JPS6380645A - 蓄積型星状通信網 - Google Patents

蓄積型星状通信網

Info

Publication number
JPS6380645A
JPS6380645A JP61226570A JP22657086A JPS6380645A JP S6380645 A JPS6380645 A JP S6380645A JP 61226570 A JP61226570 A JP 61226570A JP 22657086 A JP22657086 A JP 22657086A JP S6380645 A JPS6380645 A JP S6380645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
station
data
terminal
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61226570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2521923B2 (ja
Inventor
Nobutaka Maruyama
修孝 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP61226570A priority Critical patent/JP2521923B2/ja
Priority to GB8702322A priority patent/GB2187067B/en
Priority to US07/016,121 priority patent/US5016159A/en
Priority to DE19873705530 priority patent/DE3705530A1/de
Publication of JPS6380645A publication Critical patent/JPS6380645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2521923B2 publication Critical patent/JP2521923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、蓄積型星状通信網に関するものであり、特に
、音声データなどの実時間データの伝送に適した蓄積型
星状通信網に関するものである。
(従来の技術) 従来の星型通信網は、第6図に示されているように、集
中局1に、送信線2a〜2nおよび受信線3a〜3nを
介して、複数個の端末装置A−Nを接続した構成を有し
ている。
いま、A局端末装置Aからデータパケットが送出される
と、該データパケットはA局送信線2aを通り、集中局
1に送られる。集中局1は、A局端末装置Aからデータ
パケットを受信すると、これを全端末装置へA−N局受
信線3a〜3nを介し送信する。A−N局端末装置は、
送信されてきたデータパケットが自局宛かどうか判断し
、自局宛であれば、該データパケットを受信する。
各端末装置は常に受信線3a〜3nから入ってくる信号
を監視し、該受信線に何らかのデータパケットが伝送さ
れていると自局から送信できない構成となっているので
、上位階層から送信要求のあった端末装置は前記データ
パケットの受信終了を待って送信を開始する。この時、
2局以上に送信要求があると、データパケットの送信が
同時に開始されるため、データパケットの衝突が起こる
この衝突は、集中局1によって検出される。集中局1は
衝突を検出すると、全ての端末装置A−Nへ、これを知
らせる。
集中局1から網又は回線上に衝突が起きていることを知
らされると、該衝突の原因となっているデータを送信し
ている端末装置は送信を停止する。
そして、バックオフアルゴリズムなどの再送出のための
処理を行なう。
この従来方式によると、衝突時にデータパケットの送出
を中止して前記バックオフアルゴリズムなどで再送出の
処理を行なう必要があるので、各端末装置のハードおよ
びソフトの構成が複雑になると共に、一定時間内に網に
アクセスする端末装置が増えると、衝突する確率が大き
くなり実際の物理的伝送容量よりかなり低い伝送容量し
か保障されないという問題があった。
そこで本発明者はこの問題を解決するために、集中局の
各端末インタフェースに、少くとも1デ一タパケツト分
の容量を有する受信メモリを設け、該受信メモリの状況
を制御回路で監視し、データの入っている受信メモリに
順次リード信号を送ってデータを読み出すようにした蓄
積型星状通信網を発明し、特許出願した(特願昭131
−35029号)。
上記の発明によれば、次のような種々の利点がある。
(1)端末装置はパケット送出時に他局が送出中かどう
かの判断をせずに、上位レイヤから送信要求があった時
、送出禁止状態でなければすぐに送出を開始できる。
(a網」二のデータパケットの衝突が無くなるので、衝
突時パケットの送出を中止して、バックオフアルゴリズ
ムなどの再送出のための処理を行う必要がなくなる。ま
た、集中局は衝突の検出や衝突信号の送出をしなくてす
むようになる。
(3)衝突のための無効データが回線上を流れることが
なくなり物理容量近くまで回線を効率的に使用すること
が出来る。
(/I)端末装置が衝突検出を行うには、最大システム
長を設定する必要があったが、上記の発明ではこの必要
性がなくなる。このため、スルーレピータなどを介して
遠方に端末装置を設定することが可能である。
このように、前記蓄積型星状網は、パケット交換システ
ムにおいて、極めて良好なデータ伝送を行うことができ
る。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、音声データなどの実時間データ伝送を行うため
には、最大伝搬遅延時間が保証されてぃなければならな
いが、前記蓄積型星状網はこの配慮がなされていなかっ
た。
本発明の目的は、蓄積型星状網において、最大伝搬遅延
時間を保証することにある。また、1つの端末局におい
て、最大伝搬遅延時間の保証されたチャネルを多数確立
