JPH0133060B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0133060B2
JPH0133060B2 JP56038714A JP3871481A JPH0133060B2 JP H0133060 B2 JPH0133060 B2 JP H0133060B2 JP 56038714 A JP56038714 A JP 56038714A JP 3871481 A JP3871481 A JP 3871481A JP H0133060 B2 JPH0133060 B2 JP H0133060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
digital signal
frame
time
packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56038714A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57154956A (en
Inventor
Yoichi Tan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP56038714A priority Critical patent/JPS57154956A/ja
Priority to US06/359,011 priority patent/US4502137A/en
Publication of JPS57154956A publication Critical patent/JPS57154956A/ja
Publication of JPH0133060B2 publication Critical patent/JPH0133060B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/407Bus networks with decentralised control
    • H04L12/413Bus networks with decentralised control with random access, e.g. carrier-sense multiple-access with collision detection [CSMA-CD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は通信ケーブルを用いて時分割多重によ
りデータの伝送を行うデイジタル信号伝送方式に
関する。
電子計算機の普及や、デイジタル信号処理技術
の発達に伴い、通信系とデータ処理系を組み合わ
せオンラインで情報の処理を行うデータ通信が脚
光を浴びている。中でも官公庁、会社等の構内で
行われる構内通信のような小規模通信システムに
おいては、その経済性や信頼性あるいは伝送効率
の高さから、同軸ケーブル等の通信ケーブルを用
いたパケツト形態による通信方式が特に注目を集
めている。
このパケツト形態による通信方式では、双方向
伝送を行うための通信ケーブルを研究所等に敷設
し、これに多数の局(パーソナルステーシヨン)
を接続している。そして各局から例えば1000〜
2000ビツトのデータブロツクに分割されたメツセ
ージの伝送を行う。メツセージには宛先、通番そ
の他のヘツダが付加されている。この通信方式で
はネツトワーク自身は何ら制御機能を持たない受
動的な伝送媒体であり、制御は各局に完全に分散
されている。従つて各局では伝送路の空きを確認
してメツセージの送信を開始し、送信中に他のパ
ケツトとの衝突が生じた場合にはこれら双方の局
が送信を停止する。送信を停止した局はランダム
な待ち時間後にメツセージの再送信を試みる。
このような通信方式では、各地点の利用者が1
つの計算機をアクセスすることができることはも
ちろんのこと、各地に分散している記憶装置等の
ハードウエアや、プログラム等のソフトウエアを
互に利用することができる。すなわち高速あるい
は高精度のプリンタや大容量のフアイルのように
TSS(タイムシエアリングシステム)において中
央の大型計算機に集中させていた装置を、この通
信方式では各所に分散させた状態で使用すること
ができる。従つて資源の節約と使用効率の向上を
図ることができる他に、プログラムやデータの融
通により大きなソフトウエアシステムの開発も可
能となる。またこのような通信方式では、各利用
者(パーソナルステーシヨン)間に伝送路使用上
の優先順位がなく平等である。従つて他の通信方
式によく見られるような局間での主一従の階層が
なく、接続された任意の局の間で通信が可能とな
る。また同軸ケーブル等の伝送路が完全に受動回
路で構成されているので、高信頼性のシステムを
容易に作成することができる。
このようにこの通信方式は種々の特長を有して
いるが、各局が任意にデータの送信を開始するの
で、同一の送信路上でパケツトが衝突する可能性
が生ずる。このパケツト同士の衝突は、システム
としての伝送路の使用効率が高くなるに従い当然
顕著となる。
このような問題点を解決するものとして、プラ
イオリテイ・イーサネツトまたはリザベーシヨ
ン・イーサネツトと呼ばれる信号伝送方式が提案
されている。このうちプライオリテイ・イーサネ
ツト(Priority Ethernet)と呼ばれる方式では、
パケツト内のプリアンブルで各局の信号伝送につ
いて優先付けを行う。そしてパケツトが衝突した
場合には、優先度の高いパケツトの方を優先的に
伝送させる。またリザベーシヨン・イーザネツト
