100は通信チャネル1
01を処理装置メモリ201と接続する機能を持つ。前
述のように、このインターフェイスの目的は通信チャネ
ル101から伝送されるデータメツセージの受信の監視
、復号、及び処理装置メモリ201への蓄積の仕事から
処理装置200を解放することにある。チャネルインタ
ーフェイス回路100は上記のようにこの仕事を行い、
データメツセージを受信し、このデータメツセージに含
まれるヘッダ情報に基づいてハードウェアアドレスを発
生し、次にこのハードウェアアドレスを用いて処理装置
メモリ201の特定のセグメントをアクセスし、そこに
データメツセージを蓄える。チャネルインターフェイス
回路100はこの仕事を行う際、上のような一般的な説
明では明確でない別の機能を持っている。特に、通信チ
ャネル101には3つ(23) のクラスのメツセージが現れる。これらは、専用メツセ
ージ、共同体メツセージ及び放送メツセージである。専
用メツセージは、特に処理装置200に対して向けられ
たデータメツセージであり、処理装置メモリ201に蓄
積すべきものである。しかし、処理装置200はある発
信源からのデータメツセージは六無視“したいこともあ
り、通信チャネル101に対する選択的受信も必要とな
る。この機能は、後述するようにチャネルインターフェ
イス100に設けられている。この選択的受信は他の2
つのクラスのデータメツセージにも適用できる。共同体
メツセージは、そのデータメツセージに対して興味のあ
る処理装置のあるグループに対して送られるメツセージ
である。これらのデータメツセージでは、行先きアドレ
スは、−膜化されたアドレスであり、通信チャネル10
″1に接続された処理装置のあるグループを示す。この
クラスのメツセージをさらに拡張したのが放送メツセー
ジであ(24〕 す、通信チャネル101にアクセスできるすべての処理
装置へ送られる。チャネルインターフェイス回路100
は、これら種々のメツセージの形を識別し、それぞれに
優先度を割当て、これらの処理装置メモリの種々の位置
に蓄えることができる。チャネルインターフェイス回路
100のこれらの機能を示すためには、通信チャネル1
01から受信されるデータメツセージの処理と、処理装
置メモリ201への蓄積について詳細に説明するのが都
合が良い。
テーブルへの書込み この議論を行うために、チャネルインターフェイス回路
100に含まれる種々のテーブルへの書込みの説明から
始める。処理装置200、処理装置メモリ201及びチ
ャネルインターフェイス回路201が第1図及び第2図
に示された処理装置バス(アドレスノ(ス、データバス
、及び制御バス)によって相互接続されているのは、当
業者においては標準的な構造である。処理装置200、
処理装置メモリ201、及び付随する処理装置バスはす
べて当業者には公知の要素であり、このシステム内での
動作も公知である。第1図及び第2図から明らかなよう
に、チャネル・インターフェイス回路100のプログラ
ム可能パターン−数冊105は、2つのメモリデバイス
、すなわちアドレス−数冊111、クラス符号器106
、及びDMA制御テーブル107を含んでおり、本実施
例ではこれらはすべてRAMメモリを用いている。メモ
リデバイス111.106及び107は、それぞれ上記
のヘッダ一致と選択受信機能、クラス識別機能、及びア
ドレス発生機能のためのテーブルを含んでいる。これら
のテーブルの内容は、処理装置200により、処理装置
の制御、アドレス及びデータバスを介して書込まれ維持
される。
特に処理装置200は処理装置の制御及びアドレスバス
に適切な信号を印加することにより、メモリデバイス1
11を付勢して処理装置のデータバスからのデータを受
信して蓄積させる。デコーダ114は処理装置のアドレ
ス及び制御ハスに接続され、これらのバスを監視して、
アドレス−数冊111f:示すアドレス信号を検出する
とともに、処理装置200がアドレス−数冊111にデ
ータを書込むことを指定する制御信号を検出する。これ
らの信号がそれぞれのバスに同時に現れると、デコーダ
114は適切な駆動信号をり−ドS E L A及びW
lllへ印加する。リードSEI、への信号により、マ
ルチプレクサ110は処理装置アドレスバスをアドレス
−数冊111のアドレスリードに接続する。前述のり−
ドW111上の信号により、アドレス−数冊111は書
込み例勢モードになる。このようにして、処理装置20
0は、それぞれ処理装置のアドレスバス及びデータバス
を介してアドレス−数冊111のアドレスリード及びデ
ータリードへ直接接続される。次に処理装置は、公知(
27) の方法により適切なデータをアドレス−数冊111−\
書込む。この動作が終了すると、処理装置200けその
制御バスに適切な信号を印加し、これによってデコーダ
114は、リードS E L A及びWlllから駆動
信号を除去する。これらの信号が除去されると、マルチ
プレクサ110は、チャネルインターフェイス回路10
0の内部バスDATAをアドレス−数冊111のアドレ
スリードに接続するとともに、メモリ書込み付勢リード
W111を消勢することによって新しい情報がアドレス
−数冊111へ書込まれることが防止される。
上記のメモリ書込み動作は、当業者には公知であり、ア
ドレス−数冊111の典型的な内容は第5図に示されて
いる。第5図で1アドレス“と記された左側の列はアド
レス−数冊111の特定のメモリ位置を示しており、ま
たゝゝRAMの内容“と記した右側の列はアドレス−数
冊111内の対応するアドレス位置に蓄えられているデ
ータを示している。同(2B) 様の方法により、処理装置200は、クラス符号器10
6及びDMA制御テーブル107にもアクセスしてデー
タを書込むことができ、データの例をそれぞれ第6図及
び第7図に示I7ている。このデータとメモリデバイス
の使用法については、典型的なデータメツセージの処理
に関連して説明する。
通信チャネルインターフェイス チャネルインターフェイス回路100内の通信チャネル
インターフェイス102は、通信チャネル101に直接
接続されており、そこに現れるデータメツセージを受信
する機能を持つ。前述のように、通信チャネル101は
デジタルデータメツセージを直列に伝送し、通信チャネ
ルインターフェイス102としては、当業者には公知の
適切なデジタルインターフェイス回路を用いることがで
きる。特に、Electronic Design M
agazine誌1979年6月7日号のAlan J
、Weissberger著の論文’1)ata Co
mmunications:Part Three“(
頁98−1.04 )には、典型的なチャネルインター
フェイス回路が示されている。この論文で述べられてい
る送受信回路は、通信チャネルインターフェイス102
を実現するのに用いることができる公知の回路である。
この回路は公知の方法で動作し、通信チャネル101に
現れる直列デジタルデータ信号を受信し、チャネルイン
ターフェイス回路100で使うために信号を整形]〜、
これらデジタルデータ信号からクロック信号を抽出する
。デジタルデータメツセージから抽出されたクロック信
号は通信チャネルインターフェイス102によりリード
CL OCKに印加され1前述のように、チャネルイン
ターフェイス・回路100にタイミング及び制御信号を
供給するため状態制御器104で用いられる。
状態制御器 状態制御器104はリードCLOCK上のクロック信号
とリード5TATE及びMATCH上のフィードバック
信号を用いて、チャネルインターフエイス回路100の
種々の要素の動作を制御するだめの論理回路である。状
態制御器104の実現方法を詳細に説明することは生産
的な事ではない。なぜなら、この回路の設計はチャネル
インターフェイス回路1000種々の部分を実現するの
に選択された回路素子に大きく依存するためである。適
切に設計された状態制御器104の実現は、平均的な回
路設計者の技術範囲内のものであり、最も経済的な回路
