JPH0252281B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0252281B2
JPH0252281B2 JP60137658A JP13765885A JPH0252281B2 JP H0252281 B2 JPH0252281 B2 JP H0252281B2 JP 60137658 A JP60137658 A JP 60137658A JP 13765885 A JP13765885 A JP 13765885A JP H0252281 B2 JPH0252281 B2 JP H0252281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
input
module
data
serial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60137658A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6113305A (ja
Inventor
Shii Uetsupuraa Robaato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Allen Bradley Co LLC
Original Assignee
Allen Bradley Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Allen Bradley Co LLC filed Critical Allen Bradley Co LLC
Publication of JPS6113305A publication Critical patent/JPS6113305A/ja
Publication of JPH0252281B2 publication Critical patent/JPH0252281B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks
    • H04L12/423Loop networks with centralised control, e.g. polling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/054Input/output
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/22Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using successive scanning, e.g. polling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Control By Computers (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は数値制御機、プログラマブル制御器及
び工場環境のさまざまな感知装置や作動装置に接
続されるプロセス制御器等の産業上の制御装置に
関する。
〔従来の技術〕
米国特許第4038533号及び第4228495号に開示さ
れた数値制御機や米国特許第4266281号及び第
3982330号に開示されたプログラマブル制御器で
は、プロセツサはセンサから入力データを入力し
て計算を行い作動装置へデータを出力するように
作動する。ある種の入出力(I/O)データはプ
ロセツサが直接演算することができるが、実際に
はプロセツサのメモリに生成されるI/Oイメー
ジテーブルに含まれるI/Oデータを演算するの
が普通である。このような装置では、I/O走査
を周期的に行つて入力イメージテーブルの状態を
機械に接続された感知装置の現在の状態で更新
し、出力イメージテーブルを機械に接続された対
応する作動装置に書込む。
周期的I/O走査を行うのに現在使用されてい
るさまざまな方法がある。米国特許第4038533号
では、数値制御プロセツサに他の機能を周期的に
中断させてI/O走査自体を行つている。米国特
許第4228495号では主プロセツサに接続された独
立“プログラマブルインターフエイス”プロセツ
サが周期的I/O走査を含めたいくつかのI/O
機能を実施している。最後に、米国特許第
3942158号では独立入出力“走査器”回路が設け
られて、主プロセツサからI/Oイメージテーブ
ルへのアクセスタイムを周期的に“スチール”す
ることにより連続ベースでI/O走査を行つてい
る。
またI/Oインターフエイス回路に使用される