(Reservation Ethernet)と呼ばれる方式では、
モード指定のための局(マスターステーシヨン)
を常設しておき、予約モードにおいて、他の各局
(パーソナルステーシヨン)毎に伝送すべき信号
があるか否か、および伝送情報量を確認させる。
そしてこの結果から、フレーム毎に各局が伝送す
るパケツトの順番を定め、伝送モードにおいて時
分割的に信号伝送を行わせる。
ところが提案された前者の信号伝送方式によれ
ば、優先度の同じパケツト間では依然として衝突
による伝送遅延時間のバラツキの問題は残る。従
つて会話型の音声通信のように、実時間上での送
受対応関係が重視されるような実時間伝送には不
適当となる。また後者の信号伝送方式によれば、
マスターステーシヨンの存在により前記した局間
対等性が失われる。即ちこの方式ではマスタース
テーシヨンに障害が発生すると、データ通信を行
うことができなくなり、この意味でシステムの信
頼性が低下してしまう。
本発明は上記した事情に鑑みてなされたもの
で、各パーソナル局の対等性を失うことなくしか
も実時間伝送を行うことができるデイジタル信号
伝送方式を提供することを目的とする。
本発明では時間軸上で周期的に繰り返される大
枠(フレーム)を更に時間軸上で複数の小枠(ブ
ロツク)に分割しておき、これらのブロツク単位
で各局(パーソナルステーシヨン)にパケツト通
信の機会を与える。これにより各局は空きブロツ
クを使用するうえで対等性を持つことができる他
に、信号伝送のために必要な時間に渡つて所定の
ブロツクを占有した場合には、フレームの繰り返
される毎に信号伝送の機会が定期的に与えられる
ので、実時間伝送を行うことも可能となる。
以下実施例につき本発明を詳細に説明する。
第1図は本実施例における信号のフレーム構成
を示したものである。時間軸上で周期的に繰り返
されるフレームは、Nブロツク#1〜#Nから成
つている。各ブロツクは、ガードタイムb1、b9
と、アドレスやフラツグなどのようにパケツトを
構成するために必要なオーバヘツド(付加)ビツ
トb2〜b5、b7、b8、および情報ビツトb6により構
成されている。ここでガードタイムとは、各ブロ
ツクのパケツトが同軸ケーブル上を伝播する際に
生ずる遅延時間によつて、隣接パケツト間で一部
重複するような事態を避けるための空きビツト列
である。これにはその後方に位置付けられるパケ
ツトを保護するための後方ガードタイムb1と、そ
の前方に位置付けられるパケツトを保護するため
の前方ガードタイムb9の2種類がある。後方ガー
ドタイムb1と前方ガードタイムb9のビツト数の和
をgビツトとし、ガードタイム(b1+b9)を以後
τgと表わすことにする。
第2図は以上説明したフレーム構成のデイジタ
ル信号を伝送する通信システムの概略を示したも
のである。この通信システムで伝送路として敷設
された同軸ケーブル1は、その両端を特性インピ
ーダンスに等しい抵抗値をもつたインピーダンス
整合用のターミネータ2に接続されている。各々
の局はTコネクタ(タツプ)31〜3Nを通して同
軸ケーブル1に接続されている。これらの局は総
て基本的に同一の構成を有しているので、図では
Tコネクタ31に接続されたS局の要部のみを表
わすこととする。
各局は、計算機や電話器を備えた利用者装置4
を備えている。利用者装置4には、パケツト単位
のデイジタル信号を他局に送信するための送信器
(符号器)41と、他局から送られてきた同じく
パケツト単位のデイジタル信号を受信するための
受信器(復号器)42、および端末を制御するた
めの端末制御器43が設けられている。このうち
送信器41から出力される信号は送信バツフアメ
モリ51に一時的に蓄えられる。そして伝送媒体
である同軸ケーブル1上の伝送速度に等しいクロ
ツク信号で、所定の時間にまとめて読み出され
る。この読み出された信号は、送信論理回路52
により所定のパケツトに変換される。そして送信
バツフアアンプ53を経た後、Tコネクタ31
通して同軸ケーブル1上に送り出される。
一方、同軸ケーブル1上を伝送されている総て
のパケツト信号は、Tコネクタ31を通して受信
バツフアアンプ54に受信される。受信論理回路
55は受信されたパケツトから自局宛のパケツト
のみを選択し、受信バツフアメモリ56に一時的
に蓄える。この蓄えられた信号は、受信器42に
おいて、所定のクロツクを用いて連続的に読み出
される。これにより受信出力信号が得られる。
以上のようにして信号の送受信が行われるが、
これらに用いられる伝送クロツクは、伝送クロツ
ク発振器57から発生される。フレームカウンタ
58はこの伝送クロツクを分周して、ブロツクタ
イミングおよびフレームタイミングを作り出す。
伝送制御回路59は、受信論理回路55から得ら
れる自局宛の受信信号により端末制御器43の制
御を行うと共に、端末制御器43の指示に従つて
送信論理回路52を制御する。また、衝突検知回
路61は、自局が選択したブロツクで最初のパケ
ツト信号の送出を行つたとき、他の局と衝突が生
じたか否かを検査する。
さてこのデイジタル信号伝送方式では、いずれ
の局も信号の送受信を行つていないとき、同軸の
ケーブル1上には何らの信号も伝送されていな
い。すなわちこの状態では、同軸ケーブル1上に
各フレームの基準となる信号も、各ブロツクの分
割位置を示す何らの信号も伝送されていない。こ
のためこの方式では、フレーム同期およびブロツ
ク同期の主導権を、最先に信号の送出を行つた局
に持たせることとなつている。最先の局が、各局
との間で取極められたブロツク長およびフレーム