できるようにすることにある。さらに最大伝搬遅延時間
が保証された各端末のパケット蓄積量をダイナミックに
割り当てる方式及び、各端末局間で同期通信を確立する
方式を提供するにある。
(問題点を解決するための手段および作用)前記の問題
点を解決するために、本発明は、複数個の端末装置と、
それらの端末装置から送信されたデータパケットを集中
的に中継し、各端末装置へ分配する集中局と、各端末装
置と集中局間に二方向性通信チャネルとを有する星状通
信網において、該集中局の各局ユニットはポーリングに
よりアクセスされる受信メモリを有し、該受信メモリに
同時に蓄積されるパケット量を常に一定量以下に制限す
る構成にすることにより、パケットの最大伝搬遅延時間
を保証し、音声データなどの実時間データの伝送を何ら
の支障なく行なえるようにした点に特徴がある。
(実施例) 以下に、図面を参照して、本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例の概略ブロック図である。
図示されているように、A、  B、・・・、N局端末
装置は、それぞれ、送信線5a、5b、・・・、  6
nおよび受信線1a、1b、・・・、Tnを介して、集
中局5に接続されている。集中局5は各端末インタフェ
ースに設けられたA、  B、・・・、N局端末装置に
対応するA、B、・・・、8局ユニット5a、・・・。
5nと、これらの局ユニットを監視すると共に、データ
を保有している局ユニットに対して順次リード信号を出
力する制御回路5pと、前記局ユニットから読み出され
たデータを各受信線7a。
7b、・・・、7nに分配・送出するトランスミッタ5
rを有している。前記A、B、・・・、8局ユニット5
a、5b、・・・、5nは、それぞれ、例えばFIFO
等からなる受信メモリを有しているが、該受信メモリに
同時に蓄積できるデータ量は予め定められた量に制限さ
れている。なお、ここで言う送信線、受信線とは、各々
物理的に独立のケーブルであってもよいし、−本のケー
ブルで送受両チャネルの共用としてもよい。
制御回路5pと、A、  B、・・・、8局ユニット5
a、sb、・・・、5nとは、該局ユニットを選択する
ためのセレクト信号が伝送されるセレクト線Sと、リー
ド信号が伝送されるリード線Rと、エンプティ信号が伝
送されるエンプティ信号線Eと、パケット間検出信号が
伝送されるパケット間検出信号伝送線Pとで接続されて
いる。また、A、B。
・・・、8局ユニット5a、5b、・・・、5nから読
み出されたデータはデータ線Bを経てトランスミッタ5
rに送られる。
次に、前記A、 B、・・・、8局ユニット5a。
5b、・・・、5nの具体的構成の一例を第2図により
説明する。なお、各ユニット5a、5b、・・・。
5nは同一の構成であるので、ここではA局ユニット5
aの構成の詳細を代表として説明する。
A局ユニット5aは、図示されているように、キャリア
センス(CS)検出器11と、シリアル/パラレル(S
/P)変換回路12と、パケット間検出器13と、ライ
ト(書き込み)パルス生成回路14と、ファスト・イン
・ファスト・アウト(F I FO)メモリと、ゲート
16とから構成されている。
次に、上記した各構成要素の機能を第3図のタイムチャ
ートを参照して説明する。第3図の符号は、第2図と対
応させて付されている。
キャリアセンス検出器11は、送信線6aを常に監視し
ており、第3図に示されているようにA局端末装置Aか
ら信号6aが送られて来ると、キャリア検出信号11a
をシリアル/パラレル変換回路12と、パケット間検出
器13およびライトパルス生成回路14へ出力する。該
シリアル/パラレル変換回路12は、キャリアセンス検
出器11からキャリア検出信号11aが送られて来ると
起動がかかり、送信線6aを通って送られて来るシリア
ルデータをパラレルデータに変換し、PIFO15に送
出する。
イーサネット等は信号が伝送路上にない場合は、キャリ
アも存在しないが、信号が伝送路上になくてもキャリア
を送出している場合がある。たとえば、光通信などにお
いては、受信部のAGC(自動利得制御)のフィードバ
ックループの値を安定化するために、常時、伝送路上に
なんらかの信号を送出したりする。こうした時は、信号
検出器を第2図のキャリアセンス検出器11のかわりに
使用する。信号検出器は伝送路上に信号が現われるとそ
の出力がオンになる。
該FIFO15はパラレル入力、パラレル出力のメモリ
であり、ライトパルス生成回路14からライトパルス1
4aが入力して来ると、これによりパラレル入力のデー
タを書き込む。この時、パケット間検出器13から出力
される例えば論理「1」のパケット間識別ビット13a
も同時に書き込む。
第4図はFIFO15に記憶されたデータの概念図であ
り、該FIFO15が9ビツト幅のものである場合には
、最初の8ビツト幅にパケットデータが書き込まれ、残
りの1ビツトにパケットと次のパケットとの境界を示す
パケット間識別ビットが書き込まれる。図示の例では、
パケット間識別信号として「0」が用いられている。
パケット間検出器13はキャリアセンス検出器11から
出力されるキャリアセンス検出信号11aがオフ(第3
図の時刻t2)になると、その最後のパラレル信号入力
時に論理「0」のパケット間識別信号を送出し、ライト
パルス14aにより最後のパラレル入力信号と共に書き
込まれる。
また、ライトパルス生成回路14はキャリアセンス検出
信号11aによりPIFO15に前記パラレル入力信号
とパケット間識別ビットを書き込むパルス14aを送出
し、該キャリアセンス検出信号11aがオフになると、
停止する。
次に、第1図の制御回路5pの一具体例を第5図のブロ
ック図を参照して説明する。なお、第5図には、説明を
分り易くするために、該制御回路5pと、A、  B、
・・・、N局ユニットとの結線図も示されている。
制御回路5pは、セレクト信号発生回路21と、エンプ
ティ検出回路22と、メモリリード信号生成回路23と
、パケット間検出回路24と、タイマ25とから構成さ
れている。また、これらの回路21. 22. 23.