さまざまなアーキテクチユアがある。最も一般的
な構造では米国特許第3992684号、第4151580号及
び第4152750号に開示されているようなI/Oラ
ツクに載置された1組のI/Oモジユールを使用
している。また米国特許第4294924号及び第
4263647号に開示されているようにI/Oラツク
はプロセツサを収納することもでき、あるいは米
国特許第3997879号、第3982230号及び第4258563
号に開示されているようにI/Oラツクをプロセ
ツサから物理的に離すことができる。I/Oモジ
ユールをプロセツサと同じラツクに配置する場
合、通常I/Oデータを並列に運ぶバツクプレー
ンバス構造を共有する。一方I/Oラツクがプロ
セツサから物理的に離されている場合には、通常
I/Oデータを直列に運んで電気的相互接続のコ
ストを低減する。このような直列通信には通常複
雑なプロトコルが含まれているため、I/Oデー
タリンクの効率が低下してコストが高くなる。
本発明の目的は産業プロセツサ用の効率的な
I/Oデータ転送装置を提供することである。
本発明により産業上の制御装置用入出力装置が
提供され、それは入力イメージテーブル及び出力
イメージテーブルを記憶するメモリ装置を有し且
つ指令データおよび出力イメージテーブルからの
出力データを第1の直列データリンクへ送信する
直列出力ポート及び第2の直列データリンクから
入力データを受信してそれを入力イメージテーブ
ルに記憶する直列入力ポートを有する制御プロセ
ツサと、各々が直列入力ポートと直列出力ポート
を有し直列接続され且つ最初のI/Oモジユール
の入力ポートが第1の直列データリンクに接続さ
れ最後のI/Oモジユールの直列出力ポートが第
2の直列データリンクに接続されて直列I/Oリ
ングを形成する複数個のI/Oモジユールとを具
備し、各I/Oモジユールは(a)I/Oモジユール
の直列入力ポートに受信した出力データを1組の
出力端子に加える出力ラツチと、(b)1組のI/O
モジユール入力端子に受信した入力データをI/
Oモジユールの直列出力ポートに加える入力ラツ
チと、(c)I/Oモジユールの直列入力ポートに受
信される出力データを記憶するとともに、同時に
入力ラツチからの入力データをI/Oモジユール
の直列出力ポートへ送り、または該記憶された出
力データをI/Oモジユールの直列出力ポートへ
送り、I/Oモジユールの直列入力ポートに受信
した指令データを直列出力ポートへ送るととも
に、同時に該記憶された出力データを出力ラツチ
に送る制御装置とを含んでいる。
本発明によりプロセツサと独立I/Oモジユー
ル間で効率的にコスト効果の高いI/Oデータの
結合を行う産業用プロセツサのI/O構造が提供
される。本発明に従つて、I/O走査を迅速に実
行することができる。これは一部最小プロトコル
オーバヘツドにより行われ、また一部リング構成
を使用して行われる。プロセツサの直列出力ポー
トを介して直列I/Oリングに出力データが送ら
れると、実質的に同時に直列I/Oリングから入
力データが受信される。この同時I/O走査は従
来技術よりも遥かに迅速であり、I/Oデータの
独立した出力走査と入力走査が行われる。
〔実施例〕
特に第1図及び第2図を参照して、プロセツサ
1は一般的に符号3に示す通信リングに接続され
る直列出力ポート2を有している。通信リングは
プロセツサの直列出力ポート2に直列接続され且
つプロセツサ1の直列入力ポート7に接続された
3個のI/Oモジユール4,5及び6からなつて
いる。後記するように、データは出力ポート2に
直列に出力され、I/Oモジユール4,5及び6
を通つて直列入力ポート7のシフトされる。
各I/Oモジユール4,5及び6は1組の出力
端子8を含み、ランプ、モータドライブ、ソレノ
イド及びアラーム等の作動装置へ接続することが
できる。各I/Oモジユール4,5及び6はまた
1組の入力端子9を含み、手動スイツチ、圧力セ
ンサ、光センサ、近接スイツチ及びリミツトスイ
ツチ等の感知装置に接続することができる。リン
グ3の素子を一緒に接続する通信リンク10は撚
線対、同軸ケーブル、光フアイバもしくは産業環
境での使用に適した他の直列通信リンクメデイア
とすることができる。各リンクセグメント10端
のドライバ及び受信機は選定通信メデイアに適す
るように選定されている。各リンクセグメント1
0の長さは特定応用に応じて変動する。例えば、
I/Oモジユール4,5及び6はプロセツサ1か
ら独立したキヤビネツト内に配置することがで
き、この場合、リンク10a及び10dは相対的
に長くリンク10b及び10cは非常に短い。後
記するように、本発明はリング3に使用できる