要素を用いて設計することができる。同様に、誤りチェ
ッカ103も標準的な誤りチェッカ回路であり、受信さ
れたデータメツセージ内の伝送誤りを監視し、このチェ
ック動作の結果をリード5TATEから状態制御器10
4に知らせる。
プログラム可能パターン−数冊 直列のデータメツセージが通信チャネルインターフェイ
ス102で受信されると、バスDATAを介してプログ
ラム可能パターン−数冊105へ印加される。このデー
タメツセー(31) ジは、第4図に示したようなデータメツセージ構造を持
ったものであると仮定している。
データメツセージのヘッダ部は通常、6バイトの発信源
アドレスと、6バイトの行先きアドレスと、メツセージ
の形を示す2バイトの制御情報とを含んでいる。データ
メツセージが処理装置200宛てのものであるかを判定
し、もしそうであれば処理装置メモリ201のどこに蓄
えるべきかを、プログラム可能パターン−数冊105が
決定するのに用いるのはこのヘッダ情報である。データ
メツセージのデータ部は任意の長さであり、プログラム
可能パターン−数冊105にとっては不用である。従っ
てデータ部はバスDATAを介してDMA転送装置10
8に直接転送される。ヘッダの復号動作は通信チャネル
インターフェイス102がデータメツセージのヘッダ部
の最初のバイトの最初のビットを受信した時に開始され
、メツセージの開始を示すフレーム信号が作られる。状
態制御器104はこのフc32) レーム信号に応動してリードSETを付勢し、これによ
りプログラム可能パターン−数冊105内の一致レジス
タ112がリセットされる。一致レジスタ112はmビ
ットのレジスタであり、グー1’120−1乃至120
−mから出力される信号を蓄える。リードSET上の信
号により、一致レジスタ112はリセットされ、従って
すべてのリードTYPE−1乃至TYPE−mには論理
1の出力信号が現れる。これらのリードの各々はアンド
ゲート120−1乃至120−mのうちの対応するもの
の1つの入力端子に接続されており、この構成によって
メモリ機能を持つ。すなわち、リードD1乃至Dmのい
ずれかに論理0信号が現れると、対応するアンドゲート
及び一致レジスタ112のビット位置の状態が論理0に
変化し、この状態は状態制御器104が再びリードSE
Tに付勢信号を印加するまで継続する。この回路構成の
使用方法については、以下の説明で明らかになる。
ヘッダ一致 前記のように、データメツセージのヘッダ部は14バイ
トの情報からなる。ただし、1バイトは8ビツトのデジ
タルデータであるものと仮定している。この時に問題と
なるのは、14という数であり、これを2進数システム
で扱うのはめんどうである。そのため、プログラム可能
パターン−数冊105では、回路を簡単にするために1
6バイト(ヘッダ部の14バイトとデータのはじめの2
バイト〕に対して動作するようにしている。データの2
バイトは無視することができ、復号は丁度ヘッダ部の1
4バイトに対して成される。
データメツセージが通信チャネル101から受信される
と、通信チャネルインターフェイス102はヘッダ部を
バイト単位でバスDATAに出力する。状態制御器10
4は、同時にバスBLOCKにアドレスを発生し、これ
らによって12ビツトのアドレスができる。
すなわちバスDATA上の8ビツト(1バイト〕とハス
BLOCK上の4ビツトであり、これがマルチプレクサ
110を介してアドレス−数冊111に印加される。1
2ビツトのアドレスを必要とする理由は第5図に関連し
て述べる。第5図はアドレス−数冊111を示しており
、これはnXmのRAMメモリデバイスであり、nは上
記の12ビツトに対応する。
説明のために、mは8であるものとする。従って、アド
レス−数冊111は4に×8のRAMデバイス、あるい
はこれと等価となるJ:うにデバイスを集めたものであ
る(4にのメモリ位置をアドレスするのに12ビツトを
用いることができる)。第5図はアドレス−数冊111
02つのセグメントを示しており、その1つはブロック
0と記され、他のものはブロック15と記されている。
このブロック番号はデータメツセージのヘッダ部のバイ
トに7・1応し、前述のように、16バイトがプログラ
ム可能パターン−数冊105で復号される。ヘッダ部の
各ハイドは8ビツトからなり、(35) 第5図では位置と記された下に、示されている。これら
は、8ビツトのアトしスピットの256ケの可能な組合
ぜを示している。
動作中、12ビツトのアドレスがアドレス−数冊111
に印加されるが、このうち4ビツトは状態制御器104
が、バスBLOCK’e介してヘッダ内のバイト位置を
示しているものである。受信される最初のバイトはブロ
ック0000に対応し、その典型的なメモリの内容が第
5図ではこのブロックのメモリ位置01101000−
01101.011について示されている。各アドレス
位置においてmビット(この例では8ビツト)が蓄えら
れてオリ、これらのmビットはmヶの可能な一致の組合
せを示している。図示したアドレス位置では、ブロック
0の列D1では、メモリ位置 01101011にのみ1が蓄えられており、ヘッダの
このバイトによってこのメモリ位置が識別された時にの
み一致が生じることになる。
ヘッダ部の最初の2バイトは行先アドレスで(36) あるため、列D1におけるこのビットパターンは、アド
レス01101011によってアドレスされる処理装置
を行先きとするデ・−タメツセージのみが受は入れられ
るという条件を示している。これに対し、Dmについて
みると、図示した4つのメモリ位置の全部に1が蓄えら
れている。これは、行先き01.1010xx(××は
何でも良いことを示す)で指定された処理装置に送られ
た任意のメツセージは受は入れられることを示している
。これは典型的な共同体あるいは放送メツセージであり
、あるクラス又はグループに入っている任意の処理装置
はこのデータメツセージを受は入れる。
説明のために、ヘッダ部の最初のバイトが011010
01であるものと仮定する。これは第1バイトであるた
め、状態制御器104けバスB L OCKに0000
を印加し、アドレス−数冊111はリードDi−DmK
対して、第5図のアドレス01101001に示したm
ビット(01110001)を出力する。特に、リード
DIには論理0信号があり、これによってアンドゲート
120−1の出力は論理Oとなる。同様に、リードDm
には論理1信号があり、これに」二ってアンドゲート1
20−mは論理1信号を出力する。この時点で、状態制
御器104はリードT、OADに付勢信号を発生し、こ
れによって一致レジスタ112は、アントゲ−i’12
0−1乃至120−mから出力されている信号を蓄える
。前述のように、この回路はメモリとして働き、ゲート
12〇−1の例のように、一致の失敗(論理O)を記憶
する。
パターン一致・クラス符号化 状態制御器104は、ヘッダ部の一連のバイトの各々が
受信される度にバスB L OCK上の信号を変化させ
、最後のバイト(16番目のバイト)が受信されるまで
これを続目る。
第5図はヘッダ部の最後のバイト(ブロック15ンの典
型的なテーブル内容について、アドレスビット0111
1010の部分を示している。前述のように、バイト0
0部分で一致組合せDlに不一致が生じており、一致レ
ジスタ112に蓄えられている論理0をこのバイトの一
致によって変化させることができない。
しかし、列Dmにおける一致組合せmは一致を示してお
り、また受信された他のバイトで不一致は生じていない
ものとすると、一致レジスタ112はこの位置において
論理1を蓄えたままとなり、−数組合せmでは一致が成
功する。一致の表示は、オアゲート113及びリードM
ATCHe介して状態制御器104に送出される。状態
制御器104は、リードMATCHによる一致表示に応
動してリードREADを付勢し、これによって一致レジ
スタの出力かり−I′″TYPE−1乃至TYPE−m
からクラス符号器106に書込まれる。この、一致レジ