および24はA、 B、・・・。
N局ユニットと電気的に接続されている。
さて、セレクト信号発生回路21はセレクト線Sを介し
て、一つの局ユニットを選択している。
該セレクト信号発生回路21はエンプティ検出回路22
からネクスト信号nが来るたびにセレクト線に送出する
セレクト信号を次のセレクト線に移し、次の局のユニッ
トを選択する。各局のユニットはこの信号が入力して来
るとゲート16(第2図参照)を開き、その局の信号線
が制御回路5pと接続される。
エンプティ線Eを介して送られて来る信号はエンプティ
検出回路22によって検出され、前記セレクト信号発生
回路21とメモリリード信号生成回路23に送られる。
この時、この信号がオン信号であれば該当の局ユニット
にパケットデータが記憶されていないことを意味するの
で、前記セレクト信号発生回路21は、次の局のユニッ
トを選択し、メモリリード信号生成回路23はリード信
号の発生を停止する。一方、前記信号がオフ信号である
と、該当の局ユニットにパケットデータが記憶されてい
ることを意味するので、セレクト信号発生回路21は現
在選択している局のユニットを保持し、メモリリード信
号生成回路23はリード信号を送出する。また、パケッ
ト間検出回路24からパケット間検出信号を受は取ると
、該メモリリード信号生成回路23はリード信号の送出
を中断する。
パケット間検出回路24は局ユニットから送られて来る
パケット間検出信号を検出すると、これを前記メモリリ
ード信号生成回路23とタイマ25に送出する。タイマ
25は該パケット間検出信号を受は取ると起動し、所定
時間を計測する。
この時間は最小パケット間隔時間に設定されている。前
記メモリリード信号生成回路23は、該タイマ25が作
動している時間の間、リード信号の送出を停止し、タイ
ムアウトすると再びリード信号を送出する。
次に、本実施例の動作について説明する。前述したよう
に、本実施例においては、A−N局ユニットの受信メモ
リ、すなわちFIFOに蓄積できるデータ量は予め定め
られており、これを例えばA−N局端末装置が独自に管
理している。
今、A−N局ユニットの受信メモリに同時に蓄積できる
データ量の最大値をP(ビット)とする。
また、本実施例のシステムの伝送速度をS(ビット/秒
)とすると、ある局がパケットを送出してから、集中局
がそのパケットを送出するまでの(集中局での)最大遅
延時間Tは T−P/S  (秒) なる。このP、Sを適切な値に設定することにより、そ
の目的に応じた最大遅延時間Tを得ることができ、シス
テムの最大伝搬遅延時間を保証することができる。
システム内の各端末装置は、最大データ蓄積量Pを分配
することによりある一定の伝送レートを得ることができ
る。この割り当て蓄積量は、その端末の特性(画像、音
声データなど)により異なる。この割り当て蓄積量は、
システム立ち上げ時に、固定的になされてもよいし、ダ
イナミックになされてもよい。
各端末に割り当てられた蓄積量の合計は最大データ蓄@
量Pを越えてはならないのは言うまでもない。各端末局
は割り当てられた蓄積量をどのように使うかはその局の
自由となる。
たとえば、システムの伝送速度Sを1100(ビット/
秒)とし、最大伝搬遅延時間を10(m秒)とすると、
P−1(Mビット)となる。ある端末局Aに、このうち
2016 (ビット)を割り当てているとする。パケッ
ト間アイドル(Idle)時間を仮に48(ビット長)
とすると、A局は1968+48 (ビット)を用いて
196.8(Kビット/秒)のデータチャネルを確立す
ることができる。また、(1280+481+ +64
0+481  (ビット)を用いて128(Kビット/
秒)と64(Kビット/秒)の2チヤネルを確立するこ
ともできる。
なお、蓄積量の割り当てを変更可能にするためには、各
局ユニットの受信メモリの容量を予想される最大割り当
て蓄積ff1(すなわち、P)以上にしておくのが好適
である。
また従来の方式では各端末局はパケットを送出したあと
送出禁止状態になったが、本方式では次のように変更す
る。ある端末局がCHI、CH2と2つの最大伝搬遅延
時間の保証されたチャネルの確立が許されているとした
場合、上位レイヤの要求でCHIのパケットを送出する
と、この局はCHIのパケットのみ送出禁止となる。ま
た、次に上位レイヤの要求でCH2のパケットを送出す
ると、この局は送出禁止となる。そして、CHIのパケ
ットが戻ってくればCHIのパケットのみ送出可となり
、CH2のパケットが戻ってくればCH2のパケットも
送出可となる。
さて、集中局5の制御回路5pは常にポーリングをして
各局ユニット内にある受信メモリの状況をエンプティ信
号線Eを通して監視している。そして、例えば、A局ユ
ニットが送られてくるエンプティ信号がオフになってい
ると、A局受信メモリ内にパケットデータが入っている
ことを意味するので、該A局受信メモリにメモリリード
信号を送出して、該受信メモリよりデータをデータバス
B上に送出させる。制御回路5は、該エンプティ信号が
オンになるまで、網の速度と同じ速度で次々にメモリリ
ード信号を出してA局からのデータをデータバスB上に
出現させる。そして、該データの最後にパケット間検出
信号が入力して来ると、前記タイマ25を起動させて最
小パケット間隔分メモリの読みだしを中止する(前述の
例では48ビツト長)。この時、前記エンプティ信号が
オンになると、次の局ユニットがセレクト信号により選
択される。一方、該エンプティ信号がオンにならない時
には、引き続いてデータが蓄積されているので、前記最
小パケット間隔分メモリの読み出しを中止した後、該デ
ータの読み出しを再開する。
すなわち、次のチャネルのデータの読み出しが再開され
る。
以上のように、本実施例によれば、集中局のA−N局ユ
ニット内にある受信メモリに同時に蓄積できるデータ量
の最大値が定められているので、パケットデータの最大
伝搬遅延時間はシステムの伝送速度によって一義的に決
定される。このため、音声データなどの実時間データを
伝送することができる。
なお、前記の例は、1つの端末局に、1チヤネル又は2
チヤネルを確立する場合であったが、本発明はこれに限
定されず、該端末局に割り当てられたデータ蓄積量の範
囲内であれば何チャネルの確立を行っても良いことは勿
論である。これは各端末局の自由である。
次に、前記FIFO15にダイナミックに蓄積量を割り