周期で信号の伝送を行えば、この期間中、他の局
は送出された最先局からのパケツトに基づきブロ
ツク及びフレームタイミングを確立し空きブロツ
クを自主的に選択して、これを必要な時間に渡つ
て専有し信号の伝送を行う。他の局が信号の伝送
を行つている間に前記した最先の局が通信を終了
した場合には、この時点で通信を行つている局
が、フレーム同期等の主導権を握ることとなる。
フレーム構成上のパラメータについて、各局は
例えば次のように設定することができる。
1フレーム当りのブロツク数; N=120チヤンネル 1ブロツク当りの情報ビツト数; m=640ビツト 1ブロツク当りのガードタイムのビツト数; g=120ビツト 1ブロツク長;B=m+g=760ビツト 1フレーム長;L=N×B=91200ビツト 通常、デイジタル化された音声信号(いわゆる
PCM)は64Kbps(ビツト/秒)の伝送速度をも
つている。従つて上記で示した条件でデイジタ
ル信号伝送を行うためには次のような条件も設定
されることとなる。
1ブロツク当りのチヤンネル容量; Co=64Kbps フレーム繰返し周波数; F=Co/m=100Hz フレーム周期;Tf=1/F=10mS ケーブル上伝送速度; R=L/Tf=9、12Mbps このような条件を満すパケツトの組み立ては、
パケツト交換に関する一般的な文献よりその実現
性が裏付けられており、特に問題とされることは
ない。
以下、このデイジタル信号伝送方式に関して問
題となる諸点を順に説明する。
まず第1に、同軸ケーブル1へ最初に送り出さ
れたパケツト信号が他の局から送り出されたパケ
ツト信号と衝突した場合の処置が問題となる。ど
の局も信号の送出を行つていない場合には、各局
は全く任意の時間に、しかも対等に信号の送出を
開始することができる。偶然、複数の局がパケツ
ト信号の送出を同時に開始した場合には、これら
の局の衝突検知回路61に、送信信号と受信信号
が同時に入力されることとなる。これにより衝突
検知回路61はパケツトの衝突を認識し、自局の
パケツト信号の送出を停止させる。そして図示し
ない乱数発生部から乱数を発生させ、これに基づ
くランダムな待ち時間を経過した後に、再度自局
のパケツト信号の送出を行う。これにより最初に
信号を送出することとなつた局が第1番目のブロ
ツク#1を専有し、フレーム同期の主導権を得る
こととなる。
前記パケツトの衝突により後順位となつた局も
含めて他の全ての局は、最先局からのパケツトを
受信し、それにより受信側のフレーム同期を確立
する。より具体的には、後の説明で明らかにされ
るであろう。
このようにして一担、フレーム同期が確立され
ると、総ての局が同軸ケーブル1を伝送される信
号の状態を監視することができる。各局の利用者
装置4には、フレーム内の各ブロツクの専有状況
を示すメモリ(図示せず)が備えられており、受
信バツフアアンプ54に受信された各局のパケツ
ト信号に基づき、各ブロツクの登録が行われるよ
うになつている。従つてパケツト衝突により後順
位となつた局が自局のパケツト信号を送出する段
階では、確立されたフレームにおける空きブロツ
クを選択し、このブロツクを専有してパケツト信
号の送出を行うこととなる。
以上の説明では、各局がパケツトの衝突に関し
ても対等であることを前提としたが、パケツトの
衝突に関して優先度を設定しておいても良い。こ
の場合には優先度の高いパケツトの送信が継続さ
れ、他の局は待ち時間を経過した後にパケツト信
号の送出を行うこととなる。
次に第2点として、同軸ケーブル1にある局が
1フレーム当り1ブロツクの伝送を行つている場
合に、別の局がパケツト信号の送出を開始させる
タイミングが問題となる。すなわちある局から同
軸ケーブル1上に送り出されたパケツト信号は、
ケーブル上の伝播遅延時間に応じて各局において
それぞれ異なつた時刻に受信されることとなるの
で、これらの区区に送られてくる信号に基づいて
各局が何らの考慮もせずに自局の信号の送出を行
うと、ケーブル上でパケツト同士が重なり合う場
所が生じてしまう可能性がある。
本発明ではこのような不都合を回避するため
に、前記したガードタイムの概念を導入してい
る。今、既に信号の伝送を行つている局を第3図
に示すS局とし、他の局R1〜R4がパケツト信号
の送出を開始する場合を考える。
同軸ケーブル上には、これらの局が図で縦方向
に示す距離間隔で配置されているものとし、ケー
ブルの中心位置には基準となる局Cが配置されて
いるものとする。更に局R4は基準となる局Cか
ら最も離れた位置にあるものとする。この場合、
後続する各局R1〜R4は、基準となる局Cで局S
の送信パケツト(送信Sパケツト)の受信を終了
してから1ガードタイム後に、この局Cでパケツ
トの受信が開始されるように、各送信パケツトの
送出タイミングを決定する。すなわち、後続する
各局R1〜R4は空きブロツク中にパケツトを送出
する際、基準となる局Cの受信点にて各パケツト
が等間隔で並ぶように信号の送出を行う。
このような信号送信タイミングの決定を行うた
めに、各局は同一の同軸ケーブルに接続された総
ての局のケーブル上での位置関係を予め把握して
いる。そして同軸ケーブル上を伝送されるパケツ
ト信号を受信すると、そのアドレスビツトから局
Sのパケツトが受信(受信Sパケツト)されたこ
とを判別すると共に、その位置と基準となる局C
との位置関係および信号の伝播遅延時間との関係
から、局Cの受信点における受信Sパケツトの終
了時刻を算出する。この時刻は、第3図に示すよ
うに局R1,R2における受信Sパケツトの終了時
刻よりも遅く、局R3,R4における受信Sパケツ
トの終了時刻よりも早くなる。
