JPS59158641A - デ−タ伝送方式 - Google Patents

デ−タ伝送方式

Info

Publication number
JPS59158641A
JPS59158641A JP58032300A JP3230083A JPS59158641A JP S59158641 A JPS59158641 A JP S59158641A JP 58032300 A JP58032300 A JP 58032300A JP 3230083 A JP3230083 A JP 3230083A JP S59158641 A JPS59158641 A JP S59158641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
station
transmission
control device
transmission control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58032300A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Moro
豊 茂呂
Shuichi Yoneda
米田 修一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata Engineering Co Ltd
Original Assignee
Niigata Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata Engineering Co Ltd filed Critical Niigata Engineering Co Ltd
Priority to JP58032300A priority Critical patent/JPS59158641A/ja
Publication of JPS59158641A publication Critical patent/JPS59158641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、復数台の電子計泗機あるいは入出力伎器の
相互間のデータ伝送を行なう場合などに用いて好適なデ
ータ伝送方式に関する。
近ヰ、パーソナルコンピュータ等の小型電子「)。
算機の普及に伴ない、これら電子計巽機あるいはX−Y
ブロック、OMR等の入出力機器の相互間のデータ伝送
を行ないたいという要望が高まっている。このような場
合、例えば各電子計算機相互間を直接回線で接続し、個
々にデータ伝送を行なわ?る方法が考えられる。しかし
ながらこの場合は、データの送信先、すなわち相手局の
動作状態を常に意識しながらデータ伝送を行なわなけれ
ばならず、また互いの電子計算機の機器が異なると伝送
制御手順を複数段けなければならずシステムが複雑化す
る等の問題があった。
そこでこの発明は、複数台の電子計算機あるいは入出力
機器の相互間で、互いに機器が異なっても伝送制御子t
Vが複雑化することがなく、相手局の動作状態を意識す
る必要がなく、伝送されたデータのイg租性が高く、し
かも安価な構成でデータ伝送を行なうことができるデー
タ伝送方式を提供するものである。
以下、この発明によるデータ伝送方式を用いたデータ伝
送システムの一実施例を図面を参照して詳細に説明する
まず、この発明によるデータ伝送方式の概念を第1図を
用いて説明する。
第1図において、符@A1〜A4は各々局で、この場合
は例えはバーンナルコンピュータ等の電子it N &
とする。また、符号Bで示すものは、これら各局ム1〜
人、相互間のデータ伝送の制御を行なうために特に設け
られた伝送制御装置である。
そして、前記各局A1〜A4は、回線C4〜C4を介し
て、前記伝送制御装置Bに1対IK接続される。また、
前記各局A、〜A4には、伝送すべきデータを扱かうア
プリケーションプログラムと、このアプリケーションプ
ログラムから受は取ったデータを所定の伝送1ト1」御
+j−に従って送信し、またデータめ受信を希望する時
は送信要求を送信゛丈ると共にその結果受信したデータ
を前記アプリケーションプログラムに手渡す伝送制御プ
ログラム等が各々設けられる。また、伝送制御装置Bに
は、所定の伝送制御手順に従って、受信したデータを各
周毎に設けられたバッファBUF、〜BUF。
に各々記憶し、また送信要求を受信した時はその局に対
応するデータを前記バッファBUF1〜BUF4から読
み出して同局に送信する伝送制御プログラム等が設けら
れる。
今、局A2〜A4か局A、に対して送信すべきデータを
各々3フレ一ム分、2フレ一ム分、1フレ一ム分ずつ有
していたとする。この場合、局A。
はそのデータをフレーム”!l、Ftt、F’ts  
からなる送信データとして送信し、同様に局A3 、A
4はフレーム’!+ +F32、フレームF41から各
々なる伝送データを送信する。この場合、前記各フレー