スタから出力されたデータは、いくつの一致がとれたか
ということと、どの一致がとれたかということを示して
いる。説明の(39) ために、位置mのみで一致が取れたものとし、リードT
YPE−1乃至TYPE−mには信号00000001
があるものと仮定する。第6図はクラス符号器106の
種々のアドレスにおけるテープ、ルの内容を示している
。クラス符号器106は優先符号器として動作し、一致
の数及び形をクラス表示に変換し、受信されたデータメ
ツセージが蓄えられるべき、メモリの2にの領域の1つ
、すなわち情報のクラスを指定する。クラス符号器10
6はmXkのRAMによって実現され、説明のために、
kは5と仮定し、メツセージの32ケのクラス、すなわ
ち25 のクラスが識別できるものとする。前記のリー
ドREAD上の信号に応動し、クラス符号器106はメ
モリ位置 oooooooiに蓄えられているデータを出力する。
これは、この場合10101である。このビットパター
ンはリードcr、Asm−1乃至CLASS−kからD
MA制御テーブル107へ印加される。
(40) ハードウェアアドレス−DMA制御テーブル第7図はD
MA制御テーブル107の典型的なテーブルの内容を示
しており、このテーブルはハードウェアアドレス発生器
として働き、そのアドレスリードに印加されるクラス表
示に応動してtビットアドレスを出力する。
本実施例ではt=8であり、10101のクラス表示に
よって、DMA制御テーブル107は8ビツトアドレス
11011100をバス[)MAAからDMA転送装置
108へ印加する。状態制御器104は、一致信号を受
信した時か、あるいはデータメツセージが終了ししかも
誤りのなかったことが誤りチェッカ103からリードS
、TATEから受信された時のいずれかにおいてリーr
ENABLEを付勢する。DMAの動作としては2つの
方法が可能である。1つはデータメツセージが受信され
るとすぐ蓄えるもので、プログラム可能パターン−数冊
105はヘッダ部の復号を完了しておりヘッダ部が受信
されるとアドレスが作られるために、これが可能である
。もう1つはデータメツセージ全体が受信された後で処
理装置メモリ201へ転送するものである。本説明では
、データメツセージは受信されると蓄えられるものと仮
定する。DMA転送装置108はデータメツセージの初
期(ヘッダ)部分を内部バッファに蓄えており、ハード
ウェアアドレスもバスDMAAから受信している。よっ
てDMA転送装置108は処理装置の制御、アドレス、
及びデータバスに対してアクセスを要求し、処理装置2
00によって公知の方法によってアクセスが許可される
と、DMA転送装置108は処理装置メモリ201の指
定された位置(11011100)を選択し、受信され
たデータメツセージをそこに蓄える。このデータ転送が
完了すると、DMA制御テーブル107に蓄えられた情
報、及び場合によってはアドレス−数冊111及びクラ
ス符号器106に蓄えられたテーブル情報も更新しなけ
ればならない。これは前述のように処理装置200によ
って行われる。別の更新の方法としては、DMA転送装
置108がDMA制御テーブル107のデータを更新し
、今処理装置メモリ201に蓄えられたデータメツセー
ジに基づいて新しいデータの開始アドレスを設定するこ
ともできる。以上の説明では、DMA転送装置108に
は多数の機能があることを仮定しており、これらの機能
は当業者には公知である。多数のこのようなりMA転送
装置が市販されている。
このように、3つのメモリデバイス、すなわちアドレス
−散型111、クラス符号器106、及びDMA制御テ
ーブル107はプログラム可能なパターン一致の機能を
与え、これは従来技術では考えられなかったものである
。特に、アドレス−散型111はヘッダを瞬時に復号し
、通信チャネル101に伝送されたメツセージが処理装
置200を行先きとするものであるか、また処理装置2
00がこのデータメツセージを発信しているデータ(4
3) 源からのこの形の通信全受信すべきであるかを判定する
。クラス符号器106は優先度又はクラスを受信された
データメツセージから決定し、最終的にDMA制御テー
ブル107が受信されたメツセージの形及び情報の発信
源に基づいてハードウェアアドレスを発生する。この処
理はすべてバイト即位で行われ、従ってヘッダ部が終了
すると、データを処理装置メモリ201へ蓄えるための
ハードウェアアドレスが直ちに得られる。処理装置20
0はデータメツセージの全体が受信されるまで割込みを
受けることはない。
本発明について特定の実施例のみについて説明したが、
請求範囲の範囲内で種々の構造が可能である。ここで述
べた抽象的あるいは正確な実施例に限定するものではな
い。以上に述べた方式は、本発明の原理の応用を示して
いるにすぎない。当業者にとっては、本発明の精神と範
囲を逸脱することなく他の構成を考えることができる。
(44、
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明のチャネルインターフェイス
回路を示す図、 第3図は第1図及び第2図を接続する方法を示す図、 第4図は典型的なデータメツセージの構造を示す図、 第5図乃至第7図は本発明のチャネルインターフェイス
回路の3つのRAMメモリの典型的な内容を示す図、及
び 第8図はチャネルインターフェイス回路と処理装置及び
処理装置メモリの相互接続を示す図である。 〔主要部分の符号の説明〕 D A、 T A・・局部バス回路、 101・・・通信チャネル、 102・・チャネルインターフェイスデバイス、200
・・・処理装置、 201・・・処理装置メモリ、 105・・パターン一致回路、 108・・駆動回路、 111・・アドレス一致回路、 120−1乃至120−m・・・一致レジスタ回路、 106・・・クラス符号化回路、 107・・DMAテーブル回路。 出 願 人:ウェスターン エしクトリックカムt e
−、インコーポレーテツド FIG、4 ヘッダ ア19,7     FIG、 5 FIG、6 アドレス    RAMの内容 FIG、7 =188− アドレス      肪Mの内容 MAA

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 データバス、アドレスバス及び制御バスを持つ処
    理装置及びこれに付随するメモリと、発信源、行先き及
    び制御部を持つヘッダを含むデータメツセージを伝送す
    る通信チャネルとの間のインターフェイスを行うための
    インターフェイス回路において、データメツセージを転
    送するだめの局部バス回路(例えばDATA>′、 該通信チャネル(例えば101)及び該局部バス回路(
    例えばDATA)の両方に接続され該通信チャネル(例
    えば101〕に現れるデータメツセージに応動して受信
    されるデータメツセージを部分毎に該局部バス回路(例
    えばDATA)に出力するチャネルインターフェイスデ
    バイス(例えば102)、該局部バス回路(例えばDA
    TA)に接続されそこに該チャネルインターフエ・イス
    デバイス(例えば102)によって出力されるデータメ
    ツセージに応動し、データメツセージが受信されると該
    データメツセージのヘッダ部を部分毎に復号し、もし該
    データメツセージの行先きとして該処理装置(例えば2
    00)が指定されていればヘッダ部が終了した時に該デ
    ータメツセージを蓄えるべき該付随した処理装置メモリ
    (例えば201)内の位置を示すハードウェアアドレス
    を直ちに発生するだめのパターン−数回路(例えば10
    5 )、及び 該処理装置の該アドレスバスと該パターン一致回路(例
    えば105)とに接続され該ハードウェアアドレスに応
    動して該ハードウェアアドレスを該処理装置アドレスバ
    スに直ちに印加して該付随した処理装置メモリ(例えば