I/Oモジユール数や各モジユールに常駐する
I/O点数やリング3に使用できる通信メデイア
の選定を制約するものではないことは明白であ
る。
特に第2図を参照して、通信リング3はプロセ
ツサ1がI/O走査を行つてその出力イメージテ
ーブル11からデータを出力しその入力イメージ
テーブル12にデータを入力する時に作動する。
I/O走査は出力イメージテーブル11の内容を
リング3上に順次シフトして行われる。同時に各
I/Oモジユール4,5及び6からの入力データ
がリング3上へ挿入され入力イメージテーブル1
2内へシフトされる。このようにして、全出力デ
ータが出力イメージテーブル18からシフトされ
ていると、直列入力ポート7を介して戻された入
力データにより入力イメージテーブル12も更新
されている。
このI/O走査の本質を第5A図〜第5D図に
示す。第5A図に示すように、I/O走査の最初
のステツプはプロセツサ1が両イメージテーブル
11及び12の最終エントリーにポインタを設定
することである。I/Oモジユール6の出力デー
タはI/Oモジユール4に送信されI/O走査は
第5B図に示す状態に進む。モジユール4に加わ
る入力データはこの出力データを受信する時にラ
ツチされる。
I/Oモジユール4により予めラツチされてい
る入力データがI/Oリング3の周りにシフトさ
れ、最終I/Oモジユール6の入力データが入力
イメージテーブル12の最終エントリに入力され
る。次に出力イメージテーブル11のポインタが
I/Oモジユール5のエントリへ進み、プロセツ
サ1によりテーブル11からI/Oモジユール5
の出力データが出力される。
第5C図に示すように、次にI/O走査は次の
ステツプへ進みそこでイメージテーブルポインタ
は次のテーブルエントリへ進められI/Oリング
3上のデータは前方へシフトされる。プロセツサ
1によりI/Oモジユール5の入力データが受信
され入力イメージテーブル12へ書込まれる。次
にI/Oモジユール4の最終出力データがI/O
リング3上へ送信され、I/O走査は第5D図に
示す状態へ進む。再び、データはI/Oリング3
の周りにシフトされ、I/Oモジユール4の入力
データがプロセツサ1に受信されて入力イメージ
テーブル12へ書込まれる。次にプロセツサ1は
“チエツク指令”をI/Oリング3上へ送信し、
各I/Oモジユール4〜6によりリング3の周り
に通される。各I/Oモジユール4〜6はこの指
令を受信すると、走査中に受信した出力データの
完全性をチエツクする。チエツク指令は問題を検
出した時にエラー表示をプロセツサ1に戻す。次
にプロセツサ1は“更新指令”をI/Oリング3
上に送信する。各I/Oモジユール4〜6はこの
指令を受信すると、走査中に受信した出力データ
の完全性を再チエツクする。このデータは良好で
あれば、ラツチされてI/Oモジユールの端子8
へ出力される。I/Oリング3から更新指令が返
送されると、I/O走査が完了して別のI/O走
査を開始できることをプロセツサ1に知らせる。
特に第4図を参照して、プロセツサ1はアドレ
スバス21及びデータバス22を駆動する8ビツ
トマイクロプロセツサ20の周りに構成されたマ
イクロプロセツサベースシステムである。マイク
ロプロセツサ20は読取専用メモリ(ROM)2
3から読取られた機械語プログラム命令に応答し
て作動し、且つランダムアクセスメモリ
(RAM)24内に記憶されたデータを演算する。
実施例において、マイクロプロセツサ20は米国
特許第4228495号に開示されているような数値制
御システムでプログラマブルインターフエイス機
能を実施する。
I/Oループ3は送受信機25を介してマイク
ロプロセツサ20により作動される。送受信機2
5は適切な直列出力回路27を介してプロセツサ
出力ポート2を駆動する直列出力線26を有して
いる。同様に、プロセツサ入力ポート7は直列入
力回路29により直列入力線28に接続されてい
る。もちろんI/Oループ3に接続するように選
定された特定回路は選定通信メデイアに依存す
る。
プロセツサ1内の送受信機25及び他の素子は
マイクロプロセツサ20によりアドレスされてイ
ネーブルすることができる。バス21上に生じる
アドレスはアドレスされるシステム素子にチツプ
イネーブル信号を与えるアドレスデコーダ30に
加えられる。このようにして送受信機25は制御
線31によりイネーブルされ、データバス22を
介してデータを書込みもしくは読取ることができ
る。マイクロプロセツサ20により駆動される読
取/書込線32が読取もしくは書込動作が実施さ
れるかどうかを決定し、アドレスバス21からの
アドレスコードが送受信機25内のデータのソー
スもしくは行先を選定する。例えば、キヤラクタ