ムの時間関係は、’t’l + F31 + F32 
+ F41 + Ftt + F23の順になっていた
とする。また、これら各フレームには、自局アドレスと
相手局アドレスと、誤り検出情報等が含まれているとす
る。伝送制御装置Bは、これら各フレームをバッファB
UF、  〜B U F4のうち、送信局(自局)に対
応するパン7アに順次記憶する。一方、局A1は受信を
希望する毎に送信要求を送信する。伝送制御装置Bは、
これを受信すると同時に、前記バッファBUF。
〜BUF4から局A、を相手局とするフレームを71次
読み出して局A、へ送信する。かくして、局A、には、
前記各フレームが、例えばF21 + F31 +’3
? + ’4+ + ’12 + ’23 の順に順次
送信される。
以上が、この発明によるデータ伝送方式の概念である。
次に、この発明を適用したデータ伝送システムの一実施
例について説明する。
第2図は、このデータ伝送システムの概略構成図であシ
、この図において第1図における各部に対応する部分に
は同一の符号が付しである。この図において、伝送制御
装置Bは、例えば16個の局を接続し得るだけの回線数
を有しており、その回線0.”−0,にはパーソナルコ
ンピュータ等の電子計算機(局)Al 〜A4が、また
回&IC6には紙テープパンチャ(M)A、が、回線c
、、c7にはデバイスハンドラ(局) A6  + A
Tが、さらに回HA CsにはX−Yプロッタ(局)A
Sが接続されている。これら回線0.%C,は、各々ツ
イストペア線(するいは光ファイバ)から構成されるも
ので、前記伝送制御装置B、電子計算機A1〜A4、紙
テープパンチャAM、デバイスハンドラA、、A、 、
X−Yプログラム、におけるこれら同ic+ 〜C8と
の接続部には、各々シリアルインターフェース(例えば
E工A規格のR8−2320に準拠するインターフェー
ス)が設はうしている。なお、回線C8〜c、6は空き
となっている。
電子計算機A、〜A4には、このデータ伝送システムに
おいて用いられる伝送制御手順(後に件述する)に従っ
てデータ伝送処理を行なう伝送制御プログラムと、この
伝送制御プログラムとユーザのアプリケーションプログ
ラムとの間のデータの受は渡しを行なうプログラムとが
少なくとも設けられている。
伝送制御装置Bは、嬉3図に示すように、マイクロプロ
セッサ等の中央処理装置lおよびROM。
RAMからなるメモリ2を具備するOFσボード3と、
前記CPU1の信号バス4に接続されたシリアルインタ
ーフェースE1〜E、を具備スるシリアルインターフェ
ースボートG、  と、このシリアルインターフェース
ボードG1 と同様に構成されたボードG、〜G6と、
上記各ボードに電源を供給する電源5を有して構成され
る。前記ボードG、における各シリアルインターフェー
スE、〜E、には、コネクタH8〜H8が各けられ、こ
れらコネクタH1〜H3は前記回m 01〜C8に各々
接続される。また同様に、他のボードG、〜G6の各シ
リアルインターフェースには、他の回線を接続するため
のコネクタが各々設けられている。
そして、前記メモリ2のRAMには、1611ijの局
に対して送信データを各々一時記憶するだめのバッファ
BUF、〜B U F、6が設けられ、また同メモリ2
のROMにはこのデータ伝送システムにおいて用いられ
る伝送制御+順に従ってデータ伝送処理を行なう伝送制
御プログラム、およびこの伝送制御プログラムと前記各
バッファBUF、〜B U F、、との間のデータの受
は渡しを行なうプログラム等が設けられる。
デバイスハンドラA6 、A7は、伝送制御装置Bと入
出力機器との間のデータの受は渡しを行なうために特に
設けられたもので、デバイスノ・ンドラA6には光学式
マークリーダ6(入出力機器)が接続きれ、デバイスハ
ンドラA、には、接点、モータ等を制御したり、あるい
はアナログ信号、デジタル信号を読み込むだめの制御機
器7(入出力機器)が接続されている。このデバイスハ
ンドラA6.A、には、このデータ伝送システムにおい
て用いられる伝送制御手順に従ってデータ伝送処理を行
ない、かつ入出力機器との間とのデータの受は渡しを行
なう制御部が各々設けられている。
紙テープパンチャA、、X−Y7″四ツタA8は、共に
データを受は取るだけで動作する出力機器であるから、
これらには特にデータ伝送を制御するための制御部は設
けられていない。
ところで、このデータ伝送システムにおいて、回線C7
〜C6上を伝送される情報は、全てフレーム単位となっ
ている。ここで、このフレームについて説明する。
第4図は、上記フレームの構成を示す図である。
この図に示すように、1つのフレームFは、1バイト(
8ビツト)メオープンフィールドOFF。
2バイトのアドレスフィールドAF、4バイトの制御フ
ィールドOF、可変バイト長(0バイト〜512バイト
)の1宵報フイ一ルド丁F、2バイトの誤り検出情報F
CB、および1バイトのクローズフィールドCI、Fが
順次ビット直列に配列されてなるものである。この場合