当てる本発明の他の実施例について説明する。各端末装
置には、立ち上げ時、ある一定の蓄積量が割り当てられ
、その総計をQ(ビット)とし、Q<P (ビット)と
なるようにする。したがって、システムにきめられた最
大伝搬遅延を保証される伝送路が、P−Q (ビット)
分残っていることになる。
システム中にこの残っている蓄積量を管理する端末局(
以下、蓄積量管理端末と呼ぶ)を設置する。各局端末装
置はもし当初あたえられた分量上の伝送量を必要とする
ならば、蓄積量管理端末に対し蓄積量割り当て要求パケ
ットを送出する。このパケットのデータ領域には、必要
とする蓄積容量が書かれている。
蓄積量管理端末は、蓄積量割り当ての使用状況を示した
テーブルをもっており、蓄積量割り当て要求パケットを
受信すると、このテーブルをチェックして、要求される
空き蓄積容量があれば、要求した端末装置に対し蓄積量
割り当て許可パケットを送出するとともにテーブルを更
新する。
もし要求される空き蓄積容量がなければ、要求した端末
装置に対し蓄積量割り当て拒否パケットを送出する。蓄
積量割り当てを要求した端末装置は、蓄積量割り当て許
可パケットを受信すると、要求した分の最大伝搬遅延時
間の保証された蓄積量の拡張が許される。
各局端末装置は拡張した蓄積量が不必要になりしだい蓄
積量割り当て返還パケットを蓄積量管理端末に送出し、
これを受信した蓄積量管理端末はテーブルを再び更新す
る。
次に、前記した蓄積量をダイナミ・ツクに割り当てる実
施例につき、より具体的に説明する。
第7図はA−N局端末装置に入出力するノくケ・ソトの
フォーマットの一例を示す。このノくケ・ソトは、プリ
アンプル、デスティネーションアドレス(宛先)、ソー
スアドレス(発信者)、IDフィールド、コントフィー
ルド、データおよびCRCとから構成されている。ID
フィールドは、ある端末装置が多数のチャンネルで伝送
している時、それらを識別するためのデータを示す。一
方、コントフィールドは、(a)一般パケット、(b)
蓄積量割り当て要求パケット、(C)蓄積量割り当て許
可/くケラト、(d)蓄積量割り当て拒否パケ・ノド、
(e)蓄積量割り当て返還パケット等を識別するデータ
を示す。
第8図は前記A−N局端末装置の構成の一具体例を示す
。31は送られて来たパケットをデコードするデコーダ
、32はデコードされたパケットのオーバヘッド部の解
釈を行うパケット識別回路である。該パケット識別回路
32はデスティネーションアドレスが自局宛であれば、
次のような動作をする。
(1)コントフィールドが一般パケットであれば、デー
タフィールドをIDフィールドで指定された上位レイヤ
に送る。
(2)コントフィールドが蓄積量割り当てに関する制御
パケットであれば、後述の送出管理回路33に送られる
(3)ソースアドレスが自局であれば、パケット要分の
パルスを、後述のアップダウンカウンタ34へ送出する
。例えば、1バイト受信する毎に、パルスを1個数アッ
プダウンカウンタ34へ送出する。
該アップダウンカウンタ34は自局がパケットを送出す
る毎にパケット要分カウントアツプされ、それが戻って
来るたびにカウントダウンする。したがって、この値は
送出したがまだ戻って来ないパケット長を示す。
35は送出管理回路33から送られて来る現在の自局に
許された蓄積量(例えばバイト量)を記憶するラッチ回
路である。36は前記アップダウンカウンタ34とラッ
チ回路35の出力を比較するコンパレータである。ここ
で−度に集中局へ送出するデータ量は上位レイヤ内の送
出制御回路が割りあて値を知っていて、その量をこえな
いようにしている。すなわち送出制御回路は、割りあて
量以上の同期端末の送出要求を拒否する。又、送出制御
回路は許可した同期端末より1フレ一ム時間に1度一定
量のデータを読み出し、パケット組立回路送出するため
、集中局における蓄積量は一定値以下になる。
37はパケット組立て回路を示す。該回路37は、上位
レイヤから送られて来たデータ又は送出管理回路33か
らの要求でパケットを組み立てる。
しかし、コンパレータ36の出力がアクティブ、すなわ
ちアップダウンカウンタ34の値がラッチ回路35にラ
ッチされている現在の自局に許された蓄積量より大きく
なると、次のパケットの組み立ておよび送出を一時中止
する。また、送出したパケット要分のパルスをアップダ
ウンカウンタ34に送出する働きをする。38はゲート
を示し、該ゲート38はコンパレータ36の出力により
制御される。39はエンコーダである。
次に、前記蓄積量管理端末の一具体例を第9図に示す。
図において、41はデコーダ、42はパケット識別回路
、43は蓄積量割り当ての使用状況を示すテーブル、4
4は送出管理回路、45はラッチ回路、46はアップダ
ウンカウンタ、47はコンパレータである。また、48
はパケット組立て回路、49はゲート、50はエンコー
ダを示す。なお、テーブル43および送出管理回路44
を除く他の回路は、第8図と同様の該管理端末がパケッ
トを授受するのに必要とする回路である。
次に、前記第8図に示した送出管理回路33の機能を第
10図のフローチャートを参照して説明する。
端末装置に電源が投入されて立ち上ると、該端末装置に
設定されている蓄積量がラッチ回路35に初期設定され
る(ステップSl)。次いで、上位レイヤからの蓄積量
割り当て要求があったか否かの判断が行われる(ステッ
プS2)。該蓄積量割り当て要求があると、ステップS
3に進み、制御パケット、すなわち蓄積量割り当て要求
パケットを前記蓄積量管理端末に送出する(ステップS
3)。次に、該蓄積量管理端末から制御パケットとして
蓄積量割り当て許可パケットが送られて来たか否かの判
断を行う(ステップS4)。該蓄積量割り当て許可パケ
ットを受信した時には、ラッチ回路35の蓄積量を更新
しくステップS5)、次いで上位レイヤに許可応答を行
う(ステップS6)。一方、受信しない時には、蓄積量
拒否パケットを受信したか否かの判断を行い(ステップ
S7)、これを受信した時には上位レイヤに拒否応答を
行なう(ステップS8)。
ステップS2がノウの時およびステップS6゜S8の応
答が終った時には、上位レイヤから蓄積量割り当ての返
還要求があったか否かの判断が行われ(ステップS9)
、ノウの時にはステップS2に戻る。一方、イエスの時
には、ラッチ回路35の蓄積量を書き変えて更新する(