が入力ポート7から受信されているかまたキヤラ
クタを受信し直列出力ポート2を介して送信する
のに送信バツフアを利用できるかを示す状態バイ
トを送受信機25から読取ることができる。さら
に、I/Oリング3から受信したキヤラクタを送
受信機25から読取ることができ、キヤラクタを
その送信バツフアに書込んでI/Oリング3へ送
信することができる。
入力イメージテーブル12及び出力イメージテ
ーブル11はプログラマブルインターフエイス機
能を実施するのに必要な(図示せぬ)他のデータ
構造と共にRAM24に記憶される。さらに符号
33に示すI/O走査プログラムがROM23に
記憶される。後記するように、マイクロプロセツ
サ20は周期的にI/O走査プログラム33を実
行してI/Oイメージテーブル11及び12のデ
ータをI/Oリング3に接続された感知装置及び
作動装置に接続する。
特に第6図を参照して、I/O走査プログラム
はI/Oイメージテーブル11及び12を更新す
るたびに符号35に入力される。次に処理ブロツ
ク37に示すように、I/Oモジユール6の出力
が出力イメージテーブル11から読取られ、第7
A図に示すフオーマツトの2つの出力パケツトが
形成される。更新指令がI/Oリング3を通つて
送受信機25に返送されると、判断ブロツク39
で更新指令の“OK”フラグがチエツクされる。
I/Oリング3に問題がある場合には、このフラ
グが設定され、システムは分岐して処理ブロツク
40でエラーを処理する。
処理ブロツク41に示すように、I/Oリング
3が適切に作動しておれば、I/Oモジユール6
の出力データが出力され、判断ブロツク42で入
力データの受信を待つループに入る。入力データ
は第7A図に示すフオーマツトの2つの入力パケ
ツトの形式で受信される。処理ブロツク43に示
すように、この入力データはI/Oモジユール6
の位置で入力イメージテーブル12に書込まれ
る。次に処理ブロツク44に示すように、I/O
モジユール5の出力データが出力イメージテーブ
ル11から読取られてI/Oリング3へ送信され
る。
この処理を繰返し、処理ブロツク45でI/O
モジユール5の入力データを受信し処理ブロツク
46でI/Oモジユール4の出力データが送信さ
れる。I/Oモジユール4からの入力データを受
信して処理ブロツク47で入力イメージテーブル
12に書込むと、チエツク指令が形成されて処理
ブロツク48で送信される。この指令のフオーマ
ツトを第7B図に示し、これがI/Oリング3を
通つて送受信機25に返送されると、その中の
“OK”ビツトが判断ブロツク49でチエツクさ
れる。エラーが示されると、システムはエラープ
ロセツサ40へ分岐する。そうでない場合には、
プロセツサ1は処理ブロツク50で示す1組の命
令を実行し、更新指令を形成してI/Oリング3
へ送信する。この指令のフオーマツトを第7B図
に示す。次にI/O走査プログラムはエグジツト
される。
I/Oモジユール4,5及び6はさまざまな市
販の集積回路を使用して構成することができる
が、実施例ではカスタム集積回路を使用して“ス
テートマシン”を構成した。各I/Oモジユール
4〜6の回路図を第3図に示し、ここで直列入力
回路60及び直列出力回路61は選定した特定直
列通信リンク10と整合するように選定されてい
る。例えば、光フアイバリンク10を使用する場
合、直列入力回路60はヒユーレツトパツカード
社のモデルHFBR−2502等の光受信機の形状を
とることができ、直列出力回路61はヒユーレツ
トパツカード社のモデルHFBR−1502等の光送
信機の形状をとることができる。
直列リンク10上を送受信されるデータは10ビ
ツトパケツトからなつている。特に第7A図及び
第7B図を参照して、各パケツトの第1ビツトは
“スタート”ビツトであり最終ビツトは“ストツ
プ”ビツトである。各パケツトの第2ビツトはパ
ケツトがデータを格納しているか指令情報を格納
しているかを示す。第7A図に示すように、デー
タパケツトは6データビツトとパリテイビツトを
含み、第7B図に示すように指令パケツトは6指
令ビツトとパリテイビツトを含んでいる。
特に第3図を参照して、I/Oモジユールの直
列入力回路60にパケツトが受信されると、スタ
ートビツト検出回路62がイネーブルされ、タイ
ミング及び制御回路63が線64を介して受信シ
フトレジスタ65へクロツク信号を発生する。パ
ケツトの残りのビツトが受信され、クロツク信号
によりレジスタ65へシフトされる。次に指令パ
ケツトであれば、タイミング及び制御回路63が
指令デコーダ66をイネーブルし、レジスタ65
からバス67を介してデコーダ66へ指令データ
が接続される。後記するように、指令パケツトは