後続する各局R1〜R4において局Cを基準とし
た受信Sパケツトの終了時刻が算出されると、こ
れらの局のうち信号の送出を希望する局は、これ
よの局から局Cまでの伝播遅延時間だけ前記した
時刻よりも早い時刻において、パケツト信号の送
出(送信パケツト)を開始する。このようにして
送出されたパケツト信号は、基準となる局Cにお
いては、受信Sパケツトの終了時刻からガードタ
イムτgだけ遅延して受信(受信Rパケツト)さ
れることとなる。
後続する局R1〜R4がこのようにしてパケツト
の送出を開始するに当つても、同時に複数の局が
信号を送出する場合には、同一ブロツクにおける
パケツトの衝突の可能性がある。この場合、衝突
の生じた局は前記した第1の問題点解決と同様の
手法を用いて、ブロツクの専有を行うことができ
る。もちろん空きブロツクが自局の専有しようと
する数以上存在する場合には、ランダムな待ち時
間を経過した後にパケツト信号の送出を試みる代
りに、例えば乱数発生器を用いて他の空きブロツ
クを指定し、その専有を試みてもよい。
以下、フレームの3番目以降のブロツクを使用
する場合にも、同様に直前のパケツトを基準とし
て、自局のパケツト送出タイミングを決定し、空
きブロツクの使用が次々と行われていく。
さて第3図において明らかなように、このデイ
ジタル信号伝送方式においては、ガードタイム
τgを基準となる局Cから最も遠い局までの伝播
遅延時間の2倍あるいはこれ以上に設定してい
る。ガードタイムは第1図に示すように後方ガー
ドタイムb1と前方ガードタイムb9から成つてい
る。従つて基準となる局Cにおける各受信パケツ
ト間に存在するガードタイムτgの中点から、次
のガードタイムτgの中点までの間を、各局共通
のブロツクタイミングとしてみると、そのブロツ
クのパケツトがどの局でみてもこのブロツクタイ
ミングからはみだすことなく、その中に存在して
いることがわかる。このことは、次の点で重要な
要因となる。
即ち、既に説明した局Rあるいはその後続局が
自局のパケツトを送出しようとするときには、空
きブロツクの存在を確認する必要がある。なぜな
ら本発明の目的は、会話型の音声伝送のような実
時間伝送にあり、換言すれば、回線交換接続を実
現することにある。これは従来技術として説明し
た各信号伝送方式と本質的に相違するところであ
る。この目的を達成するには、一度あるブロツク
について使用権が確定すれば、後続フレーム中の
そのブロツクについては、使用権を獲得した局に
その使用が保証される必要がある。そのため使用
中のブロツクを確保したい局は、例え伝送すべき
情報が存在しない瞬間でも、無駄情報(アイドル
ビツト)をこのブロツクに送出する必要がある。
また新たにパケツト信号の送出を開始しようとす
る局は、伝送を行おうとする少なくとも1フレー
ム前に空きブロツクを捜し出しておき、この空き
ブロツクに所定のタイミングで自局のパケツトの
送出を開始させる。空きブロツクの確認のために
は、前記したようにブロツク内にパケツトが存在
することが保証されることが必要であり、これ故
に各局共通にブロツク同期およびフレーム同期が
行われることが必要となる。
前記したように同軸ケーブル1上の各パケツト
のビツトタイミングは、各局の伝送クロツク発振
器57により独自に決定されており、相互に同期
がとられていない。但しその発振周波数はその安
定度に起因する誤差の範囲内で相等しいと見做す
ことができる。このような条件下でのブロツク同
期およびフレーム同期は、例えば次のような手段
によつて確立することができる。
まず、どの局もパケツトの送出を行つていない
状態では、各局は自局の伝送クロツク発振器57
から出力される9.12MHzの伝送クロツクを、分周
比1/760で分周する。これによりブロツクタイ
ミング71が作成される。更にこのブロツクタイ
ミングブロツクを分周比1/120で分周すること
によりフレームタイミング72が作成される。す
なわちこの状態では、各局独自のフレームおよび
ブロツクの位置決めを行つている。
この状態で最先の局Sの利用者装置4からその
端末制御器43を通じて、送信(発呼)要求が出
されたとする。この場合、局Sは自局のフレーム
およびブロツクタイミングに合わせて、例えば第
1のブロツク#1の選定を行い、このブロツク開
始時点からτb1(後方ガードタイム)経過後に、パ
ケツトの送信(送信Sパケツト)を開始する。こ
のτb1は所定のガードタイムτgと、局Sから局C
までの伝播遅延時間τscとから、次のように決定
される。
τb1=τg/2−τsc これにより、S局のブロツクおよびフレームタ
イミングは、基準となる局C上でのそれと等しく
なる。もちろんここでS局は同軸ケーブル1へ最
初のパケツトを送出する局なので、全く任意に信
号の送出タイミングを決定してもよいが、装置に
汎用性を持たせ経済的なシステムを構成した場合
には、このような後方ガードタイムの設定が行わ
れる。
このようにして最先の局Sからパケツトの送信
が行われると、常時同軸ケーブル上の信号の有無
を監視している各局の受信論理回路55は、この
信号を受信し、識別する。そしてこれと共に自局
のフレームカウンタ58にリセツト信号73を送
出し、これをリセツトして局Sとの間でブロツク
およびフレーム同期を確立する。例えば局Sと局
Cの間に位置する局R2では、受信Sパケツトの
終了時刻から局R2と局Cの間の伝播遅延時間を
ガードタイムの半分の時間τg/2に加えた時間
だけ経過した時点で、そのフレームカウンタ58
を第2のブロツク#2にリセツトすればよい。ま
た局Sから見て局Cよりも外側に位置する局R3