    201)の指定されたメモリ蓄積位置を駆動する駆動回
    路(例えば108)とからなり、 該駆動回路(例えば108)が該局部バス回路(例えぼ
    DATA)及び該処理装置の該データバスにも接続され
    該ハードウェアアドレスに応動して該チャネルインター
    フェイスデバイス(例えば102)から該局部ハス回路
    (例えばDA、TA)に出力されるデータメツセージの
    データ部を該処理装置の該データバスを介して該駆動さ
    れたメモリ蓄積位置へ直接蓄えていることを特徴とする
    インターフェイス回路。 2、特許請求の範囲第1項して従ったインターフェイス
    回路において、該パターン一致回路(例えば105が、 該チャネルインターフェイスデバイス (例えば102)に接続されデータメツセージのヘッダ
    部に応動し、mを整数とする時受信された該ヘッダ部を
    内部に蓄えられたm個の一致パターンと部分毎に比較し
    、該ヘッダ部とmヶの一致パターンとの部分毎の対応を
    示す部分毎の一致表示信号を直ちに発生するアドレス−
    数回路(例えば111)からなることを特徴とするイン
    ターフェイス回路。 3、 特許請求の範囲第2項に従ったインターフェイス
    回路において、該パターン一致回路(例えば105)が
    さらに、 該アドレス一致回路(例えば111)に接続され、該部
    分毎の一致表示信号に応動してmヶの一致パターン比較
    の累積状態を示すmビット一致和信号(例えば’pYP
    E1−TYPEm)  を発生する一致レジスタ回路(
    例えば120−1乃至120,112)からなることを
    特徴とするインターフェイス回路。 4、特許請求の範囲第3項に従ったインターフェイス回
    路において、該パターン一致回路(例えば105)がさ
    らに、 該一致レジスタ回路(例えば120−1乃至120  
    m、112)に接続され、該mピット一致和信号(例え
    ばTYPEI−TYr”Em )に応動しデータメツセ
    ージを2にケの可能な情報のクラスの1つに分類するに
    ビットクラス信号(例えばCL A S S 1−CL
    ASSk)  を発生するクラス符号化回路(例えば1
    06)からなることを特徴とするインターフェイス回路
    。 5、特許請求の範囲第4項に従ったインターフェイス回
    路において、該パターン一致回路(例えば105)がさ
    らに、 該クラス符号化回路(例えば106)に接続され該にビ
    ットクラス信号(例えばCLASSI−CLASSk 
    )に応動しテハードウエアアドレスを発生するDMAテ
    ーブル回路(例えば107)からなることを特徴とする
    インターフェイス回路。 6 特許請求の範囲第2項に従ったインターフェイス回
    路において、 該アドレス一致回路(例えば111)が該処理装置の該
    データ、アドレス及び制御バスに接続され、そこに現れ
    る信号に応動して該処理装置(例えば200)によって
    決定された一致パターンを蓄えていることを特徴とする
    インターフェイス回路。 7、 %許請求の範囲第4項に従ったインターフェイス
    回路において、 該クラス符号化回路(例えば106)が該処理装置の該
    データ、アドレス及び制御バスに接続され、そこに現れ
    る信号に応動して該処理装置(例えば200)によって
    決定されたクラス変換情報を蓄えることを特徴とするイ
    ンターフェイス回路。 8 特許請求の範囲第5項に従ったインターフェイス回
    路において、 該DMAテーブル回路(例えば107)が該処理装置の
    該データ、アドレス及び制御バスに接続され、そこに現
    れる信号に応動して該処理装置(例えば200)によっ
    て決定されたハードウェアアドレス情報を蓄えることを
    特徴とするインターフ:Lイス回路。 9、特許請求の範囲第1項に従ったインターフェイス回
    路において、 該チャネルインターフェイスデバイス (例えば102)がデータメツセージをバイト毎に処理
    することを特徴とするインターフェイス回路。 p 特許請求の範囲第4項に従ったインターフェイス回
    路において、チャネルインターフェイス回路(例えば1
    00ンが、 該チャネルに接続された状態制御器(例えば104)、
    及び インターフェイスデバイス(例えば102)及びパター
    ン一致回路(例えば105)とを含み、 該インターフェイスデバイス(例えば 102)に応動してヘッダ部のどのバイトが該チャネル
    インターフェイスデバイス(例えば102)によって最
    後に受信されたかを示すブロックアドレス信号(例えば
    BLOCK )’il−発生していることを特徴とする
    インターフェイス回路。 11、特許請求の範囲第2又は第10項に従ったインタ
    ーフェイス回路において、 該パターン一致回路(例えば105)が該ブロックアド
    レス信号(例えばBLOCK)に応動し該ヘッダの最後
    に受信されたバイトを、該アドレス一致回路(例えば1
    11)に蓄えられたmヶの一致パターンの各々の対応す
    るバイトと同時に比較することを特徴とするインターフ
    ェイス回路。
JP57106251A 1981-06-22 1982-06-22 インタ−フエイス回路 Granted JPS5810236A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US276074 1981-06-22
US06/276,074 US4424565A (en) 1981-06-22 1981-06-22 Channel interface circuit with high speed data message header field translation and direct memory access

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5810236A true JPS5810236A (ja) 1983-01-20
JPH0561667B2 JPH0561667B2 (ja) 1993-09-06

Family

ID=23055046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57106251A Granted JPS5810236A (ja) 1981-06-22 1982-06-22 インタ−フエイス回路

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4424565A (ja)
JP (1) JPS5810236A (ja)
AU (1) AU543616B2 (ja)
BE (1) BE893587A (ja)
CA (1) CA1173928A (ja)
CH (1) CH656729A5 (ja)
DE (1) DE3222390A1 (ja)
FR (1) FR2508201B1 (ja)
GB (1) GB2102602B (ja)
IT (1) IT1152979B (ja)
NL (1) NL8202507A (ja)
SE (1) SE447764B (ja)

Families Citing this family (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5245705A (en) * 1981-10-02 1993-09-14 Hughes Aircraft Company Functional addressing method and apparatus for a multiplexed data bus