実施すべきいくつかの異なる機能を示し、バス6
8を介してタイミング及び制御回路63に特定機
能を知らせる。
指令データはまたバス67を介して出力マルチ
プレクサ70へも接続され、そこで送信シフトレ
ジスタ71の入力へ加えられる。タイミング及び
制御回路63から受信されるクロツクパルスに応
答して、指令パケツトはレジスタ71から直列出
力回路61へシフトされる。このようにして、直
列入力回路60に受信される指令パケツトは直列
出力回路61へ接続されてI/Oリング3の周り
に送信される。
再び第3図を参照して、データパケツトが受信
されてレジスタ65にシフトされている場合、
I/Oモジユール回路の動作は異つている。第一
に、入力ラツチ72もしくは73の一方の内容あ
るいはAラツチ74の内容が出力マルチプレクサ
70を介して送信シフトレジスタ71へ加えられ
る。このようにして、データパケツトを受信する
と、直列出力回路61を介してもう一つのデータ
パケツトが送信される。データパケツトが全て受
信され且つそのパリテイがチエツクされると、B
ラツチ75の内容がAラツチ74に加えられ、新
しいデータパケツトがBラツチ75に格納され
る。
ラツチ74及び75は2つのデータパケツト用
バツフアを提供する。I/Oリング3上の他の
I/Oモジユールのデータパケツトが受信される
と、それはBラツチ75に接続され、次にAラツ
チ74に接続され次に直列出力回路61を介して
送出される。
同様に、I/Oモジユールの出力データが2つ
の連続データパケツトとして受信される。これら
2つの出力データパケツトはラツチ74及び75
へ押込まれる。Bラツチ75の出力ビツトはAラ
ツチ74の出力ビツトの補数である。I/O走査
シーケンスのこの時点で、更新指令パケツトが直
列入力回路60に受信され指令デコーダ66によ
り復号される。これに応答して、タイミング及び
制御回路63が比較器76をイネーブルし、Bラ
ツチ75の出力データがAラツチ74の出力デー
タの正確な補数であれば、線77上にイネーブル
信号を出力する。このイネーブル信号によりAラ
ツチ74のデータが出力ラツチ78へ加えられ導
線79を介して6つの出力回路を駆動する。米国
特許第3745546号に開示されているような出力回
路をこの目的に使用することができる。
入力データが線80を介して入力ラツチ72及
び73に受信される。これらの線80は米国特許
第3643115号及び第4275307号に開示されI/Oモ
ジユールの入力端子9に接続された入力回路によ
り駆動される。
第3図のI/OモジユールはI/O走査シーケ
ンス中に次のように作動する。シフトレジスタ6
5にデータパケツトが受信されると、入力ラツチ
72及び73がクロツクされ入力ラツチ72の内
容が送信シフトレジスタ71に加えられてI/O
リング3の周りに送信される。受信されたデータ
パケツトはBラツチ75に加えられる。次のデー
タパケツトが受信されると、入力ラツチ73の内
容がI/Oリング3上へ送信され受信されたデー
タパケツトはAラツチ74へその内容を押込んだ
後にBラツチ75へ格納される。その後のデータ
パケツトが受信されると、Aラツチ74の内容は
送信シフトレジスタ71へ加えられ受信されたデ
ータパケツトがBラツチ75に格納され、その内
容をAラツチ74へ押込む。
更新指令がシフトレジスタ65に受信されるま
でデータパケツトはI/Oモジユールへ通され
る。これが生じると、Aラツチ74及びBラツチ
75に記憶されたデータが比較器回路76により
比較される。このデータが相補的であれば、Aラ
ツチ74の内容が出力ラツチ78に加えられ、更
新指令が送信シフトレジスタ71を介してリング
上の次のI/Oモジユールに向けられる。エラー
が生じて出力データが相補的でない場合には、出
力データは出力ラツチ78に加えられない。替り
に、更新指令の“OK”ビツトがクリアされ、
I/Oリング3の次のI/Oモジユールに送出さ
れる前にエラーを表示する。またD型フリツプフ
ロツプ82を介して故障ランプ81が点灯され
る。前記したように、更新指令がプロセツサ1に
返送されると、OKビツトがチエツクされクリア
されておれば適切なアクシヨンがとられる。
前記したように、チエツク指令は更新指令の直
前にI/Oリング3の周りに送出される。この指
令を受信した時、出力データとその補数の同様な
比較が各I/Oモジユール4〜6によつて行われ
る。いずれかのI/Oモジユール4〜6に問題が
見つかると、チエツク指令の“OK”ビツトがク
リアされ、プロセツサ1は更新指令を送信しない
ことによりこのようなエラーに応答することがで
きる。このようにして、不完全な出力データが検