R4では、ガードタイムの半分の時間τg/2から
局Cとこれらの局R3,R4の間の伝播遅延時間を
差し引いた時間だけ経過した時点で、それらの局
のフレームカウンタ58を第2のブロツク#2に
リセツトすればよい。更に局Cからみて局Sより
も外側に位置する局R1では、局Sと局Cの間の
伝播遅延時間から局Sと局R1の間の伝播遅延時
間を差し引き、この値にガードタイムの半分の時
間τg/2を加算した時間だけ経過した時点で、
そのフレームカウンタ58を第2のブロツク#2
にリセツトすればよい。
以上のように、最先の局Sから一度パケツト信
号が送出されれば、総ての局はそのフレームカウ
ンタ58を局Sのそれに同期させることができ
る。各局はそれぞれ独立した伝送クロツク発振器
57によりブロツクおよびフレームのタイミング
を作成するので、リセツト信号73により一度同
期がかけられても、時間の経過と共に周波数誤差
が発生し、相互にタイミングのずれが生ずる。し
かしながらこのずれは、例えば局Sのパケツト信
号によつて最低1フレーム当り1回リセツトする
ことにより、無視できる範囲に押えることが可能
である。
このようにして各局でブロツクおよびフレーム
のタイミングについて同期がとられた後、後続す
る局Rがパケツト信号の送出を開始する時点は、
第2のブロツク#2の開始時点より、ガードタイ
ムの半分τg/2から局Rと局Cの間の伝播遅延
時間を差し引いて求められた時間だけ経過した点
に設定すればよい。すなわち最先の局Sがフレー
ム毎にパケツト信号の送出を行つている間、他の
局のブロツクおよびフレーム周期は支障なく行わ
れる。
今まで親局としての役割を果していた最先の局
Sが送信を終了させると、この時点から第1のブ
ロツク#1が空きとなる。これと共に、第2のブ
ロツク#2を使用していた局Rがこれに代つて親
局としての役割を果すこととなる。すなわちこの
局Rのフレームカウンタ58は、局Sのフレーム
に合わせてリセツトされることがなくなり、自走
する。局Sをも含めた他の総ての局は改めて局R
のパケツト信号からリセツト信号73を作成し、
自局のフレームカウンタ58をリセツトする。こ
のように順次親局が移つていくことにより、シス
テム全体のブロツクおよびフレーム同期が確保さ
れる。そのために、各パケツトの付加ビツトの中
に、送出局が親局か子局かを宣言するビツトを割
り当てるようにしてもよいが、これは本発明にと
つて本質的な問題ではない。
以上詳細に説明したように、本発明によれば例
えばその両端が特性インピーダンスに等しい抵抗
値で終端された通信ケーブル上の、任意の位置に
設定された複数のタツプを介して、デイジタル信
号の送受信を行うような多局間通信網において、
通信ケーブル上を伝送される信号を時間軸上の大
枠(フレーム)の中で固定的に位置付けると共
に、フレーム内で更に分割された小枠(ブロツ
ク)単位で複数局の信号を時分割多重して伝送す
ることとしたので、以下のような特長がある。
本発明の基盤となる伝送方式と同様に、網構
成が簡単であり、従つて経済的なシステムを構
成することができる。
システムの共通部が完全受動回路であり、信
頼性が高い。
システム構成上のフレキシビリテイが高い。
局間のビツトタイミングは、独立、非同期で
よい。
伝送単位はパケツト構成をとつているが、本
質的に回線交換である。従つて会話型音声伝送
のような実時間伝送が可能となり、また従来型
のデータ端末の適用が容易である。
なお実施例では、各局で使用するブロツク数を
1フレーム当り1ブロツクとして説明したが、こ
れに限定されるものではない。すなわち伝送した
い情報量に応じて、各局は2ブロツクあるいはこ
れ以上のブロツクを束にしてパケツトを構成する
ことも可能である。この場合、ガードタイムはパ
ケツトの後方および前方に所定の量だけ設定すれ
ば十分であり、束となつたブロツクの間にガード
タイムを設定することが不要となる。従つてこれ
を情報ビツトに割り振れば、相対的に伝送効率を
向上させることができる。
また1フレーム当り複数のブロツク分の情報を
伝送する場合には、例えば第1、第61のブロツク
#1、#61、あるいは第1、第41、第81のブロツ
ク#1、#41、#81のように、ほぼ等間隔に分散
させてブロツクを使用することも有益である。す
なわちこのような使用形態により、送信バツフア
メモリおよび受信バツフアメモリの容量を減少さ
せることが可能となる。
逆に、1つあるいは複数のブロツクを更に幾つ
かの小ブロツクに分割し、これらの小ブロツク間
にも所定のガードタイムをとることも可能であ
る。このような形態をとると、例えば数Kbps程
度の低速度のデータ端末を効率良く多重化するこ
とが可能となる。
また2以上の利用者装置を、1つのタツプを通
じて各局で使用するために、ブロツクの割当を行
つたり、これに適したパケツトの組立を行うこと
も可能である。
また実施例では特に言及しなかつたが、各局に
パケツト信号の送出の可否を決定する制御部を設
け、パケツト信号の送出を行おうとする直前のフ
レーム中に存在する空きブロツクの数が送出に必
要なブロツクの数よりも少ない場合には、パケツ
ト信号の送出を禁止させるようにすることも有効
である。
また各局に受信信号の宛先符号等から各ブロツ
ク毎の発呼局と被呼局を認識する手段を設けてお
き、デイジタル信号を送出しようとする局が、他
の局により指定されて交信中である場合には、話
中表示をし、その局へのパケツト信号の送出を禁
止させることも、無駄な信号伝送を行わないうえ
で有効である。
更に実施例では、第1図に示すように情報ビツ