IT1151351B (it) * 1982-01-19 1986-12-17 Italtel Spa Disposizione circuitale atta a realizzare lo scambio di dati tra una coppia di elaboratori operanti secondo il principio master-slave
US4853956A (en) * 1983-05-20 1989-08-01 American Telephone And Telegraph Company Communication system distributed processing message delivery system
US4882674A (en) * 1985-03-05 1989-11-21 Wang Laboratories, Inc. Apparatus and method for control of one computer system by another computer system
US4837677A (en) * 1985-06-14 1989-06-06 International Business Machines Corporation Multiple port service expansion adapter for a communications controller
US4751634A (en) * 1985-06-14 1988-06-14 International Business Machines Corporation Multiple port communications adapter apparatus
JPH0816891B2 (ja) * 1985-10-01 1996-02-21 株式会社日立製作所 チヤネルシステム
US4823305A (en) * 1986-07-18 1989-04-18 Chrysler Motors Corporation Serial data direct memory access system
US5199106A (en) * 1986-09-19 1993-03-30 International Business Machines Corporation Input output interface controller connecting a synchronous bus to an asynchronous bus and methods for performing operations on the bus
US5099417A (en) * 1987-03-13 1992-03-24 Texas Instruments Incorporated Data processing device with improved direct memory access
US5185877A (en) * 1987-09-04 1993-02-09 Digital Equipment Corporation Protocol for transfer of DMA data
US5109490A (en) * 1989-01-13 1992-04-28 International Business Machines Corporation Data transfer using bus address lines
US5153881A (en) * 1989-08-01 1992-10-06 Digital Equipment Corporation Method of handling errors in software
US5163138A (en) * 1989-08-01 1992-11-10 Digital Equipment Corporation Protocol for read write transfers via switching logic by transmitting and retransmitting an address
US5068780A (en) * 1989-08-01 1991-11-26 Digital Equipment Corporation Method and apparatus for controlling initiation of bootstrap loading of an operating system in a computer system having first and second discrete computing zones
US5251227A (en) * 1989-08-01 1993-10-05 Digital Equipment Corporation Targeted resets in a data processor including a trace memory to store transactions
AU624274B2 (en) * 1989-11-20 1992-06-04 Digital Equipment Corporation Data format for packets of information
JP2728760B2 (ja) * 1990-02-13 1998-03-18 株式会社東芝 データ伝送装置並びに受信データ処理方法
ATE193950T1 (de) * 1990-03-02 2000-06-15 Michel J Remion Fernsprechschnittstelle, gerät und verfahren
US5151978A (en) * 1990-03-22 1992-09-29 Square D Company Lan interface which permits a host computer to obtain data without interrupting a ladder program executing in the interface
DE4027324C2 (de) * 1990-08-29 1994-07-14 Siemens Ag Verfahren zum Betrieb eines Coprozessors in einem verteilten Rechnersystem
EP0504414B1 (en) * 1990-09-28 1998-07-22 Fujitsu Limited Message control system in a data communication system
JPH07122864B2 (ja) * 1991-07-22 1995-12-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション データ処理システム、データ処理システムに使用するインターフエース回路及びデータ・プロセツサ間の通信方法
US5634005A (en) * 1992-11-09 1997-05-27 Kabushiki Kaisha Toshiba System for automatically sending mail message by storing rule according to the language specification of the message including processing condition and processing content
US5367661A (en) * 1992-11-19 1994-11-22 International Business Machines Corporation Technique for controlling channel operations in a host computer by updating signals defining a dynamically alterable channel program