、先頭に位置するオープンフィールドOFFは、フレー
ムFの開始を示す情報であり、「02■」 (16進表
示された02なる匝であり、以下同様の表現を用いる)
なるコードである。アドレスフィールドAFは、前牛の
1バイトに甘まれる自局アドレスと、後半の1バイトに
宮まれる相手局アドレスとからなるもので、このアドレ
スフィールドAFによって当咳フレームFがどの局から
どの局へ送信されるべきかが明確にガるようになってい
る。制御フィールドOFは、このフレームが有する伝送
制御上の意味(すなわち機能)等を決定するコード情報
で、1バイトの制御コード、1バイトの副制御コード、
4ビツトのシーケンス番号、12ビツトの情報語長をj
険次配夕1」シたものである。この場合、前記制御コー
ドと副制御コードは、組み合わ?コードとして、例えば
第1表に示すような機能を表わす。
第1表 この第1表において、例えば匍制御コードが「13H」
、副制御コードが「30H」であれば、このフレームF
は、そのアドレスフィールドAFで示された自局から相
手局への回線接続要求(JOrN)を意味することが解
る。
次に、前記制御フィールドOFにおいて、シーケンス番
号は、情報フィールドTF内のデータ(ユーザのテキス
ト文)が同一局からの何フレーム目のデータかを示す。
すなわち、おる局から送信されるデータが長い場合、同
データは、1フレームで送信できるデータ長が最大51
2ノ(イトと制限されているため、複数フレームにわた
ることがある。このような場合、このシーケンス番号は
、[rH」→「EH」→[DI(J→°パのように変化
される。また、F4?J記制御フィールドOFにおいて
、情報鎖長は、情報フィールドry内に何〕(イト分の
データか入っているかを示す。すなわち、この制御フィ
ールドOFの制御コード、副制御コードがl’lla」
、r30H」である場合、情報フィールドエF内にはデ
ータとしてユーザのテキスト文(伝文)が人っているこ
とになるが、前記情報鎖長は、このデータのバイト数を
示す。
次に、情報フィールド丁Fは、上述のように、このフレ
ームFが伝文送信用のフレームである場合に、その伝文
(ユーザのテキスト文、または伝送制御装置Bのステー
タス情報)が設定されるフィールドで、ユーザのテキス
ト文である場合は、1〜512バイトの可変長フイニル
ドとなる。この情報フィールTFに設定し得るデータは
、如何なるコード形式のデータでもよい(すなわち、ト
ランスペアレントである)。なお、この情報フィールド
丁Fは、このフレームFが伝文送信用のものでない場合
には使用されない。
誤り検出フィールドFOE3は、このフレームFが誤シ
なく伝送されたか否かを検証するための情報が設定され
る16ビツトのフィールドで、このフィールドには例え
ば、アドレスフィールドAP。
制御フィールドOF、および情報フィールド丁Fの全バ
イトを2進加算した合計値の下位16ビツトが設定され
る。
クローズフィールドOLIは、このフレームFの終了を
示す1バイトのフィールドで、「03I(」なる1直が
設定される。
次に、このデータ伝送システムにおいて用いられる伝送
制御手順について説明する。この伝送制御手順は、(1
)回線の接続を成立させるための回線接続手順、(11
)回線の切断を行なうだめの回想切断手順、(ii+)
データの送信を行なうだめの伝文送信手順、GVIデー
タの送信を要求するだめの伝文送信要求手順、(Vl自
動的に送信データを受信する場合の自動受信弓・順、(
Vp伝送制御装置Bにステータス情報の送信を要求する
ための第1の制御要求手順、vii+その他の制御の要
求を行なうだめの第2の制御製素手+m、(Vij’l
)出力装置へデータを送出するためのデータ送出手順、
に大別される。
以下、これらの手順を胴に説明する。
(1)  回線接続手j呵 第5図に示すように、回線接続を要求する局は、回線接
続手順(yorN)を意味する制御コードを含むフレー
ムを伝送制御装置Bへ送1にする。この時、伝送制御装
置Bは、もし正常であれば同図(イ)に示すように肯定
応答(AOK)を返送して回線を接続し、FO8エラー
を検出し死時または破壊フレームを受信した時は同図(
ロ)に示すように否定応答(NAK)を返送して最大3
回までトライさ?、またそれ以外のエラーを検出した時
はNAKを返送して回線を接続しない。
(11)回線切断手順 第6図に示すように、回線切断を俣求する局は、回線切
断(TERM)を意味する制御コードを含むフレームを
伝送制御装置Bへ送信する。この時、伝送制御装mBは
、もし正常であれば同図(イ)に示すようにACKを返
送して回線を切断し、FC,Sエラーを検出した時また
は破壊フレームを受信した時は同図(ロ)に示すように
NAKを返送して最大3回までトライさぎ、またそれ以
外のエラーを検出した時はNAKを返送して回線切断は
行なわない。
(曲 伝文送信手順 第7図に示すように、データを送信する局は、伝文送信
(x h< T T )を意味する制御コードおよび伝