ステップ510)。次いで、蓄積量割り当て返還パケッ
トを前記蓄積量管理端末に送出する(ステップ511)
以上のようにして、ラッチ回路35は、上位レイヤから
蓄積量割り当て要求があった場合に、蓄積量管理端末か
ら許可を得てその蓄積量を更新する。一方、上位レイヤ
から蓄積量割り当て返還要求があった時には、ラッチ回
路35の蓄積量を書き変えると共に、蓄積量管理端末に
その旨の連絡を行い、該蓄積量管理端末のテーブルを書
き変える。
次に、該蓄積量管理端末の送出管理回路44の機能を第
11図のフローチャートを参照して説明する。
まず、各端末装置に割り当てられている蓄積量をラッチ
回路45にラッチする(ステップ521)。次に、蓄積
量割り当て要求パケットを受信したかどうかの判断を行
う(ステップ522)。
該蓄積量割り当て要求パケットを受信すると、送出管理
回路44は割り当て量が残存しているかどうかの判断を
する(ステップ523)。そして、割り当て量がある時
にはテーブル43の書き変えを行う(ステップ524)
と共に、蓄積量割り当て許可パケットを送出する(ステ
ップ525)。
一方、ステップS23で割り当て量が無い時には蓄積量
割り当て拒否パケットを送出する(ステップ526)。
次に、蓄積量割り当て返還パケットを受信したかどうか
の判断を行い(ステップ527)、ノウであるとステッ
プS22に戻る。一方、イエスであるとテーブルの43
の書き変えを行う(ステップ828)。そして、ステッ
プS22に戻る。
以上のように、蓄積量管理端末は端末装置から蓄積量割
り当て要求パケットを受信すると、テーブルを参照し、
割り当て量が残っているかどうかを調べる。そして、割
り当て量があると、要求のあった端末装置に割り当て許
可のパケットを送り、一方割り当て量がないと、割り当
て拒否パケットを送出する。また、割り当て返還要求が
あると、テーブルを書きかえる。
このように、本実施例によれば、A−N局端末装置がA
−N局受信メモリに同時に蓄積できるデ−タ量を、最大
値Pの範囲内でダイナミックに変えることができ、シス
テムの最大伝搬遅延時間を保証し、かつシステムの有効
利用を一層図ることができる。
次に前記した本発明の実施例を同期通信させる方式につ
いて説明する。
一般に、同軸ケーブルや光ファイバーを使用してデータ
を伝送する場合、符号化技術によりデータにクロック成
分を重畳して送信する。こうした符号化技術としてマン
チェスタ符号やCMI符号が知られている。蓄積型星状
通信網においても、こうした符号を使用することを前提
としている。
従来の蓄積型星状通信網では、第1図におけるトランス
ミッタ5rは、データバスB上にデータが現れると、デ
ータバスB上のデータを取り込み、それを上記のような
符号に変換し全端末にブロードキャストする。そして、
データバスB上にデータがなくなると、全端末装置への
送信を中止し、伝送路はアイドル状態となる。各端末装
置は、該アイドル状態により、連続する2つのパケット
の区切りを識別する。
同期通信は、各局が同じクロックで送受信することによ
り簡単に達成される。星状網においては、そのトポロジ
ーを考えると集中局がすべての端末装置に常時クロック
を供給することにより同期通信を可能とする方式が望ま
しい。これを達成するためにトランスミッタ5rの機能
と伝送方式を次のように変更する。
トランスミッタ5rは、データバスB上にデータが現れ
ると、データバスB上のデータを取り込み、それを前記
のような符号に変換し、全端末装置に対しブロードキャ
ストする。そして、トランスミッタ5rは、データバス
B上にデータがなくなるまでそれを繰り返し、データバ
スB上のデータを送信し終わると同期パターンを送出す
る。
この同期パターンはそれぞれの符号により、端末装置の
受信PLLがロックし易いパターンがよく、マンチェス
タ符号では、010101010101・・・である。
最後のデータビットと同期パターンの境界は、通常の符
号変換則にない規則の符号変換すなわちビットバイオレ
ーションを行うことにより認識できる。
第12図の状態遷移図において、実線は通常のマンチェ
スタ符号変換則、破線はビットバイオレーションのマン
チェスタ符号変換則である。
つぎに、同期パターンと次のパケットの境界は、同期パ
ターンと異なったパターンにより認識する。
たとえば、・・・・・・01010101011となる
と、その次からが次のパケットと規定することにより認
識できる。これらの技術は既知の技術であり、他の符号
でも可能である。
また最後のデータビットと同期パターンの境界の認識は
パケット中″LENGTH”フィールドを設けることに
よっても認識できるし、485Bなどの冗長符号ではエ
ンドブリミタ、スタートデリミタといったかたちで同期
パターンとの境界を識別することもできる。こうした既
知の技術を蓄積型星状通信網に導入することにより集中
局から共通のクロックを常時開端末装置に対し供給する
ことができる。
このように、集中局より各局端末装置に対し共通のクロ
ックを供給することにより、各端末局のクロックは決し
てスリップを起こさず、このクロックを利用して周期的
にパケットを送信すれば、この星状通信網では最大伝搬
遅延が保証されているため同期通信が実現できる。
これを第13図を参照して説明する。点線で囲まれた回
路は、同期端末を接続するための蓄積スターの端末装置
番示し、第1図のA−N局端末装置の一具体例を示すも
のである。集中局は、各端末装置に対しである符号化さ
れた信号にのせて、常時クロックを供給している。この
クロック成分を抽出するのがPLL51である。こうし
て抽出されたクロックを使ってデコーダ52により信号
をデコードし、パケット識別回路53により自局宛パケ
ットか否かの選択をする。また、自局送出パケットか否
かも判別する。
該パケット識別回路53は受信パケットが自局宛パケッ
トであると判別したときには、これを取込み同期端末用
のFIFOに送る。この時、FIFOにはPLL51で
抽出された受信クロックを分周したクロックにより書き
込まれる。例えば、64Kbpsの同期端末であればL
AN上のクロックを分周して64Kbpsにし、同期端
末に供給し、同期端末はこれに同期してデータをFIF
Oに読み書きする。このように、LAN上のクロックを
分周してその同期端末に供給することにより、LANを
介して通信している同期端末は、全く同じ速度のクロッ