US5964835A (en) * 1992-12-17 1999-10-12 Tandem Computers Incorporated Storage access validation to data messages using partial storage address data indexed entries containing permissible address range validation for message source
JPH06324998A (ja) * 1993-05-14 1994-11-25 Fujitsu Ltd メッセージ受信方式
US5509006A (en) * 1994-04-18 1996-04-16 Cisco Systems Incorporated Apparatus and method for switching packets using tree memory
US5519704A (en) * 1994-04-21 1996-05-21 Cisco Systems, Inc. Reliable transport protocol for internetwork routing
EP0685803B1 (en) 1994-06-03 2001-04-18 Hyundai Electronics America Method of producing an electrical device adapter
US5577213A (en) * 1994-06-03 1996-11-19 At&T Global Information Solutions Company Multi-device adapter card for computer
US5867666A (en) * 1994-12-29 1999-02-02 Cisco Systems, Inc. Virtual interfaces with dynamic binding
US5826106A (en) * 1995-05-26 1998-10-20 National Semiconductor Corporation High performance multifunction direct memory access (DMA) controller
US6097718A (en) * 1996-01-02 2000-08-01 Cisco Technology, Inc. Snapshot routing with route aging
US6147996A (en) 1995-08-04 2000-11-14 Cisco Technology, Inc. Pipelined multiple issue packet switch
US6917966B1 (en) 1995-09-29 2005-07-12 Cisco Technology, Inc. Enhanced network services using a subnetwork of communicating processors
US7246148B1 (en) 1995-09-29 2007-07-17 Cisco Technology, Inc. Enhanced network services using a subnetwork of communicating processors
US6182224B1 (en) 1995-09-29 2001-01-30 Cisco Systems, Inc. Enhanced network services using a subnetwork of communicating processors
US6091725A (en) * 1995-12-29 2000-07-18 Cisco Systems, Inc. Method for traffic management, traffic prioritization, access control, and packet forwarding in a datagram computer network
US6035105A (en) * 1996-01-02 2000-03-07 Cisco Technology, Inc. Multiple VLAN architecture system
JP3562126B2 (ja) * 1996-04-09 2004-09-08 株式会社デンソー Dma制御装置
US6308148B1 (en) 1996-05-28 2001-10-23 Cisco Technology, Inc. Network flow data export
US6243667B1 (en) 1996-05-28 2001-06-05 Cisco Systems, Inc. Network flow switching and flow data export
US6212182B1 (en) 1996-06-27 2001-04-03 Cisco Technology, Inc. Combined unicast and multicast scheduling
US6434120B1 (en) * 1998-08-25 2002-08-13 Cisco Technology, Inc. Autosensing LMI protocols in frame relay networks
US6304546B1 (en) 1996-12-19 2001-10-16 Cisco Technology, Inc. End-to-end bidirectional keep-alive using virtual circuits
US6356530B1 (en) 1997-05-23 2002-03-12 Cisco Technology, Inc. Next hop selection in ATM networks
US6122272A (en) * 1997-05-23 2000-09-19 Cisco Technology, Inc. Call size feedback on PNNI operation
US6862284B1 (en) 1997-06-17 2005-03-01 Cisco Technology, Inc. Format for automatic generation of unique ATM addresses used for PNNI
US6078590A (en) 1997-07-14 2000-06-20 Cisco Technology, Inc. Hierarchical routing knowledge for multicast packet routing
US6212183B1 (en) 1997-08-22 2001-04-03 Cisco Technology, Inc. Multiple parallel packet routing lookup
US6512766B2 (en) 1997-08-22 2003-01-28 Cisco Systems, Inc. Enhanced internet packet routing lookup
US6157641A (en) * 1997-08-22 2000-12-05 Cisco Technology, Inc. Multiprotocol packet recognition and switching
US6343072B1 (en) 1997-10-01 2002-01-29 Cisco Technology, Inc. Single-chip architecture for shared-memory router
US7570583B2 (en) * 1997-12-05 2009-08-04 Cisco Technology, Inc. Extending SONET/SDH automatic protection switching