出されると、どの出力も更新されない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従つて一連のI/Oモジユー
ルに接続されたプロセツサの絵画図、第2図は第
1図のシステムのI/Oデータフローを示す略
図、第3図は第1図のプロセツサ及びI/Oモジ
ユールの一部を形成する通信制御器回路の電気的
略図、第4図は第1図のプロセツサの電気的略
図、第5A図〜第5D図は第1図のシステムのデ
ータフローを示すのに使用する略図、第6図は第
1図のプロセツサが実行するI/O走査プログラ
ムのフローチヤート、第7A図及び第7B図は第
1図のシステムで使用するデータパケツト及び指
令パケツトの略図である。 符号の説明、1…プロセツサ、2…直列出力ポ
ート、3…通信リング、4,5,6…I/Oモジ
ユール、7…直列入力ポート、8…出力端子、9
…入力端子、10…通信リンク、11…出力イメ
ージテーブル、12…入力イメージテーブル、2
0…マイクロプロセツサ、23…ROM、24…
RAM、25…送受信機、27,61…直列出力
回路、29,60…直列入力回路、30…アドレ
ス復号器、65…受信シフトレジスタ、66…指
令復号器、70…出力マルチプレクサ、71…送
信シフトレジスタ、72,73…入力ラツチ、7
4…Aラツチ、75…Bラツチ、76…比較器、
78…出力ラツチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 入力イメージテーブルと出力イメージテーブ
    ルを格納するメモリ装置を有し、且つ指令データ
    および出力イメージテーブルの出力データを第1
    の直列データリンクへ送信する直列出力ポートと
    第2の直列データリンクから入力データを受信し
    て入力イメージテーブルに格納する直列入力ポー
    トを有する制御プロセツサと、 各々が直列入力ポートと直列出力ポートを有
    し、直列接続され、且つ第1のI/Oモジユール
    の入力ポートが第1の直列データリンクに接続さ
    れ最終I/Oモジユールの直列出力ポートが第2
    の直列データリンクに接続されて直列I/Oリン
    グを形成する複数個のI/Oモジユールを具備
    し、各I/Oモジユールは (a) I/Oモジユールの直列入力ポートに受信さ
    れる出力データを1組の出力端子へ加える出力
    ラツチと、 (b) 1組のI/Oモジユール入力端子に受信され
    る入力データをI/Oモジユールの直列出力ポ
    ートに加える入力ラツチと、 (c) I/Oモジユールの直列入力ポートに受信さ
    れる出力データを記憶するとともに、同時に入
    力ラツチからI/Oモジユールの直列出力ポー
    トへ入力データを送り、または該記憶された出
    力データをI/Oモジユールの直列出力ポート
    へ送り、且つI/Oモジユールの直列入力ポー
    トに受信される指令データを直列出力ポートへ
    送るとともに、同時に該記憶された出力データ
    を出力ラツチへ送る制御装置と を含む産業制御装置用入出力装置。 2 特許請求の範囲第1項記載の入出力装置にお
    いて、前記制御プロセツサは出力イメージテーブ
    ルの内容を直列出力ポートを介して順次第1の直
    列データリンクへ送信し、第2の直列データリン
    クから直列入力ポートを介して順次入力イメージ
    テーブルの入力データを受信することを含むI/
    O走査シーケンスを実施する装置を具備する産業
    制御装置用入出力装置。 3 特許請求の範囲第2項記載の入出力装置にお
    いて、各I/Oモジユール内の制御装置は指令の
    受信に応答してI/Oモジユールシーケンスを同
    期させ、ここで指令はI/Oモジユールの直列出
    力ポートに送られてI/Oリングの周りに送信さ
    れ、I/Oモジユールの入力データは後にその直
    列入力ポートに受信される時入力ラツチからI/
    Oモジユールの直列出力ポートへ送られ、このよ
    うな後に受信されるデータはI/Oモジユールの
    出力データが受信されてI/Oモジユールの出力
    ラツチに送られるまでI/Oモジユールの直列出
    力ポートへ送られる産業制御装置用入出力装置。 4 特許請求の範囲第3項記載の入出力装置にお
    いて、前記制御プロセツサはその直列出力ポート
    を介して第1の直列データリンクへ更新指令を送
    信し、各I/Oモジユールはこのような更新指令
    の受信に応答してI/Oモジユールが受信してい
    る出力データをラツチしてI/Oモジユールの出