クを受け、スリップを生じることなく送受信することが
できる。前記パケット識別回路53が受信パケットを自
局送出パケットであると判断した時には、一定長受信す
る毎にパルスをアップダウンカウンタ34に送り、カウ
ント値を1減少する。
フレームカウンタ54はPLL51で抽出された受信ク
ロックによりパケットを送出するためのフレームタイミ
ングを生成する。送出制御回路55はレジスタ57の固
定割り当て値から残余の値を求め、フレームカウンタ5
4から供給されたフレームタイミングにより、1フレー
ムに1回読残余の値の範囲内でパケットを送出すること
を促す信号を送信要求の出ている各同期端末に対して出
力する。これにより、送信要求のある同期端末は、パケ
ット組立回路56に互に衝突を起すことなく、データを
送出する。
パケット組立回路56はコンパレータ36の出力により
制御されており、アップダウンカウンタ34の値がレジ
スタ57等に記憶された固定割り当て値より小さいか等
しい時にコンパレータ36から許可信号がパケット組立
回路56に出力されるので、該パケット組立回路56は
データをパケット化してゲートを介してエンコーダ58
に送出する。エンコーダ58はPLL51で抽出された
受信クロックにより、パケット化されたデータをエンコ
ードして送受信線を介して集中局に送出する。この時、
パケット組立回路56は一定長(例えば1バイト)送信
する毎にアップダウンカウンタ34に信号を送り、その
カウント値を1上昇させる。
同期端末からのパケットの送出が異常に増大し、アップ
ダウンカウンタ34の値が前記固定割り当て値を越える
でも、コンパレータ36は禁止信号をパケット組立回路
56およびゲートに出力するので、同期端末からのパケ
ットの送出は禁止され、システム全体の最大伝搬遅延は
保障される。
このようにして、蓄積型星状通信網に、最大伝搬遅延を
保障された同期伝送路を実現することができる。また、
供給されたクロックと非同期なローカルなりロックでパ
ケットを送出すると従来通りの非同期通信となり、また
、これらが混在できることはいうまでもない。
次に、蓄積量をダイナミックに割り当てる方式に用いて
好適な端末装置の一例を第14図に示す。
図において、第13図と異なる所は、第13図の固定割
り当て値レジスタ57に代えて、ラッチ回路35および
送出管理回路33を設けた点でありこれ以外は第13図
とほぼ同一である。
送出管理回路33は同期端末から蓄積量要求があると、
これを図示されない蓄積量管理端末(第9図参照)に送
出し、一方該蓄積量管理端末から蓄積量要求許可又は拒
否の信号が送られて来ると、前者の時にはラッチ回路3
5の値を増やすと共に、同期端末にこれを通知する。こ
のように、送出管理回路33は第8図のものと同じ機能
を有しているので、その詳細な説明を省略する。
第14図の端末装置を用いれば、最大伝搬遅延を保障さ
れたダイナミック割り当ての同期通信を行なうことがで
きることは明らかであろう。
次に、他の同期通信を行う方式について説明する。
本方式の概要は、次の通りである。システム全体におい
て、フレームという概念をもち、このフレームを一定周
期の時間枠と定義する。集中局では、基本のクロックで
フレーム長をカウントしており、このフレームに一度、
フレームタイミングパケットなるパケットを全端末局に
ブロードキャストする。各局端末装置は、このパケット
を識別し、このタイミングからフレームタイミングを再
生する。こうしてすべての局が同一のフレームタイミン
グをもっことができ、前述のように最大伝搬遅延が保証
されるため同期通信が可能となる。
以下に、本方式を詳細に説明する。
第15図は、集中局のブロック図である。集中局には新
たに、フレーム生成回路61と、フレームタイミングパ
ケット生成回路62が追加されている。フレーム生成回
路61では、各端末装置共通のフレームタイミングを生
成しフレームタイミング信号を発生する。フレームタイ
ミングパケット生成回路62では、フレームタイミング
信号がくると、フレームタイミングパケットを生成しト
ランスミッタ5rよりそのパケットを全ての端末装置に
向けてブロードキャストする。
制御回路5Pは、フレームタイミングパケット送出中、
他のパケットがトランスミッタ5rで衝突しないように
制御する。該制御回路5Pの一具体例を第16図に示す
。この制御回路5Pが第5図と異る点はメモリリードウ
ィンド(M emoryRead Window )生
成回路63を付加した点である。
該メモリリードウィンド生成回路63は、フレームタイ
ミング信号によりフレームタイミングを生成し、最大パ
ケット長と、最小パケット間隔より、第17図に示され
ているように、メモリリードウィンドをつくる。メモリ
リード信号生成回路23は、このメモリリードウィンド
の期間アクティブとなり、フレームタイミングパケット
との衝突を防ぐことができる。
次に、第18図を参照して、前記第1図A−N局端末装
置を同期化した他の具体例の構成およびその処理につい
て説明する。集中局より送られてくるフレームタイミン
グパケットはデコーダ71によりデコードされた後、パ
ケット識別回路72により識別され、フレームカウンタ
73に送られる。フレームカウンタ73は、フレームタ
イミングを検出し、リセット信号をクロックジェネレー
タ74に送出する。クロックジェネレータ74は、ロー
カルクロックで自走しており、フレームタイミングでリ
セットされる結果、フレームタイミングと同期したクロ
ックを同期端末に供給する。同期端末は該クロックに同
期してデータをFIFOに読み書きする。
送出制御回路55は、レジスタ57の固定割り当て値か
ら残余の値を求め、フレームカウンタ73から供給され
たフレームタイミングにより、1フレームに1回残余の
値の範囲内でパケットを送出することを促す信号を送信
要求の出ている各同期端末に対して出力する。
上記以外の動作は第13図と同じであるので、その説明
を省略する。本具体例を用いれば、蓄積型星状通信網に
、最大伝搬遅延を保障された同期伝送路を実現すること
ができる。また、供給されたクロックと非同期なローカ
ルなりロックでパケットを送出すると従来通りの非同期
通信となり、これらが混在できることはいうまでもない
第18図の同期通信端末装置を、蓄積量をダイナミック
に割り当てる方式に適用するには、前記第14図と同様
に、固定割り当て値レジスタ57に代えてラッチ回路と