ト(データユニツト)b6で情報の伝送を行うこと
を前提として説明したが、データ転送の前後の期
間においては、このデータユニツトに宛先符号や
制御符号などの付加ビツトを補強するための冗長
符号を挿入してもよい。またデータ転送中は、ブ
ロツク番号を宛先符号と併用することも可能であ
る。このような手法により伝送中の符号誤りに起
因するシステムの誤動作を最小限に押えることが
できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を説明するためのもの
で、第1図はフレームの構成を示す構成図、第2
図はデイジタル信号伝送システムの概略を示すブ
ロツク図、第3図は各局のケーブル上の位置と、
各局の受信点(タツプ)における送受信パケツト
の信号波形のエンベロープを示すタイミング図で
ある。 1……同軸ケーブル、3……Tコネクタ、58
……フレームカウンタ、61……衝突検知回路、
71……ブロツクタイミング、72……フレーム
タイミング、73……リセツト信号、τg……ガ
ードタイム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 通信ケーブル上の任意の位置に複数のタツプ
    を設け、各局がこれらのタツプを介して通信ケー
    ブルと接続され、デイジタル信号の送受信を行う
    多局間通信網において、 周期的に繰り返される時間軸上の大枠と、その
    中で更に分割された時間軸上の小枠を、通信ケー
    ブル中の信号伝播遅延時間にもかかわらず前記各
    局が共通して同定・認識する手段を備え、前記時
    間軸上の大枠は前記各局のうちのいずれか任意の
    1局が主導権を持つて確立し、信号の伝送を現に
    行う1または複数の局が、前記大枠の中で前記小
    枠を単位として1または複数個の同一サイズの小
    枠をそれぞれ所望の期間継続的に、しかもそれら
    の小枠が大枠の中で固定的に位置付けられるよう
    に専有して、時分割的に多重化された信号の伝送
    を行うことを特徴とするデイジタル信号伝送方
    式。 2 時間軸上の大枠を分割して得られた各々の小
    枠が、通信網中に存在する所定の局の受信点にお
    いて、一定間隔の空き時間をもつて時間軸上で多
    重化されるように、各局のデイジタル信号の送出
    タイミングを決定することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のデイジタル信号伝送方式。 3 デイジタル信号の新たな送出に先立つて、そ
    の直前に位置する大枠内に、いずれの局も信号の
    伝送に用いていない小枠が必要数だけ存在するか
    否かを、タツプを通して受信される信号から判別
    し、必要数存在しない場合には前記デイジタル信
    号の送出を禁止させることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のデイジタル信号伝送方式。 4 デイジタル信号の新たな送出に先立つて、そ
    の信号の宛先の局が他の局と交信中であるか否か
    を、タツプを通して受信される受信信号から判別
    し、交信中の場合には前記デイジタル信号の送出
    を禁止させることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のデイジタル信号伝送方式。 5 データ転送の前後の期間において、時間軸上
    の大枠を分割して得られた小枠中のデータの伝送
    を行うべき箇所に、小枠のこれ以外の箇所に配置
    される宛先符号等の付加ビツトを補強する冗長符
    号を挿入すると共に、データ転送中は、小枠の番
    号を宛先符号と併用することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のデイジタル信号伝送方式。 6 時間軸上の大枠を分割して得られた小枠の1
    を複数の局が同時に指定したとき、これを検出す
    る衝突検知回路を設けたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のデイジタル信号伝送方式。 7 各局の伝送容量に応じて、時間軸上の大枠を
    分割して得られた小枠の1または2以上を同一の
    局に割当てることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のデイジタル信号伝送方式。 8 デイジタル信号を通信ケーブル上に最初に送
    出した局が大枠およびこれを分割して得られる小
    枠の時間軸上での位置関係を決定し、前記局がデ
    イジタル信号の送出を停止した後は、別の小枠を
    その時点で使用している他の局が前記位置関係の
    決定を行うことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のデイジタル信号伝送方式。
JP56038714A 1981-03-19 1981-03-19 Transmitting system of digital signal Granted JPS57154956A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56038714A JPS57154956A (en) 1981-03-19 1981-03-19 Transmitting system of digital signal