文(送信すべきデータ)を冨むフレームを伝送制御装置
Bへ送信する。この時、伝送制御装置Bは、もし正常で
あれば同図(イシに示すようにAOKを返送し、FOS
ニジ−または破壊フレームがあった場合は同図(ロ)に
示すようにNAKを返送して最大3回までリトライさビ
、その他のエラーの場合は同図ヒ・)に示すようにNA
Kを返送して終了する。
qψ 伝文送イg妾米手順 第8図に示すように、データ(伝文)の送信を裂累する
局(すなわちデータを受信しだい局)は、仏文送信袋求
(DREQ)を意味する制御コードを言むフレームを伝
送制御装置Bへ送信する。この時、伝送制御装置Bは、
もし正常であれば同図(イ)に示すように同局へ伝文送
信(XMTT)の制御コードおよびデータを宮むフレー
ムを返送しくこの時、同局は正常であればAOKを返送
する)、伝送すべきデータがバッファ中になければ同図
(ロ)に示すようにNAKを返送し、Foeエラーまた
は破壊フレームがあった場合は同図(ハ)に示すように
NAKを返送して最大3回までリトライさせ、またそれ
以外のエラーがおった場合は同図に)に示すようにNA
Kを返送してデータの返送は行なわない。さらにこの場
合、伝送制御装置Bから11J記局へデータの返送があ
った時、同局は、もしFOSエラーまたは破壊フレーム
があった場合は同図(ホ)に示すようにNAKを返送し
て最大3回までリトライさ?、それ以外のエラーがあっ
た場合は同図(へ)に示すようにNAKを返送して終了
する。
なお、(v)自動受信手順、役p第1の制御要求手順、
vll)第2の制御要求手順、(υ1iiy−タ送出手
j−は以主に述べた各手順と同様にして理解されるが、
これらM〜(viii)の各手順のタイムチャートは第
9図〜第12図に示しておく。
次に、このデータ伝送システムにおける具体的動作を、
第13図に示す各局AI  r At  +・・・の動
作フローチャート、および第14図に示す伝送制御装置
Bの動作フローチャートを参照しながら説明する。
今、第2図における局A、が局A、にデータを伝送する
ものとする。この場合、局A、は、その伝送制御プログ
ラムに従って、自局A1のアドレスと相手局A、のアド
レスと回線接続要求(、TO:rN)の制御コードとを
宮むフレームを第5図に示した手順に従って伝送制御装
置Bへ送信し、これによって局AI  + At間の回
線接続を成立さ?る(第13図のステップsl)。次、
に局A1は、そのプログラムに従って、アプリケーショ
ンプログラム中のデータ(送イMすべきデータ)を伝送
制御プログラムの送信用バッファに設定する(ステップ
82)。次に、局A、は、その伝送制御プログラムに従
い、送信用バッファに自局A1のアドレス、相手局A2
のアドレス、伝文送信(xMrT)の制御コードを設定
してフレームを形成し、このフレームを第7図に示した
手順に従って伝送制御装置Bへ送信する(ステップ83
)。−万、伝送制御装置Bは、その伝送制御プログラム
に従って、上記フレームを受信する(第14図のステッ
プ84)。次に、伝送制御装置Bはそのプログラムに従
い、この受信したフレームのデータを発信局A1に対応
するバッファBUF、に順次記憶する(同図のステップ
s5)。
他方、局A2は、その伝送制御プログラムに従って自局
A、のアドレスと、相手局A、のアドレスと、伝文送信
要求(DREQ)の制御コードとを當むフレームを第8
図に示した手順に従って伝送制御装置Bへ送信する(笛
13図のステップs6)。伝送制御装置Bは、上記フレ
ームを受信すると(第14図のステップs7)、そのプ
ログラムに従って、前記間A、に対応するバッファBU
F、から局A、宛のデータを順次読み出し、これらデー
タを送信用バッファに設定する(第14図ステップSa
)。次に、伝送制御装置Bは、この送信用バッファに形
成されたフレームを第8図に示した手順に従って相手局
Atへ送信する(第14図のステップ89)。
局A、は、上記フレームを受信しく第13図のステップ
510)、このフレーム中の情報フィールドIPのデー
タをアプリケーションプログラムに渡す(同図のステッ
プ511)。ここで、局A。
は、局A、に伝送すべきデータがなければ、自局A、の
アドレス、相手@A2のアドレス、回線切断(TERM
)の制御コードを會むフレームを、第6図に示した手順
に従って伝送制御装置Bへ送信し、回線を切断する(第
i3図のステップ812)。
以上が、このデータ伝送システムにおけるデータ伝送の
一共体例である。
以上の説明から明らかなように、この発明によるデータ
伝送方式によれば、各局を伝送制御装置に1対lに集中
接続し、前記各局を、送信すべきデータがある場合同デ
ータを自局アドレスと相手局アドレスと瞑り検出情報と
を含むフレーム単位の送信データに変換して送信する一
方、受信を希望する場合は少なくとも自局アドレスを冨
む送信要求を送信するように構成し、また伝送制御装置
を、前記送信データを受信した場合これら送信データを