US6424649B1 (en) 1997-12-31 2002-07-23 Cisco Technology, Inc. Synchronous pipelined switch using serial transmission
US6111877A (en) * 1997-12-31 2000-08-29 Cisco Technology, Inc. Load sharing across flows
US5974051A (en) * 1998-03-03 1999-10-26 Cisco Technology, Inc. System interprocessor communication using media independent interface-based channel
US6853638B2 (en) * 1998-04-01 2005-02-08 Cisco Technology, Inc. Route/service processor scalability via flow-based distribution of traffic
US6370121B1 (en) 1998-06-29 2002-04-09 Cisco Technology, Inc. Method and system for shortcut trunking of LAN bridges
US6920112B1 (en) 1998-06-29 2005-07-19 Cisco Technology, Inc. Sampling packets for network monitoring
US6377577B1 (en) 1998-06-30 2002-04-23 Cisco Technology, Inc. Access control list processing in hardware
US6308219B1 (en) 1998-07-31 2001-10-23 Cisco Technology, Inc. Routing table lookup implemented using M-trie having nodes duplicated in multiple memory banks
US6182147B1 (en) 1998-07-31 2001-01-30 Cisco Technology, Inc. Multicast group routing using unidirectional links
US6389506B1 (en) 1998-08-07 2002-05-14 Cisco Technology, Inc. Block mask ternary cam
US6101115A (en) * 1998-08-07 2000-08-08 Cisco Technology, Inc. CAM match line precharge
US6771642B1 (en) 1999-01-08 2004-08-03 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for scheduling packets in a packet switch
US7088680B1 (en) * 1999-01-11 2006-08-08 Advanced Micro Devices, Inc. System and method for digital communication via a time division multiplexed serial data stream
JP4350309B2 (ja) * 1999-01-26 2009-10-21 エヌエックスピー ビー ヴィ 少なくとも2つの復号段を備えるデータ担体
US6564268B1 (en) * 1999-03-17 2003-05-13 Rosemount Inc. Fieldbus message queuing method and apparatus
US7065762B1 (en) 1999-03-22 2006-06-20 Cisco Technology, Inc. Method, apparatus and computer program product for borrowed-virtual-time scheduling
US6757791B1 (en) 1999-03-30 2004-06-29 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for reordering packet data units in storage queues for reading and writing memory
US6603772B1 (en) 1999-03-31 2003-08-05 Cisco Technology, Inc. Multicast routing with multicast virtual output queues and shortest queue first allocation
US6760331B1 (en) 1999-03-31 2004-07-06 Cisco Technology, Inc. Multicast routing with nearest queue first allocation and dynamic and static vector quantization
US6842457B1 (en) * 1999-05-21 2005-01-11 Broadcom Corporation Flexible DMA descriptor support
US6907036B1 (en) * 1999-06-28 2005-06-14 Broadcom Corporation Network switch enhancements directed to processing of internal operations in the network switch
US6606628B1 (en) * 2000-02-14 2003-08-12 Cisco Technology, Inc. File system for nonvolatile memory
US7039049B1 (en) * 2000-12-22 2006-05-02 3Com Corporation Method and apparatus for PPPoE bridging in a routing CMTS
US6980820B2 (en) * 2001-08-20 2005-12-27 Qualcomm Inc. Method and system for signaling in broadcast communication system
US6731936B2 (en) * 2001-08-20 2004-05-04 Qualcomm Incorporated Method and system for a handoff in a broadcast communication system
US7076543B1 (en) 2002-02-13 2006-07-11 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for collecting, aggregating and monitoring network management information
US7912485B2 (en) * 2003-09-11 2011-03-22 Qualcomm Incorporated Method and system for signaling in broadcast communication system
US7895390B1 (en) 2004-05-25 2011-02-22 Qlogic, Corporation Ensuring buffer availability