US06/359,011 US4502137A (en) 1981-03-19 1982-03-17 Digital signal transmitting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56038714A JPS57154956A (en) 1981-03-19 1981-03-19 Transmitting system of digital signal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57154956A JPS57154956A (en) 1982-09-24
JPH0133060B2 true JPH0133060B2 (ja) 1989-07-11

Family

ID=12532985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56038714A Granted JPS57154956A (en) 1981-03-19 1981-03-19 Transmitting system of digital signal

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4502137A (ja)
JP (1) JPS57154956A (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4525832A (en) * 1982-07-07 1985-06-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Digital signal transmission system
US4525837A (en) * 1982-07-07 1985-06-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Digital signal transmission system
JPS59101943A (ja) * 1982-12-03 1984-06-12 Fuji Xerox Co Ltd デイジタル信号伝送方式
US4628504A (en) * 1983-01-31 1986-12-09 Honeywell Inc. Distributed bus control communication protocol
JPS604347A (ja) * 1983-06-22 1985-01-10 Fuji Xerox Co Ltd デイジタル信号伝送システムの障害対策方式
JPS60107947A (ja) * 1983-11-16 1985-06-13 Fuji Xerox Co Ltd デイジタル信号伝送方式
JPH0638600B2 (ja) * 1983-12-28 1994-05-18 株式会社東芝 ローカルエリアネットワークシステム
JPS60260261A (ja) * 1984-06-07 1985-12-23 Fuji Xerox Co Ltd 会議電話用回路
US4706246A (en) * 1984-07-23 1987-11-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Digital signal transmission system
JPS61214834A (ja) * 1985-03-20 1986-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 複合情報伝送方式
US4845609A (en) * 1986-07-25 1989-07-04 Systech Corporation Computer communications subsystem using an embedded token-passing network
US4832508A (en) * 1986-09-09 1989-05-23 Hiroshi Teramachi Rectilinear slide ball bearing
JPH0752883B2 (ja) * 1989-11-27 1995-06-05 松下電工株式会社 ランダムアクセス方式のlan
DE4224339A1 (de) * 1992-07-23 1994-01-27 Sel Alcatel Ag Bussystem für ein lokales Operationsnetzwerk
SE9404121L (sv) * 1994-11-29 1995-12-04 Telia Ab Metod för synkronisering av sändare och mottagare vid mobilt radiosystem
SE506619C2 (sv) * 1995-09-27 1998-01-19 Ericsson Telefon Ab L M Metod för kryptering av information
FR2797131B1 (fr) * 1999-07-29 2004-02-20 Kurtosis Ingenierie Procede de distribution d'informations
DE10047925A1 (de) * 2000-09-27 2002-05-02 Siemens Ag Verfahren zur Echtzeitkommunikation zwischen mehreren Netzwerkteilnehmern in einem Kommunikationssystem mit Ethernet-Physik sowie korrespondierendes Kommunikationssystem mit Ethernet-Physik