    力端子へ加え、更新指令をその直列出力ポートに
    送つてI/Oリングの周りに送信する産業制御装
    置用入出力装置。 5 特許請求の範囲第4項記載の入出力装置にお
    いて、各モジユールの出力データは冗長出力デー
    タを含み且つ各I/Oモジユールはその出力デー
    タを冗長出力データと比較することにより出力デ
    ータの完全性をチエツクする比較器装置を含む産
    業制御装置用入出力装置。 6 特許請求の範囲第5項記載の入出力装置にお
    いて、前記各モジユールは比較器装置に接続され
    出力データにエラーが検出される時に更新指令を
    変える装置を含み、前記制御プロセツサはI/O
    リングの周りに送信された後の更新指令を受信し
    更新指令が変えられている場合にエラーを示す装
    置を含む産業制御装置用入出力装置。 7 特許請求の範囲第5項記載の入出力装置にお
    いて、前記各モジユールは比較器装置に接続され
    出力データにエラーが検出される場合に可視表示
    を出す装置を含む産業制御装置用入出力装置。
JP60137658A 1984-06-25 1985-06-24 産業制御装置用入出力装置 Granted JPS6113305A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US624383 1984-06-25
US06/624,383 US4630233A (en) 1984-06-25 1984-06-25 I/O scanner for an industrial control

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6113305A JPS6113305A (ja) 1986-01-21
JPH0252281B2 true JPH0252281B2 (ja) 1990-11-13

Family

ID=24501794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60137658A Granted JPS6113305A (ja) 1984-06-25 1985-06-24 産業制御装置用入出力装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4630233A (ja)
EP (1) EP0166402B1 (ja)
JP (1) JPS6113305A (ja)
CA (1) CA1228168A (ja)
DE (1) DE3584795D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553012U (ja) * 1991-12-13 1993-07-13 株式会社小糸製作所 車輌用灯具

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68926677T2 (de) * 1988-02-29 1996-11-14 Komatsu Mfg Co Ltd Datenaufnahmeschaltung für serielle kontrolleinheit
JPH0221381A (ja) * 1988-07-11 1990-01-24 Canon Inc データ通信システム
US4885538A (en) * 1988-08-19 1989-12-05 The Regents Of The University Of California Low data rate low noise serial digital communication link for magnetic resonance imaging systems
US5182798A (en) * 1988-12-30 1993-01-26 Pitney Bowes Inc. Multiple material processing system start-up
JPH0743732B2 (ja) * 1989-09-12 1995-05-15 三菱電機株式会社 収集データの格納方法
FR2667959B1 (fr) * 1990-10-11 1995-07-21 Telemecanique Circuit de gestion de sorties pour automate programmable.
NL9000608A (nl) * 1990-03-16 1991-10-16 Locamation Beheer B V Communicatiestelsel.