順次記憶する一方前記送信要求を受信した場合は同送信
喪求を送信した局に対し同局に対応して記憶されている
送信データを送信するように構成し、送信データを自局
から伝送制御装置へ送信して同伝送制御装置に一旦記憶
さぜ、相手局が送信要求を送信した時に、この記憶され
ている前記送信データを伝送制御装置から相手局に送信
することによってデータ伝送を行なうようにしたから、
次のような作用効果が得られる。
■ 各局には1つの回線接続部と、1種類の伝送制御プ
ログラムを設けるだけでよいから、構成が藺単に°なり
、複数台の局を相互に接続する場合安価に構成し得る。
■ 相手局の動作状態を意識することなくデータの伝送
を行なうことができるから各局に設ける伝送制御プログ
ラムの負担が軽くなる。
■ 伝送されるデータは常に誤りがないか否か検証する
ことができるからデータ品質が高くなる。
■ データはフレーム単位で伝送されるから、各局のデ
ータ伝送速度を平均化させることができる。
■ 伝送制御装置は、データ伝送に関わる処理だけを行
なうだけでよいから安価に構成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるデータ伝送方式の概念を示す説
明図、第2図はこの発明を適用したデータ伝送システム
の一火施例の概略構成図、第3図は同実施例における伝
送制御装置の構成を示すフロック図、第4図は同実施例
において用いられるフレームの構造を示す説明図、第5
図ないし第12図は、同実施例における、回線接続手順
、回線切断手順、伝文送信手順、伝文送信要求古顔、自
動受4ti手順、第1の制御要求手順、第2の制御要求
手順、データ送出中jlを各々説明するだめのタイムチ
ャート、第13図は同実施例における各局の動作を説明
するだめのフローチャート、第14図は同実施例におけ
る伝送制御装置の動作を説明するだめのフローチャート
である。 A、〜A16・・・局、B・・・伝送制御装置、01〜
CI6・・・回線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の局を、これら局と同数の回線を用いて伝送制御装
    置に1対1に集中接続し、前記各局を、送信すべきデー
    タがある場合同データを自局アドレスと相手局アドレス
    と誤り検出情報とを含むフレーム単位の送信データに変
    換して送信する一方受信を希望する場合は少なくとも自
    局アドレスを含む送信要求を送信するように構成し、ま
    た前記伝送制御装置を、前記送信データを受信した場合
    これら送信データを11次記憶する一方前配送(KjA
    L累を受信した場合は同送伯要求を送信した局に刈し同
    局に対応して記憶されている送信データを送信するよう
    に構成し、 ■送信データを自局から前記伝送制御装置へ送信し、同
    伝送制御装百がこの送信データを記憶する第1の過程、 ■相手局が前記伝送制御装置へ送信要求を送信する第2
    の過程、 ■前記伝送制御装置がこの送信要求に応じて前記自局の
    送信データをAfl記相手局に送信し、同相乎局がこの
    送信データを受信する第3の過程、によって自局から相
    手局へデータを伝送するようにしたことを特徴とするデ
    ータ伝送方式。
JP58032300A 1983-02-28 1983-02-28 デ−タ伝送方式 Pending JPS59158641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58032300A JPS59158641A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 デ−タ伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58032300A JPS59158641A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 デ−タ伝送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59158641A true JPS59158641A (ja) 1984-09-08

Family

ID=12355095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58032300A Pending JPS59158641A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 デ−タ伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59158641A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62136946A (ja) * 1985-12-11 1987-06-19 Hitachi Ltd 情報伝送ネツトワ−ク