送出管理回路を設け、該送出管理回路により蓄積量管理
端末と蓄積量増減の連絡を取り、送信線に送られるパケ
ット量を管理するようにすればよい。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、つぎ
のような効果が達成される。
(1)パケットデータの最大伝搬遅延時間Tが保証され
るので、音声伝送やFAなどにおける使用が可能になる
(2)1つの端末装置は割り当てられたデータ蓄積量の
範囲内において任意の最大伝搬遅延時間が保証されたチ
ャネルを確立できるので、より汎用性のあるシステムを
構築できる。
(3)各端末のデータ蓄積容量はその使用状況に応じて
ダイナミックに割り当てることができる。
(4)同期・非同期通信を問わない。
(5)前記特許出願した蓄積型星状網の特性は全て残さ
れており、衝突が起らず、物理伝送効率が良く、かつ最
大システム長の設定の必要がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の概略ブロック図、第2図は
第1図のA局ユニットの1具体例を示すブロック図、第
3図は第2図の主要部の信号のタイムチャート、第4図
は第2図中のFIFOに蓄積されたデータの概念図、第
5図は第1図の集中局の1具体例とその周辺の結線を示
すブロック図、第2実施例の局端末装置の一興体例を示
すブロック図、第9図は該第2実施例の蓄積量管理端末
の−具体例を示すブロック図、第10図は前記第8図の
送出管理回路の機能を示すフローチャート、第11図は
前記第9図の送出管理回路の機能を示すフローチャート
、第12図はマンチェスタ符号状態遷移図、第13図は
同期通信端末装置の一具体例を示すブロック図、第14
図はダイナミック割り当て同期通信端末装置の一興体例
を示すブロック図、第15図は同期通信用集中局のブロ
ック図、第16図は第15図中の制御回路の一興体例を
示すブロック図、第17図はメモリリードウィンドの説
明図、第18図は同期通信用局端末装置の他の具体例を
示すブロック図である。 5・・・集中局、5a〜5n・・・A−N局ユニット、
5p・・・制御回路、33.44・・・送出管理回路、
43・・・テーブル 代理人弁理士 平木道人゛外1名 第3図 第4図 一−―−一・−伸一響−―――+―響−−1L−−−−
」   二一一−J       L−−−−J第  
64 第8図 第11図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数個の端末装置と、それらの端末装置から送信
    されたデータパケットを集中的に中継し、各端末装置へ
    分配する集中局と、各端末装置と集中局間に二方向性通
    信チャネルとを有する星状通信網において、該集中局の
    各局ユニットはポーリングによりアクセスされる受信メ
    モリを有し、該受信メモリに同時に蓄積されるパケット
    量を常に一定量以下に制限する構成にすることにより、
    パケットの最大伝搬遅延時間を保証するようにしたこと
    を特徴とする蓄積型星状通信網。
  2. (2)前記各受信メモリの容量を、最大チャネル分のパ
    ケットを収容できる大きさにすることにより、最大伝搬
    遅延時間が保証されたチャネルを多数確立するようにし
    たことを特徴とする前記第1項記載の蓄積型星状通信網
  3. (3)前記各受信メモリに蓄積されているパケット量と
    許容された最大蓄積パケット量との差分である、残余蓄
    積量を管理する蓄積量管理端末を有し、該蓄積量管理端
    末は各端末の要求する蓄積量を該残余蓄積量の範囲内で
    割り当てるようにしたことを特徴とする前記特許請求の
    範囲第1項又は第2項記載の蓄積型星状通信網。
  4. (4)前記集中局が各端末装置にクロックを供給するこ
    とにより同期通信を可能にしたことを特徴とする前記特
    許請求の範囲第1項ないしは第3項記載の蓄積型星状通
    信網。
  5. (5)前記集中局が各端末装置に一定周期でフレームタ
    イミングパケットを供給することにより同期通信を可能
    にしたことを特徴とする前記特許請求の範囲第1項ない
    し第3項記載の蓄積型星状通信網。
JP61226570A 1986-02-21 1986-09-25 蓄積型星状通信網 Expired - Lifetime JP2521923B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61226570A JP2521923B2 (ja) 1986-09-25 1986-09-25 蓄積型星状通信網
GB8702322A GB2187067B (en) 1986-02-21 1987-02-03 Stellate store and broadcast network with collision avoidance
US07/016,121 US5016159A (en) 1986-02-21 1987-02-18 Stellate store and broadcast network with collision avoidance
DE19873705530 DE3705530A1 (de) 1986-02-21 1987-02-20 Stellarspeicher und rundspruchnetzwerk mit kollisionsvermeidung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61226570A JP2521923B2 (ja) 1986-09-25 1986-09-25 蓄積型星状通信網

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6380645A true JPS6380645A (ja) 1988-04-11
JP2521923B2 JP2521923B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=16847235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61226570A Expired - Lifetime JP2521923B2 (ja) 1986-02-21 1986-09-25 蓄積型星状通信網