US5408616A (en) * 1992-03-04 1995-04-18 Rockwell International Corp. System for redirecting output to either return bus or next module line upon the detection of the presence or absence of next module using ground line
JP3361865B2 (ja) * 1993-12-13 2003-01-07 富士通株式会社 スタティックなルーティング情報の自動設定方法およびルーティング情報の自動設定を行うコンピュータ
FR2725538B1 (fr) * 1994-10-07 1996-12-13 Sextant Avionique Dispositif de couplage a affectation programmable d'espaces memoire discontinus a faible granularite, entre un bus d'extention et une pluralite de bus locaux
GB2352144A (en) 1999-07-16 2001-01-17 Texas Instruments Ltd Data transfer between memory nodes
EP2720098B1 (de) * 2012-10-10 2020-04-15 Sick Ag Sicherheitssystem für eine Anlage umfassend einen Testsignalpfad mit Hin- und Rückleitungspfad
EP2720051B1 (de) 2012-10-10 2015-01-21 Sick Ag Sicherheitssystem
EP2720094B1 (de) 2012-10-10 2015-05-20 Sick Ag Sicherheitssystem
EP2720414B1 (de) 2012-10-10 2014-12-10 Sick Ag Bussystem
CN108710494B (zh) * 2018-03-21 2022-07-01 昆山龙腾光电股份有限公司 一种更新测试设备数据的装置、系统及控制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58140841A (ja) * 1982-02-15 1983-08-20 Omron Tateisi Electronics Co プログラマブル・コントロ−ラの入出力装置
JPS58161003A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 Omron Tateisi Electronics Co プログラマブル・コントロ−ラの入出力デ−タ伝送方式

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1462285A (fr) * 1965-04-15 1966-04-15 Hawker Siddeley Dyamics Ltd Perfectionnements aux installations électroniques de transmission de données, de commande à distance et de contrôle
US3713096A (en) * 1971-03-31 1973-01-23 Ibm Shift register interconnection of data processing system
US3982230A (en) * 1974-01-07 1976-09-21 Texas Instruments Incorporated Programmable logic controller with flag storage
US4038533A (en) * 1976-09-29 1977-07-26 Allen-Bradley Company Industrial control processor system
DE2657259C3 (de) * 1976-12-17 1982-03-25 Wolf Dipl.-Ing. 7500 Karlsruhe Viehweger Serielles Datensammel- und Verteilsystem
US4151589A (en) * 1978-02-03 1979-04-24 Leeds & Northrup Company Decoupled cascade control system
US4354226A (en) * 1978-11-14 1982-10-12 Cutler-Hammer, Inc. Communication terminal for interconnecting programmable controllers in a loop
US4254473A (en) * 1979-01-29 1981-03-03 Allen-Bradley Company Rack adapter for serially connected I/O interface racks
US4404651A (en) * 1981-03-09 1983-09-13 Allen-Bradley Company Programmable controller for using coded I/O data technique
JPS5873260A (ja) * 1981-10-28 1983-05-02 Seikosha Co Ltd デ−タ伝送方式
US4477882A (en) * 1982-02-24 1984-10-16 Allen-Bradley Company Communications network for programmable controllers

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58140841A (ja) * 1982-02-15 1983-08-20 Omron Tateisi Electronics Co プログラマブル・コントロ−ラの入出力装置
JPS58161003A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 Omron Tateisi Electronics Co プログラマブル・コントロ−ラの入出力デ−タ伝送方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553012U (ja) * 1991-12-13 1993-07-13 株式会社小糸製作所 車輌用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
EP0166402B1 (en) 1991-12-04
JPS6113305A (ja) 1986-01-21
EP0166402A3 (en) 1988-04-27
EP0166402A2 (en) 1986-01-02
CA1228168A (en) 1987-10-13
US4630233A (en) 1986-12-16
DE3584795D1 (de) 1992-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0252281B2 (ja)
US4809217A (en) Remote I/O port for transfer of I/O data in a programmable controller
US4959833A (en) Data transmission method and bus extender
US4897777A (en) Peer-to-peer register exchange controller for PLCS
EP0427502B1 (en) Programmable logic controllers
US4949299A (en) Industrial control communication network and method
US5153884A (en) Intelligent network interface circuit
US5491531A (en) Media access controller with a shared class message delivery capability
US4750150A (en) I/O scanner for an industrial control
JPH0561667B2 (ja)
JPH0618374B2 (ja) マルチネツトワ−クシステムのデ−タ伝送方法
EP0435037B1 (en) Master slave industrial token passing network
EP0143160B1 (en) Address assignment to remote identical input/output devices
US6662247B1 (en) Protocol for extended data transfer in scan-based industrial controller I/O system
JPH0424702A (ja) 制御システム
EP0115348B1 (en) Remote initialization of interconnected communications stations
JPH0548017B2 (ja)
CA1301945C (en) Dual microprocessor control system
JPH0664576B2 (ja) 材料搬送制御装置及び方法
JPS63146539A (ja) データ伝送装置
JP3606593B2 (ja) 複数データ一括転送制御方式
EP1036458B1 (en) A communications protocol
KR100192523B1 (ko) 공유형 팩스 및 그 정보 전달 방법
USRE33181E (en) Data transmission system adapted to facilitate detection of safe receipt of a transmitted data frame by a receiving station
NO853984L (no) Koblingsanordning for kontroll av dataoverf¯ring.

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term