JPS6380645A (ja) * 1986-09-25 1988-04-11 Fuji Xerox Co Ltd 蓄積型星状通信網
WO1993005602A1 (en) * 1991-08-30 1993-03-18 The Furukawa Electric Co., Ltd. Multiplex transmission system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57131148A (en) * 1981-02-06 1982-08-13 Fujitsu Ltd Storage type data transfer system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57131148A (en) * 1981-02-06 1982-08-13 Fujitsu Ltd Storage type data transfer system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62136946A (ja) * 1985-12-11 1987-06-19 Hitachi Ltd 情報伝送ネツトワ−ク
JPS6380645A (ja) * 1986-09-25 1988-04-11 Fuji Xerox Co Ltd 蓄積型星状通信網
WO1993005602A1 (en) * 1991-08-30 1993-03-18 The Furukawa Electric Co., Ltd. Multiplex transmission system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1155521A (en) Method and system for retransmitting incorrectly received numbered frames in a data transmission system
EP0062347B1 (en) Message communication method and system
EP0427502B1 (en) Programmable logic controllers
JPH0561667B2 (ja)
WO1984001449A1 (en) Direct memory access interface arrangement
JPH0638600B2 (ja) ローカルエリアネットワークシステム
US4773001A (en) Method and apparatus for communicating with remote units of a distributive data processing system
US4688171A (en) Serial bus for master/slave computer system
US5101477A (en) System for high speed transfer of data frames between a channel and an input/output device with request and backup request count registers
KR0145080B1 (ko) 다중 스테이션 통신 버스 시스템 및 스테이션
JPH0252281B2 (ja)
EP0431949A2 (en) Data processing system with channel control means
EP0115348B1 (en) Remote initialization of interconnected communications stations
JPS59158641A (ja) デ−タ伝送方式
US5388109A (en) Data communications device with resident link adapter
JPS59158164A (ja) デ−タ伝送方式
JPS60149239A (ja) 通信ネツトワ−クシステム
JPH0548017B2 (ja)
EP0193305A2 (en) System interface for coupling standard microprocessor to a communications adapter
JPH08202207A (ja) オプション機器接続状態検知装置
JPH04266239A (ja) ディジタルストリーム伝送回路およびディジタルループ伝送システム
JP2001154931A (ja) Secs−iとhsms変換方法
JPH03261255A (ja) データ転送方式
GB2308904A (en) SCSI bus extension over the ethernet
JPH05260564A (ja) 集中自動検針装置