DE50206758D1 (de) * 2001-10-17 2006-06-14 Siemens Ag Verfahren zum betrieb eines endteilnehmers eines isochronen, zyklischen kommunikationssystems
IL159838A0 (en) 2004-01-13 2004-06-20 Yehuda Binder Information device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH607474A5 (ja) * 1976-11-12 1978-12-29 Ibm
US4161786A (en) * 1978-02-27 1979-07-17 The Mitre Corporation Digital bus communications system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57154956A (en) 1982-09-24
US4502137A (en) 1985-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0133060B2 (ja)
US4750171A (en) Data switching system and method
US5960001A (en) Apparatus and method for guaranteeing isochronous data flow on a CSMA/CD network
US4661952A (en) Method for transmitting data in a telecommunications exchange
JP2615297B2 (ja) リング通信システム
US4507778A (en) Digital transmission system
US5802061A (en) Method and apparatus for network access control with implicit ranging and dynamically assigned time slots
JPH0133062B2 (ja)
US7283564B2 (en) Communication system and method for sending asynchronous data and/or isochronous streaming data across a synchronous network within a frame segment using a coding violation to signify at least the beginning of a data transfer
US7164691B2 (en) Communication system and method for sending isochronous streaming data across a synchronous network within a frame segment using a coding violation to signify invalid or empty bytes within the frame segment
JPH08307434A (ja) マルチアクセス通信方式
US20030016647A1 (en) System and method for multipoint to multipoint data communication
EP0239828B1 (en) Method of access to a local area network with a unidirectional transmission line, and network using such method
JPS58129899A (ja) 通話およびデ−タに対する局部回路網の伝送ラインに対する多重ランダムアクセスのための分配制御システム
EP0100594A2 (en) Improved local area network systems
JPS61214834A (ja) 複合情報伝送方式
JPH0153531B2 (ja)
US7801159B2 (en) Communication system and method for sending isochronous streaming data within a frame segment using a signaling byte
EP1783936B1 (en) Communication system for sending dissimilar types of data across a synchronous network
JPH0158901B2 (ja)
JPH03270432A (ja) ローカル・エリア・ネットワーク
EP0269423A2 (en) Local area network exchange
JP2521923B2 (ja) 蓄積型星状通信網
JPH0133061B2 (ja)
WO2003009518A2 (en) System and method for multipoint to multipoint data communication