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2521923B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005260968A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Lucent Technol Inc 非同期ネットワークでパケット送達時間を保証する方法、装置、およびシステム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57152737A (en) * 1981-03-18 1982-09-21 Nec Corp System for satellite data transmission
JPS57176861A (en) * 1981-04-24 1982-10-30 Hitachi Ltd Terminal equipment
JPS5897944A (ja) * 1981-12-07 1983-06-10 Nec Corp 複数マイクロプロセツサ間デ−タ転送方式
JPS59158641A (ja) * 1983-02-28 1984-09-08 Niigata Eng Co Ltd デ−タ伝送方式

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57152737A (en) * 1981-03-18 1982-09-21 Nec Corp System for satellite data transmission
JPS57176861A (en) * 1981-04-24 1982-10-30 Hitachi Ltd Terminal equipment
JPS5897944A (ja) * 1981-12-07 1983-06-10 Nec Corp 複数マイクロプロセツサ間デ−タ転送方式
JPS59158641A (ja) * 1983-02-28 1984-09-08 Niigata Eng Co Ltd デ−タ伝送方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005260968A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Lucent Technol Inc 非同期ネットワークでパケット送達時間を保証する方法、装置、およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2521923B2 (ja) 1996-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5016159A (en) Stellate store and broadcast network with collision avoidance
Kurose et al. Multiple-access protocols and time-constrained communication
US4404557A (en) Timed token ring with multiple priorities
US4750171A (en) Data switching system and method
EP0422914B1 (en) Station-to-station full duplex communication in a communications network
NL194571C (nl) Basisstation in een abonneecommunicatienetwerk.
JP2970685B2 (ja) マルチチャネル伝送リング用のアクセス制御システム
US4593280A (en) Write token regeneration in a timed token ring
US5734833A (en) Shared communications channel with enhanced reservation and collision resolution protocols allows any subset of stations to transmit data after collision occured in contention slot
US4445116A (en) Method for allocating bandwidth between stations in a local area network
CA1207416A (en) Distributed variable-band switching system for speech and data
US7948963B2 (en) Satellite modem with a dynamic bandwidth
US4454508A (en) Timed token ring
JP2011083029A (ja) 通信システムおよび主装置および従装置
JPH0591124A (ja) バーストトラヒツクを運ぶ高速回線網の輻輳回避方法と装置および通信回線網
CA1264844A (en) Time division switching system having a priority selector responsive to proceed-to-send requests
JPH0133060B2 (ja)
US4813012A (en) Terminal access protocol circuit for optical fiber star network
US4949336A (en) Multi-slot access system
US6243391B1 (en) Non-polled dynamic slot time allocation protocol
JPH07110010B2 (ja) 情報伝送方式
GB2201066A (en) Storage star network
JPH11331228A (ja) データ通信システム及びデータ通信方法
JP2521923B2 (ja) 蓄積型星状通信網
JPH0158901B2 (ja)