US7512721B1 (en) * 2004-05-25 2009-03-31 Qlogic, Corporation Method and apparatus for efficient determination of status from DMA lists
US8570880B2 (en) * 2004-08-05 2013-10-29 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for receiving broadcast in a wireless multiple-access communications system
DE102011009518B4 (de) * 2011-01-26 2013-09-12 Ruprecht-Karls-Universität Heidelberg Schaltungsanordnung für Verbindungsschnittstelle
US9355613B2 (en) 2012-10-09 2016-05-31 Mediatek Inc. Data processing apparatus for transmitting/receiving compression-related indication information via display interface and related data processing method
US10776185B2 (en) 2018-12-10 2020-09-15 International Business Machines Corporation Messaging software management for network devices supporting hardware tag matching

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5271144A (en) * 1975-12-10 1977-06-14 Yokogawa Hokushin Electric Corp Dispersion type data processing system
JPS53121426A (en) * 1977-03-31 1978-10-23 Hitachi Ltd Data processor having address conversion unit
JPS5477042A (en) * 1977-12-02 1979-06-20 Hitachi Ltd Data switching input equipment

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS533029A (en) * 1976-06-30 1978-01-12 Toshiba Corp Electronic computer
DE2703559A1 (de) * 1977-01-28 1978-08-03 Siemens Ag Rechnersystem

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5271144A (en) * 1975-12-10 1977-06-14 Yokogawa Hokushin Electric Corp Dispersion type data processing system
JPS53121426A (en) * 1977-03-31 1978-10-23 Hitachi Ltd Data processor having address conversion unit
JPS5477042A (en) * 1977-12-02 1979-06-20 Hitachi Ltd Data switching input equipment

Also Published As

Publication number Publication date
IT8221970A0 (it) 1982-06-21
US4424565A (en) 1984-01-03
AU8506482A (en) 1983-01-06
IT1152979B (it) 1987-01-14
AU543616B2 (en) 1985-04-26
GB2102602B (en) 1985-08-07
DE3222390C2 (ja) 1989-07-20
NL8202507A (nl) 1983-01-17
CH656729A5 (de) 1986-07-15
SE447764B (sv) 1986-12-08
CA1173928A (en) 1984-09-04
FR2508201A1 (fr) 1982-12-24
FR2508201B1 (fr) 1988-11-04
GB2102602A (en) 1983-02-02
BE893587A (fr) 1982-10-18
DE3222390A1 (de) 1982-12-30
JPH0561667B2 (ja) 1993-09-06
SE8203622L (sv) 1982-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5810236A (ja) インタ−フエイス回路
US4939735A (en) Information handling system having serial channel to control unit link
EP0239937A2 (en) Serial communications controller
GB2128000A (en) Direct memory access interface arrangement
CN111698271B (zh) 一种hdlc协议ip核
US4365296A (en) System for controlling the duration of the time interval between blocks of data in a computer-to-computer communication system
US4405979A (en) Data processing system having apparatus in a communications subsystem for establishing byte synchronization
US3417374A (en) Computer-controlled data transferring buffer
US6134623A (en) Method and system for taking advantage of a pre-stage of data between a host processor and a memory system
JPH0548017B2 (ja)
JPH0642690B2 (ja) パケット信号の伝送方式
JP2581238Y2 (ja) データ伝送装置
JPS59158641A (ja) デ−タ伝送方式
SU693364A1 (ru) Устройство сопр жени с магистралью
SU1013939A1 (ru) Устройство дл сопр жени вычислительной машины с внешними устройствами
JP3317550B2 (ja) データ伝送方法及び送信装置並びに受信装置
JP2823625B2 (ja) データ処理装置
JPH0650478B2 (ja) デ−タ圧縮記憶方式
JPH0326136A (ja) 受信fifo制御回路
JPS6271351A (ja) シリアルデ−タ転送制御方式
JPS62226252A (ja) シリアル入出力回路
JPS62135041A (ja) 通信制御装置
JPH0578861B2 (ja)
JPS6129242A (ja) 通信制御装置
JPH05110586A (ja) セル分解装置